【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

ナブテスコ株式会社(以下、「当社」という。)は日本に所在する企業です。当社の要約四半期連結財務諸表は2024年3月31日を期末日とし、当社及び子会社(以下、「当社グループ」という。)、並びに関連会社に対する持分により構成されます。当社グループの主な事業内容は「コンポーネントソリューション事業」、「トランスポートソリューション事業」、「アクセシビリティソリューション事業」です。詳細は注記「5.事業セグメント」に記載しています。

 

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

本要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に定める「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。

本要約四半期連結財務諸表は、2024年5月14日に当社代表取締役 木村和正によって承認されています。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、下記の注記「3.重要性のある会計方針」で記載のとおり、公正価値で測定する金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成されています。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は当社の機能通貨である日本円を表示通貨としています。

 

 

3.重要性のある会計方針

当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様です。

なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を用いて算定しています。

また、当社グループは、IAS第12号「法人所得税」の「国際的な税制改革-第2の柱モデルルール」に関連する繰延税金資産及び繰延税金負債の認識及び情報開示に対する一時的な例外規定を継続適用しており、当要約四半期連結財務諸表への影響はありません。

 

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定することが義務付けられています。実際の結果はこれらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しています。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しています。

本要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

5.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、ビジネスモデルの類似性に基づき、事業セグメントを集約した上で、「コンポーネントソリューション事業」、「トランスポートソリューション事業」、「アクセシビリティソリューション事業」の3報告セグメントに区分しています。

 

各報告セグメントの区分に属する主な事業内容は以下のとおりです。

 

事業区分

主な事業内容

コンポーネント
ソリューション事業

産業用ロボット部品、建設機械用機器等及びこれらの部品の設計、製造、販売、保守、修理

トランスポート
ソリューション事業

鉄道車両用ブレーキ装置・自動扉装置、航空機部品、自動車用ブレーキ装置・駆動制御装置、舶用制御装置等及びこれらの部品の設計、製造、販売、保守、修理

アクセシビリティ
ソリューション事業

建物及び一般産業用自動扉装置、プラットホーム安全設備等及びこれらの部品の設計、製造、販売、据付、保守、修理

 

 

 

(2) 報告セグメントに関する情報

報告セグメントの会計方針は、注記「3.重要性のある会計方針」で記載している当社グループの会計方針と同じです。

セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいています。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

要約四半期
連結損益
計算書計上額

コンポーネント

トランスポート

アクセシビリティ

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

38,082

16,853

23,203

78,138

4,055

82,193

82,193

セグメント間売上高

716

316

4

1,035

96

1,131

1,131

売上高合計

38,798

17,168

23,207

79,173

4,151

83,324

1,131

82,193

セグメント利益
(営業利益)

3,972

1,452

2,543

7,967

405

8,372

2,592

5,779

金融収益

 

 

 

 

 

 

4,305

金融費用

 

 

 

 

 

 

134

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

874

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

10,825

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、包装機械、立体モデル作成装置、工作機械等及びこれらの部品の設計、製造、販売、保守、修理を行う事業で構成されています。

2 売上高の調整額は、セグメント間取引消去によるものです。

3 セグメント利益(営業利益)の調整額は、各セグメントに配賦されない全社損益等です。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

要約四半期
連結損益
計算書計上額

コンポーネント

トランスポート

アクセシビリティ

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

22,713

19,139

27,013

68,865

3,317

72,181

72,181

セグメント間売上高

766

405

3

1,173

10

1,184

1,184

売上高合計

23,479

19,543

27,016

70,038

3,327

73,365

1,184

72,181

セグメント利益
(営業利益)

816

2,362

3,131

6,309

300

6,608

2,617

3,991

金融収益

 

 

 

 

 

 

745

金融費用

 

 

 

 

 

 

188

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

583

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

5,131

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、包装機械、立体モデル作成装置等及びこれらの部品の設計、製造、販売、保守、修理を行う事業で構成されています。

2 売上高の調整額は、セグメント間取引消去によるものです。

3 セグメント利益(営業利益)の調整額は、各セグメントに配賦されない全社損益等です。

 

6.顧客との契約から生じる収益

当社グループの事業は、コンポーネントソリューション事業、トランスポートソリューション事業、アクセシビリティソリューション事業及びその他の事業により構成されており、当社の取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループでは、これらの事業を通じて得られる収益を売上高として表示しています。また売上高は、主要な製品別に分解しています。これらの分解した売上高と注記「5.事業セグメント」で記載しているセグメント別の売上高との関連は、以下のとおりです。

