【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準および評価方法

① 子会社株式および関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しています。

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法

 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しています。)

市場価格のない株式等

 主として移動平均法による原価法を採用しています。

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

① 商品

移動平均法による原価法を採用しています。(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定しています。)

② 仕掛品

個別法による原価法を採用しています。(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定しています。)

③ 貯蔵品

最終仕入原価法を採用しています。(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定しています。)

 

2 固定資産の減価償却方法

(1) 有形固定資産

定率法を採用しています。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法を採用しています。なお、主な耐用年数は次のとおりです。

建物附属設備    3~18年

工具、器具及び備品 2~20年

(2) 無形固定資産

定額法を採用しています。なお、主な償却年数は次のとおりです。

自社利用のソフトウエア 2~5年(社内における利用可能期間)

顧客関連資産        5年

(3) 長期前払費用

定額法を採用しています。

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。

 

(2) 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しています。

 

 

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しています。
退職給付引当金および退職給付費用の処理方法は以下のとおりです。
①退職給付見込額の期間帰属方法
 退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっています。

②数理計算上の差異の費用処理方法
 数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間による定額法により、翌事業年度から費用処理しています。
未認識数理計算上の差異の貸借対照表における取扱いが連結貸借対照表と異なります。

 

4 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

取引の対価は、主として履行義務の充足時点から3か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでいません。

 

(1) 月額サービス

コンテンツ事業におけるセキュリティ関連アプリなどのエンドユーザー向け月額コンテンツサービスの提供、ヘルスケア事業におけるルナルナなどのエンドユーザー向け月額コンテンツサービスの提供、自治体・病院・調剤薬局などへのシステム・サービス提供、その他事業におけるシステム等の保守・運用サービス、などを行っています。

月額サービスでは、顧客へのサービスの提供時点で履行義務が充足したものと捉え、顧客毎に予め定めた金額により、収益を認識しています。

 

(2) ポイント付与型サービス

コンテンツ事業におけるmusic.jpなどの課金時ポイント付与型のサービスの提供を行っています。

ポイント付与型のサービスでは、顧客がポイントを使用することでコンテンツを購入することが可能となるため、ポイント付与時は契約負債として処理を行い、顧客がポイントを使用しコンテンツを購入した時点または失効時に履行義務が充足されるものと判断し、当該時点で収益を認識しています。

 

(3) 請負契約等

その他事業における請負契約によるソフトウエア開発、などを行っています。

請負契約等については、業務の進捗によって履行義務が充足されていくものと判断しており、支配が一定期間にわたり移転することから、履行義務の進捗に応じて収益を認識しています。進捗度は、原価の発生が開発の進捗を適切に表すと判断しているため、見積総原価に対する実際発生原価の割合で算出しています。

 

(4) 準委任契約等

その他事業における準委任契約による技術者の役務提供、などを行っています。

準委任契約等では、顧客との契約内容に応じた役務提供を行います。当該履行義務は、毎月定められた役務を提供することで充足されるものであり、準委任契約に定められた金額に基づき収益として計上しています。

 

5 のれんの償却方法および償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積もり、償却期間を決定した上で均等償却することにしています。

 

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日

関係会社投融資の評価

1  当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度末(うち、モチベーションワークス株式会社に関する金額)

関係会社株式               5,690,759千円  (100,600千円)

関係会社に対する貸付金          3,915,000千円 (1,650,000千円)

関係会社に対する貸付金にかかる貸倒引当金 1,980,801千円  (949,097千円)

 

2  識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

当事業年度の貸借対照表において計上される関係会社株式は取得原価をもって貸借対照表価額としていますが、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額を行い、評価差額は当期の損失として処理を行います。ただし、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、期末において相当の減額をしないことも認められています。

関係会社に対する貸付金については、関係会社の財政状態の悪化により回収可能性に疑義が生じた場合には債権の区分に基づき貸倒引当金を計上しています。

なお、モチベーションワークス株式については、事業計画に基づいて実質価額の回復が十分可能であると見込まれることから、減損処理を実施していません。また、モチベーションワークス株式会社に対する貸付金については、当事業年度末における純資産の金額を基礎として貸倒引当金を計上しています。

