第4【経理の状況】

1 要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

売上収益

5,6

330,213

 

384,319

売上原価

 

200,345

 

227,598

売上総利益

 

129,868

 

156,721

販売費及び一般管理費

 

95,854

 

115,143

その他の収益

1,594

 

1,727

その他の費用

698

 

640

営業利益

 

34,909

 

42,664

金融収益

 

1,327

 

2,214

金融費用

3,258

 

4,318

持分法による投資損益

 

462

 

784

税引前四半期利益

 

33,441

 

41,344

法人所得税

 

8,057

 

10,812

四半期利益

 

25,383

 

30,532

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

25,340

 

30,280

非支配持分

 

43

 

252

四半期利益

 

25,383

 

30,532

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

11

10.79

 

12.89

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

10.79

 

12.89

 

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

四半期利益

 

25,383

 

30,532

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

金融資産

12

1,032

 

1,836

確定給付制度の再測定

 

50

 

258

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

 

0

 

0

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

981

 

1,578

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

32,656

 

80,599

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

0

 

40

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対

する持分

 

98

 

11

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

32,755

 

80,628

その他の包括利益合計

 

33,736

 

82,206

四半期包括利益

 

59,120

 

112,739

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

58,851

 

111,831

非支配持分

 

269

 

907

四半期包括利益

 

59,120

 

112,739

 

 

(2)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

289,647

 

279,977

棚卸資産

 

175,617

 

192,187

営業債権及びその他の債権

 

317,940

 

383,213

その他の金融資産

12

84,146

 

80,025

その他の流動資産

 

22,005

 

19,349

小計

 

889,357

 

954,753

売却目的で保有する資産

 

199

 

78

流動資産合計

 

889,557

 

954,832

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

409,984

 

442,083

のれん

 

897,751

 

955,597

その他の無形資産

 

430,763

 

444,194

持分法で会計処理されている投資

 

28,198

 

29,160

その他の金融資産

12

35,161

 

40,087

その他の非流動資産

 

14,381

 

14,817

繰延税金資産

 

7,543

 

8,308

非流動資産合計

 

1,823,784

 

1,934,249

資産合計

 

2,713,341

 

2,889,081

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

262,152

 

278,802

社債及び借入金

12

55,995

 

163,445

その他の金融負債

12

21,908

 

24,322

未払法人所得税

 

14,770

 

18,769

引当金

 

4,310

 

4,191

その他の流動負債

 

78,564

 

89,024

流動負債合計

 

437,701

 

578,554

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

12

683,771

 

609,758

その他の金融負債

12

96,480

 

117,153

退職給付に係る負債

 

17,130

 

17,433

引当金

 

1,366

 

2,047

その他の非流動負債

 

6,073

 

5,441

繰延税金負債

 

102,714

 

106,458

非流動負債合計

 

907,536

 

858,294

負債合計

 

1,345,237

 

1,436,849

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

671,432

 

671,432

自己株式

 

6,049

 

6,033

利益剰余金

 

351,205

 

351,178

その他の資本の構成要素

 

341,721

 

423,429

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

1,358,310

 

1,440,007

非支配持分

 

9,793

 

12,225

資本合計

 

1,368,104

 

1,452,232

負債及び資本合計

 

2,713,341

 

2,889,081

 

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配

持分

資本合計

 

資本金

資本

剰余金

自己株式

利益

剰余金

その他の

資本の

構成要素

合計

2023年1月1日残高

 

671,432

6,096

272,527

210,961

1,148,824

6,533

1,155,358

四半期利益

 

25,340

25,340

43

25,383

その他の包括利益

 

33,510

33,510

226

33,736

四半期包括利益

 

25,340

33,510

58,851

269

59,120

自己株式の取得

 

0

0

0

自己株式の処分

 

36

15

9

42

42

配当金

10

14,090

14,090

47

14,138

支配継続子会社に対する持分変動

 

27

27

63

36

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

101

101

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

58

58

子会社の増資による持分の増減

 

48

48

非支配株主に係る売建プット・

オプション負債の変動

 

165

165

165

その他

 

47

47

所有者との取引額等合計

 

15

14,250

48

14,186

110

14,297

2023年3月31日残高

 

671,432

6,081

283,617

244,520

1,193,489

6,692

1,200,182

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配

持分

資本合計

 

