当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当第2四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態の状況
(資産)
当第2四半期連結会計期間の資産につきましては、1,628,824千円となり、前連結会計年度末に比べ252,204千円増加いたしました。これは主に、のれんの減少10,291千円があったものの、現金及び預金の増加137,834千円、受取手形及び売掛金の増加147,499千円があったことによるものです。
(負債)
負債につきましては、880,203千円となり、前連結会計年度末に比べ156,306千円増加いたしました。これは主に、短期借入金の減少25,004千円があったものの、長期借入金の増加126,706千円があったことによるものです。
(純資産)
純資産につきましては、748,620千円となり、前連結会計年度末に比べ95,898千円増加いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純利益86,984千円の計上による利益剰余金の増加があったことによるものです。
(2)経営成績の状況
当社グループは「~Make Everyone Wonderful~私たちは人の心を満たす商品・サービスがあふれる社会を目指している」をビジョンに掲げ、企業のマーケティング活動を強力に支援するサービスを包括的に提供しております。
当第2四半期連結累計期間における我が国の経済は、訪日インバウンド需要の増加や雇用・所得環境が改善するなかで景気に緩やかな持ち直しの動きが見られました。一方で、世界的な金融引き締め、原材料価格の高騰、円安の進行や消費者物価の上昇等により国内外における経済的な見通しは不透明な状況が続いております。
日本企業は、DX推進、イノベーションの創発、生産性の向上、人口減少の中での顧客創造、といったテーマに直面し、急速に変化する市場環境の中でマーケティングのあり方そのものの見直しを迫られております。
そういった課題背景のもと中長期的に当社グループが提供するマーケティング支援事業の需要が喚起されていくものと予想しております。
このような状況の中、当第2四半期は中期経営計画に沿った採用活動に注力いたしました。組織力強化・営業力強化の取り組みといたしましては、リサーチャー、コミュニケーションプランニング等の専門人材やマーケティングコンサルタント職を中心に積極的な採用活動を実施し、中長期的な受注体制及びサービス提供体制拡充に向けた活動に注力いたしました。上記と並行して未来への種まきとなるサービス開発や、新たな取り組みも実施いたしました。見込客リード獲得や集客力強化の取り組みとしまして、当社が蓄積してきたマーケティングの事例とノウハウを発信するwebメディア「マーケのカチスジ」を開設いたしました。
新サービスとしましては、当社インクルーシブマーケティングラボにおける研究成果を基に、多様性への理解や社会課題解決を目的としたインクルーシブマーケティングの推進を支援・コンサルティングするサービスを企業向けに開始いたしました。
当期につきましては、組織体制と営業体制の強化が重要施策と考えております。人員の増加は計画通りに進捗していることから、今後の売上拡大に向けた基盤構築の準備が進んでいる状況です。
以上の結果、当第2四半期連結累計期間の業績は、売上高1,208,075千円(前年同四半期比0.5%減)、営業利益138,855千円(同36.7%減)、経常利益138,850千円(同37.0%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益86,984千円(同37.9%減)となりました。
なお、当社グループはマーケティング支援事業の単一セグメントであるため、セグメント毎の記載はしておりません。
(3)キャッシュ・フローの状況
当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ137,834千円増加し、606,144千円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況と要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは1,097千円の支出となりました。これは主に、売上債権の増加額147,499千円、法人税等の支払52,626千円があったものの、税金等調整前四半期純利益138,850千円、仕入債務の増加額12,829千円等があったためです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは558千円の支出となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出558千円等があったためです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは139,490千円の収入となりました。これは主に、借入金の返済による支出60,693千円があった一方で、長期借入金の借入れによる収入200,000千円があったためです。
(4)経営方針・経営戦略等
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(5)事業上及び財務上の対処すべき課題
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(6)研究開発活動
該当事項はありません。
(7)経営成績に重要な影響を与える要因
当第2四半期連結累計期間において、経営成績に重要な影響を与える要因はありません。
(8)資本の財源及び資金の流動性についての分析
当第2四半期連結累計期間において、当社グループの資本の財源及び資金の流動性についての分析に重要な変更はありません。
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。