第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年7月1日から2024年3月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、太陽有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1) 【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

7,740,400

 

7,679,708

営業債権及びその他の債権

 

1,384,649

 

1,387,916

棚卸資産

 

322,902

 

466,604

再保険資産

 

528,151

 

477,962

未収法人所得税

 

135,447

 

4,506

その他の流動資産

 

101,370

 

465,799

売却目的で保有する資産

 

67,827

 

-

流動資産合計

 

10,280,749

 

10,482,497

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

541,743

 

201,930

使用権資産

 

1,844,243

 

518,798

のれん

1,990,895

 

1,639,369

無形資産

1,164,502

 

1,062,337

その他の長期金融資産

12

1,448,298

 

1,315,197

投資事業有価証券

12

346,864

 

403,763

繰延税金資産

691,195

 

102,697

その他の非流動資産

 

8,025

 

5,697

非流動資産合計

 

8,035,767

 

5,249,790

資産合計

 

18,316,517

 

15,732,288

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2024年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

813,638

 

1,003,180

社債及び借入金

9、12

3,215,156

 

4,093,545

リース負債

 

565,165

 

319,126

未払法人所得税等

 

83,186

 

-

保険契約負債

 

592,749

 

588,459

その他の流動負債

 

420,680

 

479,107

売却目的で保有する資産に直接関連

する負債

 

14,589

 

-

流動負債合計

 

5,705,166

 

6,483,419

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

9、12

2,787,649

 

2,928,855

リース負債

 

1,326,734

 

217,927

繰延税金負債

 

255,533

 

268,390

その他の非流動負債

 

151,973

 

70,739

非流動負債合計

 

4,521,891

 

3,485,913

負債合計

 

10,227,058

 

9,969,332

資本

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

 

資本金

 

1,787,880

 

1,791,315

資本剰余金

 

986,384

 

989,819

利益剰余金

 

5,162,735

 

2,889,552

自己株式

 

299,966

 

299,966

その他の資本の構成要素

 

195,234

 

157,635

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

7,832,267

 

5,528,356

非支配持分

 

257,191

 

234,598

資本合計

 

8,089,459

 

5,762,955

負債及び資本合計

 

18,316,517

 

15,732,288

 

(2) 【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2024年3月31日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

10

9,318,700

 

8,376,950

売上原価

 

5,466,865

 

4,872,282

売上総利益

 

3,851,834

 

3,504,667

販売費及び一般管理費

 

3,499,841

 

3,673,417

その他の収益

 

37,335

 

10,479

その他の費用

15,290

 

814,361

投資事業有価証券に係る損益考慮前

営業利益(△損失)

 

374,039

 

972,632

投資事業有価証券に係る損益(△損失)

 

3,978

 

56,899

営業利益(△損失)

 

370,061

 

915,733

金融収益

 

25,299

 

13,943

金融費用

 

39,046

 

34,256

税引前四半期利益(△損失)

 

356,314

 

936,046

法人所得税費用

135,768

 

614,446

継続事業からの四半期利益(△損失)

 

220,546

 

1,550,493

 

 

 

 

 

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの四半期利益(△損失)

13

316

 

79,306

四半期利益(△損失)

 

220,862

 

1,629,799

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

230,875

 

1,627,305

非支配持分

 

10,013

 

2,493

四半期利益(△損失)

 

220,862

 

1,629,799

 

 

 

 

 

1株当たり親会社の普通株主に帰属する

四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益

(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

14

12.79

 

89.27

非継続事業

14

0.54

 

4.57

合計

 

13.33

 

93.85

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益

(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

14

12.75

 

89.27

非継続事業

14

0.54

 

4.57

合計

 

13.28

 

93.85

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

 

3,202,550

 

2,913,430

売上原価

 

1,827,443

 

1,645,334

売上総利益

 

1,375,107

 

1,268,095

販売費及び一般管理費

 

1,171,595

 

1,220,017

その他の収益

 

22,166

 

4,975

その他の費用

 