資本金

資本

剰余金

自己株式

利益

剰余金

その他の

資本の

構成要素

合計

2024年1月1日残高

 

671,432

6,049

351,205

341,721

1,358,310

9,793

1,368,104

四半期利益

 

30,280

30,280

252

30,532

その他の包括利益

 

81,551

81,551

655

82,206

四半期包括利益

 

30,280

81,551

111,831

907

112,739

自己株式の取得

 

0

0

0

自己株式の処分

 

38

15

22

31

31

配当金

10

18,789

18,789

53

18,842

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

11,338

11,338

連結範囲の変動

 

1,569

1,569

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

178

178

子会社の増資による持分の増減

 

15

15

非支配株主に係る売建プット・

オプション負債の変動

 

11,377

11,377

11,377

その他

 

7

7

所有者との取引額等合計

 

15

30,306

156

30,134

1,524

28,610

2024年3月31日残高

 

671,432

6,033

351,178

423,429

1,440,007

12,225

1,452,232

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

33,441

 

41,344

減価償却費及び償却費

 

12,043

 

14,364

受取利息及び受取配当金

 

972

 

1,530

支払利息

 

2,076

 

3,228

持分法による投資損益(△は益)

 

462

 

784

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

2,965

 

4,776

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

31,980

 

53,185

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

21,880

 

2,867

その他の流動負債の増減額(△は減少)

 

3,030

 

5,959

その他

 

4,824

 

2,404

小計

 

3,086

 

9,892

利息の受取額

 

849

 

1,419

配当金の受取額

 

71

 

0

利息の支払額

 

1,935

 

3,152

法人所得税の支払額

 

7,811

 

8,555

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

5,739

 

394

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の純増減額(△は増加)

 

859

 

1,434

有価証券の純増減額(△は増加)

 

920

 

14,104

有形固定資産の取得による支出

 

7,429

 

11,333

子会社株式の取得による支出

 

 

25,125

その他

 

2,274

 

199

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

11,484

 

23,588

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

115

 

543

長期借入れによる収入

 

20,022

 

33,000

長期借入金の返済による支出

 

20,262

 

5,212

リース負債の返済による支出

 

3,105

 

4,004

配当金の支払額

10

14,023

 

18,706

その他

 

3

 

1

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

17,251

 

5,618

現金及び現金同等物に係る為替変動による影響

 

2,374

 

8,035

超インフレの調整

 

547

 

660

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

31,553

 

9,669

現金及び現金同等物の期首残高

 

242,598

 

289,647

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

211,045

 

279,977

 

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 日本ペイントホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であり、東京証券取引所に株式を上場しております。登記上の本社の住所は、大阪府大阪市北区大淀北2丁目1番2号です。

 当第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び当第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)の要約四半期連結財務諸表は、当社及び連結子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社グループの関連会社に対する持分により構成されております。また、当社の親会社は、Nipsea International Limited、Nipsea Holdings International Limited、Wuthelam Holdings Limited、Rainbow Light Limited及びEpimetheus Limited(最終親会社)であります。

 当社グループは、塗料・コーティング事業として自動車用、汎用、工業用、ファインケミカル及びその他塗料の製造・販売を、塗料周辺事業として接着剤等の塗料関連製品の製造・販売を主な事業としております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2)測定の基礎

 要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品及びトルコの子会社における超インフレ会計の適用等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(百万円単位、単位未満切捨て)で表示しております。

 

(4)要約四半期連結財務諸表の承認

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年5月15日に当社取締役 代表執行役共同社長 若月 雄一郎によって承認されております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループが要約四半期連結財務諸表において適用する会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様であります。

 

4.重要な会計上の見積り、判断及び仮定

 当社グループは、要約四半期連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り、判断及び仮定を設定しております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの変更による影響は、見積りを変更した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。

 要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び判断は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定機関である取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、塗料・コーティング事業として自動車用、汎用、工業用、ファインケミカル及びその他塗料の製造・販売を、塗料周辺事業として接着剤等の塗料関連製品の製造・販売を主な事業としており、日本においては独立した法人及びその法人が統括する法人が、海外においてはアジア、オセアニア、その他の各地域をNIPSEAやDuluxGroupなどを中心に独立した現地法人が、また、米州においては独立した現地法人がそれぞれ担当しております。各法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱う製品について各経営管理単位又は各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは製造・販売体制を基礎とした経営管理単位又は地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「NIPSEA」、「DuluxGroup」及び「米州」の4つを報告セグメントとしております。なお、「日本」には船舶用塗料の海外事業が含まれております。

