1.四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
持分法適用に伴う負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
設備賃貸料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前四半期純利益又は税金等調整前四半期純損失(△) |
△ |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
△ |
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
四半期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
|
四半期包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
|
|
該当事項はありません。
※ 損失が見込まれる受注契約に係る棚卸資産は、これに対応する受注損失引当金と相殺表示しております。相殺表示した棚卸資産に対応する受注損失引当金の額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2024年3月31日) |
|
仕掛品に係るもの |
2,588千円 |
-千円 |
当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
減価償却費 |
21,916千円 |
25,104千円 |
Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)
配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年3月30日 |
普通株式 |
81,539 |
4.0 |
2022年12月31日 |
2023年3月31日 |
利益剰余金 |
Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年3月28日 |
普通株式 |
81,588 |
4.0 |
2023年12月31日 |
2024年3月29日 |
利益剰余金 |
【セグメント情報】
Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
|
組込み ソフトウェア事業 |
センシング ソリューション事業 |
|
|
売上高 |
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,100,116 |
115,119 |
2,215,235 |
|
ソフトウェア製商品 |
319,071 |
- |
319,071 |
|
ハードウェア製商品 |
- |
115,119 |
115,119 |
|
エンジニアリングサービス |
1,781,045 |
- |
1,781,045 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
セグメント損失 |
△ |
△ |
△ |
2.報告セグメント合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
|
(単位:千円) |
|
売上高 |
金額 |
|
報告セグメント計 |
2,218,216 |
|
セグメント間取引消去 |
△2,980 |
|
未実現利益の調整額 |
19,953 |
|
四半期連結損益計算書の売上高 |
2,235,188 |
(単位:千円)
|
利益 |
金額 |
|
報告セグメント計 |
△51,185 |
|
未実現利益の調整額 |
19,953 |
|
四半期連結損益計算書の営業損失 |
△31,232 |
Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
|
組込み ソフトウェア事業 |
センシング ソリューション事業 |
|
|
売上高 |
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,985,742 |
134,510 |
3,120,252 |
|
ソフトウェア製商品 |
926,554 |
- |
926,554 |
|
ハードウェア製商品 |
- |
134,510 |
134,510 |
|
エンジニアリングサービス |
2,059,187 |
- |
2,059,187 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
2.報告セグメント合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
|
(単位:千円) |
|
売上高 |
金額 |
|
報告セグメント計 |
3,122,235 |
|
セグメント間取引消去 |
△1,982 |
|
未実現利益の調整額 |
△12,520 |
|
四半期連結損益計算書の売上高 |
3,107,732 |
(単位:千円)
|
利益 |
金額 |
|
報告セグメント計 |
473,724 |
|
未実現利益の調整額 |
△12,520 |
|
四半期連結損益計算書の営業利益 |
461,204 |
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり四半期純利益 |
1円89銭 |
18円52銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(千円) |
38,559 |
377,852 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期 純利益(千円) |
38,559 |
377,852 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
20,384,770 |
20,397,223 |
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(自己株式の取得)
当社は、2024年5月13日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施いたしました。
1.自己株式の取得を行う理由
資本効率の向上および当社株式需給への短期的な影響を緩和するため。
2.自己株式取得に関する取締役会の決議内容
|
(1)取得する株式の種類 |
普通株式 |
|
(2)取得する株式の総数 |
1,420,000株(上限) |
|
|
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 6.96%) |
|
(3)株式の取得予定日 |
2024年5月14日 |
|
(4)株式の取得価額の総額 |
1,178,600,000円(上限) |
|
(5)取得の方法 |
東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け |
3.自己株式の取得結果
|
(1)取得した株式の種類 |
普通株式 |
|
(2)取得した株式の総数 |
1,417,000株 |
|
(3)株式の取得日 |
2024年5月14日 |
|
(4)株式の取得価額の総額 |
1,176,110,000円 |
|
(5)取得の方法 |
東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け |
(持分法適用関連会社株式の譲渡による連結範囲の変更)
当社は、2023年11月30日に、株式会社デンソー(以下、デンソー社)との間で締結した株式譲渡契約書に基づき、2024年4月1日付けで、当社の持分法適用関連会社である株式会社オーバス(以下、オーバス社)株式の全てを譲渡いたしました。これに伴い、オーバス社は当社の持分法適用関連会社から除外されました。
1.本件譲渡の理由
当社は、2016年4月、デンソー社と日本電気通信システム株式会社の3社で車載基盤ソフトウェアの開発及び販売を行うことを目的とした合弁会社、オーバス社を設立いたしました。
今般、デンソー社から同社によるオーバス社の完全子会社化と吸収合併の意向があり、それに応じることと、当該株式を譲渡することを決定いたしました。2016年4月に締結した株主間契約は、本件譲渡が完了した時点で終了しますが、デンソー社によるオーバス社の吸収合併後も、現在、当社がオーバス社に提供しているソフトウェアの受託開発などはデンソー社へ提供し、さらに、オーバス社が行っている顧客向けライセンス販売及びエンジニアリングサービスの提供等は当社が継続して行います。
2.当該事象が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に及ぼす影響
当期の連結業績に与える影響は、未実現利益の実現により181百万円となる見込みであります。
該当事項はありません。