【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

当社グループでは、前連結会計年度において、コロナ禍の収束傾向を受けた海外販売の減少に加えて、日本国内においても新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染症法上の分類が2023年5月8日より5類へ移行した影響を受けたことにより、日本国内における自社ブランド製品である全自動PCR検査装置及びそれに付随する専用試薬・消耗品の販売が減少し、売上高が著しく減少しました。

一方で、大館試薬センター第二工場に対する投資に伴う減価償却費負担の増加や新製品開発投資に伴う費用負担の増加及びコロナ禍の収束傾向を受けて、一部製品の評価損や一部設備の減損損失を計上した結果、前連結会計年度は、重要な営業損失、経常損失、当期純損失を計上しました。

当第3四半期連結累計期間では、引き続き営業損失、経常損失及び四半期純損失を計上しており、さらに、2024年2月14日に公表しました通期連結業績予想の修正のとおり、当連結会計年度末においては、2期連続して、営業損失及び経常損失を計上する見込みとなっております。このことは、一部の金融機関と締結している借入契約の財務制限条項に抵触する可能性があり、同財務制限条項が適用された場合、長期借入金等に係る期限の利益を喪失することとなります。

これらの状況から、当第3四半期連結会計期間末において、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。

 

 当社グループでは、当該状況を解消すべく次の施策をおこなうこととしております。

(1) 事業の抜本的改善策について

役員報酬削減、外部委託業務の見直しを初め、労働生産性の向上を図るための様々な施策を実施しております。また、製品及び原材料等の保管倉庫を含む賃貸借契約の見直し及び国内外の事業拠点の統廃合により、販売費及び一般管理費の抑制を図ります。加えて、重要性の低い資産の売却等も含めて様々な体質改善策を実施することにより、事業構造の抜本的な改善を推進してまいります。

(2) 事業の収益改善策について

・コロナ禍の収束傾向による影響で販売が落ち込んだ自社ブランド装置については、第3四半期および第4四半期に計4機種の新製品を投入し、販売拡大をおこなってまいります。

・既存のOEM販売先についても、後継機種販売及び先方の試薬と当社装置のコラボ販売により、販売拡大をおこなってまいります。

・販路拡大については、重点提携先を選別した販売戦略及び新規技術・製品の提案型営業の実践により販売拡大につなげてまいります。

・製造原価の引き下げは、部品の共有化、仕入先の再選定により図ってまいります。

これらにより、売上高を増やし、売上総利益・営業利益を拡大させていくこととしております。

(3) 資金調達

今後の新規製品開発や運転資金に関する資金の調達については、様々な方法を検討しておりますが、現時点で具体的に決まっている事項はありません。

今後も引き続き、取引金融機関に対して、長期借入金の借入を交渉してまいります。

(4) 財務制限条項

財務制限条項に抵触する可能性のある借入金のうち、長期借入金については、サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金が2月末に入金され、契約どおりに返済しております。

また、上記返済後に残る、同条項に抵触する可能性のある借入金については、契約更新について、期限の利益喪失の請求を猶予していただくよう継続的に協議を進めております。

 

しかしながら、これらの対応策は、実施途上であり、関係当事者との最終的な合意が得られていないものもあるため、現時点においては、継続企業の前提に関する重要な不確実性が存在するものと認識しております。

なお、四半期連結財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を四半期連結財務諸表に反映しておりません。

 

 

(四半期連結貸借対照表関係)

※ 財務制限条項

当社は、取引銀行と長期借入契約を締結しており、うち一部の契約には以下のとおり財務制限条項等が付されております。

・各年度の決算期の末日における単体ならびに連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日または2020年6月に終了した決算期の末日における単体ならびに連結の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持する。 

・各年度の決算期の末日における単体ならびに連結の損益計算書における営業損益および経常損益について、2期連続して損失としない。

これらの契約に基づく借入実行残高は次のとおりであります。
 

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当第3四半期連結会計期間
(2024年3月31日)

短期借入金

500,000

千円

500,000

千円

1年以内返済予定の長期借入金

285,600

 

29,847

 

長期借入金

2,216,040

 

238,782

 

3,001,640

 

768,630

 

 

 

 

(四半期連結損益計算書関係)