 

(2) 主要な仮定

財政状態の確認には、各関係会社の決算日までに入手し得る直近決算時の純資産額を使用しています。当該純資産に重要な影響を与える事象の発生があった場合は、当該事象を織り込んだ価額を使用しています。また、回復可能性については各関係会社で作成され、取締役会で承認された事業計画に基づいて判断しています。

なお、モチベーションワークス株式会社の事業計画における主要な仮定は、将来の獲得学校数です。

 

(3) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

主要な仮定には不確実性があり、事業計画や市場環境の変化により、見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌事業年度以降の計算書類に重要な影響を与える可能性があります。

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

関係会社投融資の評価

1  当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度末(うち、モチベーションワークス株式会社に関する金額)

関係会社株式               5,149,048千円  (200,500千円)

投資有価証券               1,148,591千円  (945,399千円)

関係会社に対する貸付金          2,517,000千円  (     -千円)

関係会社に対する貸付金にかかる貸倒引当金 1,108,956千円  (     -千円)

 

2  識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

当事業年度の貸借対照表において計上される関係会社株式は取得原価をもって貸借対照表価額としていますが、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額を行い、評価差額は当期の損失として処理を行います。ただし、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、期末において相当の減額をしないことも認められています。

関係会社に対する貸付金については、関係会社の財政状態の悪化により回収可能性に疑義が生じた場合には債権の区分に基づき貸倒引当金を計上しています。

なお、モチベーションワークス株式については、事業計画に基づいて実質価額の回復が十分可能であると見込まれなかった部分については減損処理を実施しています。

また、モチベーションワークス株式会社に対する貸付金については、当事業年度において、貸付による融資から転換社債型新株予約権付社債の引受へ切替えており、貸付金残高がゼロとなった一方、投資有価証券残高にモチベーションワークス株式会社が発行した転換社債型新株予約権付社債の簿価945,399千円が含まれています。当該転換社債型新株予約権付社債については、貸付金からの切替時に、当該貸付金に対して計上していた貸倒引当金の金額を引受額から控除し、取得価額としています。なお、転換社債型新株予約権付社債引受日と期末日が近く、当事業年度末においては、当該取得価額をもって期末評価を行っています。

 

(2) 主要な仮定

財政状態の確認には、各関係会社の決算日までに入手し得る直近決算時の純資産額を使用しています。当該純資産に重要な影響を与える事象の発生があった場合は、当該事象を織り込んだ価額を使用しています。また、回復可能性については各関係会社で作成され、取締役会で承認された事業計画に基づいて判断しています。

なお、モチベーションワークス株式会社の事業計画における主要な仮定は、将来の獲得学校数です。

 

(3) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

主要な仮定には不確実性があり、事業計画や市場環境の変化により、見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表)

前事業年度において、独立掲記していました「無形固定資産」の「特許権」および「商標権」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、「無形固定資産」に表示していた「特許権」14,219千円、「商標権」10,252千円および「その他」137,998千円は、「その他」162,470千円として組み替えています。

また、前事業年度において、独立掲記していました「投資その他の資産」の「従業員に対する長期貸付金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、「投資その他の資産」に表示していた「従業員に対する長期貸付金」8千円および「その他」82,810千円は、「その他」82,818千円として組み替えています。

 

(損益計算書)

前事業年度において、独立掲記していました「営業外収益」の「助成金等収入」は、営業外収益の総額の100分の10以下となったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「助成金等収入」8,234千円および「その他」15,458千円は、「その他」23,693千円として組み替えています。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権および金銭債務

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

短期金銭債権

2,950,403千円

830,444千円

長期金銭債権

1,210,000千円

2,007,000千円

短期金銭債務

170,608千円

166,878千円

 

 

※2 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しています。これら契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりです。

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

当座貸越極度額

3,000,000千円

3,000,000千円

借入実行残高

-千円

-千円

差引額

3,000,000千円

3,000,000千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

営業取引(収入分)

1,601,130千円

1,594,804千円

営業取引(支出分)

1,299,853千円

1,358,534千円

営業取引以外の取引(収入分)

69,933千円

1,738,035千円

営業取引以外の取引(支出分)

