第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第2四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、監査法人アリアによる四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第2四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,844,871

1,570,141

売掛金及び契約資産

716,792

1,007,289

商品

15,794

仕掛品

8,436

129

その他

707,947

615,995

流動資産合計

5,293,842

3,193,555

固定資産

 

 

有形固定資産

0

147,918

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

0

47,670

ソフトウエア仮勘定

0

80,997

のれん

34,472

その他

0

0

無形固定資産合計

0

163,140

投資その他の資産

725,585

717,044

固定資産合計

725,585

1,028,103

繰延資産

2,151

2,260

資産合計

6,021,579

4,223,919

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

261,914

536,491

短期借入金

※1 602,500

※1 100,000

1年内償還予定の社債

71,400

71,600

1年内返済予定の長期借入金

※1,※2 1,198,186

※1,※2 487,607

契約負債

422,854

101,346

受注損失引当金

611

1,078

特別調査費用引当金

237,770

237,770

訴訟関連費用引当金

182,086

182,086

事業構造改革引当金

105,000

82,891

その他

577,468

401,941

流動負債合計

3,659,790

2,202,811

固定負債

 

 

社債

35,900

長期借入金

※1,※2 375,831

※1,※2 280,678

その他

65,205

55,141

固定負債合計

476,936

335,819

負債合計

4,136,727

2,538,631

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第2四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,309,320

5,309,320

資本剰余金

5,661,482

5,661,482

利益剰余金

8,737,552

9,029,582

自己株式

19,513

19,953

株主資本合計

2,213,737

1,921,267

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

27,788

38,715

為替換算調整勘定

354,526

276,428

その他の包括利益累計額合計

382,314

315,144

非支配株主持分

53,429

79,165

純資産合計

1,884,852

1,685,288

負債純資産合計

6,021,579

4,223,919

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第2四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2023年3月31日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

3,791,549

3,319,585

売上原価

2,622,257

2,462,944

売上総利益

1,169,291

856,640

販売費及び一般管理費

※1 1,384,247

※1 1,118,091

営業損失(△)

214,955

261,451

営業外収益

 

 

受取利息

242

21,495

受取配当金

27,835

為替差益

21,575

事業撤退益

86,496

契約解約益

68,750

その他

17,373

8,341

営業外収益合計

86,365

165,744

営業外費用

 

 

支払利息

11,830

8,367

為替差損

116,026

投資事業組合管理費

88,979

95,042

持分法による投資損失

2,454

その他

23,658

26,092

営業外費用合計

242,951

129,502

経常損失(△)

371,540

225,209

特別利益

 

 

固定資産売却益

333,644

投資有価証券評価益

24,580

特別利益合計

358,224

特別損失

 

 

減損損失

※2 1,789,678

固定資産除却損

63,847

訴訟関連損失

25,426

その他

121,380

3,261

特別損失合計

1,974,906

28,688

税金等調整前四半期純損失(△)

1,988,222

253,897

法人税等

16,902

11,180

四半期純損失(△)

2,005,124

265,078

非支配株主に帰属する四半期純利益又は非支配株主に帰属する四半期純損失(△)

6,210

4,785

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)

1,998,914

269,864

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第2四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2023年3月31日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

 至 2024年3月31日)

四半期純損失(△)

2,005,124

265,078

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

28,796

10,927

為替換算調整勘定

8,055

72,889

その他の包括利益合計

36,852

61,962

四半期包括利益

2,041,977

203,116

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

2,024,451

202,694

非支配株主に係る四半期包括利益

17,525

422

 

(3)【四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2023年3月31日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前四半期純損失(△)

1,988,222

253,897

減価償却費

349,290

11,748

減損損失

1,789,678

固定資産売却益

333,644

のれん償却額

9,183

34,472

受注損失引当金の増減額(△は減少)

3,236

467

事業構造改革引当金の増減額(△は減少)

22,108

受取利息及び受取配当金

242

49,330

支払利息

11,830

8,367

為替差損益(△は益)

24,195

19,012

持分法による投資損益(△は益)

