第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

3,920,033

 

5,229,698

営業債権及びその他の債権

 

2,710,922

 

2,784,132

棚卸資産

 

100,931

 

125,403

その他の流動資産

 

321,609

 

310,831

流動資産合計

 

7,053,496

 

8,450,063

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

1,488,379

 

1,368,497

のれん

 

11,126,040

 

11,126,040

無形資産

 

14,067,950

 

14,663,971

持分法で会計処理されている投資

 

81,175

 

229,253

その他の金融資産

10

1,181,240

 

1,023,488

その他の非流動資産

 

145,297

 

140,152

繰延税金資産

 

1,606,193

 

1,604,843

非流動資産合計

 

29,696,276

 

30,156,244

資産合計

 

36,749,771

 

38,606,308

 

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

2,827,827

 

2,490,984

契約負債

 

3,169,790

 

3,765,490

短期有利子負債

10

4,476,551

 

3,414,726

未払法人所得税

 

3,925

 

30,679

その他の流動負債

 

600,877

 

526,081

流動負債合計

 

11,078,970

 

10,227,959

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

長期有利子負債

10

2,772,578

 

5,441,752

退職給付に係る負債

 

235,776

 

238,988

引当金

 

137,049

 

137,111

その他の非流動負債

 

38,814

 

27,101

非流動負債合計

 

3,184,217

 

5,844,952

負債合計

 

14,263,186

 

16,072,911

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

7,147,905

 

7,147,905

資本剰余金

 

7,449,297

 

7,514,566

自己株式

 

3,045,268

 

2,983,725

利益剰余金

 

10,057,477

 

10,025,540

その他の資本の構成要素

 

864,081

 

817,424

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

22,473,492

 

22,521,709

非支配持分

 

13,093

 

11,688

資本合計

 

22,486,585

 

22,533,397

負債及び資本合計

 

36,749,771

 

38,606,308

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

売上収益

9

3,629,491

 

4,013,868

売上原価

 

1,483,319

 

1,408,769

売上総利益

 

2,146,172

 

2,605,098

販売費及び一般管理費

 

2,696,532

 

2,725,002

その他の営業収益

 

42,774

 

11,985

その他の営業費用

 

28,103

 

1,568

営業損失(△)

 

535,688

 

109,486

金融収益

 

21,842

 

52,428

金融費用

 

21,288

 

32,245

持分法による投資損益(△は損失)

 

5,700

 

47,427

税引前四半期損失(△)

 

540,835

 

41,876

法人所得税

 

127,102

 

5,447

四半期損失(△)

 

413,733

 

36,428

 

 

 

 

 

四半期損失(△)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

405,296

 

35,023

非支配持分

 

8,437

 

1,405

四半期損失(△)

 

413,733

 

36,428

 

 

 

 

 

1株当たり四半期損失(△)

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

6

4.58

 

0.39

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

6

4.58

 

0.39

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

四半期損失(△)

 

413,733

 

36,428

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定

する資本性金融資産の公正価値の純変動

 

139,184

 

87,556

純損益に振替えられることのない項目合計

 

139,184

 

87,556

 

 

 

 

 

純損益に振替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

409

 

1,746

純損益に振替えられる可能性のある項目合計

 

409

 

1,746

税引後その他の包括利益合計

 

138,775

 

85,810

 

 

 

 

 

四半期包括利益

 

274,957

 

49,381

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

266,521

 

50,786

非支配持分

 

8,437

 

1,405

四半期包括利益

 

274,957

 

49,381

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

新株予約権

譲渡制限付

株式

2023年1月1日残高

 

7,147,905

7,366,245

3,167,193

11,656,730

812,624

12,888

四半期損失(△)

 

405,296

その他の包括利益

 

四半期包括利益合計

 

405,296

自己株式の処分

 

84,146

60,598

144,744

配当

8

88,389

株式報酬取引

 

4,579

57,890

12,888

所有者との取引額合計

 

84,146

60,598

83,811

86,854

12,888

2023年3月31日残高

 

7,147,905

7,450,391

3,106,595

11,167,623

725,771

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

合計

 

在外営業活動体の換算差額

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の公正価値の純変動

合計

2023年1月1日残高

 

41,414

130,086

628,237

23,631,923

30,194

23,662,116

四半期損失(△)

 

405,296

8,437

413,733

その他の包括利益

 

409

139,184

138,775

138,775

138,775

四半期包括利益合計

 

409

139,184

138,775

266,521

8,437

274,957

自己株式の処分

 

144,744

配当

8

88,389

88,389

株式報酬取引

 

70,778

75,357

75,357

所有者との取引額合計

 

73,966

13,033

13,033

2023年3月31日残高

 

