【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数   3

連結子会社の名称  ㈱オークフーズ、㈱リテールバックオフィスサポート、㈱サンライズ

(2) 非連結子会社の数      2社

主要な非連結子会社の名称  ㈲マミー

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社の数   1

持分法を適用した非連結子会社の名称  ㈲マミー

(2) 持分法を適用した関連会社の数     1

持分法を適用した関連会社の名称    ㈱オー・エンターテイメント

(3) 持分法を適用しない非連結子会社の数  1社

持分法を適用しない非連結子会社の名称 和歌山大同青果㈱

(持分法を適用しない理由)

持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響は軽微であり、かつ全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、持分法の適用から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

 

その他有価証券

 

 

 

市場価格のない株式等以外のもの

 

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 

市場価格のない株式等

 

移動平均法による原価法

 

② 棚卸資産

 

商品

 

売価還元法による原価法

 

 

 

但し、物流センター在庫等は、最終仕入原価法に基づく原価法によっております。なお、貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

3~47年

機械装置及び運搬具

4~17年

工具、器具及び備品

2~10年

 

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)及び長期前払費用

定額法を採用しております。但し、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

売掛金、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

① 商品の販売に係る収益認識

当社グループの顧客との契約から生じる収益は、主にスーパーマーケット事業における商品等の販売によるものであり、これら商品等の販売は、顧客に商品等を引き渡した時点で収益を認識しております。

なお、商品等の販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

また、当社グループはカスタマー・ロイヤリティ・プログラムを提供しており、会員に対して販売時にポイントを付与し、付与したポイントは1ポイント1円で換金できるサービスの提供を行っております。付与したポイントから将来の失効見込みのポイントを差し引いた金額を売上高より控除した金額で収益を認識しております。

② 自社商品券に係る収益認識

当社は、発行した商品券を履行義務として識別し、商品券が使用された時点で収益を認識しております。商品券の未使用分については、顧客が権利を行使する可能性が極めて低くなった時に収益を認識しております。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしておりますので特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・・・・金利スワップ取引

ヘッジ対象・・・・・・借入金の利息

③ ヘッジ方針

デリバティブ取引は借入金に係る金利の変動リスク回避を目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしているため、有効性の評価を省略しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

該当事項はありません。

 

(重要な会計上の見積り)

1 固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

減損損失

1,820

898

有形固定資産及び無形固定資産等

85,784

84,896

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位(資産グループ)とすることを基本とし、営業や物流の相互補完関係も考慮して資産グループを決定しております。また、遊休資産、賃貸資産は物件単位で資産グループとしております。

当社グループは、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなる場合や使用方法について回収可能額を著しく低下させる変化(閉店や売却の意思決定等)があった場合に当該資産グループに減損の兆候があると判断いたします。

減損の兆候がある場合、資産グループの継続的使用と使用後の処分により見込まれる将来キャッシュ・フロー合計を見積り、当該資産グループの固定資産帳簿価額と比較し、減損損失の認識の要否を決定いたします。減損損失の認識が必要となった場合、固定資産帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

当該資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りは、過年度の実績及び現在の進捗等を踏まえた将来の売上推移の予測を主要な仮定としております。

主要な仮定は出店地域ごとの経営環境の変化によって影響を受けるため、不確実性を伴うものであります。

そのため、主要な仮定に見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、新たに減損損失が発生する可能性があります。

 

2 繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

繰延税金資産

2,372

1,765

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、将来の利益計画に基づく課税所得の見積りにより、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、経営環境に著しい変化が生じるなどにより将来の課税所得の見積額が変動した場合には繰延税金資産が減額され、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものです。

 

(2) 適用予定日

2026年2月期の期首から適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「雑収入」に含めていた「補助金収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「雑収入」に表示していた168百万円は、「補助金収入」11百万円、「雑収入」157百万円として組み替えております。

連結キャッシュ・フロー計算書関係

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「未収入金の増減額(△は増加)」は、重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△811百万円は、「未収入金の増減額(△は増加)」△481百万円、「その他」△329百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

