第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第52期

第53期

第54期

第55期

第56期

決算年月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

2023年9月

売上高

(千円)

9,737,671

7,412,926

8,070,898

8,592,871

8,285,656

経常利益

(千円)

136,295

63,350

445,411

776,106

386,017

親会社株主に帰属する

当期純利益

(千円)

81,032

120,205

377,364

622,150

307,327

包括利益

(千円)

82,990

155,440

395,058

587,007

329,777

純資産額

(千円)

3,035,185

3,113,528

3,537,504

4,118,218

4,255,929

総資産額

(千円)

6,262,579

6,911,099

7,124,975

7,885,620

8,348,738

1株当たり純資産額

(円)

592.83

616.13

695.15

803.38

841.01

1株当たり

当期純利益金額

(円)

15.86

23.70

74.70

122.70

61.27

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

15.83

23.66

74.56

122.67

自己資本比率

(%)

48.4

45.0

49.4

51.7

50.4

自己資本利益率

(%)

2.7

3.9

11.4

16.4

7.4

株価収益率

(倍)

48.31

29.49

19.75

13.65

20.34

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

447,213

652,087

399,315

838,034

697,502

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

206,168

427,007

279,876

369,970

1,108,651

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

189,059

377,734

274,760

179,186

202,961

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

620,279

1,220,455

1,054,430

1,346,414

1,138,990

従業員数

(人)

184

169

176

182

181

(外、平均臨時雇用者数)

(36)

(35)

(33)

(33)

(29)

(注)1.従業員数には、出向受入者及び使用人兼務役員を含み、役員は含んでおりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第55期の期首から適用しており、第55期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.当社は、2021年2月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第52期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。

4.第56期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第52期

第53期

第54期

第55期

第56期

決算年月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

2023年9月

売上高

(千円)

8,858,837

7,251,402

8,064,535

8,588,232

8,280,351

経常利益

(千円)

142,349

78,066

436,344

757,744

361,869

当期純利益

(千円)

90,376

99,622

369,518

608,454

291,005

資本金

(千円)

504,295

504,295

504,295

504,295

504,295

発行済株式総数

(株)

2,572,300

2,572,300

5,144,600

5,144,600

5,144,600

純資産額

(千円)

3,062,888

3,118,861

3,503,266

4,077,681

4,194,230

総資産額

(千円)

6,193,962

6,795,731

7,033,508

7,752,608

8,162,463

1株当たり純資産額

(円)

599.11

618.05

689.22

796.22

829.52

1株当たり配当額

(円)

15

15

8

16

8

(うち1株当たり

中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

金額

(円)

17.69

19.64

73.14

120.00

58.02

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

17.65

19.61

73.01

119.98

自己資本比率

(%)

49.4

45.9

49.6

52.1

50.9

自己資本利益率

(%)

3.0

3.2

11.2

16.2

7.1

株価収益率

(倍)

43.31

35.58

20.17

13.96

21.48

配当性向

(%)

42.4

38.2

10.9

13.3

13.8

従業員数

(人)

148

155

164

170

168

(外、平均臨時雇用者数)

(34)

(34)

(33)

(33)

(29)

株主総利回り

(%)

64.8

59.8

125.5

143.6

108.3

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(89.6)

(94.0)

(119.9)

(111.3)

(144.5)

最高株価

(円)

2,550

1,620

2,313

2,071

1,765

(4,625)

最低株価

(円)

1,111

830

655

900

1,204

(1,309)

(注)1.従業員数には、出向受入者及び使用人兼務役員を含み、当社から社外への出向者、役員は含んでおりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第55期の期首から適用しており、第55期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.当社は、2021年2月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第52期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。また、第54期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、()内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

4.第56期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

2【沿革】

年月

事項

1969年8月

福島県郡山市田村町に、塩化第二鉄液製造、プリント基板屑及びエッチング廃液からの銅粉回収を目的としてアサカ理研工業株式会社を設立

1971年10月

金の回収技術を開発し、プリント基板からの貴金属回収事業を開始

1973年4月

貴金属メッキ液の製造販売(1981年6月に事業撤退)を目的にアサカ,マテイアリアル,リデュース株式会社を設立

1979年8月

運輸部門を分離独立し、フクシマ弘運株式会社を設立

1981年6月

アサカ,マテイアリアル,リデュース株式会社をアサカエムアール株式会社に商号変更

1981年8月

塩化第二鉄液製造、プリント基板屑及びエッチング廃液からの銅粉回収部門を分離独立し、アサカケミカル株式会社を設立

1985年3月

分社化していたアサカケミカル株式会社及びアサカエムアール株式会社の事業発展に伴い、合理化のため、アサカ理研工業株式会社へ営業権を譲渡し、同時に事業部制採用(貴金属事業部、ケミカル事業部、エムアール事業部)