2,454

売上債権の増減額(△は増加)

210,988

197,678

棚卸資産の増減額(△は増加)

82,557

24,101

仕入債務の増減額(△は減少)

204,025

196,463

前受金の増減額(△は減少)

198,497

321,968

その他

121,449

92,696

小計

38,912

681,071

利息及び配当金の受取額

1,863

29,622

利息の支払額

6,173

10,031

法人税等の支払額

21,965

13,004

営業活動によるキャッシュ・フロー

12,637

674,484

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

2,552,721

定期預金の払戻による収入

3,169,720

1,122,503

有形固定資産の取得による支出

699

53,193

無形固定資産の取得による支出

51,835

124,846

無形固定資産の売却による収入

367,009

投資有価証券の取得による支出

25,717

17,229

短期貸付金の回収による収入

27,000

敷金の差入による支出

20

1,379

敷金の回収による収入

91,491

21,882

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

31,374

その他

8,875

8,900

投資活動によるキャッシュ・フロー

988,352

1,015,012

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

571,000

542,560

長期借入れによる収入

40,000

長期借入金の返済による支出

606,593

1,069,708

社債の償還による支出

65,004

35,700

株式の発行による収入

59,724

非支配株主からの払込みによる収入

19,625

26,156

その他

10,945

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,174,192

1,581,811

現金及び現金同等物に係る換算差額

18,474

89,057

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

154,727

1,152,226

現金及び現金同等物の期首残高

3,441,507

2,622,367

現金及び現金同等物の四半期末残高

3,286,779

1,470,141

 

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

 第1四半期連結会計期間において、当社は、サクセススペース株式会社及び有限会社システムサポートアンドコンサルティングの発行済株式の全てを取得し、子会社化したため、第1四半期連結会計期間期首より連結の範囲に含めております。当第2四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であった教測網絡科技(上海)有限公司は、清算結了したため、連結の範囲から除外しております。

 

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

 税金費用については、当第2四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益または税引前四半期純損失に当該見積実効税率を乗じて計算しております。ただし、当該見積実効税率を用いて税金費用を計算すると著しく合理性を欠く結果となる場合には、法定実効税率を使用する方法によっております。

 

(追加情報)

(資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分)

 当社は、2023年11月22日開催の取締役会において、資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分について、2023年12月22日開催の定時株主総会に付議することを決議し、同株主総会において承認可決されました。

 

1.減資の目的

 当社は、現在生じている繰越利益剰余金の欠損額を填補し、財務体質の健全化を図るとともに、将来の普通配当体制の実現を目指すことを目的として、会社法第447条第1項及び会社法第448条第1項の規定に基づき、資本金及び資本準備金の額の減少を行い、これらをその他資本剰余金に振り替えるとともに、会社法第452条の規定に基づき、増加後のその他資本剰余金を繰越利益剰余金に振り替えるものであります。

 なお、発行済株式総数及び純資産額に変更はありません。

 

2.減資の要領

(1)減少する資本金の額

 資本金の額5,309,320,950円のうち5,219,320,950円を減少し、その減少額全額をその他資本剰余金に振り替え、減少後の資本金の額を90,000,000円といたします。

 なお、当社が発行している新株予約権が資本金の額の減少の効力を生ずる日までに行使された場合には、新株予約権の行使に伴い株式が発行されることにより増加する資本金の額と同額分を合わせて減少し、その減少額全額をその他資本剰余金に振り替えいたします。

 

(2)減少する資本準備金の額

 資本準備金の額5,883,849,863円のうち4,310,782,919円を減少し、その減少額全額をその他資本剰余金に振り替え、減少後の資本準備金の額を1,573,066,944円といたします。

 なお、当社が発行している新株予約権が資本準備金の額の減少の効力を生ずる日までに行使された場合には、新株予約権の行使に伴い株式が発行されることにより増加する資本準備金の額と同額分を合わせて減少し、その減少額全額をその他資本剰余金に振り替えいたします。

 

(3)減資の方法

 払戻を行わない無償減資とし、発行済株式総数の変更は行わず、減少する資本金、資本準備金の額の全額を、その他資本剰余金に振り替えることといたします。

 