(担保に供している資産)

 

前連結会計年度
(2023年2月20日)

当連結会計年度
(2024年2月20日)

現金及び預金(定期預金)

3百万円

3百万円

建物及び構築物

67 〃

71 〃

71百万円

75百万円

 

 

(担保付債務)

 

前連結会計年度
(2023年2月20日)

当連結会計年度
(2024年2月20日)

長期預り敷金

20百万円

20百万円

 

 

※2 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年2月20日)

当連結会計年度

(2024年2月20日)

受取手形

百万円

百万円

売掛金

6,294

 〃

6,238

 〃

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社

 

前連結会計年度
(2023年2月20日)

当連結会計年度
(2024年2月20日)

投資有価証券(株式)

331百万円

324百万円

 

 

4 偶発債務

連結会社以外の会社に対して以下のとおり保証を行っております。

 仕入債務等に対する保証

 

前連結会計年度
(2023年2月20日)

当連結会計年度
(2024年2月20日)

㈱パーティハウス

12百万円

5百万円

 

 

※5 財務制限条項

借入金のうちシンジケートローン契約については、各連結会計年度の末日における連結貸借対照表における純資産の部の金額や、各連結会計年度の末日における連結損益計算書における経常損益により算出される一定の指数等を基準とした財務制限条項が付されております。

 

前連結会計年度
(2023年2月20日)

当連結会計年度
(2024年2月20日)

1年内返済予定の長期借入金

500百万円

―百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 売上原価のうち、惣菜品等を製造している食品工場の経費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年2月21日

至  2023年2月20日)

当連結会計年度

(自  2023年2月21日

至  2024年2月20日)

 

3,956

百万円

3,976

百万円

 

 

※3 固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年2月21日

至  2023年2月20日)

当連結会計年度

(自  2023年2月21日

至  2024年2月20日)

建物及び構築物

5百万円

2百万円

機械装置及び運搬具

1 〃

0 〃

土地

6 〃

― 〃

その他固定資産

0 〃

― 〃

13百万円

2百万円

 

 

 

※4 固定資産売却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年2月21日

至  2023年2月20日)

当連結会計年度

(自  2023年2月21日

至  2024年2月20日)

建物及び構築物

12百万円

0百万円

土地

24 〃

9 〃

無形固定資産

14 〃

― 〃

その他固定資産

0 〃

0 〃

51百万円

10百万円

 

 

※5 固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年2月21日

至  2023年2月20日)

当連結会計年度

(自  2023年2月21日

至  2024年2月20日)

建物及び構築物

21百万円

26百万円

機械装置及び運搬具

11 〃

0 〃

工具、器具及び備品

1 〃

1 〃

無形固定資産

― 〃

0 〃

投資その他の資産

0 〃

― 〃

建物他撤去費用

203 〃

148 〃

237百万円

176百万円

 

 

 

※6 減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)

用 途

種 類

場 所

金 額

(百万円)

店 舗

建物及び構築物、借地権等

静岡県

777

建物及び構築物、借地権等

奈良県

406

建物及び構築物等

和歌山県

344

建物及び構築物等

大阪府

170

建物及び構築物等

愛知県

88

借地権等

岐阜県

14

建物及び構築物等

三重県

14

建物及び構築物等

兵庫県

3

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として主に店舗を基本単位とし、遊休資産、賃貸資産については、物件単位毎にグルーピングしております。

店舗については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループ及び閉鎖決定を行った資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、売却予定資産については、帳簿価額を売却見込価額まで減額し、当該減少額(1,820百万円)を減損損失として特別損失に計上いたしました。

減損損失の内訳は、次のとおりであります。

 

建物及び構築物

1,427

百万円

借地権

197

土地

103

工具、器具及び備品

78

その他

13

1,820

百万円

 

なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額により測定しております。正味売却価額は、主として不動産鑑定評価額又は路線価及び固定資産税評価額を合理的に調整した価額により算定しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを主に3.5%で割り引いて算定しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)

用 途

種 類

場 所

金 額

(百万円)

店 舗

建物及び構築物、土地等

和歌山県

350

建物及び構築物、借地権等

奈良県

322

建物及び構築物等

岐阜県

96

建物及び構築物等

大阪府

51

建物及び構築物等

愛知県

31

建物及び構築物等

静岡県

4

建物及び構築物等

三重県

2

建物及び構築物等

兵庫県

1

遊休資産

土地等

和歌山県

38

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として主に店舗を基本単位とし、遊休資産、賃貸資産については、物件単位毎にグルーピングしております。

店舗については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループ及び閉鎖決定を行った資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、売却予定資産については、帳簿価額を売却見込価額まで減額し、当該減少額(898百万円)を減損損失として特別損失に計上いたしました。

減損損失の内訳は、次のとおりであります。

建物及び構築物

703

百万円

土地

86

借地権

53

工具、器具及び備品

51

その他

3

898

百万円

 

なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額により測定しております。正味売却価額は、主として不動産鑑定評価額又は路線価及び固定資産税評価額を合理的に調整した価額により算定しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを主に4.0%で割り引いて算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年2月21日

至  2023年2月20日)

当連結会計年度

(自  2023年2月21日

至  2024年2月20日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

200

百万円

210

百万円

  組替調整額

0

    税効果調整前

201

百万円

210

百万円

    税効果額

△60

△64

    その他有価証券評価差額金

141

百万円

146

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

△395

百万円

949

百万円

  組替調整額

3

68

    税効果調整前

△392

百万円

1,017

百万円

    税効果額

119

△310

  退職給付に係る調整額

△272

百万円

707

百万円

その他の包括利益合計

△131

百万円

854

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

45,237,297

45,237,297

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,386,767

286

24,000

1,363,053

 

(注) 1 自己株式(普通株式)の増加286株は、単元未満株式の買取り286株によるものであります。

2 自己株式(普通株式)の減少24,000株は、新株予約権の行使6,200株と譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分17,800株であります。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

38

合計

38

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月12日
定時株主総会

普通株式

570

13.00

2022年2月20日

2022年5月13日

2022年10月3日
取締役会

普通株式

570

13.00

2022年8月20日

2022年10月18日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月16日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

570

13.00

2023年2月20日

2023年5月17日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

45,237,297

45,237,297

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,363,053

 384

18,206

1,345,231

 

(注) 1 自己株式(普通株式)の増加384株は、単元未満株式の買取り384株によるものであります。

2 自己株式(普通株式)の減少18,206株は、単元未満株式の買増請求6株、譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分18,200株であります。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

38

合計

38

 

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月16日
定時株主総会

普通株式

570

13.00

2023年2月20日

2023年5月17日

2023年10月3日
取締役会

普通株式

570

13.00

2023年8月20日

2023年10月18日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月15日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

570

13.00

2024年2月20日

2024年5月16日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年2月21日

至  2023年2月20日)

当連結会計年度

(自  2023年2月21日

至  2024年2月20日)

現金及び預金勘定

15,751百万円

16,550百万円

預入期間が3か月を超える定期預金等

△361 〃

△364 〃

担保に供している定期預金

△3 〃

△3 〃

現金及び現金同等物

15,386百万円

16,182百万円

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

有形固定資産

主として、店舗設備及び情報関連機器等であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2023年2月20日)

当連結会計年度

(2024年2月20日)

1年内

237百万円

245百万円

1年超

681 〃

442 〃

合計

919百万円

688百万円

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、店舗の新規出店及び改装等に必要な資金を設備投資計画に照らして、自己資金、金融機関からの借入及びリースにより調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブ取引は、借入金に係る金利の変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、主にクレジット会社に対するものであり、一般顧客に対するものとともに信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。敷金及び差入保証金は、主に土地、建物の賃借に伴い預託したものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが2か月以内の支払期日であります。短期借入金は、主に運転資金に係るものであり、一部は金利の変動リスクに晒されております。長期借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係るものであり、一部の長期借入金は、金利の変動リスクに晒されております。長期預り敷金及び長期預り保証金は、土地、建物の賃貸に伴い預託されたものであります。

