(5) 【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

㈱ツバキ・ナカシマ(「当社」)は日本国に所在する企業であります。当社の登録事業所の住所は奈良県葛城市尺土19番地であります。当社の要約四半期連結財務諸表は2024年3月31日を期末日とし、当社及び子会社(当社及び子会社を合わせて「当社グループ」とし、またそれぞれを「グループ企業」とします)により構成されます。当社グループは、主な事業として、精密ボール、ローラー、リテーナー及びシートメタル部品(プレシジョン・コンポーネントビジネス)、ボールねじ及び送風機の製造販売を行っております。当第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しています。詳細は注記「4.事業セグメント」に記載のとおりです。

 

2.作成の基礎

(1) 準拠している旨の記載

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

当社は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。

本要約四半期連結財務諸表は、年次の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

要約四半期連結財務諸表は、2024年5月10日において最高経営責任者である取締役兼代表執行役社長CEO廣田浩治及び最高財務責任者である取締役兼執行役副社長CFO館尚嗣によって公表の承認がなされております。

 

(2) 測定の基礎

要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定される資産・負債を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

要約四半期連結財務諸表は当社の機能通貨である円で表示しております。円で表示しているすべての財務情報は、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

(4) 未適用の公表基準書及び解釈指針

 要約四半期連結財務諸表の承認日までに、主に以下の基準書及び新解釈指針の新設又は改訂が公表されておりますが、当社グループはこれらを早期適用しておりません。

なお、この適用による影響は検討中であります。

基準書

基準名

強制適用時期

(以降開始年度)

当社グループ

適用年度

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2027年12月期

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

 

(5) 見積り及び判断の利用

この要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り、仮定を行うことが義務付けられております。実際の実績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

当社グループの会計方針の適用及び見積りの不確実性の主な原因について経営陣が行った重要な判断は、前連結会計年度の連結財務諸表について行ったものと同じであります。

 

 

(6) 公正価値の測定 

当社グループの会計方針及び開示規定の多くを遵守するためには、金融資産・負債及び非金融資産・負債の両方について公正価値を算定することが必要であります。

当社グループは、資産又は負債の公正価値を測定する際に、入手可能な限り市場の観察可能なデータを用いております。公正価値は、用いられる評価技法へのインプットに基づいて、以下の3つのレベルに区分されております。

• レベル1:同一の資産又は負債に関する活発な市場における相場価格(無調整)

• レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、資産又は負債について直接的(すなわち、価格で)又は間接的に(すなわち、価格を用いて)観察可能なもの

• レベル3:観察可能な市場データに基づかない資産又は負債に関するインプット(観察可能でないインプット)

資産又は負債の公正価値の測定に用いられるインプットが、公正価値ヒエラルキーの異なるレベルに区分される可能性がある場合、その公正価値測定にとって重要なインプットのうち最も低いレベルのインプットと同一の公正価値ヒエラルキーのレベルにその公正価値測定全体を区分しております。

当社グループは公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替えを、その振替えが発生した報告期間の末日に認識しております。

公正価値を測定する際の仮定に関する詳細な情報は、注記12.「金融商品」に含まれております。

 

(7) 表示方法の変更

(ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を非継続事業に分類したことによる変更)

当社は、2024年2月9日開催の取締役会において、ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を、会社分割(簡易新設分割)により設立するTNリニアモーション株式会社に承継させ、また、本会社分割の承継資産に当社の子会社であるTN TAIWAN CO.,LTD.の株式を含めることにより同社を新設会社の子会社とした上で、新設会社の株式の全てをミネベアミツミ株式会社に譲渡することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。

これに伴い、ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を非継続事業に分類しています。この結果、当第1四半期連結累計期間の表示形式に合わせ、前第1四半期連結累計期間の要約四半期連結包括利益計算書、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び関連する要約四半期連結財務諸表注記を一部組替えて表示しております。

 

3.重要性のある会計方針

当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

当第1四半期連結会計期間の法人所得税費用は、見積実効税率を基に算定しております。

なお、当社グループは、独立した事業が既に処分されたか又は売却目的保有に分類される要件を満たした時点で、当該事業を非継続事業に分類しております。事業を非継続事業に分類した場合は、当該事業が比較対象期間の開始日から非継続事業に分類されていたものとして連結損益計算書を再表示しております。

 

 

4.事業セグメント

(1) セグメント区分の基礎

当社グループは事業を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、「プレシジョン・コンポーネントビジネス」を報告セグメントとしております。「プレシジョン・コンポーネントビジネス」は、精密ボール、ローラー、リテーナー及びシートメタル部品の製造販売を行っております。