3.剰余金の処分の内容

 上記2.の資本金及び資本準備金の額の減少の効力発生を条件として、会社法第452条の規定に基づき、その他資本剰余金の全額9,916,624,528円を繰越利益剰余金に振り替えて、欠損補填に充当いたします。これにより、振替後の当社のその他資本剰余金の額は0円となり、繰越利益剰余金の額は0円となります。

 

(1)減少する剰余金の項目及びその額 その他資本剰余金 9,916,624,528円

(2)増加する剰余金の項目及びその額 繰越利益剰余金  9,916,624,528円

(3)剰余金の処分が効力を生ずる日  2024年4月1日

 

 なお、上記2.のとおり、当社が発行している新株予約権が資本金又は資本準備金の額の減少の効力を生ずる日までに行使されることにより、その他資本剰余金の額が増加することがあり、その場合、振替後の当社のその他資本剰余金の額は0円に当該増加分を加算した額となります。

 

4.減資の日程

(1)

取締役会決議日

2023年11月22日

(2)

株主総会決議日

2023年12月22日

(3)

債権者異議申述

最終期日

2024年3月15日

(4)

減資の効力発生日

2024年4月1日

 

5.今後の見通し

 本件は純資産の部における勘定科目間の振替処理であり、純資産の変動はなく、当社業績に与える影響はありません。

(四半期連結貸借対照表関係)

※1 当座貸越契約及び貸出コミットメントについて

 当社及び連結子会社(株式会社教育測定研究所)においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行(前連結会計年度は取引銀行5行)と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第2四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

499,999千円

333,332千円

借入実行残高

499,999

333,332

差引額

 

※2 財務制限条項

 前連結会計年度末及び当第2四半期連結会計期間末における長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部には、純資産の部の金額及び経常損益等に係る財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、当該借入金について期限の利益を喪失する可能性があります。
 財務制限条項抵触時も、当社は、上記の期限の利益の喪失に係る権利行使について取引金融機関と協議し、当該権利行使をしないことについて、取引金融機関と相談や交渉を継続する予定でおります。
 

(1)前連結会計年度末における長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部499,999千円、当第2四半期連結会計期間末における長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部333,332千円には、以下の財務制限条項が付されております。

① 各年度の決算期の連結貸借対照表の純資産の部の合計額を直近の事業年度の純資産の部の合計額の80%未満としないこと。

② 各年度の決算期の連結損益計算書に記載される税引後当期損益が2期連続して損失とならないようにすること。

 

(2)前連結会計年度末における1年内返済予定の長期借入金の一部470,000千円には、以下の財務制限条項が付されております。

① 各年度の決算期の連結貸借対照表において、直近の事業年度の純資産の部の合計額もしくは、2020年9月期の連結貸借対照表の純資産の部の合計額のうち高い方の75%未満としないこと。

② 各年度の決算期の連結損益計算書に記載される経常損益を負の値としないこと。

 

(3)前連結会計年度末における長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部150,018千円、当第2四半期連結会計期間末における長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部128,529千円には、以下の財務制限条項が付されております。

① 各年度の決算期の連結貸借対照表において、純資産の部の合計額を2期連続して6,792,101千円又は前年度決算期の純資産の部の合計額のいずれか大きい方の75%未満としないこと。

② 各年度の決算期の連結損益計算書に記載される経常損益が2期連続して損失とならないようにすること。

 

(4)前連結会計年度末における1年内返済予定の長期借入金の一部200,000千円には、以下の財務制限条項が付されております。

① 各年度の決算期の連結貸借対照表の純資産の部の合計額を直近の事業年度の純資産の部の合計額の80%未満としないこと。

② 各年度の決算期の連結損益計算書に記載される税引後当期損益が2期連続して損失とならないようにすること。

③ 毎年3月・6月・9月及び12月の連結貸借対照表上の流動比率120%以上に維持すること。

計算式 流動比率=流動資産合計金額/流動負債合計金額(1年内償還予定の社債及び1年内返済予定の長期借入金を除く)×100%

④ 毎年3月・6月・9月及び12月の連結貸借対照表上の運転資本資金金額から有利子負債合計金額を引いた金額をマイナスとしないこと。

計算式 運転資本資金金額=(現預金+受取手形+売掛金+電子記録債権+棚卸資産)-(支払手形+買掛金)
有利負債合計金額=短期借入金+1年内償還予定の社債+1年内返済予定の長期借入金+社債(新株予約権付社債を除く)+長期借入金

