【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式

移動平均法による原価法

(2)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなれるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品・貯蔵品

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次の通りであります。

建物

5~50年

工具、器具及び備品

3~10年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与支給に充てるため、将来の支給見込額のうち、当事業年度に負担すべき金額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の事業年度から費用処理することとしております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 

5 収益及び費用の計上基準

当社は主に靴下の企画・販売を行っており、商品販売については商品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該商品の引渡時点で収益を認識しております。また、卸売販売及びオンライン販売については、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。なお、値引きや販売促進費の一部は売上高から控除しております。

顧客に付与されたポイントは、商品購入時の支払いへ充当可能であり、将来顧客により行使されると見込まれるポイントを履行義務として、貸借対照表上の契約負債に計上しております。

 

6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

                             (千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

1,363,447

1,732,150

無形固定資産

274,455

254,704

減損損失

134,668

82,098

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損」に記載した内容と同一であります。

 

2.棚卸資産の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

                             (千円)

 

前事業年度

当事業年度

商品

652,482

854,506

商品評価損

37,849

66,768

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.棚卸資産の評価」に記載した内容と同一であります。

 

3.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

                             (千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

126,036

199,091

法人税等調整額

△9,024

△71,288

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)3.繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一であります。

 

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、財務諸表に与える影響はありません。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「助成金収入」は、営業外収益の総額の100分の10以下となったため、当事業年度より「雑収入」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「助成金収入」5,610千円、「雑収入」3,333千円は「雑収入」8,943千円として組み替えております。

 

(貸借対照表関係)

※1  圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は次の通りであります。

 

第46期

(2023年2月28日)

第47期

(2024年2月29日)

圧縮記帳額

7,919千円

7,919千円

(うち、建物)

5,816千円

5,816千円

(うち、工具、器具及び備品)

2,102千円

2,102千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 他勘定振替高の内容は次の通りであります。

 

第46期

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

第47期

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

販売費及び一般管理費(消耗品費)

38,139千円

54,440千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次の通りであります。

 

第46期

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

第47期

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

従業員給料・賞与

2,311,327

千円

2,312,849

千円

役員報酬

154,890

千円

179,254

千円

賞与引当金繰入額

122,578

千円

236,147

千円

退職給付費用

59,642

千円

56,342

千円

貸倒引当金繰入額

1,827

千円

1,790

千円

家賃

1,622,697

千円

1,664,899

千円

支払手数料

1,448,576

千円

1,508,104

千円

減価償却費

195,122

千円

198,930

千円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

 販売費

84%

83%

 一般管理費

16%

17%

 

 

※3 各科目に含まれている関係会社に対するものは次の通りであります。

 

第46期

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

第47期

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

受取利息

644千円

423千円

固定資産賃貸料

37,824千円

37,824千円

受取手数料

600千円

600千円

 

 

※4 固定資産除売却損の内容は次の通りであります。

 

第46期

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

第47期

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

建物

1,512千円

3,071千円

その他(工具、器具及び備品等)

5,906千円

2,419千円

7,419千円

5,490千円

 

 

※5 減損損失

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(有価証券関係)

第46期(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日

子会社株式(貸借対照表計上額 9,000千円)については、市場価格がない株式等のため時価を記載しておりません。

 

第47期(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日

子会社株式(貸借対照表計上額  44,000千円)については、市場価格がない株式等のため時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

第46期

(2023年2月28日)

第47期

(2024年2月29日)

繰延税金資産

 

 

繰越欠損金

164,021千円

65,796千円

賞与引当金否認

37,484千円

72,213千円

未払事業税否認

11,089千円

12,122千円

棚卸資産評価減否認

11,602千円

20,419千円

退職給付引当金否認

89,964千円

95,255千円

減価償却超過額

628千円

670千円

関係会社株式評価損

43,451千円

43,451千円

減損損失否認

88,636千円

77,342千円

契約負債

10,983千円

12,447千円

資産除去債務

96,140千円

94,762千円

その他有価証券差額金

-千円

1,766千円

その他

18,620千円

27,582千円

繰延税金資産小計

572,622千円

523,831千円

繰越欠損金に係る評価性引当額

△121,436千円

-千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△320,438千円

△320,251千円

評価性引当額小計

△441,875千円

△320,251千円

繰延税金資産合計

130,747千円

203,579千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

資産除去債務に対応する
除去費用

△4,711千円

△4,488千円

繰延税金負債合計

△4,711千円

△4,488千円

繰延税金資産の純額

126,036千円

199,091千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

第46期

(2023年2月28日)

第47期

(2024年2月29日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

住民税均等割等

6.7

3.4

交際費等永久に損金に
算入されない項目

0.4

1.2

留保金課税

2.6

評価性引当額の増減

△17.3

△25.4

その他

△0.8

0.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

19.6

12.4

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

当社は、2024年3月12日開催の取締役会において、連結子会社であるタビオ奈良株式会社が保有していた固定資産の買取を決議し、以下の固定資産を取得いたしました。

(1)本件取得の理由

当社は、連結子会社であるタビオ奈良株式会社より固定資産を取得し、物流業務の効率化及び経費の削減を図ってまいります。

(2)対象資産

①資産の種類 土地、建物及び構築物

②所在地   奈良県北葛城郡広陵町

③取得時期  2024年3月29日

(3)取得価額

6億23百万円

なお、取得資金については、自己資金及び借入金等により充当いたしました。