1,554

 

798,443

投資事業有価証券に係る損益考慮前

営業利益(△損失)

 

224,124

 

745,390

投資事業有価証券に係る損益(△損失)

 

3,645

 

56,063

営業利益(△損失)

 

220,479

 

689,326

金融収益

 

15,224

 

4,092

金融費用

 

11,208

 

9,859

税引前四半期利益(△損失)

 

224,495

 

695,093

法人所得税費用

 

96,012

 

613,112

継続事業からの四半期利益(△損失)

 

128,482

 

1,308,206

 

 

 

 

 

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの四半期利益(△損失)

 

11,584

 

67,097

四半期利益(△損失)

 

140,067

 

1,375,304

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

140,441

 

1,381,190

非支配持分

 

374

 

5,886

四半期利益(△損失)

 

140,067

 

1,375,304

 

 

 

 

 

1株当たり親会社の普通株主に帰属する

四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益

(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

14

7.05

 

75.77

非継続事業

14

1.06

 

3.87

合計

 

8.11

 

79.64

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益

(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

14

7.03

 

75.77

非継続事業

14

1.06

 

3.87

合計

 

8.09

 

79.64

 

(3) 【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2024年3月31日)

四半期利益(△損失)

 

220,862

 

1,629,799

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

38,202

 

41,198

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

-

 

3,693

税引後その他の包括利益合計

 

38,202

 

37,505

四半期包括利益

 

259,065

 

1,667,304

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

269,078

 

1,664,810

非支配持分

 

10,013

 

2,493

四半期包括利益

 

259,065

 

1,667,304

 

 

 

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

四半期利益(△損失)

 

140,067

 

1,375,304

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

11,451

 

22,230

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

 

3,595

税引後その他の包括利益合計

 

11,451

 

25,825

四半期包括利益

 

151,518

 

1,349,478

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

151,893

 

1,355,364

非支配持分

 

374

 

5,886

四半期包括利益

 

151,518

 

1,349,478

 

(4) 【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

2022年7月1日残高

 

1,778,718

 

965,568

 

6,016,133

 

174,187

 

101,175

 

8,687,408

四半期利益(△損失)

 

-

 

-

 

230,875

 

-

 

-

 

230,875

その他の包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

-

 

38,202

 

38,202

四半期包括利益

 

-

 

-

 

230,875

 

-

 

38,202

 

269,078

配当金

11

-

 

-

 

634,821

 

-

 

-

 

634,821

新株予約権の行使

 

6,973

 

6,973

 

-

 

-

 

191

 

13,754

株式報酬取引

 

-

 

6,776

 

-

 

-

 

-

 

6,776

自己株式の取得

 

-

 

-

 

-

 

125,779

 

-

 

125,779

支配継続子会社に対する

持分変動

 

-

 

4,847

 

-

 

-

 

-

 

4,847

所有者との取引額合計

 

6,973

 

18,596

 

634,821

 

125,779

 

191

 

735,222

2023年3月31日残高

 

1,785,691

 

984,164

 

5,612,188

 

299,966

 

139,186

 

8,221,264

 

 

 

 

 

 

 

注記

非支配持分

 

資本合計

2022年7月1日残高

 

318,844

 

9,006,252

四半期利益(△損失)

 

10,013

 

220,862

その他の包括利益合計

 

-

 

38,202

四半期包括利益

 

10,013

 

259,065

配当金

11

-

 

634,821

新株予約権の行使

 

-

 

13,754

株式報酬取引

 

-

 

6,776

自己株式の取得

 

-

 

125,779

支配継続子会社に対する

持分変動

 

8,750

 

13,598

所有者との取引額合計

 

8,750

 

726,471

2023年3月31日残高

 

317,581

 

8,538,846

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

2023年7月1日残高

 

1,787,880

 

986,384

 

5,162,735

 

299,966

 

195,234

 

7,832,267

四半期利益(△損失)

 

-

 

-

 

1,627,305

 