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているセグメントです。

当社は、2024年2月9日開催の取締役会において、ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を、会社分割(簡易新設分割)により設立するTNリニアモーション株式会社に承継させ、また、本会社分割の承継資産に当社の子会社であるTN TAIWAN CO.,LTD.の株式を含めることにより同社を新設会社の子会社とした上で、新設会社の株式の全てをミネベアミツミ株式会社に譲渡することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。これに伴い、ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を非継続事業に分類しています。その結果、当社グループは、従来「プレシジョン・コンポーネントビジネス」「リニアビジネス」の2区分を報告セグメントとしていましたが、当第1四半期連結会計期間より「プレシジョン・コンポーネントビジネス」の1区分を報告セグメントとすることに変更しています。前第1四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメント区分に基づき作成したものを開示しています。また、前第1四半期連結累計期間及び当第1四半期連結累計期間の金額から非継続事業を控除しております。なお非継続事業の詳細については、注記「13.非継続事業」に記載しています。

セグメント情報は要約四半期連結財務諸表と同一の会計方針に基づき作成しております。各セグメントの営業利益は税引前四半期利益に金融収益及び金融費用を加減しており、要約四半期連結包括利益計算書における営業利益と同一の方法で測定されています。

セグメント間の取引の価格は、独立第三者間取引における価格で決定されております。

 

(2) 報告セグメントに関する情報

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日  至 2023年3月31日) 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

要約四半期

連結財務諸表

プレシジョン・
コンポーネント
ビジネス

売上収益

 

 

 

 

 

 外部収益

18,682

155

18,837

18,837

 セグメント間収益

0

7

7

7

  連結収益合計

18,682

162

18,844

7

18,837

セグメント利益

1,554

13

1,567

1,567

 

 

 

金融収益

21

 

 

 

金融費用

302

 

 

 

税引前四半期利益

1,286

 

 

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産の賃貸料及び送風機の製造販売が含まれております。また、セグメント利益の調整額には、セグメント間取引の消去等が含まれております。

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日  至 2024年3月31日) 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

要約四半期

連結財務諸表

プレシジョン・
コンポーネント
ビジネス

売上収益

 

 

 

 

 

 外部収益

19,621

345

19,966

19,966

 セグメント間収益

0

3

3

3

  連結収益合計

19,621

348

19,969

3

19,966

セグメント利益

1,345

162

1,507

0

1,507

 

 

 

金融収益

554

 

 

 

金融費用

963

 

 

 

税引前四半期利益

1,098

 

 

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産の賃貸料及び送風機の製造販売が含まれております。また、セグメント利益の調整額には、セグメント間取引の消去等が含まれております。

 

 

5.有形固定資産

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日

有形固定資産の取得及び除売却の金額はそれぞれ1,096百万円1百万円であります。

決算日以降の有形固定資産の取得に係るコミットメントは、514百万円であります。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日

有形固定資産の取得及び除売却の金額はそれぞれ945百万円52百万円であります。

決算日以降の有形固定資産の取得に係るコミットメントは、812百万円であります。

 

6.社債及び借入金

(1)財務制限条項

当社グループが締結しております一部の借入金等には財務制限条項が付されているものがあり、当該契約に係る財務制限条項は以下のとおりとなっております。

 

(a) タームローン契約(エージェント:株式会社三菱UFJ銀行)

当社は、株式会社三菱UFJ銀行をエージェントとするタームローン契約を締結しております。同契約における当第1四半期連結会計期間末残高は、39,617百万円(前連結会計年度末借入銀行残高38,933百万円)になります。

① 連結純資産基準:

本契約締結日以降の各年度の決算期及び第2四半期の末日における連結貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期及び第2四半期の直前(6ヶ月前)の決算期及び第2四半期の末日における連結貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上に維持すること。

② 単体純資産基準:

本契約締結日以降の各年度の決算期及び第2四半期の末日における単体貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期及び第2四半期の直前(6ヶ月前)の決算期及び第2四半期の末日における単体貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上に維持すること。

③ 連結利益基準:

本契約締結日以降の各決算期及び第2四半期の末日の直近12ヶ月の期間に係る連結損益計算書において、それぞれ営業損失を計上しないこと。

 

(b) 金銭消費貸借契約(株式会社りそな銀行)

当社は、株式会社りそな銀行と金銭消費貸借契約を締結しております。同契約における当第1四半期連結会計期間末残高は、5,000百万円(前連結会計年度末借入銀行残高5,000百万円)になります。

