(セグメント情報等)
【セグメント情報】
前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
(単位:千円)
|
|
報告セグメント
|
四半期連結 損益計算書 計上額(注)
|
CLOMO事業
|
投資事業
|
計
|
売上高
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高
|
1,986,693
|
-
|
1,986,693
|
1,986,693
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高
|
-
|
-
|
-
|
-
|
計
|
1,986,693
|
-
|
1,986,693
|
1,986,693
|
セグメント利益 又は損失(△)
|
500,989
|
△11,191
|
489,798
|
489,798
|
(注)セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
(単位:千円)
|
|
報告セグメント
|
四半期連結 損益計算書 計上額(注)
|
CLOMO事業
|
投資事業
|
計
|
売上高
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高
|
2,173,719
|
-
|
2,173,719
|
2,173,719
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高
|
-
|
-
|
-
|
-
|
計
|
2,173,719
|
-
|
2,173,719
|
2,173,719
|
セグメント利益 又は損失(△)
|
566,444
|
△35,901
|
530,543
|
530,543
|
(注)セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております。
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、次のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
(単位:千円)
|
|
報告セグメント
|
CLOMO事業
|
投資事業
|
計
|
CLOMO MDM
|
1,810,574
|
-
|
1,810,574
|
SECURED APPs
|
119,017
|
-
|
119,017
|
その他
|
57,100
|
-
|
57,100
|
顧客との契約から生じる収益
|
1,986,693
|
-
|
1,986,693
|
その他の収益
|
-
|
-
|
-
|
外部顧客への売上高
|
1,986,693
|
-
|
1,986,693
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
(単位:千円)
|
|
報告セグメント
|
CLOMO事業
|
投資事業
|
計
|
CLOMO MDM
|
1,991,281
|
-
|
1,991,281
|
SECURED APPs
|
114,913
|
-
|
114,913
|
その他
|
67,524
|
-
|
67,524
|
顧客との契約から生じる収益
|
2,173,719
|
-
|
2,173,719
|
その他の収益
|
-
|
-
|
-
|
外部顧客への売上高
|
2,173,719
|
-
|
2,173,719
|
(1株当たり情報)
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)
|
(1) 1株当たり四半期純利益
|
62.98円
|
64.28円
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(千円)
|
332,487
|
340,302
|
普通株主に帰属しない金額(千円)
|
-
|
-
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 四半期純利益(千円)
|
332,487
|
340,302
|
普通株式の期中平均株式数(株)
|
5,278,868
|
5,293,872
|
(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益
|
62.22円
|
63.68円
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)
|
-
|
-
|
普通株式増加数(株)
|
64,654
|
50,088
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要
|
-
|
-
|
(重要な後発事象)
(自己株式の取得)
当社は、2024年5月14日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について、以下のとおり決議いたしました。
1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行と資本効率の向上のため。
2.取得に係る事項の内容
(1) 取得する株式の種類 当社普通株式
(2) 取得する株式の総数 200,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合3.78%)
(3) 取得価額の総額 298,400,000円(上限)
(4) 取得期間 2024年5月15日
(5) 取得方法 東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け