-

 

-

 

1,627,305

その他の包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

-

 

37,505

 

37,505

四半期包括利益

 

-

 

-

 

1,627,305

 

-

 

37,505

 

1,664,810

配当金

11

-

 

-

 

645,877

 

-

 

-

 

645,877

新株予約権の行使

 

3,435

 

3,435

 

-

 

-

 

94

 

6,777

非支配持分を伴う子会社の設立

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

子会社の支配喪失に伴う変動

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

所有者との取引額合計

 

3,435

 

3,435

 

645,877

 

-

 

94

 

639,100

2024年3月31日残高

 

1,791,315

 

989,819

 

2,889,552

 

299,966

 

157,635

 

5,528,356

 

 

 

 

 

 

 

注記

非支配持分

 

資本合計

2023年7月1日残高

 

257,191

 

8,089,459

四半期利益(△損失)

 

2,493

 

1,629,799

その他の包括利益合計

 

-

 

37,505

四半期包括利益

 

2,493

1,667,304

配当金

11

-

 

645,877

新株予約権の行使

 

-

 

6,777

非支配持分を伴う子会社の設立

 

1,500

 

1,500

子会社の支配喪失に伴う変動

 

21,598

 

21,598

所有者との取引額合計

 

20,098

 

659,198

2024年3月31日残高

 

234,598

 

5,762,955

 

 

(5) 【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益(△損失)

 

356,314

 

936,046

非継続事業からの税引前四半期利益(△損失)

13

36,421

 

76,940

減価償却費及び償却費

 

594,965

 

543,485

減損損失

-

 

582,719

固定資産除却損

 

12,112

 

5,891

投資事業有価証券に係る損益(△は益)

 

3,978

 

56,899

投資有価証券売却損益(△は益)

 

-

 

5,702

金融収益

 

24,331

 

14,022

金融費用

 

34,596

 

31,188

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

374,357

 

405,473

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

73,926

 

287,576

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

68,075

 

141,494

再保険資産の増減額(△は増加)

 

258,724

 

50,188

保険契約負債の増減額(△は減少)

 

28,538

 

4,290

その他

 

168,670

 

82,271

小計

 

363,338

 

46,144

利息及び配当金の受取額

 

13,510

 

11,655

利息の支払額

 

28,749

 

27,413

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

315,898

 

36,243

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

32,200

 

25,658

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

82,182

 

26,601

無形資産の取得による支出

 

53,626

 

52,887

投資有価証券の取得による支出

 

20,000

 

30,003

投資有価証券の売却による収入

 

-

 

55,669

貸付金の回収による収入

 

-

 

2,700

敷金及び保証金の差入による支出

 

10,566

 

13,227

敷金及び保証金の回収による収入

 

1,646

 

38,873

連結範囲の変更を伴う子会社株式の売却による

支出

 

-

 

28,005

持分法で会計処理されている投資の取得による

支出

 

42,807

 

-

投資事業有価証券の売却による収入

 

157,500

 

-

その他

 

788

 

2,733

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

49,249

 

56,215

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額

 

549,999

 

783,332

長期借入れによる収入

 

650,000

 

1,645,000

長期借入金の返済による支出

 

1,186,221

 

1,224,162

社債の償還による支出

40,000

 

190,000

リース負債の返済による支出

 

412,777

 

367,221

新株予約権の行使による株式発行収入

 

13,754

 

6,777

自己株式の取得による支出

 

125,779

 

-

配当金の支払額

11

630,004

 

644,248

連結範囲の変更を伴わない子会社株式の

取得による支出

 

2,002

 

-

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の売却による収入

 

15,600

 

-

その他

 

-

 

114

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

1,167,430

 

9,362

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

6,705

 

3,532

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

1,191,185

 

76,044

現金及び現金同等物の期首残高

 

9,625,387

 

7,740,400

売却目的で保有する資産への振替に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

-

 

15,352

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

8,434,201

 