① 連結純資産基準:

各年度の決算期の末日における連結貸借対照表における純資産の部の金額を前年同期比75%以上に維持する。

② 連結利益基準:

各年度の決算期における連結損益計算書に示される営業損益が損失とならないようにする。

 

(c) タームローン契約(エージェント:株式会社りそな銀行)

当社は、株式会社りそな銀行をエージェントとするタームローン契約を締結しております。同契約における当第1四半期連結会計期間末残高は、13,681百万円(前連結会計年度末借入銀行残高9,718百万円)になります。

① 連結純資産基準:

各年度の決算期の末日における連結財政状態計算書における親会社の所有者に帰属する持分からその他の資本の構成要素を控除した金額を前年同期比75%以上に維持する。

② 連結利益基準:

各年度の決算期における連結包括利益計算書に示される当期営業損益が2期連続して損失とならないようにする。

 

(d) コミットメントライン契約(株式会社りそな銀行)

当社は、株式会社りそな銀行と5,000百万円のコミットメントラインの借入枠を設定しております。同契約における当第1四半期連結会計期間末残高はありません(前連結会計年度末借入残高-百万円)。

① 連結純資産基準:

本契約締結日以降の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、前年同期比75%以上に維持すること。

② 連結利益基準:

本契約締結日以降の決算期における連結の損益計算書に示される営業損益を損失とならないようにすること。

 

(e) 転換社債型新株予約権付社債契約(AAGS S6, L.P.)

当社は、AAGS S6, L.P.に第1回無担保転換社債型新株予約権付社債を発行しております。同契約における当第1四半期連結会計期間末社債残高は、8,068百万円(元本10,000百万円)になります(前連結会計年度末社債残高7,973百万円)。

① 連結純資産基準:

当社の2022年12月期以降の各事業年度末日における連結の通期の貸借対照表に記載される純資産合計の額(但し、当社の海外子会社の為替換算差額を除く。)が、直前の事業年度末日における連結の通期の貸借対照表に記載される純資産合計の額の75%以上を維持すること。

② 連結利益基準:

当社の2022年12月期以降の連結の通期の損益計算書に記載される営業損益若しくは経常損益が2期連続して損失とならないようにすること。

 

 

7.売上収益

当社グループは、従来「プレシジョン・コンポーネントビジネス」「リニアビジネス」の2区分を報告セグメントとしていましたが、当第1四半期連結会計期間より「プレシジョン・コンポーネントビジネス」の1区分を報告セグメントとすることに変更しています。

この変更は、当社が、2024年2月9日開催の取締役会において、ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を、会社分割(簡易新設分割)により設立するTNリニアモーション株式会社に承継させ、また、本会社分割の承継資産に当社の子会社であるTN TAIWAN CO.,LTD.の株式を含めることにより同社を新設会社の子会社とした上で、新設会社の株式の全てをミネベアミツミ株式会社に譲渡することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。これに伴い、ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を非継続事業に分類したことによるものです。

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているセグメントです。なお、地域別の収益は販売元の所在地に基づき分解しております。これらの分解した収益とセグメント売上収益との関係は、以下の通りであります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日  至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

プレシジョン・
コンポーネント
ビジネス

売上収益

 

 

 

 日本

3,511

162

3,673

 北米

3,876

3,876

 欧州

6,823

6,823

 アジア

4,472

4,472

合計

18,682

162

18,844

セグメント間収益の消去

△0

△7

△7

連結収益合計

18,682

155

18,837

顧客との契約から認識した収益

18,682

155

18,837

その他の源泉から認識した収益

 

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日  至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

プレシジョン・
コンポーネント
ビジネス

売上収益

 

 

 

 日本

3,064

348

3,412

 北米

4,041

4,041

 欧州

7,256

7,256

 アジア

5,260

5,260

合計

19,621

348

19,969

セグメント間収益の消去

△0

△3

△3

連結収益合計

19,621

345

19,966

顧客との契約から認識した収益

19,621

345

19,966

その他の源泉から認識した収益

 

 

(1) プレシジョン・コンポーネントビジネス

プレシジョン・コンポーネントビジネスは、精密ボール、精密ローラー、リテーナー及びシートメタル部品等の製造販売を行っております。顧客の厳しい要求に合った様々な材質及びサイズの幅広い高品質製品を製造販売しております。このような販売については、原則として、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。プレシジョン・コンポーネントビジネスにおける製品の販売による収益は、顧客との契約に係る取引価格で測定しており、一部の仕入代行取引など、会計上は代理人としての性質が強いと考えられる取引については、関連する原価と相殺の上、収益を純額で測定しております。