119千円

-千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

販売促進費

26,083

千円

41,629

千円

広告宣伝費

1,540,302

千円

2,055,690

千円

役員報酬

158,182

千円

155,251

千円

給料及び手当

3,612,339

千円

3,785,093

千円

雑給派遣費

189,139

千円

144,563

千円

役員賞与引当金繰入額

18,032

千円

17,532

千円

福利厚生費

669,547

千円

707,297

千円

外注費

2,488,085

千円

2,777,457

千円

支払手数料

2,565,034

千円

2,433,713

千円

地代家賃

396,757

千円

424,579

千円

賃借料

3,154

千円

1,129

千円

減価償却費

1,075,412

千円

893,929

千円

貸倒引当金繰入額

30,930

千円

7,825

千円

 

 

おおよその割合

販売費

10.76%

13.64%

一般管理費

89.24%

86.36%

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式および関連会社株式

前事業年度(2022年9月30日)

区分

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

子会社株式

関連会社株式

499,910

499,910

499,910

499,910

 

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度
(千円)

子会社株式

4,930,511

関連会社株式

260,337

5,190,848

 

 

当事業年度(2023年9月30日)

区分

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

子会社株式

関連会社株式

499,910

559,021

59,111

499,910

559,021

59,111

 

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度
(千円)

子会社株式

4,465,570

関連会社株式

183,566

4,649,137

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

(繰延税金資産)

 

 

貸倒引当金

619,831千円

352,908千円

賞与引当金

112,299千円

112,653千円

ソフトウエア

611,202千円

737,082千円

投資有価証券

281,589千円

923,598千円

関係会社株式

2,869,943千円

2,764,935千円

契約負債

588,982千円

597,315千円

退職給付引当金

520,857千円

560,461千円

未払事業税

-千円

41,688千円

その他

595,974千円

345,722千円

評価性引当額

△3,534,346千円

△3,216,644千円

繰延税金資産計

2,666,334千円

3,219,721千円

(繰延税金負債)

 

 

未収事業税

△5,789千円

-千円

その他有価証券評価差額金

△7,308千円

△10,414千円

繰延税金負債計

△13,098千円

△10,414千円

(繰延税金資産純額)

2,653,236千円

3,209,307千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

法定実効税率

 

30.6

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

0.7

住民税均等割等

 

0.5

評価性引当額の増減

 

△11.7

のれんの償却額

 

1.7

還付消費税等

 

△9.8

税額控除

 

△0.4

その他

 

△0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

11.3

 

(注)前事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しています。

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「重要な会計方針に係る事項に関する注記」の「4 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(千円)

当期末残高
(千円)

当期末減価
償却累計額
又は償却累
計額
(千円)

当期償却額
(千円)

差引当期末
残高
(千円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 建物附属設備

250,275

-

-

250,275

198,130

5,716

52,144

 工具、器具及び備品

412,250

38,501

42,172

408,580

334,816

42,014

73,763

有形固定資産計

662,526

38,501

42,172

658,856

532,947

47,731

125,908

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 ソフトウエア

10,889,809

313,069

48,737

(45,464)

11,154,141

10,597,458

296,640

556,683

のれん

762,522

-

-

762,522

586,778

150,948

175,744

顧客関連資産

2,106,000

-

-

2,106,000

1,614,600

421,200

491,400

 その他

262,445

210,533

16,114

456,865

250,092

150,117

206,772

無形固定資産計

14,020,777

523,602

64,851

(45,464)

14,479,529

13,048,929

1,018,906

1,430,599

 

(注)1 当期首残高および当期末残高は、取得原価により記載しています。

  2 当期の増加の主な内容は次のとおりです。

ソフトウエア

サイト開発、社内システム開発費用

296,262千円

 

3 当期の減少の主な内容は次のとおりです。

その他

商標権、特許権の除却

12,938千円

 

4 当期減少額の欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額です。

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(千円)

当期末残高
(千円)

貸倒引当金

2,024,268

1,141,838

2,013,564

1,152,542

役員賞与引当金

18,032

17,532

18,032

17,532

 

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

 

(3) 【その他】

該当事項はありません。