7,679,708

(注)継続事業からのキャッシュ・フロー及び非継続事業からのキャッシュ・フローが含まれております。非継続事業からのキャッシュ・フローについては、注記「13.非継続事業」に記載しております。

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社スカラ(以下、「当社」)は日本に所在する株式会社です。

 その登記されている本社の住所はホームページ(URL https://scalagrp.jp/)で開示しております。

 2024年3月31日に終了する9ヶ月間の当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社に対する持分により構成されています。

 当企業集団は、これまで主として展開してきた企業と人のコミュニケーションを支援するサービスを中心に、「成長機会の提供を中心とした、人の成長プラットフォーム」の展開を目指し、「DX事業」、「人材・教育事業」、「EC事業」、「金融関連事業」及び「インキュベーション事業」に取り組んでおります。

 詳細は、注記「5.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」をご参照ください。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当企業集団の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年5月15日に取締役会によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当企業集団の要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円単位で切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当企業集団は要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した重要な会計方針と同一です。

 なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率をもとに算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されております。

 経営者が行った要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

 当企業集団の報告セグメントは、当企業集団の構成単位のうち、サービス特性の類似性ごとに分離された財務情報が入手可能なものであり、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 非継続事業に分類した、㈱コネクトエージェンシー(DX事業)、ジェイ・フェニックス・リサーチ㈱(インキュベーション事業)、㈱スカラワークス及び㈱フォーハンズ(人材・教育事業)はそれぞれ前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間のセグメント情報から控除しております。

 

・「DX事業」は、IT/AI/IoTを用いたDXを推進し、新規事業、新規サービスの創出や、既存事業を再定義し、再成長を加速するというテーマの中で、国内外のDXを推進するために各業界、関連技術に精通したパートナーとの協業を積極的に進めております。顧客ニーズに柔軟かつスピーディーに対応し、IT(Web、電話、FAX、SMS関連技術)/AI/IoT技術を活用したSaaS/ASPサービスを提供しております。また、コールセンター運営における諸課題をワンストップで解決するカスタマーサポートコンサルティングを提供しております。

・「人材・教育事業」は、体育会系人材を中心とした新卒・中途採用支援や、運動教室及びプロバスケットボールチームの運営を行っております。

・「EC事業」は、対戦型ゲームのトレーディングカードゲーム(TCG)の買取と販売及び攻略サイトの機能を備えたリユースECサイト「遊々亭」を運営しております。

・「金融関連事業」は、ケガ・病気で動物病院にて通院・入院・手術等の診療を受けた場合に、かかった医療費を限度額や一定割合の範囲内で補償するペット保険「いぬとねこの保険」の運営をしております。

・「インキュベーション事業」は、M&Aや他企業とのアライアンスの他、全国自治体と連携した民間企業と新規事業開発、移住支援等のプロジェクトに関する地方創生関連サービス、事業投資や組合等を通じての投資、及び当該投資に関連するバリューアップ、エンゲージメントを行っております。

 

(2) 報告セグメントの変更

 当社は、2023年8月14日の中期経営計画の公表に伴い、第1四半期連結会計期間より、サービス特性の類似性を考慮して、従来の「カスタマーサポート事業」を「DX事業」に含めて表示しております。また、報告セグメントごとの経営成績をより適切に反映するため、従来の投資・インキュベーション事業に配分しておりました提出会社の間接部門における収益及び費用を調整額として表示する方法に変更しております。

 これにより、報告セグメントを「IT/AI/IoT/DX事業」、「カスタマーサポート事業」、「人材・教育事業」、「EC事業」、「保険事業」、「投資・インキュベーション事業」の6区分から、より事業活動の内容に沿う名称となる「DX事業」、「人材・教育事業」、「EC事業」、「金融関連事業」、「インキュベーション事業」の5区分へ変更しております。

 なお、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

 

 

(3) 報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及びその他の項目

前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

要約四半期損益計算書計上額(注)2

 