なお、当社グループでは、履行義務の充足後概ね6ヵ月以内に支払いを受けております。当該債権については、重大な金融要素は含んでおりません。

 

 

8.1株当たり利益

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年 1月 1日

  至 2023年 3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年 1月 1日

  至 2024年 3月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益(△損失)

655百万円

906百万円

継続事業

692百万円

956百万円

非継続事業

△37百万円

△50百万円

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いられた四半期利益調整額

-百万円

-百万円

希薄化後四半期利益(△損失)

655百万円

906百万円

継続事業

692百万円

956百万円

非継続事業

△37百万円

△50百万円

発行済普通株式の加重平均株式数

39,727,985株

39,735,807株

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いられた普通株式増加数

 

 

ストック・オプションによる増加

832株

-株

役員報酬BIP信託による増加

54,802株

102,835株

新株予約権・新株予約権付社債による増加

-株

-株

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いられた普通株式の加重平均株式数

39,783,619株

39,838,642株

基本的1株当たり四半期利益(△損失)

16.49円

22.81円

継続事業

17.43円

24.06円

非継続事業

△0.94円

△1.25円

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)

16.46円

22.75円

継続事業

17.40円

24.00円

非継続事業

△0.94円

△1.25円

 

(注)1 基本的1株当たり四半期利益(△損失)は、親会社の普通株主に帰属する四半期利益を、四半期連結累計期間中の発行済普通株式の期中平均株式数により除して算出しております。

2 希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)は、全ての希薄化性潜在的普通株式の転換を仮定して、普通株式の加重平均株式数を調整することにより算定しております。

3 基本的1株当たり四半期利益(△損失)及び希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)の算定において、役員報酬BIP信託に係る信託口が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、期中平均普通株式数から当該株式数を控除しております。

4 当第1四半期連結累計期間における潜在株式であるストック・オプション及び新株予約権・新株予約権付社債については、いずれも希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)の計算に含めておりません。

 

 

9.配当

配当金支払額

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日

決議日

配当の総額
(単位:百万円)

1株当たり配当額
(単位:円)

基準日

効力発生日

当第1四半期連結累計期間
定時株主総会
2023年3月24日

678

17.00

2022年12月31日

2023年3月27日

 

(注) 配当の総額には、役員報酬BIP信託に係る信託口が所有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

10. 現金及び現金同等物

要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書上、現金及び現金同等物の四半期末残高に含まれるものは、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年 1月 1日

  至 2023年 3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年 1月 1日

  至 2024年 3月31日)

要約四半期連結財政状態計算書における

現金及び現金同等物

21,439

27,042

売却目的保有する資産に含まれる
現金及び現金同等物

475

要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物の四半期末残高

21,439

27,517

 

 

 

11. 売却目的で保有する資産

売却目的で保有する資産及び直接関連する負債の内訳は、以下のとおりです。

なお、当四半期連結会計期間末において、売却目的で保有する資産に関連するその他の資本の構成要素は、△226百万円です。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

資産

 

 

現金及び現金同等物

475

営業債権及びその他の債権

137

棚卸資産

1,353

その他の流動資産

17

有形固定資産

1,246

無形資産及びのれん

46

繰延税金資産

22

その他の非流動資産

2

 

3,298

負債

 

 

営業債務及びその他の債務

55

その他の流動負債

116

未払法人所得税等

2

退職給付に係る負債

 

437

その他の非流動負債

130

 

740

 

 

(ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業の譲渡)

当社は、2024年2月9日開催の取締役会において、ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を、会社分割(簡易新設分割)により設立するTNリニアモーション株式会社に承継させ、また、本会社分割の承継資産に当社の子会社であるTN TAIWAN CO.,LTD.の株式を含めることにより同社を新設会社の子会社とした上で、新設会社の株式の全てをミネベアミツミ株式会社に譲渡することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。これに伴い、当第1四半期連結会計期間より、当社グループのボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業に関する資産及び負債を売却目的保有に分類される処分グループに分類しています。なお本取引の完了は2024年12月10日頃を予定しております。

 

 

12.金融商品

(1) 金融商品の公正価値等に関する事項

金融商品の帳簿価額及び公正価値については次のとおりです。

なお、要約四半期連結財政状態計算書において公正価値で測定する金融商品及び公正価値と帳簿価額が近似している金融商品は下記の表に含めておりません。また、リース負債については、IFRS第7号において公正価値の開示を要求されていないことから下記の表に含めておりません。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間末