 

(2)報告セグメントに関する情報

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

要約四半期

連結財務

諸表計上額

 

日本

NIPSEA

DuluxGroup

米州

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

46,989

178,028

81,745

23,449

330,213

330,213

セグメント間売上収益

3,628

1,075

185

13

4,903

4,903

合    計

50,617

179,104

81,931

23,463

335,117

4,903

330,213

セグメント利益

2,635

24,559

7,289

744

35,228

319

34,909

金融収益

 

 

 

 

 

 

1,327

金融費用

 

 

 

 

 

 

3,258

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

462

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

33,441

(注) セグメント利益の調整額は、各セグメントに帰属しない本部費用及びセグメント間取引消去によるものであります。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

要約四半期

連結財務

諸表計上額

 

日本

NIPSEA

DuluxGroup

米州

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

46,445

216,250

93,120

28,503

384,319

384,319

セグメント間売上収益

4,777

1,670

64

5

6,518

6,518

合    計

51,223

217,921

93,184

28,509

390,838

6,518

384,319

セグメント利益

3,709

31,431

7,181

1,196

43,518

853

42,664

金融収益

 

 

 

 

 

 

2,214

金融費用

 

 

 

 

 

 

4,318

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

784

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

41,344

(注) セグメント利益の調整額は、各セグメントに帰属しない本部費用及びセグメント間取引消去によるものであります。

 

6.売上収益

 当社グループでは、顧客との契約から生じる収益について、事業別に分解しております。事業別の収益と報告セグメントとの関連は、以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

日本

NIPSEA

DuluxGroup

米州

合計

塗料・コーティング事業

 

 

 

 

 

自動車用塗料

10,436

21,809

9,212

41,458

汎用塗料

11,146

132,283

53,125

13,849

210,405

工業用塗料

9,281

9,652

2,007

20,941

ファインケミカル

2,005

2,116

387

4,509

その他塗料

14,119

3,732

17,852

 

46,989

169,594

55,133

23,449

295,167

塗料周辺事業

8,433

26,612

35,046

合    計

46,989

178,028

81,745

23,449

330,213

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

日本

NIPSEA

DuluxGroup

米州

合計

塗料・コーティング事業

 

 

 

 

 

自動車用塗料

9,298

23,705

11,764

44,768

汎用塗料

10,735

164,471

58,881

16,126

250,215

工業用塗料

9,248

10,124

2,442

21,815

ファインケミカル

2,099

2,497

611

5,208

その他塗料

15,064

6,422

21,487

 

46,445

207,220

61,324

28,503

343,494

塗料周辺事業

9,029

31,795

40,825

合    計

46,445

216,250

93,120

28,503

384,319

 

7.その他の収益

(単位:百万円)

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

補助金収入(注)

294

644

和解金収入

327

その他

972

1,082

合    計

1,594

1,727

(注)補助金収入は、主に中国子会社における政府からの補助金等であります。

 

8.その他の費用

(単位:百万円)

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

固定資産除売却損

216

115

その他

481

525

合    計

698

640

 

9.金融費用

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

1,247

2,139

リース負債

829

1,088

正味貨幣持高に係る損失

1,067

994

その他

114

95

合    計

3,258

4,318

 

10.配当金

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月28日

定時株主総会

普通株式

14,090

6.00

2022年12月31日

2023年3月29日

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日

定時株主総会

普通株式

18,789

8.00

2023年12月31日

2024年3月28日

 

11.1株当たり四半期利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

25,340

30,280

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いら

れた四半期利益調整額(百万円)

希薄化後四半期利益(百万円)

25,340

30,280

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

2,348,458

2,348,636

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いら

れた普通株式増加数(千株)

155

80

ストック・オプションによる増加(千株)

155

80

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いら

れた普通株式の加重平均株式数(千株)

2,348,613

2,348,716

基本的1株当たり四半期利益(円)

10.79

12.89

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

10.79

12.89

 

