当第2四半期連結累計期間における当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生、又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)経営成績の分析
当第2四半期連結累計期間における我が国経済は、好調な米国経済や中国経済の失速、ロシア・ウクライナ情勢の長期化の影響等による記録的な円安と物価高への対応が必要とされました。また、世界経済も同様に大きな影響を受けており、引き続き不透明な状況が続くことが予想されます。
このような中、当社グループの販売先である住宅設備業界やカーエレクトロニクス業界、ОA機器業界での需要の減少の影響等により、当第2四半期連結累計期間の売上高は2,209,911千円(前年同期比168,604千円減)となりました。
利益面につきましては、売上の減少及びこれに伴う工場稼働の低下の影響等により、営業利益は113,459千円(前年同期比129,958千円減)、経常利益は118,801千円(前年同期比115,789千円減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は113,795千円(前年同期比63,922千円減)となりました。
(2)財政状態の分析
(資産)
当第2四半期連結会計期間末における資産合計は前連結会計年度末に比べ118,870千円増加の5,881,450千円となりました。流動資産は現金及び預金が93,974千円、電子記録債権が54,384千円増加したこと等により3,740,312千円となりました。固定資産は有形固定資産が65,207千円減少したこと等により2,141,138千円となりました。
(負債)
当第2四半期連結会計期間末における負債合計は前連結会計年度末に比べ43,402千円増加の1,647,811千円となりました。流動負債は電子記録債務が56,654千円増加し、役員退職慰労引当金が179,750千円減少したこと等により976,025千円となりました。固定負債は長期借入金が76,387千円、繰延税金負債が46,399千円増加したこと等により671,786千円となりました。
(純資産)
当第2四半期連結会計期間末における純資産合計は前連結会計年度末に比べ75,467千円増加の4,233,638千円となりました。株主資本合計は利益剰余金が67,340千円増加したことにより4,008,637千円となりました。
(3)キャッシュ・フローの状況
当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、営業活動により得られた50,780千円、投資活動により使用した28,363千円、財務活動により得られた63,775千円等により、当第2四半期連結会計期間末で1,913,990千円(前年同期比54,923千円減)となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により得られた資金は50,780千円(前年同期は371,036千円の獲得)となりました。これは主に仕入債務の増減額64,071千円等によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動により使用した資金は28,363千円(前年同期は39,959千円の使用)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出57,408千円等によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により得られた資金は63,775千円(前年同期は185,551千円の使用)となりました。これは主に長期借入れによる収入200,000千円、長期借入金の返済による支出87,863千円、配当金の支払額46,455千円等によるものです。
(4)経営方針・経営戦略等
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の対処すべき課題
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(6)研究開発活動
当第2四半期連結累計期間における研究開発費の総額は98,300千円であります。
なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。