 

(四半期連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前第2四半期連結累計期間

(自  2022年10月1日

  至  2023年3月31日)

 当第2四半期連結累計期間

(自  2023年10月1日

  至  2024年3月31日)

役員報酬

104,524千円

67,511千円

給料及び手当

533,696

435,479

 

 

※2 減損損失

前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)

(1)減損損失を認識した資産グループの概要

用途

種類

場所

金額(千円)

テスト等ライセンス事業用資産

ソフトウエア

東京都渋谷区他

256,083

ソフトウエア仮勘定

184,229

無形固定資産その他

6,999

教育プラットフォーム事業用資産

ソフトウエア

東京都渋谷区他

547,813

ソフトウエア仮勘定

7,537

無形固定資産その他

207,002

投資その他の資産

31,025

テストセンター事業用資産

有形固定資産

東京都渋谷区他

12,316

AI事業用資産

ソフトウエア仮勘定

東京都渋谷区他

114,622

共用資産

有形固定資産

東京都渋谷区他

111,241

ソフトウエア

212,897

ソフトウエア仮勘定

91,739

無形固定資産その他

99

投資その他の資産

6,069

(2)減損損失の認識に至った経緯

「テスト等ライセンス事業」、「教育プラットフォーム事業」、「テストセンター事業」、「AI事業」及び「共用資産」については、収益性の低下により共通費配賦後の営業損益が継続してマイナスであるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

(3)資産のグルーピングの方法

原則として、セグメントを基礎としてグルーピングを行っております。なお、遊休資産については、当該資産単独で資産のグルーピングを行っております。

(4)回収可能価額の算定方法

回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを割り引いて算定しております。なお、「テスト等ライセンス事業」、「教育プラットフォーム事業」、「テストセンター事業」、「AI事業」及び「共用資産」については、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため零として評価しております

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

 

前第2四半期連結累計期間

(自  2022年10月1日

至  2023年3月31日)

当第2四半期連結累計期間

(自  2023年10月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

5,281,783千円

1,570,141千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△1,995,004

100,000

現金及び現金同等物

3,286,779

1,470,141

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)

 1.配当に関する事項

 該当事項はありません。

 2.株主資本の金額の著しい変動

当第2四半期連結累計期間において、新株予約権の権利行使により、資本金が29,862千円、資本剰余金が29,862千円増加しました。

この結果、当第2四半期連結会計期間末において、資本金が5,309,320千円、資本剰余金が5,661,482千円となっております。

 

Ⅱ 当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)

 1.配当に関する事項

 該当事項はありません。

 2.株主資本の金額の著しい変動

 該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)

 1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期

連結損益

計算書

計上額

(注)2

 

テスト等

ライセンス

事業

教育

プラット

フォーム

事業

テスト

センター

事業

AI事業

テスト運営

・受託事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

526,380

1,103,238

1,327,366

167,893

666,670

3,791,549

3,791,549

その他の収益

外部顧客への売上高

526,380

1,103,238

1,327,366

167,893

666,670

3,791,549

3,791,549

セグメント間の内部

売上高又は振替高

19,399

19,399

19,399

526,380

1,103,238

1,346,765

167,893

666,670

3,810,948

19,399

3,791,549

セグメント利益又は

損失(△)

46,223

226,789

131,791

59,164

4,013

459,955

674,910

214,955

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は四半期連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

当第2四半期連結累計期間に「テスト等ライセンス事業」セグメント事業において447,312千円、「教育プラットフォーム事業」セグメントにおいて793,378千円、「テストセンター事業」セグメントにおいて12,316千円、「AI事業」セグメントにおいて114,622千円の減損損失を計上しております。