 

12.金融商品

 当社グループは、公正価値測定において入手可能な限り市場の観察可能なデータを用いております。

 公正価値測定はインプットのレベル区分に基づき以下のいずれかに分類されます。

レベル1:活発な市場における無調整の同一資産・負債の市場価格のインプット

レベル2:レベル1で使用された市場価格以外の、直接又は間接的に観察可能な価格で構成されたインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。

 なお、一部のデリバティブについては、公正価値ヘッジを適用しております。

 

(1)金融商品の公正価値

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

純損益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

短期投資

60,061

 

60,061

 

46,957

 

46,957

株式

12

 

12

 

10

 

10

デリバティブ資産

150

 

150

 

145

 

145

その他の金融資産

2,417

 

2,417

 

2,562

 

2,562

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式

24,238

 

24,238

 

27,785

 

27,785

その他の金融資産

6,713

 

6,713

 

11,498

 

11,498

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

社債及び借入金

739,767

 

730,087

 

773,204

 

761,826

純損益を通じて

公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

32

 

32

 

78

 

78

その他

 

 

 

 

 

 

 

非支配株主に係る売建プット・オプション負債

20,775

 

20,775

 

33,666

 

33,666

 

 上記には、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている以下の金融商品(いずれも償却原価で測定する金融資産又は金融負債)は含めておりません。

現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、定期預金、貸付金、債券、その他の金融資産(その他)、営業債務及びその他の債務、預り金及び長期預り金並びに、その他の金融負債(その他)のうち償却原価で測定する金融負債

 

金融商品の公正価値の見積方法は次のとおりであります。

① 社債及び借入金

 社債及び長期借入金の公正価値は、残存期間における元利金の合計額を、新規に同様の借入等を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2に分類しております。

 

② デリバティブ資産及びデリバティブ負債

 デリバティブ資産及びデリバティブ負債は、それぞれその他の金融資産及びその他の金融負債に含まれ、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及び金融負債のレベル2に分類しております。これらは為替予約等であり、先物為替相場に基づき算定しております。

 

③ 株式

 株式は、その他の金融資産に含まれ、主に、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。株式については、レベル1に区分されているものは活発な市場で取引されている上場株式であり、取引所の市場価格によって評価しております。非上場株式については主に類似企業比較法、又は、純資産価値に基づく評価技法により公正価値を算定し、レベル3に分類しております。

 

④ 短期投資

 短期投資はその他の金融資産に含まれ、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。短期投資は、安全性及び流動性の高い金融商品で余剰資金により運用しております。公正価値については、主に割引キャッシュ・フローに基づく評価技法により公正価値を算定し、レベル2に分類しております。短期投資の測定に関するインプットは、取引先金融機関が価格を算出するために基礎としたパラメーター、為替レート及び金利等の情報であり、その変動により短期投資の公正価値は増加又は減少します。

 

⑤ その他の金融資産(その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産)

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産におけるその他の金融資産は、主に受取手形であり、将来キャッシュ・フローを割り引く方法により公正価値を算定し、主にレベル2に分類しております。

 

⑥ 非支配株主に係る売建プット・オプション負債

 非支配株主に係る売建プット・オプション負債の公正価値は、将来キャッシュ・フローを割り引く方法に基づいて算定しております。

 

(2)公正価値測定のレベル

① 経常的に公正価値で測定される金融資産及び金融負債について公正価値ヒエラルキーのレベル別内訳

 当社グループは、各期末日までに区分を再評価することにより、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替が生じていないかを判断しております。なお、前連結会計年度及び当第1四半期連結累計期間においてレベル1及びレベル2の間で振替が行われた金融資産及び金融負債はありません。

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合  計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

短期投資

60,061

60,061

株式

12

12

デリバティブ資産

150

150

その他の金融資産

2,417

2,417

小    計

12

60,212

2,417

62,643

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

19,020

5

5,211

24,238

その他の金融資産

18

6,674

19

6,713

小    計

19,039

6,680

5,231

30,951

資 産 合 計

19,052

66,892

7,649

93,594

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて

公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

32

32

小    計

32

32

その他

 

 

 

 

非支配株主に係る売建プット・

オプション負債

20,775

20,775

小    計

20,775

20,775

負 債 合 計

32

20,775

20,808

 