DX事業

人材・

教育事業

EC事業

金融関連事業

インキュベーション事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

5,699,144

959,409

1,544,057

941,467

170,442

9,314,522

4,178

9,318,700

セグメント間の内部売上収益又は振替高

34,624

13,796

-

-

11,189

59,610

59,610

-

5,733,768

973,206

1,544,057

941,467

181,632

9,374,132

55,432

9,318,700

セグメント

利益又は損失

385,356

207,375

212,065

121,318

172,956

510,522

140,461

370,061

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

25,299

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

39,046

税引前四半期利益

(△損失)

-

-

-

-

-

-

-

356,314

(注)1.セグメント利益の調整額△140,461千円には、セグメント間内部取引消去及び各報告セグメントに配賦し

ていない全社費用が含まれております。

2.セグメント利益又は損失は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.全社費用については、合理的な基準に基づき各報告セグメントへ配賦しております。

4.事業セグメント間の振替価格は、第三者との取引に準じた独立当事者間取引条件に基づいて行っており

ます。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

要約四半期損益計算書計上額(注)2

 

DX事業

人材・

教育事業

EC事業

金融関連事業

インキュベーション事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

4,551,437

1,029,654

1,679,418

912,125

191,836

8,364,471

12,478

8,376,950

セグメント間の内部売上収益又は振替高

12,659

26,682

-

-

35,837

75,179

75,179

-

4,564,097

1,056,337

1,679,418

912,125

227,674

8,439,651

62,700

8,376,950

セグメント

利益又は損失

436,851

171,440

203,489

162,225

137,735

361,881

553,852

915,733

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

13,943

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

34,256

税引前四半期利益

(△損失)

-

-

-

-

-

-

-

936,046

(注)1.セグメント利益の調整額△553,852千円には、セグメント間内部取引消去及び各報告セグメントに配賦し

ていない全社費用が含まれております。

2.セグメント利益又は損失は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.全社費用については、合理的な基準に基づき各報告セグメントへ配賦しております。

4.事業セグメント間の振替価格は、第三者との取引に準じた独立当事者間取引条件に基づいて行っており

ます。

 

 

 

 

6.企業結合

前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

 重要な該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

 重要な該当事項はありません。

 

7.非金融資産の減損

当第3四半期連結累計期間において、DX事業セグメント及び全社資産に関連する有形固定資産、無形資産及びのれんの減損損失を認識しております。

減損損失は、使用価値による回収可能価額に基づき、要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。

(単位:千円)

報告セグメント

資金生成単位

種類

減損損失

DX事業

 (株)スカラコミュニケーションズ

ソフトウェア

25,902

(株)スカラコミュニケーションズ

のれん

234,000

(株)レオコネクト

のれん

33,390

(株)readytowork

のれん

84,135

全社資産

建物及び構築物

205,290

合計

582,717

 

8.法人所得税

当企業集団では当第3四半期連結会計期間における事業構造改革に伴い、将来の事業計画に影響が生じることから、繰延税金資産の回収可能性を見直すことといたしました。その結果、繰延税金資産616,811千円を取り崩し、同額を法人税等調整額に計上しております。なお、法人税等調整額は、法人所得税費用に含めて表示しております。

 

9.社債

前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

 普通社債20,000千円(利率0.019%、定時償還日2022年9月30日)及び普通社債20,000千円(利率0.019%、定時償還日2023年3月31日)を償還しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

 普通社債150,000千円(利率0.1%、満期日2023年12月29日)、普通社債20,000千円(利率0.019%、定時償還日2023年9月30日)及び普通社債20,000千円(利率0.019%、定時償還日2024年3月31日)を償還しております。

 

10.売上収益

当企業集団は、売上収益を主要なサービス別に分解しております。分解した収益と報告セグメントの関係は、次の通りであります。

     なお、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しております。当該区分変更に伴い、前

    第3四半期連結累計期間の収益の分解については、変更後の報告セグメントの区分に基づき表示しております。

    報告セグメントの変更に係る詳細は「5.セグメント情報(2)報告セグメントの変更」をご参照ください。

     また、非継続事業に分類した、㈱コネクトエージェンシー(DX事業)、ジェイ・フェニックス・リサーチ㈱ (インキュベーション事業)、㈱スカラワークス及び㈱フォーハンズ(人材・教育事業)はそれぞれ前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間の売上収益から控除しております。