41,822

9,098

693,046

23,352,369

21,757

23,374,126

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

新株予約権

譲渡制限付

株式

2024年1月1日残高

 

7,147,905

7,449,297

3,045,268

10,057,477

876,989

14,000

四半期損失(△)

 

35,023

その他の包括利益

 

四半期包括利益合計

 

35,023

自己株式の処分

 

65,269

61,542

126,474

配当

8

88,802

株式報酬取引

 

1,327

70,568

14,000

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

90,560

所有者との取引額合計

 

65,269

61,542

3,086

55,906

14,000

2024年3月31日残高

 

7,147,905

7,514,566

2,983,725

10,025,540

821,082

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

合計

 

在外営業活動体の換算差額

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の公正価値の純変動

合計

2024年1月1日残高

 

41,960

43,051

864,081

22,473,492

13,093

22,486,585

四半期損失(△)

 

35,023

1,405

36,428

その他の包括利益

 

1,746

87,556

85,810

85,810

85,810

四半期包括利益合計

 

1,746

87,556

85,810

50,786

1,405

49,381

自己株式の処分

 

126,474

337

337

配当

8

88,802

88,802

株式報酬取引

 

84,568

85,895

85,895

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

90,560

90,560

所有者との取引額合計

 

90,560

132,467

2,570

2,570

2024年3月31日残高

 

43,706

40,047

817,424

22,521,709

11,688

22,533,397

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期損失(△)

 

540,835

 

41,876

減価償却費及び償却費

 

668,203

 

694,634

減損損失

 

 

39,128

株式報酬費用

 

77,655

 

72,481

金融収益及び金融費用(△は益)

 

9

 

20,183

持分法による投資損益(△は益)

 

5,700

 

47,427

営業債権及びその他の債権の増減額

(△は増加)

 

5,280

 

73,177

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

65,955

 

24,471

営業債務及びその他の債務の増減額

(△は減少)

 

122,779

 

341,042

前払費用の増減額(△は増加)

 

47,065

 

4,551

長期前払費用の増減額(△は増加)

 

25,846

 

17,799

未払従業員賞与の増減額(△は減少)

 

244,486

 

236,869

契約負債の増減額(△は減少)

 

436,920

 

595,700

未払消費税等の増減額(△は減少)

 

21,072

 

66,501

その他

 

31,132

 

112,659

小計

 

146,291

 

809,305

利息の受取額

 

43

 

6,013

利息の支払額

 

3,944

 

5,745

法人所得税等の支払額又は還付額

(△は支払)

 

6,200

 

3,312

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

136,189

 

806,262

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

1,180

 

3,103

有形固定資産の売却による収入

 

 

1,639

無形資産の取得による支出

 

854,440

 

1,112,862

投資の取得による支出

 

 

10,608

投資の売却及び償還による収入

 

 

331,441

貸付けによる支出

 

592

 

貸付金の回収による収入

 

1,298

 

1,720

敷金及び保証金の差入による支出

 

197

 

2,692

敷金及び保証金の回収による収入

 

938

 

4,496

持分法で会計処理されている投資の取得による支出

 

 

100,650

その他

 

 

1,640

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

854,173

 

888,979

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

920,000

 

2,900,000

長期借入れによる収入

 

 

4,700,000

長期借入金の返済による支出

 

 

25,002

リース負債の返済による支出

 

264,247

 

262,643

配当金の支払額

8

88,389

 

88,802

コミットメントライン関連費用

 

6,069

 

32,860

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

561,295

 

1,390,694

現金及び現金同等物に係る為替変動による影響

 

1,008

 

1,689

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

155,680

 

1,309,665

現金及び現金同等物の期首残高

 

3,456,772

 

3,920,033

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

3,301,092

 

5,229,698

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社ブロードリーフ(以下「当社」という。)は日本に所在する企業です。当社の登記されている本社の住所は、ウェブサイト(https://www.broadleaf.co.jp/)で開示しております。当社グループの要約四半期連結財務諸表は2024年3月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)並びに関連会社に対する当社グループの持分により構成されております。

 当社グループは、Broadleaf Cloud Platformをサービスの提供基盤とし、主に国内モビリティ産業をはじめとする市場に業務アプリケーション及びクラウドサービスの提供、保守サービスやサプライ品の提供に加え、各種ネットワークサービスを行っております。

 

2.作成の基礎

(1)国際会計基準に準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに準拠して作成しております。当社グループは、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

なお、要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2)要約四半期連結財務諸表の承認

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、2024年5月14日に代表取締役社長 大山堅司によって承認されております。

 

3.重要性がある会計方針

要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

なお、一部の基準書において変更がありましたが、当社グループの業績及び財政状態に重要な影響はありません。

また、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直します。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識します。