また、共用資産422,047千円の減損損失を計上しております。

なお、当該減損損失の計上額は、当第2四半期連結累計期間においては1,789,678千円であります。

 

 

Ⅱ 当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)

 1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期

連結損益

計算書

計上額

(注)2

 

テスト等

ライセンス

事業

教育

プラット

フォーム

事業

テスト

センター

事業

AI事業

テスト運営

・受託事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

493,999

303,629

1,426,094

153,850

942,010

3,319,585

3,319,585

その他の収益

外部顧客への売上高

493,999

303,629

1,426,094

153,850

942,010

3,319,585

3,319,585

セグメント間の内部

売上高又は振替高

31,742

13,945

45,687

45,687

493,999

303,629

1,457,836

167,795

942,010

3,365,272

45,687

3,319,585

セグメント利益又は

損失(△)

144,149

49,519

151,165

30,317

32,335

308,448

569,899

261,451

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は四半期連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

 当社は、2023年11月22日開催の取締役会において、サクセススペース株式会社及び有限会社システムサポートアンドコンサルティングの両社の株式を取得して、子会社化することを決議しました。

 

1.企業結合の概要

 

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

 被取得企業の名称 サクセススペース株式会社

 事業の内容    テストセンター運営業務

 被取得企業の名称 有限会社システムサポートアンドコンサルティング

 事業の内容    サクセススペース株式会社の管理業務

 

(2)企業結合を行った主な理由

 当社は、サクセススペース株式会社が運営するテストセンター業務に関して、当社子会社の株式会社教育測定研究所が展開する全国のテストセンターにおいて、CBTのサービスを受験者に提供する業務をサクセススペース株式会社から受託しております。また有限会社システムサポートアンドコンサルティングは主にサクセススペース株式会社の管理業務を担っております。当社がサクセススペース株式会社及び有限会社システムサポートアンドコンサルティングの株式を取得することにより、テストセンター運営業務を一貫して行うことが可能となり、より迅速かつ効率的なサービス提供が可能となります。

 

(3)企業結合日

 2023年12月25日(みなし取得日2023年10月1日)

 

(4)企業結合の法的形式

 株式取得

 

(5)結合後企業の名称

 変更ありません。

 

(6)取得した議決権比率

 100.0%

 

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が現金を対価として株式を取得したためであります。

 

2.四半期連結累計期間に係る四半期連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

 2023年10月1日から2024年3月31日

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 非開示(守秘義務契約に基づき、非開示とさせて頂きます。)

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

 現時点では確定しておりません。

 

5.発生するのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

 68百万円

② 発生原因

 今後の事業展開により期待される将来の超過収益力です。

③ 償却方法および償却期間

 1年間

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)に記載のとおりであります

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2023年3月31日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり四半期純損失(△)

△197円22銭

△26円40銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)

(千円)

△1,998,914

△269,864

普通株主に帰属しない金額(千円)

 

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△1,998,914

△269,864

普通株式の期中平均株式数(株)

10,135,571

10,221,064

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 (注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

(連結子会社による会社分割(新設分割)、新設会社の株式の一部譲渡)

1.会社分割及び株式譲渡の目的

 現在、各種検定や試験の実施が、紙媒体(PBT)からコンピュータ(CBT)へとシフトし、その受け皿であるテストセンター会場の需要が高まっています。

 このような事業環境において、当社及びZ会は、テストセンターの運営に係る事業の拡大及び安定的な運営が、教育機会や受験機会の格差を無くし、社会インフラの整備に資するとの共通認識を有しています。かかる共通認識のもと、本件取引によるZ会の対象事業への資本参加により、当社グループとして有する対象事業に係るノウハウ及び知見に、Z会の信用力及び人的リソース供給力を付加することが可能となります。

 このように、対象事業へのZ会の資本参加によって、対象事業の拡大及び安定的運営のための一層の運営体制及び資金調達力の強化を図り、もって全両当事者及び新会社の企業価値及び株主利益の向上並びに社会発展に繋げていくことを目的としています。