1985年4月

フクシマ弘運株式会社をアサカ弘運株式会社に商号変更

1985年11月

マイクロコンピューターの応用システムの開発及び販売開始(エムアール事業部)

1992年3月

福島県郡山市富久山町に富久山工場設置

1993年4月

組織力強化のため、エムアール事業部を分離独立、アサカエムアール株式会社設立

1995年10月

インターネット・プロバイダ事業開始(2005年3月に事業撤退)

1995年11月

洗浄(水晶振動子及び防着板・マスクの洗浄事業、精密電子部品洗浄)分野への事業展開開始

1999年3月

西日本地区への販路拡大のため、大阪営業所(大阪市淀川区)を設置

2001年7月

九州地区への販路拡大のため、九州営業所(北九州市八幡西区)を設置

2003年8月

海外への販路拡大のため、台湾高雄市に台湾支店を設置

2003年10月

グループの効率化を図るため、アサカエムアール株式会社を吸収合併(エムアール事業部(現営業本部第二営業部システムGr)とする)

2004年2月

大阪府吹田市へ大阪営業所を移転

2005年4月

事業部名称を変更し、貴金属事業部、環境事業部、システム事業部の3事業部制となる

2005年11月

経営の効率化、品質及び生産効率向上のため、ISO9001:2000認証取得

2006年11月

福島県郡山市田村町に独立した本社事務所を設置し、管理部門を集約

2007年10月

株式会社アサカ理研に商号変更

2008年11月

ジャスダック証券取引所に株式を上場

2009年4月

北九州市若松区へ九州営業所を移転

2009年4月

ISO9001:2000をISO9001:2008へ移行

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2010年4月

ISO9001:2008の認証範囲をグループ会社のアサカ弘運株式会社へも拡大

2010年10月

環境パフォーマンスの改善を継続的に実施するため、ISO14001:2004をアサカ理研グループで認証取得

2012年3月

労働安全衛生に関するリスクマネジメントを的確に行うため、OHSAS18001:2007をアサカ理研グループで認証取得(2015年3月認証返上)

2012年4月

経済産業省特許庁主催の2012年度「知財功労賞」において、特許庁長官表彰(特許活用優良企業)を受賞

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2014年4月

東南アジア地域への事業展開のため、マレーシアペナン州に本社を置く、TWINKLE METAL(M) SDN.BHD.(現ASAKARIKEN(M)SDN.BHD.)を子会社化

2014年8月

レアメタル・レアアースリサイクルに関する研究開発拠点として、福島県いわき市にいわき工場・生産技術開発センターを設置

 

 

 

年月

事項

2015年1月

非人道的行為を行う武装集団の資金源又は利益供与となる原料調達をしないことを確実に行うため、紛争鉱物を使用しない金製錬所として本社工場がCFS(現:RMAP)認証取得

2015年4月

本部制導入による組織変更に伴い、貴金属事業部、環境事業部を営業本部、製造本部とする

2016年2月

台湾のSOLAR APPLIED MATERIALS TECHNOLOGY CORP.との合弁会社である株式会社ASAKA SOLARを設立

2017年4月

非人道的行為を行う武装集団の資金源又は利益供与となる原料調達をしないことを確実に行うため、紛争鉱物を使用しないタンタル製錬所としていわき工場がCFS(現:RMAP)認証取得

2019年5月

リチウムイオンバッテリー(LiB)再生事業に本格参入

2021年10月

北九州市小倉へ九州営業所を移転

2022年4月

東京証券取引所の上場区分の変更に伴い、スタンダード市場に上場

2022年5月

本社事務所(福島県郡山市)と同敷地内に第一本社棟を竣工(本社事務所を第二本社棟へ名称変更)

 

 

3【事業の内容】

当社グループは、株式会社アサカ理研(当社)と子会社アサカ弘運株式会社、株式会社ASAKA SOLARにより構成されております。当社グループの主たる事業は、電子部品屑等から貴金属を回収する貴金属事業、エッチング廃液を再生し、銅を回収する環境事業、各種計測データ処理システム等の開発・販売を行っているシステム事業であります。子会社のアサカ弘運株式会社は、主に貴金属事業及び環境事業の運搬業務を行っております。

 

(1)貴金属事業

当事業は、プリント基板メーカー、コネクターメーカー等の電子部品メーカーをはじめ、宝飾品メーカー、眼鏡メーカー、歯科医院及び歯科技工所等有価金属を含有する材料を扱う業者より集荷した基板屑、不良品、廃棄品等いわゆる都市鉱山から金、銀、白金、パラジウム等の貴金属を当社独自の技術にて分離・回収し、返却又は販売する事業であります。回収した貴金属は当社が開発した「ハイエクト装置」による溶媒抽出法により精製し、当社の刻印を打刻し、主に国内の商社に販売するとともに、材料加工したものを電子材料メーカー等に販売しております。