デリバティブ取引は、長期借入金に係る金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

受取手形及び売掛金、敷金及び差入保証金については、取引先ごとの期日管理及び残高管理により回収懸念債権の発生の早期把握を行い、所轄部署において速やかな対応を行うことでリスク低減を図っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。また、デリバティブ取引を利用して、金利の変動リスクをヘッジしております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年2月20日)

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

2,026

2,026

(2)敷金及び差入保証金

5,926

5,046

△879

資産計

7,953

7,073

△879

(3)長期借入金(※)

15,303

15,213

△89

(4)リース債務(※)

1,191

1,183

△7

(5)長期預り敷金及び長期預り保証金

2,584

2,079

△504

負債計

19,079

18,477

△601

デリバティブ取引

 

※ 流動負債を含んでおります。

※1 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は「(1)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(百万円)

非上場株式

154

関係会社株式

331

 

 

 

当連結会計年度(2024年2月20日)

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

2,236

2,236

(2)敷金及び差入保証金

5,857

5,170

△687

資産計

8,094

7,407

△687

(3)長期借入金(※)

15,974

15,936

△37

(4)リース債務(※)

558

555

△2

(5)長期預り敷金及び長期預り保証金

2,370

1,995

△374

負債計

18,902

18,487

△415

デリバティブ取引

 ―

 

※ 流動負債を含んでおります。

※1 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は「(1)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(百万円)

非上場株式

69

関係会社株式

324

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年2月20日)

    (単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

15,751

受取手形及び売掛金

6,294

敷金及び差入保証金

289

1,010

1,208

3,417

 

 

当連結会計年度(2024年2月20日)

    (単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

16,550

受取手形及び売掛金

6,238

敷金及び差入保証金

337

953

1,203

3,361

 

 

 

(注2)短期借入金、長期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年2月20日)

    (単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

4,660

長期借入金

6,129

3,300

2,000

1,800

1,193

880

リース債務

660

367

133

7

7

13

 

 

当連結会計年度(2024年2月20日)

    (単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

4,850

長期借入金

4,360

3,360

3,160

2,553

2,240

300

リース債務

390

135

8

8

8

6

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年2月20日)

区 分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,026

2,026

資産計

2,026

2,026

 

 

当連結会計年度(2024年2月20日)

区 分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,236

2,236

資産計

2,236

2,236

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年2月20日)

区 分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び差入保証金

5,046

5,046

資産計

5,046

5,046

長期借入金

15,213

15,213

リース債務

1,183

1,183

長期預り敷金及び
長期預り保証金

2,079

2,079

負債計

18,477

18,477

 

 

当連結会計年度(2024年2月20日)

区 分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び差入保証金

5,170

5,170

資産計

5,170

5,170

長期借入金

15,936

15,936

リース債務

555

555

長期預り敷金及び
長期預り保証金

1,995

1,995

負債計

 18,487

18,487

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

投資有価証券の時価は、取引所の価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

敷金及び差入保証金

敷金及び差入保証金の時価は、将来キャッシュ・フローを残存期間に対応するリスクフリー・レートで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金、リース債務

これらの時価は、元利金の合計額を新規に同様の借入及びリース取引等を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しております。なお、変動金利による借入の時価については、短期間に市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、いずれもレベル2の時価に分類しております。

長期預り敷金及び長期預り保証金

長期預り敷金及び長期預り保証金の時価は、将来キャッシュ・フローを残存期間に対応するリスクフリー・レートで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

(デリバティブ取引関係)注記を参照ください。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年2月20日)

区分

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

1,316

738

578

債券

その他

小計

1,316

738

578

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

710

898

△187

債券

その他

小計

710

898

△187

合計

2,026

1,636

390

 

(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

当連結会計年度(2024年2月20日)

区分

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

1,423

738

 685

債券

その他

小計

 1,423

 738

 685

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

 813

 898

△84

債券

その他

小計

 813

 898

 △84

合計

 2,236

 1,636

600

 

(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

2

0

合計

2

0

 

 

当連結会計年度度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)

該当事項はありません。

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、該当事項はありません。

当連結会計年度において、その他有価証券の株式について84百万円減損処理を行っております。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、個別銘柄ごとに回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2023年2月20日)

 

ヘッジ会計の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち
1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

980

460

(注)

  支払固定・受取変動

 

(注)  金利スワップの特例処理によるものはヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年2月20日)

 

ヘッジ会計の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち
1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

 460

50

(注)

  支払固定・受取変動

 

(注)  金利スワップの特例処理によるものはヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として企業年金基金制度を、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を設けております。また、一部の連結子会社においては、中小企業退職金共済制度、確定拠出年金制度及び退職一時金制度を設けており、簡便法を採用しております。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年2月21日

  至 2023年2月20日)

当連結会計年度

(自 2023年2月21日

  至 2024年2月20日)

退職給付債務の期首残高

11,347

 11,426

勤務費用

412

406

利息費用

121

 122

数理計算上の差異の発生額

50

 36

退職給付の支払額

△505

 △452

退職給付債務の期末残高

11,426

 11,538

 

(注) 簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年2月21日

  至 2023年2月20日)

当連結会計年度

(自 2023年2月21日

  至 2024年2月20日)

年金資産の期首残高

12,788

 12,666

期待運用収益

319

 316

数理計算上の差異の発生額

△345

 985

事業主からの拠出額

376

 378

退職給付の支払額

△472

 △426

年金資産の期末残高

12,666

 13,921

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年2月20日)

当連結会計年度

(2024年2月20日)

積立型制度の退職給付債務

11,352

 11,466

年金資産

△12,666

 △13,921

 

△1,314

 △2,454

非積立型制度の退職給付債務

73

 72

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△1,240

 △2,382

 

 

退職給付に係る負債

73

 72

退職給付に係る資産

△1,314

 △2,454

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△1,240

 △2,382

 

(注) 簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年2月21日

  至 2023年2月20日)

当連結会計年度

(自 2023年2月21日

  至 2024年2月20日)

勤務費用

412

 406

利息費用

121

 122

期待運用収益

△319

 △316

数理計算上の差異の費用処理額

3

 68

確定給付制度に係る退職給付費用

218

 280

 

(注) 簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2022年2月21日
  至 2023年2月20日)

当連結会計年度
(自 2023年2月21日
  至 2024年2月20日)

数理計算上の差異

392

 △1,017

合計

392

 △1,017

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年2月20日)

当連結会計年度

(2024年2月20日)

未認識数理計算上の差異

960

 △57

合計

960

 △57

 

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年2月20日)

当連結会計年度

(2024年2月20日)

債券

54%

34%

株式

28%

33%

生命保険一般勘定

15%

13%

オルタナティブ

0%

17%

その他

3%

2%

合計

100%

100%

 

(注) オルタナティブは、外国国債、不動産等を投資対象としたファンドへの投資であります。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2022年2月21日

  至 2023年2月20日)

当連結会計年度

(自 2023年2月21日

  至 2024年2月20日)

割引率

1.1%

1.1%

長期期待運用収益率

2.5%

2.5%

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度102百万円、当連結会計年度102百万円であります。

 

(注)退職給付費用(前連結会計年度320百万円、当連結会計年度382百万円)のうち、前連結会計年度7百万円、当連結会計年度8百万円は、売上原価に計上しております。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況 

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回株式報酬型
新株予約権

第2回株式報酬型
新株予約権

第3回株式報酬型
新株予約権

決議年月日

2013年5月17日

2014年5月16日

2015年5月15日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役

(監査等委員及び

社外取締役を除く)

6名

当社取締役

(監査等委員及び

社外取締役を除く)

7名

当社取締役

(監査等委員及び

社外取締役を除く)

7名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式 9,000株

普通株式 10,000株

普通株式 8,700株

付与日

2013年6月12日

2014年6月12日

2015年6月12日

権利確定条件

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り新株予約権を一括して行使することができる。

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り新株予約権を一括して行使することができる。

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り新株予約権を一括して行使することができる。

対象勤務期間

特に定めはありません。

特に定めはありません。

特に定めはありません。

権利行使期間

自 2013年6月13日

至 2053年6月12日

自 2014年6月13日

至 2054年6月12日

自 2015年6月13日

至 2055年6月12日

新株予約権の数(個)(注)2、3

44

37

31

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数
(注)3

普通株式 4,400株

普通株式 3,700株

普通株式 3,100株

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)3

1

1

1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)3

(注)4

(注)4

(注)4

新株予約権の行使の条件(注)3

(注)5

(注)5

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項(注)3

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)3

(注)6

(注)6

(注)6

 

 

 

 

 

第4回株式報酬型
新株予約権

第5回株式報酬型
新株予約権

第6回株式報酬型
新株予約権

決議年月日

2016年5月18日

2017年5月17日

2018年5月16日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役

(監査等委員及び

社外取締役を除く)

8名

当社取締役

(監査等委員及び

社外取締役を除く)

8名

当社取締役

(監査等委員及び

社外取締役を除く)

8名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式 8,800株

普通株式 8,000株

普通株式 8,700株

付与日

2016年6月13日

2017年6月12日

2018年6月11日

権利確定条件

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り新株予約権を一括して行使することができる。

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り新株予約権を一括して行使することができる。

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り新株予約権を一括して行使することができる。

対象勤務期間

特に定めはありません。

特に定めはありません。

特に定めはありません。

権利行使期間

自 2016年6月14日

至 2056年6月13日

自 2017年6月13日

至 2057年6月12日

自 2018年6月12日

至 2058年6月11日

新株予約権の数(個)(注)2、3

39

35

50

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数
(注)3

普通株式 3,900株

普通株式 3,500株

普通株式 5,000株

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)3

1

1

1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)3

(注)4

(注)4

(注)4

新株予約権の行使の条件(注)3

(注)5

(注)5

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項(注)3

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)3

(注)6

(注)6

(注)6

 

 

 

 

 

第7回株式報酬型
新株予約権

第8回株式報酬型
新株予約権

第9回株式報酬型
新株予約権

決議年月日

2019年5月15日

2020年5月14日

2021年5月13日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役

(監査等委員及び

社外取締役を除く)

7名

当社取締役

(監査等委員及び

社外取締役を除く)

6名

当社取締役

(監査等委員及び

社外取締役を除く)

7名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式 9,000株

普通株式 5,900株

普通株式 7,800株

付与日

2019年6月10日

2020年6月10日

2021年6月9日

権利確定条件

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り新株予約権を一括して行使することができる。

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り新株予約権を一括して行使することができる。

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り新株予約権を一括して行使することができる。

対象勤務期間

特に定めはありません。

特に定めはありません。

特に定めはありません。

権利行使期間

自 2019年6月11日

至 2059年6月10日

自 2020年6月11日

至 2060年6月10日

自 2021年6月10日

至 2061年6月9日

新株予約権の数(個)
(注)2、3

48

37

47

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数
(注)3

普通株式 4,800株

普通株式 3,700株

普通株式 4,700株

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)3

1

1

1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)3

(注)4

(注)4

(注)4

新株予約権の行使の条件(注)3

(注)5

(注)5

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項(注)3

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)3

(注)6

(注)6

(注)6

 

(注) 1 株式数に換算して記載しております。

2 新株予約権の1個当たりの目的となる株式の数は100株とする。

ただし、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、その他株式数の調整を必要とする事由が生じたときは、合理的な範囲で株式数の調整を行うことができるものとする。

3 当連結会計年度末における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2024年4月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。

4 ①新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

5 ①新株予約権者は、権利行使時において、当社の取締役の地位を喪失したときに限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、この場合、新株予約権者は、取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から10日を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括して行使することができる。

②新株予約権者が死亡した場合、新株予約権が、新株予約権者の法定相続人のうちの1名(以下、「相続承継人」という。)のみに帰属した場合に限り、相続承継人は次の各号の条件のもと、本契約に従って新株予約権を行使することができる。ただし、刑法犯のうち、重大な事犯を行ったと認められる者は、相続承継人となることができない。

・相続承継人が死亡した場合、その相続人は新株予約権を相続することはできない。

・相続承継人は、相続開始後10ヶ月以内かつ権利行使期間の最終日までに当社所定の相続手続を完了しなければならない。

・相続承継人は、前記「新株予約権の行使期間」に定める期間内で、かつ、当社所定の相続手続完了時から2ヶ月以内に限り一括して新株予約権を行使することができる。

③新株予約権者は、新株予約権の譲渡、担保権の設定、担保権設定の予約その他新株予約権の一切の処分を行うことができない。

6 当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)については、会社法第236条第1項8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき、新株予約権者に交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社の新株予約権を新たに交付するものとする。

ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

①交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数を交付するものとする。

②新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類及び数

新株予約権の目的となる株式の種類は再編対象会社普通株式とし、新株予約権の行使により交付する再編対象会社普通株式の数は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2に準じて決定する。

③新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に当該各新株予約権の目的となる株式数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たりの金額を1円とする。

④新株予約権を行使することができる期間

新株予約権の行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権の行使期間の満了日までとする。

⑤新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額に準じて決定する。

⑥新株予約権の譲渡制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

⑦新株予約権の取得に関する事項

・新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の定め又は新株予約権割当契約の定めにより新株予約権の行使をできなくなった場合、当社は当社の取締役会が別途定める日をもって、当該新株予約権を無償で取得することができる。

・当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる吸収分割契約もしくは新設分割計画又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の承認の議案が当社株主総会(株主総会が不要な場合は、当社の取締役会)において承認された場合は、当社は当社の取締役会が別途定める日をもって、同日時点で権利行使されていない新株予約権を無償で取得することができる。

 

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係に集約して記載しております。

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第1回
株式報酬型
新株予約権

第2回

株式報酬型
新株予約権

第3回

株式報酬型
新株予約権

第4回

株式報酬型
新株予約権

第5回

株式報酬型
新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

 前連結会計年度末

4,400

3,700

3,100

3,900

3,500

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

4,400

3,700

3,100

3,900

3,500

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

 前連結会計年度末

 権利確定

 権利行使

 失効

 未行使残

 

 

 

第6回

株式報酬型
新株予約権

第7回

株式報酬型
新株予約権

第8回

株式報酬型
新株予約権

第9回

株式報酬型
新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

 

 前連結会計年度末

5,000

4,800

3,700

4,700

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

5,000

4,800

3,700

4,700

権利確定後(株)

 

 

 

 

 前連結会計年度末

 権利確定

 権利行使

 失効

 未行使残

 

 

 

 

② 単価情報 

 

第1回株式報酬型
新株予約権

第2回株式報酬型
新株予約権

第3回株式報酬型
新株予約権

第4回株式報酬型
新株予約権

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

― 

― 

― 

付与日における
公正な評価単価(円)

832

852

949

1,039

 

 

 

第5回株式報酬型
新株予約権

第6回株式報酬型
新株予約権

第7回株式報酬型
新株予約権

第8回株式報酬型
新株予約権

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における
公正な評価単価(円)

1,176

1,056

1,022

1,464

 

 

 

第9回株式報酬型
新株予約権

権利行使価格(円)

1

行使時平均株価(円)

付与日における
公正な評価単価(円)

1,037

 

 

2 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年2月20日)

当連結会計年度
(2024年2月20日)

繰延税金資産

 

 

未払事業税

74百万円

78百万円

未払賞与

367 〃

370 〃

契約負債

386 〃

292 〃

資産除去債務

965 〃

978 〃

減損損失

2,310 〃

2,136 〃

税務上の繰越欠損金(注)

4 〃

0 〃

その他

549 〃

558 〃

繰延税金資産小計

4,658百万円

4,414百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△4 〃

△0 〃

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△922 〃

△925 〃

評価性引当額小計

△926 〃

△926 〃

繰延税金資産合計

3,731百万円

3,488百万円

 

 

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△110百万円

△174百万円

資産除去債務に対応する除去費用

△393 〃

△362 〃

固定資産圧縮積立金

△455 〃

△440 〃

退職給付に係る資産

△400 〃

△747 〃

その他

△2 〃

△1 〃

繰延税金負債合計

△1,361百万円

△1,725百万円

繰延税金資産の純額

2,369百万円

1,762百万円

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年2月20日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

4

4百万円

評価性引当額

△4

△4 〃

繰延税金資産

― 〃

 

※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年2月20日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

0

0百万円

評価性引当額

△0

△0 〃

繰延税金資産

― 〃

 

※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率の差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年2月20日)

当連結会計年度
(2024年2月20日)

法定実効税率

30.46%

30.46%

(調整)

 

 

住民税均等割

19.39%

12.25%

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.80%

0.62%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.25%

△1.00%

持分法による投資損益

0.12%

△0.28%

受取配当金連結消去に伴う影響

5.70%

0.71%

評価性引当額の増減

△37.31%

△0.02%

その他

0.16%

0.55%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

15.07%

43.29%

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

不動産賃貸借契約及び定期借地権契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から15~39年と見積り、割引率は0.23~2.19%を使用して資産除去債務の金額を算定しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年2月21日

至  2023年2月20日)

当連結会計年度

(自  2023年2月21日

至  2024年2月20日)

期首残高

3,362百万円

3,170百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

35 〃

26 〃

時の経過による調整額

41 〃

42 〃

資産除去債務の履行による減少額

― 〃

△21 〃

原状回復義務免除による減少額

△268 〃

△5 〃

期末残高

3,170百万円

3,211百万円

 

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

前連結会計期間

(自 2022年2月21日

至 2023年2月20日)

当連結会計期間

(自 2023年2月21日

至 2024年2月20日)

スーパーマーケット事業

 

 

商品の販売(売上高)

233,449

233,787

その他(営業収入)

8,129

8,391

その他

 

 

外食事業(売上高)

1,277

1,251

顧客との契約から生じる収益

242,855

243,429

スーパーマーケット事業

 

 

その他の収益

4,021

3,948

外部顧客への営業収益

246,877

247,378

 

(注) 1 その他(営業収入)の主なものは、物流センター等利用手数料収入であります。

2 その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等であります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年2月21日

至 2023年2月20日)

当連結会計期間

(自 2023年2月21日

至 2024年2月20日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

5,858

6,294

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

6,294

6,238

契約負債(期首残高)

1,531

2,649

契約負債(期末残高)

2,649

2,114

 

(注) 1 顧客との契約から生じた債権は売掛金であります。

2 契約負債は、主に当社が発行した商品券、顧客からの前受金に関するものであり、収益認識に伴い取り崩されます。

3 前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,102百万円であります。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、2,261百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループに予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループにおける報告セグメントは、スーパーマーケット事業のみであり開示情報として重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

 1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービス区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社がなく、かつ海外売上高もないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社がなく、かつ有形固定資産もないため、該当事項はありません。

 

 3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社グループにおける報告セグメントはスーパーマーケット事業のみであり、開示情報として重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

当社グループにおける報告セグメントはスーパーマーケット事業のみであり、開示情報として重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。