(単位:千円)

報告セグメント

サービス

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

  至 2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

  至 2024年3月31日)

DX事業

 一時

1,872,029

978,505

月額

1,965,797

2,059,876

従量制

1,861,317

1,513,054

小計

5,699,144

4,551,437

人材・教育事業

人材

753,274

789,474

教育

206,134

240,180

小計

959,409

1,029,654

EC事業

-

1,544,057

1,679,418

金融関連事業

-

941,467

912,125

インキュベーション事業

-

170,442

191,836

その他

-

4,178

12,478

合計

9,318,700

8,376,950

 

 

・DX事業

 IT/AI/IoTを用いたDXを推進し新規事業新規サービスの創出や既存事業を再定義し再成長を加速するというテーマの中で国内外のDXを推進するために各業界関連技術に精通したパートナーとの協業を積極的に進めております

 また顧客ニーズに柔軟かつスピーディーに対応しIT(Web電話FAXSMS関連技術)/AI/IoT技術を活用したSaaS/ASPサービスを提供しております

 コールセンター運営においては、諸課題をワンストップで解決するカスタマーサポートコンサルティングを提供しており、コンサルティング結果を納品することにより履行義務を充足したと判断し同時点で収益を認識しております

 一時についてはサービスの導入及びカスタマイズ等にかかる開発等の一時的なサービスであり成果物の検収完了時の一時点で履行義務を充足したと判断し同時点で収益を認識しております

 月額については保守運用サービス等であり通常は契約期間にわたって履行義務が充足されるものであり当該履行義務が充足される契約期間にわたり月次で均等額を収益として認識しております

 従量制については利用従量に基づき課金するサービスであり顧客のサービス利用により履行義務が充足したと判断し月次で利用従量を収益として認識しております

 

 

・人材・教育事業

 体育会系人材を中心とした新卒・中途採用支援や運動教室及びプロバスケットボールチームの運営を行っております

 人材紹介については紹介者の入社をもって顧客から紹介料を得ております当該履行義務は紹介者の入社時に顧客との履行義務が充足したと判断し同時点で収益を認識しております

 また新卒社員の採用を希望する顧客に対して当社が運営する新卒者への採用セミナー等のイベントへの参加等により顧客の採用活動を支援することで顧客よりイベント出店料を得ています当該サービスはイベントの開催をもって顧客への履行義務が充足したと判断し同時点で収益を認識しております

 またスクールの運営及びスポンサー料については通常は契約期間にわたり履行義務が充足されるものであることから当該履行義務が充足される契約期間にわたり収益を認識しております

 

・EC事業

 対戦型ゲームのトレーディングカードゲーム(TCG)の買取と販売及び攻略サイトの機能を備えたリユースECサイトを運営しております

 トレーディングカード売買においては顧客への商品の引き渡し時に履行義務を充足したと判断し収益を認識しております

 

・インキュベーション事業

 M&Aや他企業とのアライアンスの他全国自治体と連携した民間企業と新規事業開発移住支援等のプロジェクトに関する地方創生関連サービス事業投資や組合等を通じての投資及び当該投資に関連するバリューアップエンゲージメントを行っております

 新規事業開発にかかるサービス等についてはサービス履行時に履行義務を充足したと判断し同時点で収益を認識しておりますまた各種プロジェクトに関する地方創生関連サービス等についてはプロジェクト等の義務の履行により資産が創出され又は増価しそれにつれて顧客が当該資産を支配することから履行義務の充足に応じ一定期間にわたり収益を認識しております

 またインキュベーション事業から生じた投資事業有価証券の公正価値の事後的な変動による損益はIFRS第9号に基づき投資事業有価証券に係る損益として純額で計上しております