    ※1 国庫補助金

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2024年3月31日)

国庫補助金              -

千円

2,018,816

千円

 

 

当第3四半期連結累計期間の「国庫補助金」は、サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金の交付額が確定したことによるものであります。

 

    ※2 減損損失 

           前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

当社グループは、当第3四半期連結累計期間において減損損失を10,612千円計上しており、内訳は以下のとおりです。

場所

用途

種類

金額

東京都新宿区

検査施設

建物及び構築物等

10,612千円

 

当社グループの事業は、自動化システムインテグレーションサービス事業のみの単一のセグメントであり、連結の見地からグルーピングを行い当社及び当社の連結子会社を合わせて一つの資産グループとしております。但し、処分予定資産及び遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

その結果、当第3四半期連結累計期間の業績及び最新の事業環境を鑑みて、閉鎖を決定した検査施設は減損の兆候が認められたため、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、売却が困難であることから回収可能価額を零として評価しております。

 

 

           当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、当第3四半期連結累計期間において減損損失を133,894千円計上しており、内訳は以下のとおりです。

場所

用途

種類

金額

秋田県横手市

試薬製造設備

建物及び構築物

104,655千円

秋田県大館市

検証用機器

工具器具備品

26,904千円

東京都新宿区

事業用資産

建物及び構築物

1,838千円

米国

事業用資産

工具器具備品

497千円

 

当社グループの事業は、自動化システムインテグレーションサービス事業のみの単一のセグメントであり、連結の見地からグルーピングを行い当社及び当社の連結子会社を合わせて一つの資産グループとしております。但し、処分予定資産及び遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

その結果、当第3四半期連結累計期間の業績及び最新の事業環境を鑑みて、大館試薬センターへ移設することを決定した、横手精工(株)に設置している試薬製造設備のうち今後の使用の見込みがなく移設不可能なクリーンルーム、検証用機器として使用していた複数の検査装置、及び縮小を決定した検査施設の事業用資産は減損の兆候が認められたため、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、売却が困難であることから回収可能価額を零として評価しております。

 

    ※3 固定資産圧縮損

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2024年3月31日)

固定資産圧縮損            -

千円

1,451,606

千円

 

 

       当第3四半期連結累計期間の「固定資産圧縮損」は、国庫補助金に伴い取得価額から直接減額したもの

      であります。

 

     ※4 事業構造改善費用

           前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

           当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

 構造改革の実施による経営の効率化及び取引の見直しや取引先の選別等によって、将来にわたり発生することが見込まれる棚卸資産の評価損及び試薬製造設備に関する補助金の返還、原状回復費用等であります。

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

 

前第3四半期連結累計期間
(自 2022年7月1日
 至 2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間
(自 2023年7月1日
 至 2024年3月31日)

減価償却費

468,280

千円

319,718

千円

 

 

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

1.配当金支払額

 該当事項はありません。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

3.株主資本の著しい変動

 該当事項はありません。

 

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

1.配当金支払額

 該当事項はありません。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

3.株主資本の著しい変動

当社は、2023年9月28日開催の第38回定時株主総会の決議に基づき、2023年11月7日付で減資の効力が発生し、資本金の額4,543,722千円を減少し、その他資本剰余金に振替えております。この結果、当第3四半期連結会計期間末において、資本金が100,000千円、資本剰余金が5,697,906千円となっております。なお、株主資本の合計金額に著しい変動はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、自動化システムインテグレーションサービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

 

 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 当社グループの顧客との契約から生じる収益を製品分類毎に分解した情報は以下の通りであります。

 

  前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日

                                  (単位:千円)

製品分類

顧客との契約から生じた収益

装置 ラボ(研究室)自動化装置

614,164

装置 臨床診断装置

932,199

試薬・消耗品

1,977,674

メンテナンス関連

297,718

受託製造・受託検査

386,189

合計(外部顧客への売上高)

4,207,946

 

 

  当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日

                                  (単位:千円)

製品分類

顧客との契約から生じた収益

装置 ラボ(研究室)自動化装置

319,268

装置 臨床診断装置

1,041,694

試薬・消耗品

1,077,438

メンテナンス関連

335,142

受託製造・受託検査

167,679

合計(外部顧客への売上高)

2,941,222