なお、当社グループの代理人としての履行義務はありません。

 

 

 

 

(単位:百万円)

セグメントの名称

主要な製品

前第1四半期連結累計期間

(自  2023年1月1日

至  2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日

至  2024年3月31日)

コンポーネント
ソリューション事業

精密減速機

25,156

11,996

油圧機器

12,925

10,716

小計

38,082

22,713

トランスポート
ソリューション事業

鉄道車両用機器

4,447

5,239

航空機器

3,393

4,826

商用車用機器

3,153

3,175

舶用機器

3,991

4,183

その他

1,869

1,715

小計

16,853

19,139

アクセシビリティ
ソリューション事業

自動ドア

23,203

27,013

小計

23,203

27,013

その他

包装機

3,833

3,200

その他

222

117

小計

4,055

3,317

合計

82,193

72,181

 

(注)金額は、外部売上高で表示しています。

 

 

 

7. 金融収益及び金融費用

(1) 金融収益

金融収益の内訳は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前第1四半期
連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期
連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融資産

59

54

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

1

1

投資有価証券評価益 (注)

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

4,008

8

為替差益

237

682

合計

4,305

745

 

(注) 前第1四半期連結累計期間において、売却の一部が完了した株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ株式について、売却期間中の各日における「売買高加重平均価格(Volume Weighted Average Price)」の平均値による売却総額と公正価値との差額886百万円、及び引続き保有する同社株式を期末日の株価の終値(公正価値)に基づき再測定したことによる評価益3,114百万円が含まれます。

 

(2) 金融費用

金融費用の内訳は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前第1四半期
連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期
連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

51

129

リース負債

45

48

デリバティブ評価損

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

38

11

合計

134

188

 

 

 

8.配当金

前第1四半期連結累計期間及び当第1四半期連結累計期間における配当金の金額は以下のとおりです。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

決議

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日

定時株主総会

4,693

39

2022年12月31日

2023年3月24日

 

(注) 2023年3月23日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係るみずほ信託銀行株式会社の信託口(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託E口))が保有する当社株式に対する配当金12百万円を含んでいます。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

決議

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年3月26日

定時株主総会

4,825

40

2023年12月31日

2024年3月27日

 

(注) 2024年3月26日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係るみずほ信託銀行株式会社の信託口(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託E口))が保有する当社株式に対する配当金24百万円を含んでいます。

 

 

9.1株当たり四半期利益

(1) 基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する
四半期利益

(百万円)

6,699

2,640

普通株式の加重平均株式数

(千株)

120,025

120,054

基本的1株当たり四半期利益

(円)

55.82

21.99

 

 

(2) 希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

希薄化後1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する
希薄化後四半期利益

(百万円)

6,699

2,640

普通株式の加重平均株式数

(千株)

120,025

120,054

新株予約権方式の
ストック・オプションの影響

(千株)

5

2

普通株式の
希薄化後加重平均株式数

(千株)

120,030

120,056

希薄化後1株当たり四半期利益

(円)

55.82

21.99

 

 

 

10.金融商品

(1) 公正価値の測定方法

① 償却原価で測定する金融資産

その他の金融資産

その他の金融資産の公正価値については、主に、一定の期間ごとに区分して、信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値に基づいて評価しています。

 

② 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

a ゴルフ会員権

ゴルフ会員権の公正価値については、相場価格等に基づいて評価しています。なお、ゴルフ会員権は、要約四半期連結財政状態計算書における「その他の金融資産」に含まれています。

 

b デリバティブ金融資産

為替予約の公正価値については、先物為替相場等に基づき算定しています。なお、デリバティブ金融資産は、要約四半期連結財政状態計算書における「その他の金融資産」に含まれています。

 

c 投資有価証券

主に売買目的以外で保有する社債で構成される負債性金融商品であり、類似会社の市場価格に基づく評価技法等を用いて算定しています。なお、投資有価証券は、要約四半期連結財政状態計算書における「その他の金融資産」に含まれています。

 

③ その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

投資有価証券

主に売買目的以外で保有する株式で構成される資本性金融商品であり、上場株式については取引所の市場価格、非上場株式については類似会社の市場価格に基づく評価技法及び純資産価値に基づく評価技法等を用いて算定しています。なお、投資有価証券は、要約四半期連結財政状態計算書における「その他の金融資産」に含まれています。