当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合  計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

短期投資

46,957

46,957

株式

10

10

デリバティブ資産

145

145

その他の金融資産

2,562

2,562

小    計

10

47,102

2,562

49,676

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

22,354

5

5,425

27,785

その他の金融資産

17

11,469

11

11,498

小    計

22,371

11,475

5,437

39,284

資 産 合 計

22,382

58,578

8,000

88,960

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて

公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

78

78

小    計

78

78

その他

 

 

 

 

非支配株主に係る売建プット・

オプション負債

33,666

33,666

小    計

33,666

33,666

負 債 合 計

78

33,666

33,745

 

② レベル2に分類されている金融商品

 レベル2に分類されている金融商品は、主に短期投資、その他の金融資産、デリバティブ資産及びデリバティブ負債であります。公正価値は、取引先金融機関が価格を算出するために基礎としたパラメーター、為替レート及び金利等の観察可能なインプットに基づき算定しております。

 

③ レベル3に分類されている金融商品

 レベル3に分類されている金融商品は、主に非上場株式により構成されており、主に類似企業比較法、又は、純資産価値に基づく評価技法により公正価値を算定しております。

 非上場株式の公正価値は、当社及びグループ会社の担当部門がグループ会計方針等に従って測定し、公正価値の変動の根拠と併せて上位者に報告がなされております。

 レベル3に分類された金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の重要な公正価値の変動は見込まれておりません。

 

レベル3に分類されている金融商品の公正価値の変動

(単位:百万円)

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

7,498

7,649

利得及び損失

 

 

純損益(注)1

243

66

その他の包括利益(注)2

3

40

購入、発行、売却、決済

 

 

購入

2

売却・償還

△46

為替換算差額

119

290

期末残高

7,868

8,000

報告期間末保有資産について

純損益計上当期未実現損益変動(注)1

243

66

(注)1 要約四半期連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

2 要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

3 レベル3に分類される売建プット・オプション負債の前連結会計年度期首残高は8,941百万円、前第1四半期連結累計期間期末残高は9,158百万円です。当連結会計年度期首残高は20,775百万円、当第1四半期連結累計期間末残高は33,666百万円です。

前第1四半期連結累計期間及び当第1四半期連結累計期間における変動は、主に新規発生によるもの、公正価値及び為替の変動によるものであります。

 

13.超インフレの会計処理

2022年度において、トルコの消費者物価指数に基づく、同国の3年間累積インフレ率が100%を超えたことを示したため、当社グループはトルコリラを機能通貨とするトルコの子会社について、超インフレ経済下で営業活動を行っていると判断しました。このため当社グループは、トルコにおける子会社の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従い、会計上の調整を加えております。

IAS第29号は、トルコの子会社の財務諸表について、報告期間の末日現在の測定単位に修正した上で、当社グループの連結財務諸表に含めることを要求しております。

当社グループは、トルコにおける子会社の財務諸表の修正のため、Turkish Statistical Instituteが公表するトルコの消費者物価指数(CPI)から算出する変換係数を用いております。2004年12月以降のCPIとそれに対応する変換係数は以下のとおりであります。

日付

消費者物価指数(CPI)

(2003年平均 = 100)

変換係数

2004年12月31日

113.86

18.79

2005年12月31日

122.65

17.44

2006年12月31日

134.49

15.91

2007年12月31日

145.77

14.68

2008年12月31日

160.44

13.34

2009年12月31日

170.91

12.52

2010年12月31日

181.85

11.77

2011年12月31日

200.85

10.65

2012年12月31日

213.23

10.03

2013年12月31日

229.01

9.34

2014年12月31日

247.72

8.64

2015年12月31日

269.54

7.94

2016年12月31日

292.54

7.31

2017年12月31日

327.41

6.53

2018年12月31日

393.88

5.43

2019年12月31日

440.50

4.86

2020年12月31日

504.81

4.24

2021年12月31日

686.95

3.11

2022年12月31日

1,128.45

1.90

2023年12月31日

1,859.38

1.15

2024年1月31日

1,984.02

1.08

2024年2月29日

2,073.88

1.03

2024年3月31日

2,139.47

1.00

トルコにおける子会社は、取得原価で表示されている有形固定資産等の非貨幣性項目について、取得日を基準に変換係数を用いて修正しております。現在原価で表示されている貨幣性項目及び非貨幣性項目については、報告期間の末日現在の測定単位で表示されていると考えられるため、修正しておりません。正味貨幣持高に係るインフレの影響は、要約四半期連結損益計算書の「金融収益」又は「金融費用」に表示しております。