(2024年3月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定される金融負債

 

 

 

 

社債及び借入金(1年内返済予定含む)

62,424

58,185

66,496

60,219

 

(注) 社債の公正価値については、市場価格及び評価機関から提示された価格に基づき算定しており、借入金の公正価値については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割引いて算定する方法によっております。なお、社債及び借入金の公正価値は、レベル2に分類しております。

 

(2) 金融商品の公正価値のレベルごとの内訳等に関する事項

公正価値は、用いられる評価技法により以下のとおり分類を行っております。

レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む評価技法から算出された公正価値

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。

 

以下の表では、公正価値で測定する金融資産の公正価値及びそれらの公正価値ヒエラルキーのレベルを示しております。公正価値で測定されない金融資産又は金融負債の帳簿価額が公正価値の合理的な近似値である場合、それらの項目の公正価値に関する情報は、この表には含まれておりません。

 

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 株式(注1)

259

258

0

259

通貨及び金利スワップ(注2)

4,910

4,910

4,910

合計

5,169

258

4,910

0

5,169

公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

デリバティブ負債(注3)

1,786

1,786

1,786

合計

1,786

1,786

1,786

 

(注) 1 連結財政状態計算書の「その他の投資」に計上しています。

2 連結財政状態計算書の「その他の非流動資産」に計上しています。

3 連結財政状態計算書の「その他の流動負債」に計上しています。デリバティブ負債には転換社債型新株予約権付社債の新株予約権部分及び新株予約権が含まれています。

4 前連結会計年度において、レベル間の重要な振替えが行われた金融商品はありません。

 

 

 

(単位:百万円)

当第1四半期連結会計期間末

(2024年3月31日)

帳簿価額

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

株式(注1)

281

281

0

281

通貨及び金利スワップ(注2)

6,771

6,771

6,771

合計

7,052

281

6,771

0

7,052

公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

デリバティブ負債(注3)

2,361

2,361

2,361

合計

2,361

2,361

2,361

 

(注) 1 要約四半期連結財政状態計算書の「その他の投資」に計上しています。

2 要約四半期連結財政状態計算書の「その他の非流動資産」に計上しています。

3 要約四半期連結財政状態計算書の「その他の流動負債」に計上しています。デリバティブ負債には転換社債型新株予約権付社債の新株予約権部分及び新株予約権が含まれています。

4 当第1四半期連結累計期間において、レベル間の重要な振替えが行われた金融商品はありません。

 

公正価値の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

市場性のある金融商品については、市場価格を用いて公正価値を見積もっております。

 

デリバティブ資産及び負債

デリバティブ資産及び負債については、取引先金融機関等から提示された価格等に基づき見積もっております。

 

 

13. 非継続事業

(1) 非継続事業の概要

当社は、2024年2月9日開催の取締役会において、ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を、会社分割(簡易新設分割)により設立するTNリニアモーション株式会社に承継させ、また、本会社分割の承継資産に当社の子会社であるTN TAIWAN CO.,LTD.の株式を含めることにより同社を新設会社の子会社とした上で、新設会社の株式の全てをミネベアミツミ株式会社に譲渡することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。これに伴い、ボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業を非継続事業に分類しています。

 

(2) 非継続事業の損益

非継続事業の損益は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年 1月 1日

  至 2023年 3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年 1月 1日

  至 2024年 3月31日)

売上収益

865

517

売上原価

823

520

売上総利益(△損失)

42

△3

販売費及び一般管理費

104

87

その他の収益

4

2

その他の費用

0

営業利益(△損失)

△58

△88

金融収益

6

21

金融費用

5

5

税引前四半期利益(△損失)

△57

△72

法人所得税費用

△20

△22

非継続事業からの四半期利益(△損失)

△37

△50

 

 

(3) 非継続事業のキャッシュ・フロー

非継続事業のキャッシュ・フローは、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年 1月 1日

  至 2023年 3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年 1月 1日

  至 2024年 3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

(純額)

209

136

投資活動によるキャッシュ・フロー

(純額)

△7

△8

財務活動によるキャッシュ・フロー

(純額)

 

 

 

14.関連当事者

当社グループは以下の関連当事者取引を行っております。

(1) 主要な経営幹部に対する報酬

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年 1月 1日

  至 2023年 3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年 1月 1日

  至 2024年 3月31日)

報酬

160

132

 

 

(2) 関連当事者との取引

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

15.後発事象

該当事項はありません。