第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第2四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、太陽有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第2四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,020,088

994,526

売掛金

756,634

879,302

契約資産

78,032

7,630

商品

-

8,075

仕掛品

1,866

3,456

貯蔵品

85,926

-

その他

25,763

28,693

貸倒引当金

-

208

流動資産合計

1,968,311

1,921,476

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備

73,539

73,539

減価償却累計額

37,237

40,724

建物附属設備(純額)

36,301

32,814

工具、器具及び備品

36,942

41,450

減価償却累計額

22,415

24,774

工具、器具及び備品(純額)

14,526

16,676

有形固定資産合計

50,828

49,491

無形固定資産

 

 

のれん

540,965

581,417

その他

11,019

9,875

無形固定資産合計

551,984

591,293

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

123,915

140,739

敷金

75,292

76,620

繰延税金資産

167,414

162,120

その他

25,542

55,216

投資その他の資産合計

392,165

434,696

固定資産合計

994,978

1,075,481

資産合計

2,963,290

2,996,957

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

28,449

63,960

短期借入金

-

175,100

1年内返済予定の長期借入金

217,468

97,414

未払金

350,563

375,428

未払費用

168,921

168,534

未払法人税等

171,732

115,815

未払消費税等

140,775

106,229

賞与引当金

161,616

143,054

役員賞与引当金

2,912

-

その他

28,795

27,936

流動負債合計

1,271,232

1,273,474

固定負債

 

 

長期借入金

423,875

301,845

退職給付に係る負債

142,476

149,159

その他

63,828

63,828

固定負債合計

630,180

514,834

負債合計

1,901,413

1,788,308

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第2四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

193,661

193,661

資本剰余金

101,402

107,221

利益剰余金

1,368,222

1,465,477

自己株式

591,768

568,865

株主資本合計

1,071,518

1,197,494

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

19,040

7,368

その他の包括利益累計額合計

19,040

7,368

新株予約権

9,399

18,522

純資産合計

1,061,877

1,208,649

負債純資産合計

2,963,290

2,996,957

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第2四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2023年3月31日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

3,183,364

3,418,767

売上原価

2,236,647

2,446,286

売上総利益

946,717

972,481

販売費及び一般管理費

613,850

697,298

営業利益

332,866

275,182

営業外収益

 

 

受取利息

2

3

為替差益

-

41

雑収入

5,558

801

営業外収益合計

5,561

846

営業外費用

 

 

支払利息

2,828

1,955

為替差損

106

-

雑支出

10

-

営業外費用合計

2,944

1,955

経常利益

335,483

274,073

税金等調整前四半期純利益

335,483

274,073

法人税等

115,845

93,262

四半期純利益

219,637

180,810

親会社株主に帰属する四半期純利益

219,637

180,810

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第2四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2023年3月31日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

 至 2024年3月31日)

四半期純利益

219,637

180,810

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

-

11,672

その他の包括利益合計

-

11,672

四半期包括利益

219,637

192,483

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

219,637

192,483

 

(3)【四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2023年3月31日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前四半期純利益

335,483

274,073

減価償却費

7,148

8,033

のれん償却額

49,773

51,302

株式報酬費用

1,634

4,453

賞与引当金の増減額(△は減少)

7,059

19,361

貸倒引当金の増減額(△は減少)

-

127

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

7,051

6,683

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

4,841

-

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

-

2,912

受取利息

2

3

支払利息

2,828

1,955

売上債権の増減額(△は増加)

237,094

46,988

商品の増減額(△は増加)

-

906

仕掛品の増減額(△は増加)

868

1,590

貯蔵品の増減額(△は増加)

234,316

85,926

営業債務の増減額(△は減少)

27,982

35,511

未払金の増減額(△は減少)

17,996

15,492

未払費用の増減額(△は減少)

1,820

513

その他の資産の増減額(△は増加)

13,518

2,080

その他の負債の増減額(△は減少)

19,458

40,919

小計

50,595

372,447

利息の受取額

2

3

利息の支払額

2,828

1,955

法人税等の支払額

147,129

146,559

営業活動によるキャッシュ・フロー

200,550

223,936

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

投資有価証券の売却による収入

-

1,500

有形固定資産の取得による支出

4,728

5,251

有形固定資産の売却による収入

-

692

無形固定資産の取得による支出

2,612

-

貸付金の回収による収入

-

4,155

ゴルフ会員権の取得による支出

-

2,277

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

-

5,166

差入保証金の回収による収入

-

10

敷金の差入による支出

440

4,276

敷金の回収による収入

-

220

投資活動によるキャッシュ・フロー

7,781

59

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入れによる収入

500,000

200,000

短期借入金の返済による支出

100,000

24,900

長期借入金の返済による支出

67,578

347,706

自己株式の取得による支出

215,600

-

配当金の支払額

86,199

83,555

新株予約権の発行による収入

-

6,723

財務活動によるキャッシュ・フロー

30,622

249,438

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

177,710

25,561

現金及び現金同等物の期首残高

672,863

1,020,088

現金及び現金同等物の四半期末残高

495,153

994,526

 

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

 (連結の範囲の重要な変更)

 当第2四半期連結会計期間において、株式会社TARAの全株式を取得し子会社化したことに伴い、

同社を連結の範囲に含めております。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

 税金費用については、当第2四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。

 ただし、見積実効税率を使用できない場合は、法定実効税率を使用しております。

 

(四半期連結損益計算書関係)

※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

  至 2023年3月31日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

  至 2024年3月31日)

役員報酬

60,110千円

60,610千円

給料及び手当

201,551

216,655

賞与引当金繰入額

10,570

10,189

役員退職慰労引当金繰入額

4,841

-

退職給付費用

5,111

5,306

貸倒引当金繰入額

-

127

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2023年3月31日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

