当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)財政状態の状況
当第1四半期連結会計期間末における総資産額は、12,342百万円となり、前連結会計年度末と比べ344百万円の増加となりました。これは仕掛品が531百万円、現金及び預金が239百万円減少した一方で、受取手形及び売掛金が803百万円、電子記録債権が179百万円、のれんが101百万円増加したこと等によるものであります。
負債総額は、5,798百万円となり、前連結会計年度末と比べ206百万円の増加となりました。これは支払手形及び買掛金が153百万円減少した一方で、賞与引当金が168百万円、電子記録債務が150百万円増加したこと等によるものであります。
純資産総額は、6,543百万円となり、前連結会計年度末と比べ137百万円の増加となりました。これは配当金の支払により112百万円減少した一方で、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上により202百万円、その他有価証券評価差額金が47百万円増加したことによるものであります。
(2)経営成績の状況
当第1四半期連結累計期間におけるわが国経済は、経済活動の正常化や雇用環境の改善、インバウンド需要の増加等により緩やかな回復基調となりました。その一方で、地政学的リスクの高まり、世界的な金融引き締め、物価上昇等による世界的な景気下振れリスクも懸念されており、その先行きは依然として不透明な状況が続いております。
このような状況の中、当社グループは、新規部門においては選別受注・採算管理の徹底を継続し、収益基盤であるストック市場においては、リニューアル需要の掘り起こしのために自動ドアエンドユーザーとの「つながり」を創出・強化する施策に取り組み、また、お客様へのサービス向上と同時に省人化を実現する保守サービス「Fi-R」(IoTを活用し、従来の年3回から年1回点検を可能とする保守サービス)の拡大による保守契約率の向上に注力しております。
以上の結果、当第1四半期連結累計期間における業績は、売上高は3,926百万円(前年同四半期比8.1%増)、営業利益は288百万円(前年同四半期比110.5%増)、経常利益は299百万円(前年同四半期比102.5%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は202百万円(前年同四半期比109.3%増)となりました。
セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。なお、当第1四半期連結会計期間より「自動ドア関連」の区分に含まれている「リニューアル」のうち、建具リニューアルを「建具関連」に区分変更したため、遡及適用後の数値で前年同期比較を行っております。
① 自動ドア関連
新規部門における大型物件の売上計上、リニューアル受注及び保守契約台数の堅調な増加により、売上高は2,218百万円(前年同四半期比6.0%増)となりました。利益につきましては、工事損失引当金戻入額の計上等により、セグメント利益(営業利益)は573百万円(前年同四半期比15.7%増)となりました。
② 建具関連
新規販売における大型物件の売上数が増加し、売上高は1,534百万円(前年同四半期比23.8%増)となりました。利益につきましては、選別受注や採算管理の徹底及び仕入価格上昇に対する価格転嫁の取り組みの効果により利益率が改善し、セグメント利益(営業利益)は102百万円(前年同四半期は3百万円のセグメント損失(営業損失))となりました。
③ その他
前年のセキュリティゲートの大型物件の反動減により、売上高は173百万円(前年同四半期比42.3%減)、利益につきましては、子会社株式取得費用の計上等により、セグメント損失(営業損失)は1百万円(前年同四半期は25百万円のセグメント利益(営業利益))となりました。
(3)研究開発活動
当第1四半期連結累計期間の研究開発活動の金額は軽微であるため、記載を省略しております。
なお、当第1四半期連結累計期間において当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
当社は、2024年1月15日開催の取締役会において、株式会社ワイズ・コーポレーションの株式を取得し、連結子会社化することを決議しました。当該決議に基づき、2024年1月16日付で株式譲渡契約を締結し、同日付で株式の取得を完了しております。
詳細については「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおりであります。