第4【経理の状況】

1 要約四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)の要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当第1四半期

連結会計期間

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

17,204

 

17,180

営業債権及びその他の債権

 

98,023

 

77,478

棚卸資産

 

47,575

 

49,186

その他の金融資産

11

4,393

 

4,559

その他の流動資産

7,589

 

7,482

小計

 

174,785

 

155,886

売却目的で保有する資産

 

1,568

 

558

流動資産合計

 

176,353

 

156,444

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

145,687

 

152,922

投資不動産

13

211,164

 

219,721

のれん

 

35,124

 

36,221

無形資産

 

6,993

 

7,269

持分法で会計処理されている投資

 

1,359

 

1,359

その他の金融資産

11

79,400

 

83,910

退職給付に係る資産

 

1,266

 

3,715

その他の非流動資産

 

3,366

 

3,284

繰延税金資産

 

2,863

 

2,705

非流動資産合計

 

487,220

 

511,106

資産合計

 

663,573

 

667,550

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当第1四半期

連結会計期間

(2024年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

38,717

 

35,515

社債及び借入金

11

39,672

 

56,173

リース負債

 

3,645

 

3,324

未払法人所得税

 

5,919

 

1,008

その他の金融負債

11

37,158

 

34,781

引当金

 

8,504

 

10,158

その他の流動負債

 

57,589

 

46,311

小計

 

191,204

 

187,269

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

 

378

流動負債合計

 

191,204

 

187,647

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

11

182,930

 

179,529

リース負債

 

19,377

 

19,568

その他の金融負債

11

58,252

 

61,551

退職給付に係る負債

 

3,412

 

3,363

引当金

 

2,422

 

2,329

その他の非流動負債

 

897

 

878

繰延税金負債

 

21,831

 

24,508

非流動負債合計

 

289,121

 

291,726

負債合計

 

480,325

 

479,373

資本

 

 

 

 

資本金

 

53,887

 

53,887

資本剰余金

 

40,754

 

40,756

自己株式

 

1,783

 

1,786

利益剰余金

 

50,828

 

49,300

その他の資本の構成要素

 

38,630

 

45,045

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

182,315

 

187,202

非支配持分

 

933

 

975

資本合計

 

183,248

 

188,177

負債及び資本合計

 

663,573

 

667,550

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

売上収益

6,8

108,768

 

112,761

売上原価

 

78,803

 

81,193

売上総利益

 

29,965

 

31,568

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

32,900

 

35,363

その他の営業収益

168

 

2,290

その他の営業費用

 

516

 

432

営業損失(△)

3,282

 

1,936

 

 

 

 

 

金融収益

 

214

 

1,033

金融費用

 

768

 

619

持分法による投資利益

 

11

 

16

税引前四半期損失(△)

 

3,826

 

1,507

 

 

 

 

 

法人所得税

 

236

 

463

四半期損失(△)

 

3,589

 

1,970

 

 

 

 

 

四半期損失(△)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

3,596

 

1,977

非支配持分

 

6

 

7

四半期損失(△)

 

3,589

 

1,970

 

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

10

46.16

 

25.38

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

10

46.16

 

25.38

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

四半期損失(△)

 

3,589

 

1,970

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

1,287

 

5,996

確定給付制度の再測定

 

808

 

1,727

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

2,095

 

7,723

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

571

 

2,847

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

 

11

 

3

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

582

 

2,844

税引後その他の包括利益合計

 

2,677

 

10,567

四半期包括利益

 

913

 

8,597

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

924

 

8,555

非支配持分

 

12

 

42

四半期包括利益

 

913

 

8,597

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

合計

2023年1月1日残高

 

53,887

40,645

1,785

43,392

4,714

10

25,446

-

30,171

四半期損失(△)

 

 

 

 

3,596

 

 

 

 

-

税引後その他の包括利益

 

 

 

 

 

565

11

1,287

808

2,671

四半期包括利益

 

-

-

-

3,596

565

11

1,287

808

2,671

自己株式の取得

 

 

 

1

 

 

 

 

 

-

配当

 

 

 

3,277

 

 

 

 

-

利益剰余金への振替

 

 

 

 

973

 

 

166

808

973

所有者との取引額合計

 

-

-

1

2,304

-

-

166

808

973

2023年3月31日残高

 

53,887

40,645

1,786

37,493

5,280

21

26,568

-

31,869

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配持分

資本合計

2023年1月1日残高

 

166,310

891

167,201

四半期損失(△)

 

3,596

6

3,589

税引後その他の包括利益

 

2,671

5

2,677

四半期包括利益

 

924

12

913

自己株式の取得

 

1

-

1

配当

3,277

-

3,277

利益剰余金への振替

 

-

-

-

所有者との取引額合計

 

3,278

-

3,278

2023年3月31日残高

 

162,108

903

163,011

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

合計

2024年1月1日残高

 

53,887

40,754

1,783

50,828

8,886

3

29,740

-

38,630

四半期損失(△)

 

 

 

 

1,977

 

 

 

 

-

税引後その他の包括利益

 

 

 

 

 

2,812

3

5,996

1,727

10,533

四半期包括利益

 

-

-

-

1,977

2,812

3

5,996

1,727

10,533

自己株式の取得

 

 

 

3

 

 

 

 

 

-

配当

 

 

 

3,667

 

 

 

 

-

株式に基づく報酬取引

 

 

2

 

 

 

 

 

 

-

利益剰余金への振替

 

 

 

 

4,117

 

 

2,390

1,727

4,117

所有者との取引額合計

 

-

2

3

450

-

-

2,390

1,727

4,117

2024年3月31日残高

 

53,887

40,756

1,786

49,300

11,699

-

33,346

-

45,045

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配持分

資本合計

2024年1月1日残高

 

182,315

933

183,248

四半期損失(△)

 

1,977

7

1,970

税引後その他の包括利益

 

10,533

34

10,567

四半期包括利益

 

8,555

42

8,597

自己株式の取得

 

3

-

3

配当

3,667

-

3,667

株式に基づく報酬取引

 

2

-

2

利益剰余金への振替

 

-

-

-

所有者との取引額合計

 

3,668

-

3,668

2024年3月31日残高

 

187,202

975

188,177

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期損失(△)

 

3,826

 

1,507

減価償却費及び償却費

 

5,085

 

5,218

減損損失及び減損損失戻入益(△は益)

 

194

 

1,721

受取利息及び受取配当金

 

127

 

85

支払利息

 

689

 

607

持分法による投資損益(△は益)

 

11

 

16

有形固定資産及び無形資産除売却損益(△は益)

 

173

 

132

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

23,097

 

20,595

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

630

 

905

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

3,666

 

3,705

未払酒税の増減額(△は減少)

 

10,882

 

6,833

退職給付に係る資産及び負債の増減額

 

342

 

309

その他

 

4,865

 

3,975

小計

 

14,620

 

7,234

利息及び配当金の受取額

 

158

 

152

利息の支払額

 

764

 

725

法人所得税等の支払額又は還付額(△は支払)

 

515

 

5,002

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

13,499

 

1,658

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

2,121

 

5,032

有形固定資産の売却による収入

 

19

 

1,942

投資不動産の取得による支出

13

2,676

 

10,770

無形資産の取得による支出

 

600

 

797

投資有価証券の取得による支出

 

2,262

 

773

投資有価証券の売却による収入

 

475

 

4,146

投資有価証券の償還による収入

 

4,000

 

623

貸付けによる支出

 

19

 

25

貸付金の回収による収入

 

6

 

12

その他

 

367

 

105

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

2,812

 

10,778

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

1,059

 

3,500

コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)

 

20,000

 

14,000

長期借入による収入

 

10,000

 

69

長期借入金の返済による支出

 

1

 

4,501

配当金の支払額

 

3,143

 

3,540

リース負債の返済による支出

 

1,225

 

1,039

自己株式の取得による支出

 

1

 

3

その他

 

23

 

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

13,335

 

8,486

現金及び現金同等物に係る為替変動による影響

 

1,377

 

724

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

1,271

 

91

現金及び現金同等物の期首残高

 

15,380

 

17,204

売却目的保有に分類される処分グループに係る資産に含まれる現金及び現金同等物(△は減少)

 

 

114

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

14,109

 

17,180

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

サッポロホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は東京都渋谷区です。当社の連結財務諸表は、2024年12月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。当社グループの事業内容及び主要な活動は、「6.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しております。当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。

 

(2)財務諸表の承認

本連結財務諸表は、2024年5月15日に代表取締役社長 尾賀真城と常務取締役 松出義忠により承認されております。

 

(3)表示通貨

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入にて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

5.期中営業活動の季節性について

当社グループの業績は、酒類事業、食品飲料事業の需要に大きな季節変動があります。このため、当第1四半期連結累計期間においては、売上収益が他の四半期と比較して低くなる傾向があります。

 

6.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、純粋持株会社である当社の下、各事業会社が、取り扱う製品・サービス・販売市場についての事業展開・戦略を立案し、事業活動を行っております。

当社グループの報告セグメントは、主に事業会社及びその関係会社を基礎とした製品・サービス・販売市場別に構成され、「酒類事業」、「食品飲料事業」、「不動産事業」の3事業を報告セグメントとしております。

「酒類事業」は、酒類の製造・販売、各種業態の飲食店の経営等を行っております。

「食品飲料事業」は、食品・飲料水の製造・販売等を行っております。

「不動産事業」は、不動産賃貸等を行っております。

 

(2)セグメント収益及び業績

当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は、以下のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

酒類

食品飲料

不動産

その他

合計

調整額

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

76,585

26,822

5,325

36

108,768

108,768

セグメント間収益

2,899

226

591

3,716

3,716

 合計

79,484

27,048

5,917

36

112,484

3,716

108,768

営業利益又は営業損失(△)

812

289

99

2

1,199

2,084

3,282

(注)セグメント間収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

酒類

食品飲料

不動産

その他

合計

調整額

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

80,649

26,578

5,493

40

112,761

112,761

セグメント間収益

2,762

204

595

3,560

3,560

 合計

83,411

26,782

6,088

40

116,321

3,560

112,761

営業利益又は営業損失(△)

335

1,534

337

8

871

2,807

1,936

(注)セグメント間収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間消去取引が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

7.配当金

配当金の支払額は、以下のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

定時株主総会

普通株式

3,277

42.00

2022年12月31日

2023年3月31日

 (注)2023年3月30日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日

定時株主総会

普通株式

3,667

47.00

2023年12月31日

2024年3月29日

 (注)2024年3月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式に対する配当金6百万円が含まれております。

 

8.売上収益

収益の分解

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

北米

その他

合計

酒類

57,383

17,976

1,225

76,585

食品飲料

20,124

35

6,663

26,822

不動産

5,325

5,325

その他

36

36

合計

82,869

18,011

7,888

108,768

※ グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

北米

その他

合計

酒類

59,060

19,989

1,601

80,649

食品飲料

19,638

41

6,899

26,578

不動産

5,493

5,493

その他

40

40

合計

84,231

20,030

8,500

112,761

※ グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

当社グループは、酒類事業、食品飲料事業、不動産事業、その他事業を基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの事業で計上する収益を売上収益として表示しております。また、売上収益は顧客の所在地に基づき地域別に分解しております。

これらのビジネスから生じる収益は顧客との契約に従い計上しており、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

酒類事業

酒類事業においては、国内では、サッポロビール㈱がビール・発泡酒、ワイン、その他の酒類の製造・販売、㈱恵比寿ワインマートがワイン・洋酒等の店舗販売及び通信販売をしております。海外では、STONE BREWING CO., LLCがアメリカでのビールの製造・販売、SLEEMAN BREWERIES LTD.がカナダでのビールの製造・販売、SAPPORO VIETNAM LTD.がベトナムでのビールの製造・販売を行っております。外食では、㈱サッポロライオンが、ライオンチェーンのビヤホール、レストランをはじめ各種業態の飲食店を経営しております。

サッポロビール㈱は、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が製品の販売に係る販売方法や価格の決定権を有するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。

㈱恵比寿ワインマートは、主に店舗を利用する消費者を顧客としており、このような販売については、商品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、商品を顧客に提供した時点で、顧客に商品の法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。また、概ね履行義務の充足時点にて対価の支払を受けております。

海外でのビールの販売は、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が製品の販売に係る販売方法や価格の決定権を有するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。

各種業態の飲食店経営は、主に飲食店を利用する消費者を顧客としており、このような販売については、商品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、商品を顧客に提供した時点で、顧客に商品の法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。また、概ね履行義務の充足時点にて対価の支払を受けております。

 

食品飲料事業

食品飲料事業においては、ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱が飲料水・食品の製造・販売を行っております。また、海外においては、シンガポールでPOKKA PTE. LTD.が飲料水・食品の製造・販売を、マレーシアでPOKKA ACE (MALAYSIA) SDN. BHD.及びPOKKA (MALAYSIA) SDN. BHD.が飲料水の製造・販売を行っております。

食品・飲料水の販売は、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が製品の販売に係る販売方法や価格の決定権を有するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。

 

不動産事業

不動産事業においては、サッポロ不動産開発㈱がオフィス、住宅、商業、飲食、文化施設等の複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」(東京都渋谷区、目黒区)及び商業、アミューズメント等の複合施設「サッポロファクトリー」(札幌市中央区)の管理・運営を行っております。

不動産の管理・運営は、IFRS第16号に従い、その発生期間に賃貸収益を認識しております。

 

なお、酒類事業、食品飲料事業における製品は、販売数量や販売金額等の一定の目標の達成を条件としたリベート(以下、達成リベート)等を付けて販売される場合があります。その場合の取引価格は、顧客との契約において約束された対価から達成リベート等の見積りを控除した金額で算定しております。達成リベート等の見積りは過去の実績等に基づく最頻値法を用いており、収益は重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。

また、販売協力金等、当社グループが顧客に対して支払を行っている場合で、顧客に支払われる対価が顧客からの別個の財又はサービスに対する支払であり、かつ、公正価値を合理的に見積れない場合は、取引価格からその対価を控除し、収益を測定しております。

 

9.その他の営業収益

その他の営業収益の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

固定資産売却益

13

359

減損損失戻入益

1,772

その他

156

159

合計

168

2,290

 

10.1株当たり四半期利益

基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期損失(△)(百万円)

△3,596

△1,977

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する四半期損失(△)(百万円)

△3,596

△1,977

 

 

 

期中平均普通株式数(千株)

77,897

77,898

希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

77,931

77,965

 

 

 

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

△46.16

△25.38

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

△46.16

△25.38

(注)1 前第1四半期連結累計期間及び当第1四半期連結累計期間においては、株式給付信託(BBT)は1株当たり四半期損失を減少させるため、潜在株式は希薄化効果を有しておりません。

2 「株式給付信託(BBT)」制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式は、1株当たり四半期損失の算定上、期中平均普通株式数の計算において控除する自己株式に含めております。1株当たり四半期損失の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前第1四半期連結累計期間において128,820株、当第1四半期連結累計期間において126,020株であります。

 

11.金融商品

金融商品の公正価値

金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:重要な観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値

 

レベル間の重要な振替が行われた金融商品の有無は期末日ごとに判断しております。前連結会計年度及び当四半期連結会計期間において、以下に注記したものを除き、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

① 経常的に公正価値で測定する金融商品

公正価値で測定している金融資産及び金融負債は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

5

5

株式等

47,287

29,949

77,235

 合計

47,287

5

29,949

77,240

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

35

35

条件付対価

508

508

 合計

35

508

543

 

当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

100

100

株式等

48,471

33,368

81,838

 合計

48,471

100

33,368

81,938

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

条件付対価

549

549

 合計

549

549

 

株式等

株式等はその他の金融資産に含まれております。

レベル1に分類される市場性のある株式の公正価値は、同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格によっております。

レベル3に分類される活発な市場における公表価格が入手できない非上場株式及び出資金の公正価値は、合理的に入手可能な類似企業のPER比準及びPBR比準等のインプットにより、類似企業比較法又はその他の適切な評価技法を用いて算定しております。

公正価値は類似企業のPER比準等によって変動することが想定されます。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。

レベル3に分類される金融商品は、適切な権限者に承認された公正価値測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続に従い、評価者が各対象金融商品の評価方法を決定し、公正価値を算定しております。その結果は適切な権限者がレビュー及び承認しております。

 

デリバティブ資産及びデリバティブ負債

デリバティブ資産及びデリバティブ負債はそれぞれその他の金融資産及び金融負債に含まれ、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債に分類しております。これらは為替予約、通貨スワップ及び金利スワップ等であり、主に外国為替相場や金利等の観察可能なインプットを用いたモデルに基づき測定しております。

 

条件付対価

金融負債に該当する条件付対価は、STONE BREWING CO.,LLCの今後の販売実績の進捗に応じて合意された条件を充足した場合に支払うマイルストンであり、最大で35百万米ドル(割引前)を支払う可能性があります。条件付対価の公正価値は、将来の支払い可能性を見積り測定しており、公正価値測定ヒエラルキーのレベルはレベル3であります。

 

レベル3に分類された金融資産の増減は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

20,847

29,949

その他の包括利益(注1)

773

3,198

純損益(注2)

56

120

購入

2,260

771

売却

△179

△671

レベル3からの振替(注3)

△0

その他の増減

1

0

期末残高

23,759

33,368

(注)1 要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

2 要約四半期連結損益計算書の「売上収益」「金融費用」等に含まれております。純損益に認識した利得又は損失のうち、各四半期連結会計期間末において保有する金融商品に係るものは、前第1四半期連結累計期間及び当第1四半期連結累計期間において、それぞれ56百万円及び120百万円です。

3 当第1四半期連結累計期間に認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものであります。

 

レベル3に分類された金融負債の増減は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

1,991

508

その他の包括利益(注1)

13

34

純損益(注2)

7

期末残高

2,003

549

(注)1 要約四半期連結包括利益計算書の「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。

2 要約四半期連結損益計算書の「金融費用」に含まれております。純損益に認識した利得又は損失のうち、各四半期連結会計期間末において保有する金融商品に係るものは、当第1四半期連結累計期間において、7百万円です。

② 償却原価で測定する金融商品

償却原価で測定している金融資産及び金融負債の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

資産

 

 

 

 

長期貸付金

105

105

118

118

債券

100

102

100

102

 合計

205

207

218

220

負債

 

 

 

 

長期借入金

140,480

140,221

136,065

135,390

社債

59,823

59,525

59,836

59,339

 合計

200,303

199,746

195,902

194,729

(注)1 帳簿価額は貸倒引当金控除後の金額を表示しております。

2 公正価値が帳簿価額と近似している商品は、上記の表中には含めておりません。

 

長期貸付金

レベル2に分類される長期貸付金の公正価値は、元利金の受取見込額を、新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

債券

レベル2に分類される債券の公正価値は、元利金の合計額を、信用リスクを勘案した利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

長期借入金

レベル2に分類される長期借入金の公正価値は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

社債

レベル2に分類される社債の公正価値は、市場価格のあるものは市場価格に基づき、市場価格のないものは、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割引いた現在価値により算定しております。

 

12.コミットメント

有形固定資産等の取得に関する契約上確約している重要なコミットメントは、前連結会計年度末12,886百万円、当第1四半期連結会計期間末9,876百万円です。

 

13.投資不動産の取得

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

当社の連結子会社であるサッポロ不動産開発株式会社が東京都渋谷区所在の投資不動産を取得したことによる支出8,362百万円が含まれております。

 

14.重要な後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

該当事項はありません。