第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を与える可能性がある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は、以下のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものです。

 

(1)経営成績の状況

当第1四半期連結累計期間における日本経済を取り巻く環境は、経済活動の正常化が進んでいることから緩やかな景気回復の動きがみられました。しかしながら、国際的な情勢不安の長期化や、物価上昇、供給面の制約による影響など、依然として先行きは不透明な状況が続いています。

当業界においては、アウトソーシング需要や、生活様式の変化及びDXの推進を背景とした新たなサービスへのニーズが継続しています。

こうした環境のもと、当社グループは、コロナ禍においては新型コロナウイルスワクチン接種関連業務の受託等、社会インフラとしての一翼を担ってきましたが、前連結会計年度以降、経済社会活動の正常化に伴いこうした需要は縮小しました。また、これらの需要が大きく縮小したことによりインバウンドビジネス全体の競争が激化し、足元でも当社の収益性に大きな影響を及ぼす状況が継続しています。一方で、通信インフラからのアウトバウンド/ハイブリッドの業務受託は堅調に推移したほか、新たな事業領域の開拓も進みました。

加えて、成長戦略を推進するため、既存顧客の深耕や新規顧客の開拓に注力したほか、採算性の向上や低採算業務の見直しなどにより収益力アップに努めてきました。さらに、競争力の源泉である優秀な人材の確保、育成を図るため、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を勘案した多様な勤務体系やオフィス環境の改善、独自の教育体制・評価体系の構築等、従業員が活躍できる環境づくりを進め、働きがいのある企業風土の醸成に取り組んでいます。

この結果、当第1四半期連結累計期間の経営成績は、売上収益は5,945百万円(前年同四半期比31.6%減)、営業利益は784百万円(前年同四半期比52.0%減)、税引前四半期利益は774百万円(前年同四半期比52.4%減)、親会社の所有者に帰属する四半期利益は455百万円(前年同四半期比57.6%減)となりました。

 

各セグメントの経営成績は以下のとおりです。

(マーケティング事業)

既存顧客や新規顧客へ向けたアウトバウンド/ハイブリッドの業務受託が堅調に推移しました。一方、前連結会計年度以降、新型コロナウイルスワクチン接種関連の需要が大きく縮小したことによりインバウンドビジネス全体の競争が激化し、その影響は当第1四半期連結累計期間においても継続し、当社の収益性に大きな影響を及ぼす結果となりました。

この結果、マーケティング事業の売上収益は5,345百万円(前年同四半期比31.0%減)、営業利益は990百万円(前年同四半期比46.9%減)となりました。

 

(オンサイト事業)

収益性を重視した戦略を推し進めていますが、新型コロナウイルスワクチン接種関連の需要等が大きく縮小したことにより人材派遣ニーズは低調に推移しています。

この結果、オンサイト事業の売上収益は776百万円(前年同四半期比42.5%減)、営業利益は19百万円(前年同四半期比66.1%減)となりました。

 

(2)財政状態の状況

① 資産の分析

当第1四半期連結会計期間末における資産合計は、25,483百万円となりました(前連結会計年度末は26,175百万円)。これは主に、営業債権及びその他の債権が691百万円増加した一方、現金及び現金同等物が698百万円及びその他の流動資産が435百万円それぞれ減少したこと等によるものです。

 

② 負債の分析

当第1四半期連結会計期間末における負債合計は、12,053百万円となりました(前連結会計年度末は13,090百万円)。これは主に、借入金が223百万円及びその他の流動負債が779百万円それぞれ減少したこと等によるものです。

 

③ 資本の分析

当第1四半期連結会計期間末における資本合計は、13,430百万円となりました(前連結会計年度末は13,085百万円)。これは主に、親会社の所有者に帰属する四半期利益の計上等により利益剰余金が317百万円増加したこと等によるものです。

 

(3)キャッシュ・フローの状況

当第1四半期連結累計期間における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ698百万円減少し、3,760百万円となりました。

当第1四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は、126百万円となりました(前年同四半期は379百万円の支出)。これは主に、税引前四半期利益が774百万円、減価償却費及び償却費が367百万円の計上、営業債権及びその他の債権の増加が691百万円及び法人所得税の支払額が185百万円それぞれ生じたこと等によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果得られた資金は、79百万円となりました(前年同四半期は311百万円の支出)。これは主に、有形固定資産の取得による支出が21百万円及び敷金及び保証金の回収による収入が94百万円それぞれ生じたこと等によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は、651百万円となりました(前年同四半期は3,282百万円の支出)。これは、長期借入金の返済による支出が225百万円、配当金の支払額が138百万円及びリース負債の返済による支出が288百万円それぞれ生じたことによるものです。

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第1四半期連結累計期間において、当社グループの優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

 

3【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。