本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

当社グループはITサービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

6.1株当たり利益

基本的及び希薄化後1株当たり四半期損失及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期損失(△)(千円)

△405,296

△35,023

四半期利益調整額(千円)

希薄化後の親会社の所有者に帰属する四半期損失(△)(千円)

△405,296

△35,023

期中平均普通株式数(株)

88,481,351

88,900,737

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響

 

 

株式給付信託(株)

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

88,481,351

88,900,737

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

△4.58

△0.39

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

△4.58

△0.39

(注)株式給付信託は逆希薄化効果を有するため、希薄化後1株当たり四半期損失の計算から除外しております。

 

7.資本金及びその他の資本項目

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

8.配当金

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月24日

定時株主総会(注)

普通株式

91,512

1.0

2022年12月31日

2023年3月27日

(注)配当金の総額には、株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に対する配当金3,122千円が含まれております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月26日

定時株主総会(注)

普通株式

91,642

1.0

2023年12月31日

2024年3月27日

(注)配当金の総額には、株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に対する配当金2,840千円が含まれております。

 

9.売上収益

クラウドサービス区分は、『.cシリーズ』をはじめとした月額サブスクリプション型ソフトウェアの利用料や自動車部品の受発注プラットフォームに係る利用料、電子帳簿保存法に対応した『電帳.DX』の利用料などで構成されています。主にサービスを提供する期間を通して一定期間にわたって収益を認識しております。

パッケージシステム区分は、パッケージソフトウェアの販売のほか、パッケージソフトウェアの利用において必要となる各種サービスの手数料や、PC等の機器類・サプライの販売などで構成されています。パッケージソフトウェアの販売やPC等の機器類・サプライの販売は主に顧客への商品の引き渡し、検収の受領等、契約上の受け渡し条件の履行時に一時点で収益を認識しております。また、パッケージソフトウェアの利用において必要となる各種サービスの手数料などは一定期間にわたって収益を認識しております。

上記のうち、一時点で充足される履行義務に係る取引の対価は、履行義務の充足後、概ね1ヶ月以内に受領しております。また、一定の期間にわたり充足される履行義務に係る取引の対価は、主として契約条件に従って履行義務の進捗に応じて段階的に受領しております。いずれの約束した対価の金額にも重大な金融要素は含まれておりません。

 

サービス区分別に分解した収益及び収益認識の時期による収益の分解は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

サービス区分別

 

 

クラウドサービス

935,217

1,676,406

パッケージシステム

2,694,273

2,337,462

合計

3,629,491

4,013,868

収益認識の時期

 

 

一時点で移転される財又はサービス

1,195,137

1,072,784

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

2,434,354

2,941,084

合計

3,629,491

4,013,868

 

10.金融商品

(1)公正価値の算定方法

金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。

① 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務

短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。

② その他の金融資産、その他の金融負債

上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式の公正価値については、投資先の将来キャッシュ・フロー情報、1株当たり修正純資産価値情報、第三者による評価等を利用し、適切な評価技法を使用しております。その結果は適切な権限者がレビュー及び承認しております。

上記以外のその他の金融資産、その他の金融負債については、短期間で決済されるもの等、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。

③ 借入金

短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

長期借入金のうち、変動金利によるものの公正価値については、短期間で市場金利が反映されるため、帳簿価額に近似しております。固定金利によるものの公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

 

(2)金融商品の公正価値ヒエラルキー

当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーを以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:千円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

投資事業有限責任組合への出資

280,946

280,946

その他の金融資産

92,481

92,481

小計

373,427

373,427

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

 

株式

178,790

160,239

339,029

小計

178,790

160,239

339,029

合計

178,790

533,666

712,456

 

当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

投資事業有限責任組合への出資

315,893

315,893

その他の金融資産

13,028

13,028

小計

328,921

328,921

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

 

株式

200,279

29,027

229,306

小計

200,279

29,027

229,306

合計

200,279

357,948

558,227

 

レベル3に分類される金融商品は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産のうち、活発な市場における公表価格が入手できない金融商品であります。

 

レベル3に分類された金融商品の増減は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

440,974

533,666

利得及び損失合計

 

 

純損益(注)1

19,551

43,852

その他の包括利益(注)2

322

102,258

購入

10,608

売却

△330,796

その他

△1,000

△1,640

期末残高

459,846

357,948

(注)1.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約四半期連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

2.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に関するものであり、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。

 

11.支出に関するコミットメント

決算日以降の支出に関するコミットメントは、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

投資事業有限責任組合への出資

709,150

757,050

合計

709,150

757,050

 

12.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

該当事項はありません。