 

2.会社分割及び株式譲渡の要旨

(1)日程

当社取締役会決議日         :2024年3月29日

教育測定研究所取締役会決議日    :2024年3月29日

本株式譲渡契約締結日        :2024年3月29日

Z会・教育測定研究所・当社間の

株主間契約書締結日         :2024年4月25日

教育測定研究所における

新設分割計画承認取締役会決議日   :2024年5月29日(予定)

教育測定研究所における

新設分割計画承認株主総会決議日   :2024年6月28日(予定)

本会社分割効力発生日        :2024年7月1日(予定)

本株式譲渡実行日          :2024年7月5日(予定)

 

株式分割の方式

 教育測定研究所を分割会社とし、新設会社を承継会社とする新設分割です。

 

会社分割に係る割り当ての内容

 新設会社は、本会社分割に際して普通株式1,000株を発行し、教育測定研究所にその全株式を割当交付いたします。教育測定研究所は、本株式譲渡契約に基づき、本会社分割の効力発生日以降に、発行済普通株式の49%を、Z会に対して譲渡する予定です。

 

会社分割に伴う新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

 該当事項はありません。

 

会社分割により増減する資本金

 本会社分割に伴う教育測定研究所の資本金の増減はありません。

 

新設分割設立会社が承継する権利義務

 新設会社は、教育測定研究所から、新設分割計画書に定める範囲において、本会社分割の効力発生日における対象事業に属する資産、負債、契約上の地位及びその他の権利義務を承継します。

 

債務履行の見込み

 新設会社は、本会社分割において負担すべき債務について、履行の見込みに問題はないものと判断しております。

 

株式譲渡の概要

 教育測定研究所は、2024年7月5日をもって、新設会社の発行済普通株式の49%をZ会に対して譲渡する予定です。新設会社の概要については、「3.会社分割の当事会社の概要」をご参照ください。

 また、Z会の概要については、「6.株式の譲渡先の概要」をご参照ください。

 

3.会社分割の当事会社の概要

 

分割会社
(2023年9月30日現在)

新設会社
(効力発生日における見込み)

(1)名称

株式会社教育測定研究所

未定

(2)所在地

東京都港区港南一丁目8番15号

Wビル13階

東京都港区港南一丁目8番15号

Wビル13階

(3)代表者の役職・氏名

代表取締役社長 西田 紀子

代表取締役社長 山本 哲史

(4)事業内容

テスト等ライセンス事業

教育プラットフォーム事業

テストセンター事業

テスト運営・受託事業

テストセンター事業

(5)資本金

73.2百万円

10百万円

(6)設立年月日

2001年10月25日

2024年7月1日(予定)

(7)発行済株式数

普通株式 2,283株

普通株式 1,000株

(8)決算期

9月30日

9月30日

(9)従業員数

156名

37名

(10)大株主及び
   持ち株比率

株式会社EduLab(100%)

株式会社教育測定研究所51%

株式会社Z会49%

(11)当事会社間の関係

 

資本関係

新設分割効力発生日に、株式会社教育測定研究所が新設会社の株式を100%保有しますが、2024年7月5日をもって、発行済普通株式の49%をZ会に譲渡する予定です

人的関係

新設会社設立時、取締役3名、監査役1名を教育測定研究所から派遣する予定です。

取引関係

取引関係はありません。

(12)直前事業年度の財政状態及び経営成績

 

純資産

363百万円

総資産

2,348百万円

1株当たり純資産

451,056.55円

売上高

6,281百万円

営業損失

1,004百万円

経常損失

999百万円

当期純利益

273百万円

1株当たり当期純利益

338,963.35円

 

4.分割する事業部門の概要

分割する部門の事業概要

 教育測定研究所のテストセンター事業

 

分割する部門の経営成績(2023年9月期)

 

テストセンター事業(a)

連結実績(b)

比率(a/b)

売 上 高

 2,872百万円

7,061百万円

  40.7%

(注)1.売上総利益、営業利益につきましては、2023年9月期における対象事業の売上

原価、販売管理費を分離するのは困難なため、表示しておりません。

     2.2023年9月期における対象事業の「セグメント利益」は、335百万円です。(ご参考)