 

④ 償却原価で測定する金融負債

借入金

借入金の公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しています。

 

⑤ 純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

a デリバティブ金融負債

為替予約の公正価値については、先物為替相場等に基づき算定しています。通貨スワップ契約及び金利スワップ契約の公正価値については、取引先金融機関等より提示された価格に基づき算定しています。なお、デリバティブ金融負債は、要約四半期連結財政状態計算書における「その他の金融負債」に含まれています。

 

b 条件付対価

条件付対価に係る金融負債の公正価値については、主に業績の予想等を基礎として、モンテカルロ・シミュレーションを用いて算定した将来支払額の現在価値により算定しています。なお、条件付対価に係る金融負債は、要約四半期連結財政状態計算書における「その他の金融負債」に含まれています。

 

(2) 金融商品の分類ごとの帳簿価額と公正価値

金融資産及び金融負債の要約四半期連結財政状態計算書上の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末

(2023年12月31日)

当第1四半期
連結会計期間末

(2024年3月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融資産

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

3,543

3,543

4,266

4,266

償却原価で測定する金融資産合計

3,543

3,543

4,266

4,266

純損益を通じて公正価値で測定する
金融資産

 

 

 

 

ゴルフ会員権

127

127

127

127

デリバティブ金融資産

39

39

投資有価証券

358

358

501

501

純損益を通じて公正価値で
測定する金融資産合計

523

523

628

628

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

投資有価証券

9,100

9,100

9,727

9,727

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産合計

9,100

9,100

9,727

9,727

金融資産合計

13,167

13,167

14,620

14,620

金融負債

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

21,572

21,572

29,196

29,156

償却原価で測定する金融負債合計

21,572

21,572

29,196

29,156

純損益を通じて公正価値で
測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ金融負債

487

487

503

503

条件付対価

28

28

28

28

純損益を通じて公正価値で
測定する金融負債合計

516

516

531

531

金融負債合計

22,088

22,088

29,728

29,688

 

 

なお、当初認識時に、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及び金融負債として指定する取消不能な選択を行った金融資産及び金融負債は保有していません。償却原価で測定する金融商品である現金及び現金同等物、営業債権、契約資産、その他の債権、営業債務、及びその他の債務については、短期間で決済されることから帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっているため、上表には含めていません。

 

(3) 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

金融資産及び金融負債に関する経常的な公正価値については、以下のとおり測定・分析しています。これらの公正価値の金額は、用いられる評価技法へのインプット(入手可能な市場データ)に基づいて、3つの公正価値ヒエラルキー(レベル1~3)に区分されています。それぞれのレベルは、以下のように定義付けられています。

レベル1:活発に取引される市場で公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接、又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しています。

 

経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

前連結会計年度末

(2023年12月31日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する
金融資産

166

358

523

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

3,945

5,156

9,100

その他の金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する

金融負債

487

28

516

 

 

 

(単位:百万円)

当第1四半期連結会計期間末
(2024年3月31日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する
金融資産

127

501

628

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

4,519

5,208

9,727

その他の金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する
金融負債

503

28

531

 

 

「(2) 金融商品の分類ごとの帳簿価額と公正価値」で開示している、償却原価で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは、主としてレベル3で区分しています。

前連結会計年度及び当第1四半期連結累計期間において、レベル1と2及び3間の振替はありません。

なお、前連結会計年度末、当第1四半期連結会計期間末において、非経常的に公正価値で測定された重要な資産及び負債はありません。

 

 

(4) レベル3に区分される公正価値測定に関する情報

① 評価技法及びインプット

レベル3に区分されたその他の金融資産及びその他の金融負債は、主に非上場株式及び条件付対価です。非上場株式の公正価値は、類似会社の市場価格に基づく評価技法及び純資産価値に基づく評価技法等を用いて算定しています。条件付対価に係る金融負債の公正価値については、主に業績の予想等を基礎として、モンテカルロ・シミュレーションを用いて算定した将来支払額の現在価値により算定しています。

 

② 評価プロセス

レベル3の金融商品に係る公正価値の測定は、関連する社内規程に従い実施しています。公正価値の測定に際しては、対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いています。

 