 

 上記の各事業の収益は顧客との契約に係る取引価格で測定しておりますまた取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており重大な金融要素は含んでおりません

 なお、金融関連事業においては、IFRS第17号に基づいて収益を認識しております。

 

 

11.配当金

配当金の支払額は以下の通りであります。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2022年9月26日

定時株主総会

 

314,453

 

18.0

 

2022年6月30日

 

2022年9月27日

2023年2月14日

取締役会

 

320,367

 

18.5

 

2022年12月31日

 

2023年2月20日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2023年9月25日

定時株主総会

 

320,683

 

18.5

 

2023年6月30日

 

2023年9月26日

2024年2月14日

取締役会

 

325,193

 

18.75

 

2023年12月31日

 

2024年2月19日

 

 

12.金融商品の公正価値

(1) 公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は以下の通りであります。

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

(その他の長期金融資産、投資事業有価証券)

 上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式については、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。

 差入保証金については、将来キャッシュ・フローを合理的と考えられる期間及び利率で割引いた現在価値により算定しております。

 長期貸付金については、元利金の受取見込額を新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割引いた現在価値により算定しております。

(社債及び借入金)

 短期借入金の公正価値については、帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 社債及び長期借入金の公正価値は、新たに同一残存期間の借入と同様の条件の下で行う場合に適用される利率を使用して、将来の見積りキャッシュ・フローを割引くことにより算定しております。

 

(2) 公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 当企業集団は、公正価値の測定に使用される公正価値の階層のレベルを、公正価値の測定の重要なインプットの最も低いレベルによって決定しております。

 

(3) 公正価値で測定される金融商品

  公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下の通りであります。

  なお、レベル1の純損益を通じて公正価値で測定される金融資産は投資事業有価証券が計上されております。

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

346,864

 

-

 

-

 

346,864

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

633,762

 

-

 

223,607

 

857,369

合計

980,626

 

-

 

223,607

 

1,204,233

 

当第3四半期連結会計期間(2024年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

403,763

 

-

 

-

 

403,763

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

553,806

 

-

 

259,499

 

813,305

合計

957,569

 

-

 

259,499

 

1,217,068

 

前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間において、公正価値レベル間の振替はありません。

 

レベル3に分類した金融商品の調整表

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は、以下の通りであります。

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

  至 2023年3月31日)

 

 

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

110,458

 

223,607

購入

その他の包括利益(注)

その他

20,000

△120

-

 

 

33,086

3,009

△203

 期末残高

130,338

 

259,499

(注)公正価値で測定する金融資産について、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて

   公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

 レベル3に分類した非上場株式は、主に類似企業比較法に基づく評価モデルにより、公正価値を測定しております。この評価モデルにおいて、株価倍率等の観察可能でないインプットを用いるため、レベル3に分類しております。

 

(4) 償却原価で測定される金融商品

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2024年3月31日)

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

償却原価で測定される金融資産

 

 

 

 

 

 

 

差入保証金

525,573

 

522,087

 

496,422

 

494,450

長期貸付金

8,200

 

8,088

 

5,500

 

5,451

合計

533,773

 

530,175

 

501,922

 

499,901

 

償却原価で測定される金融負債

 

 

 

 

 

 

 

社債

397,894

 

399,343

 

209,171

 

209,864

長期借入金

3,938,244

 

3,951,749

 

4,363,229

 

4,377,110

合計

4,336,138

 

4,351,092

 

4,572,401

 

4,586,974

(注)差入保証金、長期貸付金、社債及び長期借入金の公正価値はレベル2に分類しております。

 