495,153千円

994,526千円

現金及び現金同等物

495,153

994,526

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第2四半期連結累計期間(自2022年10月1日 至2023年3月31日)

1.配当金支払額

決 議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり
配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年12月15日
定時株主総会

普通株式

86,199

50.00

2022年9月30日

2022年12月16日

利益剰余金

 

2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの

   該当事項はありません。

 

3.株主資本の金額の著しい変動

 当社は、2022年12月15日開催の定時株主総会決議に基づく2022年12月21日開催の取締役会決議に基づき、自己株式100,000株の取得を行い、当第2四半期連結累計期間において自己株式が215,600千円増加しました。

 また、2022年12月21日の取締役会決議に基づき、譲渡制限付株式報酬としての自己株式14,354株の処分を行い、当第2四半期連結累計期間において自己株式が29,473千円減少しています。

 この結果、当第2四半期連結会計期間末において自己株式が591,768千円となっております。

 

Ⅱ 当第2四半期連結累計期間(自2023年10月1日 至2024年3月31日)

1.配当金支払額

決 議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり
配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年12月15日
定時株主総会

普通株式

83,555

51.00

2023年9月30日

2023年12月18日

利益剰余金

 

2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの

   該当事項はありません。

 

3.株主資本の金額の著しい変動

 当社は、2023年12月21日の取締役会決議に基づき、譲渡制限付株式報酬としての自己株式11,154株の処分を行い、当第2四半期連結累計期間において自己株式が22,902千円減少しています。

 この結果、当第2四半期連結会計期間末において自己株式が568,865千円となっております。

 

(セグメント情報等)

 【セグメント情報】

 当社グループは、システムソリューションサービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

 当社は2023年12月28日開催の取締役会において、株式会社TARAの株式を取得して子会社化することについて決議をし、2024年2月1日付で株式を取得したことにより子会社化しました。

 

1.企業結合の概要

①被取得企業の名称及びその事業内容

被取得企業の名称:株式会社TARA

事業内容:AI分析に基づくマーケティングリサーチ及び各種情報の収集分析業務

AIカメラに関わるサービス開発、システム開発及び運営業務

情報処理サービス及びコンサルティング業務

②企業結合を行った主な理由

 株式会社TARAは、クライアント企業に対するデータドリブン経営手法の提供に多くの実績を有しており、AIを駆使しての次世代店舗モデル構想設計や、次世代顧客体験の設計、データサイエンスによるマーケティング強化、店舗オペレーションの高度化・省力化等、オリジナル開発された人物検知AIカメラを駆使し小売業、流通業、通信業、製造業など多岐にわたる大手企業や地方自治体等に対して既に多くの経営コンサルティングサービスの導入実績を有しており、当該機器から得られるデータ分析に基づき、その後のデータドリブン経営提案・経営課題解決コンサルティングまでを提供することで、クライアントから高い評価を得ております。

 この度の株式取得により、TARAの有するデータドリブン経営及び経営コンサルティングに向けたノウハウを人物検知AIカメラをフック商材として当社グループが有するITシステムのコンサルティング及び受託開発のリソース・知見を相互に活用し、潜在顧客層である大手企業や中央官庁・地方自治体に対して直接サービス提供できる体制を構築することで、当社が掲げる中長期ビジョンである「答えを創る次世代の経営課題コンサルティング企業」の具現化、並びに、当社グループの企業価値向上を目指してまいります。

③企業結合日

2024年2月1日

④企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

⑤結合後企業の名称

変更はありません。

⑥取得した議決権比率

100%

⑦取得企業を決定するに至った主な根拠

現金を対価として株式を取得したためであります。

 

2.四半期連結累計期間に係る四半期連結損益計算書に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年2月1日から2024年3月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類

取得原価 20,000千円

取得対価 現金

 

4.主要な取得関連費用の内訳及び金額

仲介手数料等 25,500千円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

91,755千円

(2)発生原因

株式会社TARAにおける今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。

(3)償却方法及び償却期間

10年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

42,788千円

固定資産

4,465

資産合計

47,254

流動負債

30,201

固定負債

88,809

負債合計

119,010

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 当社グループは、システムソリューションサービス事業を営む単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を時期別に分解した情報は以下のとおりであります。

 

前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

システムソリューション

サービス事業

一時点で移転されるサービス

6,550

一定の期間にわたり移転されるサービス

3,176,814

顧客との契約から生じる収益

3,183,364

その他の収益

-

外部顧客への売上高

3,183,364

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

システムソリューション

サービス事業

一時点で移転されるサービス

18,380

一定の期間にわたり移転されるサービス

3,400,387

顧客との契約から生じる収益

3,418,767

その他の収益

-

外部顧客への売上高

3,418,767

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、

以下のとおりであります。

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2023年3月31日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり四半期純利益

131円19銭

110円06銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(千円)

219,637

180,810

普通株主に帰属しない金額(千円)

-

-

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益(千円)

219,637

180,810

普通株式の期中平均株式数(株)

1,674,181

1,642,800

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

-

109円80銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)

-

-

普通株式増加数(株)

-

3,916

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

-

第7回ストック・オプション(株式の数9,083株)

(注)前第2四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

 (自己株式の取得)

 当社は、2024年5月10日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得に係る事項について決議いたしました。

 

(1)自己株式の取得を行う理由

 株主還元の充実及び資本効率の向上を図るため、自己株式の取得を行うものであります。

 

(2)自己株式取得に関する決議の内容

①取得する株式の種類

当社普通株式

②取得する株式の総数

24,000株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.45%)

③株式の取得価額の総額

48,000,000円(上限)

④取得期間

2024年5月17日~2024年8月31日

⑤取得の方法

東京証券取引所グロース市場における市場買付

 

2【その他】

 該当事項はありません。