また、トルコにおける子会社の当第1四半期連結累計期間の損益計算書及びキャッシュ・フロー計算書は、上記の表に記載の変換係数を適用して修正しております。

トルコにおける子会社の財務諸表は、四半期末日の為替レートで換算し、当社グループの要約四半期連結財務諸表に反映しております。

14.関連当事者との取引

 報告期間中に行われた、関連当事者との取引は以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

種類

名称

取引の内容

取引金額

未決済残高

役員及びその

近親者が議決権

の過半数を所有

している会社

Wuthelam Holdings Limited

支払配当

12,890

Nipsea International Limited

支払配当

7,758

Nippon Paint (India) Private Limited

物品及びサービスの販売

168

490

物品及びサービスの購入

58

47

経営指導料の受取

75

預り金

208

Fraser (HK) Limited

支払配当

510

Nippon Paint (Middle East) FZE

物品及びサービスの販売

27

154

Berger Nippon Paint Automotive Coatings Private Limited

物品及びサービスの販売

248

603

その他の取引(収益)

9

33

Nippon Paint Automotive (UK) Ltd.

物品及びサービスの販売

549

1,246

Nippon Paint Automotive Coatings (Czech) S.R.O.

物品及びサービスの販売

5

34

物品及びサービスの購入

71

79

Nippon Paint Automotive Europe GmbH

物品及びサービスの販売

73

70

経営指導料の受取

23

その他の取引(費用)

4

23

(注)1 取引条件及び取引条件の決定方針等

取引金額の決定については、第三者との取引を勘案し、決定しております。

2 Wuthelam Holdings Limited及びNipsea International Limitedは、当社の親会社であります。

3 関連当事者に対する債権について、貸倒引当金は設定しておらず、不良債権について期中に認識した費用はありません。

4 Nippon Paint (India) Private Limited、Nippon Paint (Middle East)  FZE、Berger Nippon Paint Automotive Coatings Private Limited、Nippon Paint Automotive (UK) Ltd.、Nippon Paint Automotive Coatings (Czech) S.R.O.及びNippon Paint Automotive Europe GmbHは、当社と同一の親会社を持つ会社であります。

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

種類

名称

取引の内容

取引金額

未決済残高

役員及びその

近親者が議決権

の過半数を所有

している会社

Nipsea International Limited

支払配当

10,344

Nippon Paint (India) Private Limited

物品及びサービスの販売

550

714

物品及びサービスの購入

56

40

経営指導料の受取

80

96

Fraser (HK) Limited

支払配当

680

Nippon Paint (Middle East) FZE

物品及びサービスの販売

△0

71

Berger Nippon Paint Automotive Coatings Private Limited

物品及びサービスの販売

259

255

その他の取引(収益)

8

15

Nippon Paint Automotive (UK) Ltd.

物品及びサービスの販売

646

1,234

Nippon Paint Automotive Coatings (Czech) S.R.O.

物品及びサービスの購入

215

99

Nippon Paint Automotive Europe GmbH

物品及びサービスの販売

75

167

経営指導料の受取

22

118

その他の取引(費用)

5

32

(注)1 取引条件及び取引条件の決定方針等

取引金額の決定については、第三者との取引を勘案し、決定しております。

2 Nipsea International Limitedは、当社の親会社であります。

3 関連当事者に対する債権について、貸倒引当金は設定しておらず、不良債権について期中に認識した費用はありません。

4 Nippon Paint (India) Private Limited、Nippon Paint (Middle East) FZE、Berger Nippon Paint Automotive Coatings Private Limited、Nippon Paint Automotive (UK) Ltd.、Nippon Paint Automotive Coatings (Czech) S.R.O.及びNippon Paint Automotive Europe GmbHは、当社と同一の親会社を持つ会社であります。

5 Nippon Paint (Middle East) FZEの物品及びサービスの販売における負の取引金額は、返品によるものであります。

 

15.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

 該当事項はありません。