 

分割する資産・負債の項目及び金額(2023年9月期)

資産

負債

項目

帳簿価格

項目

帳簿価格

流 動 資 産

未定

流 動 資 産

未定

固 定 資 産

未定

固 定 資 産

未定

 

5.会社分割後の状況

 本会社分割後の教育測定研究所の商号、事業内容、所在地、代表者の役職・氏名、資本金及び決算期の変更は予定しておりません。

 また、前述の通り、Z会の資本参加による対象事業の拡大及び安定的運営のための運営体制及び資金調達力の強化を目的として、2024年7月5日をもって、新設会社の発行済普通株式の49%をZ会に譲渡する予定です。

 

6.株式の譲渡先の概要(2023年3月31日現在)

(1)名           称

株式会社Z会

(2)所     在     地

静岡県三島市文教町一丁目9番11号

(3)代表者の役職 ・ 氏名

代表取締役社長 藤井孝昭

(4)事   業   内   容

通信教育事業の運営

(5)資       本       金

100百万円

(6)設  立  年  月  日

2000年5月17日

(7)純       資       産

4,556百万円

(8)総       資       産

15,759百万円

(9)大株主及び持株比率

株式会社増進会ホールディングス 100%

(10)当社と当該会社の関係

資本関係

株式会社増進会ホールディングス及びその完全子会社である株式会社ZE1が合計で当社株式32.5%を保有しております。(2023年9月30日現在)

人的関係

株式会社増進会ホールディングスより加藤久和が教育測定研究所の社外取締役に就任しております

取引関係

全国学力・学習状況調査事業における再委託機関としての受託やAI事業における共同研究等の取引関係があります。

関連当事者への

該当状況

当社のその他の関係会社である株式会社増進会ホールディングスの子会社であり、関連当事者に該当します。

 

7.今後の見通し

 本会社分割により、新設会社は、教育測定研究所の子会社となり、当社連結決算上、連結子会社として連結の範囲に含まれるため、2024年9月期の連結業績予想の売上高、営業利益、経常利益に与える影響は軽微となる見込みです。

本会社分割および本株式譲渡が連結業績予想の親会社株主に帰属する当期純利益に与える影響は、特別利益が発生する見込みですので、現在精査中です。

 当該特別利益を含め、今後、連結業績予想の修正となる可能性が見込まれるため、判明次第、速やかに開示いたします。

 

(連結子会社の人員削減等の合理化及び連結子会社の解散の方針決定)

1.合理化を行う理由

 現在、当社グループは2023年12月8日に「中期経営計画‐事業計画及び成長可能性に関する事項‐」(以下、「中期経営計画」といいます。)を公表し、その実現に取り組んでおります。

 中期経営計画では、2025年9期における営業利益・経常利益・親会社株主に帰属する当期純利益の黒字化を目標とし、全社戦略として3つの改革(事業構造改革、コスト構造改革、組織体制・企業風土改革)の断行を掲げています。

今回の方針決議は、その3つの改革の柱の1つである「コスト構造改革」にかかわるもので、その中で掲げている「早期のコスト削減」の具体策の1つ「海外子会社の運営体制の見直しによるスリム化」で、事業規模に応じた人員の適正化、既存事業におけるオペレーション改善による生産性向上が必要であると判断いたしました。

 

2.合理化の内容

(1)Edutech Lab AP Private Limited(以下、「ELAP」といいます)(所在地:シンガポール)

① 合理化実施内容

a.当該法人の解散:

(a) 解散する子会社の概要

(1)

名称

Edutech Lab AP Private Limited

(2)

所在地

10 Collyer Quay #10-01 Ocean Financial Centre Singapore

(3)

代表者の役職・氏名

Managing Director Trang Pham

(4)

事業内容

テスト等ライセンス事業におけるソフトウエア及び役務提供、テスト運営・受託事業におけるソフトウエア提供、在アジア子会社への出資・経営指導

(5)