また、水晶関連業界で使用されるスパッタリング装置、蒸着装置といった真空成膜用装置の内部部品として使用されるマスク、防着板等の使用済み治具をクリーンルーム内で精密洗浄し、繰り返して使用できるよう機能を再生するとともに、治具に付着している有価金属を回収し、販売又は顧客へ返却しております。さらに、製造工程上不良となった水晶振動子、太陽電池セルを回収し、付着している数種類の膜を独自の処理にて剥離し、水晶素板、シリコン基板としてその機能を再生させ、顧客へ返却しております。

 

[概要図]

 

0101010_001.png

 

(2)環境事業

当事業は、プリント配線基板メーカーより使用済み塩化第二鉄廃液を引き取り、新液として再生し、副産物である銅を回収・販売する事業であります。プリント配線基板メーカーでは、銅を溶解し、電気回路を形成するエッチング工程で塩化第二鉄液を使用しますが、エッチング処理を行うことにより塩化第二鉄液の銅濃度が上がり、新液との入れ替えが必要となります。そのとき排出される使用済みの塩化第二鉄廃液を集荷し、これを原料として塩化第二鉄液を再生販売しております。この再生工程において塩化第二鉄液から副産物として回収される銅粉を、銅ペレット等利用しやすい形状に加工して、鉄鋼メーカー等に販売しております。

また、プリント配線基板メーカーのエッチング工程において、塩酸を使用してエッチング処理を行う場合があり、使用済み廃液として塩化第二銅廃液が排出されますが、この廃液についても塩化第二鉄液に再生するとともに、銅粉の回収も行っております。

塩化第二鉄廃液、塩化第二銅廃液の再生処理工程において、回収され新液として再利用される必要量を超える塩化第二鉄液が再生されます。この上回る量の塩化第二鉄液は、凝集剤として下水道の廃水処理、各種工場廃水、高濁度水、家畜糞尿の処理に凝集沈降剤としても販売し、塩化第二鉄液の再生工程中の副産物としての塩化第一鉄液は、クロムを含む廃水の還元剤として販売しております。

 

[概要図]

0101010_002.png

 

(3)システム事業

多品種少量生産への移行や自動化、省力化の推進等目まぐるしい変化の対応に迫られている製造業に対し、システムインテグレーターとして、メーカーCIM(コンピュータ統合生産)・FA化をサポートしております。各種計測データ処理システムの開発・販売、自動計測システムの開発・販売、そのほかのネットワークシステム(イントラネット、インターネット応用システム)構築のソリューション事業を行っており、特に各種計測業務ソリューションにおきましては、ISO9000・TS16949(自動車業界向けの品質マネジメントシステム規格)を強力に支援しております。また、お客様の利益獲得に貢献する管理システム構築のためのソリューションを提供しております。

 

(4)その他

・運輸事業

連結子会社アサカ弘運株式会社が産業廃棄物収集運搬業の認可を受け、工業用薬品、電子部品屑等の運搬業を行っております。

[事業系統図]

 

0101010_003.png

※  アサカ弘運株式会社、株式会社ASAKA SOLARは、当社の連結子会社であります。なお、株式会社ASAKA SOLARは休眠状態であります。

 

 

セグメント別の主な製品

区分

主要製品

貴金属事業

金地金、銀地金、白金地金、パラジウム、貴金属回収精製処理、

各種治具の洗浄・再生、機能部品の再生

環境事業

塩化第二鉄液、使用済み廃液の回収、水処理剤、銅粉、銅ペレット

システム事業

自動計測検査システム、計測ネットワークシステム

その他

工業薬品の運搬、廃液の収集運搬

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

アサカ弘運株式会社

福島県郡山市

10,000

千円

その他

100.0

当社の仕入及び

販売に係る運搬

 

株式会社ASAKA SOLAR

福島県郡山市

10,000

千円

貴金属

51.0

 

役員の兼任

 

(注)主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

貴金属事業

70

18

環境事業

15

-)

システム事業

4

-)

報告セグメント計

89

18

その他

13

-)

全社(共通)

79

11

合計

181

29

(注)1.従業員数は就業人員(役員、当社グループからグループ外への出向者を除き、兼務役員、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年9月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

168

29

41.4

12.7

5,467,643

 

セグメントの名称

従業員数(人)

貴金属事業

70

18

環境事業

15

-)

システム事業

4

-)

報告セグメント計

89

18

全社(共通)

79

11

合計

168

29

(注)1.従業員数は就業人員(役員、当社から社外への出向者を除き、兼務役員、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

 

 

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社

当事業年度(注)1.

管理職に占める女性

労働者の割合(%)

(注)2.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)3.

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2.

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・

有期労働者

5.8

50.0

78.9

80.5

110.0

(注)1.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

   2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。