当第2四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルスに係る行動制限が徐々に緩和されつつある一方で、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化に伴い資源価格が高騰しているのみならず、円安が進行しており、様々な物価が高騰し、先行き不透明な状況が続いております。
外食業界におきましても、同様にロシアによるウクライナ侵攻の長期化に伴う資源価格の高騰や円安、様々な物価の高騰等により引き続き厳しい状況になっております。
このような状況の中、当社グループでは、「変えよう、毎日の美味しさを。広めよう、世界に喜びを。」をVISIONとして、日々の食を美味しくすることで、お客様の生活や人生までゆたかにしたいという願いに向けて、商品開発、店内調理、安心・安全の取り組み及びサービスの向上に取り組んで参りました。
また、業態別店舗数は以下のとおりであります。
[当社グループ業態別店舗数]
( )内は内数でテイクアウト専門店・FCの店舗数
以上の結果、財政状態及び経営成績の状況は以下のとおりとなりました。
総資産の残高は、前連結会計年度末に比べ10,609百万円増加し、362,227百万円となりました。
流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ9,604百万円増加し、81,005百万円となりました。これは主に、現金及び現金同等物が4,907百万円、営業債権及びその他の債権が2,255百万円、棚卸資産が1,372百万円増加したこと等によるものであります。
非流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ1,005百万円増加し、281,222百万円となりました。これは主に、新店出店等により有形固定資産が533百万円増加したこと等によるものであります。
負債合計は、前連結会計年度末に比べ4,965百万円増加し、283,925百万円となりました。
流動負債の残高は、前連結会計年度末に比べ4,418百万円減少し、77,073百万円となりました。これは主に、営業債務及びその他の債務が3,918百万円、未払法人所得税が2,779百万円増加した一方で、社債の一部につき借換を実施したことに伴い、社債及び借入金が15,001百万円減少したこと等によるものであります。
非流動負債の残高は、前連結会計年度末に比べ9,383百万円増加し、206,851百万円となりました。これは主に、社債の一部につき借換を実施したことに伴い、社債及び借入金が12,554百万円増加したこと等によるものであります。
資本合計は、前連結会計年度末に比べ5,644百万円増加し、78,303百万円となりました。これは主に、配当金の支払により2,603百万円減少した一方で、親会社の所有者に帰属する四半期利益の計上により7,278百万円増加したこと等によるものであります。
当第2四半期連結累計期間の経営成績は、売上収益175,989百万円(前年同期比22.8%増)、営業利益12,295百万円(前年同期比135.0%増)、税引前四半期利益11,509百万円(前年同期比150.1%増)、親会社の所有者に帰属する四半期利益7,278百万円(前年同期比100.8%増)となりました。
セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。
(国内スシロー事業)
国内スシロー事業につきましては、より楽しく、より便利なお食事体験の実現を目指して、スシローでは、一部店舗で新しい店舗モデルのトライアルを実施しております。流れるすしがデジタルレーンで復活し、景品がもらえるミニゲームも搭載した「デジタル スシロー ビジョン」(通称:デジロー)を導入することで、お客様に新たな店舗体験を提供しております。
業績向上に向けた取り組みとして、「大大大大感謝の春得祭」では、「青森産塩〆ひらめ」「うなぎ」「特ネタ中とろ」を1皿100円で提供し、「原神」とのコラボでは、コラボ限定グッズ付きのオリジナルメニュー、コラボ限定グッズが当たるSNSキャンペーンの企画をお客さまにお楽しみいただきました。
以上の結果、国内スシロー事業の売上収益は118,993百万円(前年同期比20.5%増)、セグメント利益は7,994百万円(前年同期比314.4%増)となりました。
(海外スシロー事業)
海外スシロー事業につきましては、2023年8月から開始されたALPS処理水放出による輸入規制および風評被害を受けて、中国大陸を中心に客数が落ち込みました。処理水放出の影響は一時的と見ており、集客力回復に向けて効果的な施策を検討して参りました。
そのような環境の中、台湾1店舗、香港1店舗、タイ3店舗、中国大陸において深圳1店舗と、新規出店を継続しております。
また、来店客数の維持・拡大に向けて、豪華祭り(中国大陸)、3貫盛り(韓国)、新年祭(台湾)、かに祭(香港)、サーモンフェア(シンガポール)、お得ネタと炙りネタ(タイ)など、魅力的な販促・マーケティング政策を各地域で継続的に実施いたしました。
以上の結果、海外スシロー事業の売上収益は41,561百万円(前年同期比40.1%増)、セグメント利益は3,206百万円(前年同期比19.5%増)となりました。
(京樽事業)
京樽事業につきましては、テイクアウト事業では、2月の節分においては3種の恵方巻単品に1種のセット品を加えた4種のラインナップをお客様にご提供し、3月にはひな祭り限定の「海鮮ひなちらし」「姫ちらし」「ひな祭り茶きん鮨」をお楽しみいただきました。また、インターネット販売を強化しており、各種ネットスーパーにおいて冷凍鮨・チルド寿司等の販売を展開しております。
みさきブランドでは、赤シャリや各種販売が好評で売上は順調に推移しました。また、「すしみさき」へのブランド転換を引き続き継続しております。加えて、店舗オペレーションの効率化を実施すると共に接客の強化を図ることで店舗体験価値の向上に努め収益力の強化を進めて参ります。
以上の結果、京樽事業の売上収益は12,335百万円(前年同期比0.9%減)、セグメント利益は50百万円(前年同期セグメント損失456百万円)となりました。
当第2四半期連結累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ4,907百万円増加し、56,135百万円となりました。
当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果獲得した資金は、28,766百万円(前年同期比50.0%増)となりました。
これは主に、税引前四半期利益11,509百万円、減価償却費及び償却費14,721百万円の計上、営業債務及びその他の債務の増加が3,833百万円、法人所得税の還付額が1,030百万円あった一方で、営業債権及びその他の債権の増加が3,257百万円、棚卸資産の増加が1,354百万円あったこと等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、9,364百万円(前年同期比14.2%増)となりました。
これは主に、新規出店等に伴う有形固定資産の取得による支出が8,013百万円あったこと等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は、14,618百万円(前年同期13.0%増)となりました。
これは主に、社債の償還による支出が20,000百万円、社債の発行による収入が19,494百万円、リース負債の返済による支出が9,523百万円、配当金の支払額が2,597百万円、長期借入金の返済による支出が2,005百万円あったこと等によるものであります。
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
該当事項はありません。
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。