13.非継続事業

 当社は、2022年6月期に連結子会社である㈱スカラワークスを非継続事業に分類しておりましたが、2023年6

月期第3四半期に同社の清算が完了しております。また、2023年6月期第4四半期に連結子会社である㈱コネク

トエージェンシー及び連結子会社であるジェイ・フェニックス・リサーチ㈱の両社を非継続事業に分類しており

ましたが、2023年6月期第4四半期に㈱コネクトエージェンシー並びに2024年6月期第1四半期にジェイ・フェ

ニックス・リサーチ㈱の全株式の譲渡が完了しております。

 当第3四半期連結会計期間において、㈱フォーハンズを非継続事業に分類し、全株式の譲渡が完了しております。

 なお、本株式譲渡に伴う譲渡損益等は非継続事業からの四半期利益(△損失)に計上しております。

 

(1) 株式譲渡の概要

 ㈱フォーハンズ

含まれていたセグメントの名称

人材・教育事業

異動前の所有株式数

100株(議決権所有割合:100.0%)

譲渡株式数

100株

異動後の保有株式数

0株(議決権所有割合:0%)

 

(2) 非継続事業の業績

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2023年3月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2024年3月31日)

非継続事業の損益

 

 

 

 収益

551,648

 

286,883

 費用

△588,070

 

△363,824

 非継続事業からの税引前四半期利益

 (△損失)

△36,421

 

△76,940

 法人所得税費用

36,738

 

△2,365

 非継続事業からの四半期利益

 (△損失)

316

 

△79,306

 

(3) 非継続事業からのキャッシュ・フロー

                                            (単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2023年3月31日)

 

 

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2024年3月31日)

非継続事業からのキャッシュ・フロー

 営業活動によるキャッシュ・フロー

 投資活動によるキャッシュ・フロー

 財務活動によるキャッシュ・フロー

 

36,606

700

657

 

 

 

 

 

 

△25,342

41,091

△579

合計

37,965

 

15,169

 

 

14.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益は以下の通りであります。

(第3四半期連結累計期間)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2023年3月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益

(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

221,527

 

△1,547,999

  非継続事業

9,348

 

△79,306

  親会社の所有者に帰属する四半期利益

  (△損失)

230,875

 

△1,627,305

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

221,527

 

△1,547,999

  非継続事業

9,348

 

△79,306

  希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使

  用する四半期利益(△損失)

230,875

 

△1,627,305

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

17,322,565

 

17,339,790

普通株式増加数

 

 

 

 新株予約権(株)

56,449

 

49,547

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

17,379,014

 

17,389,337

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

12.79

 

△89.27

  非継続事業

0.54

 

△4.57

  基本的1株当たり四半期利益(△損失)

13.33

 

△93.85

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

12.75

 

△89.27

  非継続事業

0.54

 

△4.57

  希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)

13.28

 

△93.85

(注)当第3四半期連結累計期間については、新株予約権の行使等が1株当たり四半期損失を減少させるため、潜在株式は希薄化効果を有しておりません。

 

(第3四半期連結会計期間)

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益

(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

122,109

 

△1,314,093

  非継続事業

18,332

 

△67,097

  親会社の所有者に帰属する四半期利益

  (△損失)

140,441

 

△1,381,190

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

122,109

 

△1,314,093

  非継続事業

18,332

 

△67,097

  希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使

  用する四半期利益(△損失)

140,441

 

△1,381,190

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

17,317,906

 

17,343,966

普通株式増加数

 

 

 

 新株予約権(株)

52,719

 

47,250

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

17,370,625

 

17,391,216

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

7.05

 

△75.77

  非継続事業

1.06

 

△3.87

  基本的1株当たり四半期利益(△損失)

8.11

 

△79.64

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

7.03

 

△75.77

  非継続事業

1.06

 

△3.87

  希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)

8.09

 

△79.64

(注)当第3四半期連結会計期間については、新株予約権の行使等が1株当たり四半期損失を減少させるため、潜在株式は希薄化効果を有しておりません。

 

15.後発事象

該当事項はありません。

 

 

2【その他】

2024年2月14日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次の通り決議いたしました。

(1)配当金の総額              325,193千円

(2)1株当たりの金額            18.75円

(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日   2024年2月19日

  (注)2023年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払を行っております。