資本金

16,260千円

(6)

設立年月日

2011年3月14日

(7)

大株主及び持株比率

株式会社EduLab  100%

(8)

上場会社と当該会社

との間の関係

資本関係

当社の連結子会社です。

人的関係

当社の役員2名が、当該子会社の取締役を兼任しております。

取引関係

当社が経営指導及びソフトウエア開発業務の委託をしております。

関連当事者の該当状況

当該会社は、当社の連結子会社であり、当社の関連当事者に該当します。

(9)

当該会社の最近3年間の経営成績及び財政状態

決算期

21年9月期

22年9月期

23年9月期

 

純資産

299百万円

471百万円

323百万円

 

総資産

1,068百万円

1,161百万円

1,050百万円

 

売上高

1,669百万円

1,213百万円

450百万円

 

経常利益

194百万円

156百万円

△14百万円

 

当期純利益

143百万円

146百万円

△71百万円

 

1株当たり純資産

1,498.56円

2,357.81円

1,617.26円

 

1株当たり当期純利益

716.60円

730.34円

△357.97円

 

1株当たり配当

 

(b) 解散の日程:

ELAPの株主総会決議:7月31日(予定)

               (解散決議から清算結了までには1年弱の期間を要する見込みです。)

(c) 解散に伴う損失額:

ELAPは債務超過ではないため、資産、負債の整理に伴う損失は発生しない見込みです。

売上高に関してはすべてグループ内の内部取引であり、費用も概ねグループ内の内部取引ため、連結業績に与える影響は軽微です。

 

    b. 人員削減等の合理化

      解散による役職員の整理解雇に伴う割増退職金が発生しますが、軽微です。

 

(2)EduLab Capital Management Company, LLC

 ① 所在地:米国マサチューセッツ州ボストン

 ② 事業内容:Edutech系企業への投資ファンドの管理業務

 ③ 合理化実施内容:

a 経費削減:報酬減を含む経費削減効果約80万ドル(≒約120百万円)(通年ベース)

b.事業への影響:事業規模に応じた体制の適正化を意図したもので影響はありません。

 

3.その他投資者が会社を適切に理解・判断するために必要な事項

当社においても2024年2月29日の取締役会において当社経営戦略室・広報IR部廃止を決議いたしましたが、廃止に伴う費用(割増退職金を含む)は軽微です。

以上、「中期経営計画」で掲げる「コスト構造改革」の内、人員削減に関する合理化施策は、概ね実現する見込みとなりました。今後は、外注費の最適化や販管費の削減に注力して業績向上に取り組んでまいります。

 

4.業績への影響

   上記の一連の合理化策実施により発生する費用は軽微ですが、合計は約32百万円となります。この費用は2023年9月期に既に計上済みの事業構造改革引当金の取り崩しとなるため、当期業績に与える影響はありません。

   2023年9月期に繰入額105百万円を計上した事業構造引当金は、第1四半期までに主に弁護士費用・フィナンシャルアドバイザリー費用として18百万円を取り崩しており、第2四半期において約5百万円を取り崩す見込みです。加えて今回の一連の合理化策実施に伴う費用約32百万円の取り崩しを、第4四半期に実施する予定をしており、この段階で、事業構造改革引当金の残高は50百万円となる見込みです。

      今後の見通しと致しまして、2024年3月29日に開示いたしました「会社分割」の第4四半期におけるクロージング後、当該「会社分割・株式譲渡」に係る弁護士費用・フィナンシャルアドバイザリー費用、その他諸経費が、事業構造改革引当金残高と同額程度発生する見込みであり、結果、事業構造改革引当金残高50百万円をほぼ全額取り崩す見込みです。

以上、「中期経営計画」で掲げる「コスト構造改革」の内、人員削減に関する合理化施策は、概ね実現する見込みとなりました。今後は、外注費の最適化や販管費の削減に注力して業績向上に取り組んでまいります。

現在進めている他の合理化策も含めて、通期業績予想に大きな変更がありましたら速やかに公表いたします。

 

 

2【その他】

該当事項はありません。