③ レベル3に区分される経常的な公正価値測定の感応度情報

経常的に公正価値で測定するレベル3に分類される金融商品の公正価値の測定に関する重要な観察可能でないインプットは、財務予測に基づいて算定したEBIT倍率、非流動性ディスカウント等です。公正価値はEBIT倍率の上昇(低下)により増加(減少)し、非流動性ディスカウントの上昇(低下)により減少(増加)します。

 

レベル3に分類される金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。

 

④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2023年1月1日

至  2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日

至  2024年3月31日)

金融資産

金融負債

金融資産

金融負債

期首残高

4,160

5,514

28

利得及び損失合計

71

△59

純損益(注)1

0

△11

その他の包括利益(注)2

70

△48

購入

613

254

売却

△0

期末残高

4,844

5,709

28

 

(注) 1 純損益に認識した利得及び損失は、当第1四半期連結会計期間末に保有している金融商品にかかる評価損益であり、要約四半期連結損益計算書の「金融費用」に含まれています。

2 その他の包括利益に認識した利得及び損失は、要約四半期連結包括利益計算書上の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動」に含まれています。

 

11.企業結合

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) 

 

(Copas Systèmes SASの株式取得)

当社の連結子会社であるGilgen Door Systèms AG(以下、「Gilgen社」という)は、2023年1月3日付でCopas Systèmes SASの株式の100%を取得し、当社グループの完全子会社としました。

 

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称  Copas Systèmes SAS

事業の内容     自動ドア販売・施工・保守をフランス南東部で展開

 

② 企業結合の主な理由

当社は、自動ドア事業において、日本・欧州・北米・中国の世界4大市場をカバーする販売体制の強化を目指して、各市場での直販拠点の強化や代理店とのパートナーシップを通じてバリューチェーンを拡充、グローバルな自動ドアメーカーとしての地位確立に取り組んでいます。特に欧州市場においては、Gilgen社を軸に販売チャネル強化に向けたM&Aに取り組んできましたが、今般、フランス南東部で強力な顧客ネットワークを持つCopas Systèmes SASを完全子会社化したことでフランス市場のバリューチェーンを再構築し、欧州における事業基盤を更に強固なものとして発展させていきます。

 

③ 被取得企業の支配の獲得方法

現金を対価とする株式の取得

 

④ 取得日

2023年1月3日

 

⑤ 取得した持分比率

100%

 

(2) 取得対価及びその内訳

現金

5,459 百万円

取得対価合計

5,459 百万円

 

 

(3) 取得関連費用

取得関連費用は、35百万円であり、要約四半期連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に含めています。

 

(4) 取得資産及び引受負債

本企業結合について、前第1四半期連結会計期間において暫定的な会計処理を行っていましたが、前第2四半期連結会計期間において取得対価の取得資産及び引受負債への配分が確定しています。この暫定的な会計処理の確定に伴い、非流動資産が2,167百万円、非流動負債が542百万円増加し、のれんが1,625百万円減少しています。

取得日における取得資産及び引受負債は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

金額

 

支払対価の公正価値(注)1

5,459

合計

5,459

 

 

流動資産(注)2

1,373

非流動資産(注)3

2,270

流動負債

△1,010

非流動負債

△583

のれん(注)4

3,411

合計

5,459

 

(注) 1 条件付対価はありません。

2 現金及び現金同等物177百万円が含まれています。取得した営業債権及びその他の債権の公正価値759百万円について、契約金額の総額は907百万円であり、回収不能見込額は147百万円です。

3 被取得企業において認識されていなかった顧客関連資産1,454百万円(耐用年数14年)、ソフトウェア712百万円(耐用年数16年)が含まれています。

4 のれんは主に超過収益力を反映したものであり、税務上損金計上されません。

 

(5) 当社グループの業績に与える影響

前第1四半期連結累計期間の要約四半期連結損益計算書上に認識している取得日以降の損益情報、及び企業結合が前第1四半期連結累計期間期首である2023年1月1日に行われたと仮定した場合の要約四半期連結財務諸表に与える影響の概算額は、重要性が乏しいため記載していません。

 

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) 

 

該当事項はありません。

 

 

 

 

 

 

12.コミットメント

有形固定資産の取得に関する契約上確約している重要なコミットメントは以下のとおりです。

(単位:百万円) 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間末

(2024年3月31日)

コミットメント

9,283

9,429

 

 

 

13.後発事象

該当事項はありません。