第4【経理の状況】

1.四半期財務諸表の作成方法について

 当社の四半期財務諸表は、「四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第63号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期財務諸表について、監査法人アリアによる四半期レビューを受けております。

 

3.四半期連結財務諸表について

当社は子会社がありませんので、四半期連結財務諸表を作成しておりません。

 

1【四半期財務諸表】

(1)【四半期貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当第1四半期会計期間

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

51,633

155,902

受取手形及び売掛金

92,997

101,504

電子記録債権

16,002

6,440

商品及び製品

20,410

11,483

仕掛品

17,510

9,042

原材料及び貯蔵品

44,334

41,068

前払費用

4,481

4,166

その他

17,127

23,693

流動資産合計

264,498

353,301

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

233,126

226,917

構築物(純額)

17,380

17,073

機械及び装置(純額)

66,056

62,713

工具、器具及び備品(純額)

7,222

6,179

土地

507,321

507,321

リース資産(純額)

19,673

17,802

有形固定資産合計

850,781

838,008

投資その他の資産

1,764

1,964

固定資産合計

852,545

839,972

資産合計

1,117,044

1,193,274

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

21,343

17,686

1年内返済予定の長期借入金

293,788

293,324

リース債務

13,726

13,885

未払金

148,151

118,818

未払費用

8,742

9,085

未払法人税等

1,063

151

災害損失引当金

6,460

710

その他

54,976

39,078

流動負債合計

548,250

492,739

固定負債

 

 

長期借入金

280,069

280,533

リース債務

50,500

46,969

退職給付引当金

2,694

2,902

その他

38,048

36,991

固定負債合計

371,312

367,395

負債合計

919,563

860,134

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当第1四半期会計期間

(2024年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

80,000

80,000

新株式申込証拠金

120,000

資本剰余金

661,935

664,872

利益剰余金

545,488

532,858

自己株式

104

98

株主資本合計

196,342

331,915

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

395

527

評価・換算差額等合計

395

527

新株予約権

743

696

純資産合計

197,481

333,139

負債純資産合計

1,117,044

1,193,274

 

(2)【四半期損益計算書】

【第1四半期累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第1四半期累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 当第1四半期累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

151,648

294,370

売上原価

188,746

231,678

売上総利益又は売上総損失(△)

37,098

62,692

販売費及び一般管理費

57,750

56,500

営業利益又は営業損失(△)

94,848

6,192

営業外収益

 

 

受取利息

1

0

受取配当金

4

助成金収入

2,372

その他

417

1,033

営業外収益合計

2,796

1,033

営業外費用

 

 

支払利息

4,303

4,027

その他

883

1,167

営業外費用合計

5,187

5,194

経常利益又は経常損失(△)

97,239

2,030

特別利益

 

 

固定資産売却益

5,000

災害損失引当金戻入額

5,750

特別利益合計

10,750

税引前四半期純利益又は税引前四半期純損失(△)

97,239

12,780

法人税、住民税及び事業税

284

151

法人税等合計

284

151

四半期純利益又は四半期純損失(△)

97,523

12,629

 

【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

 当社では、2020年12月期に支援者からのご支援を受け、債務超過を解消し、現在に至るまで経営再建に取り組んでおりますが、当初の再建計画通りには業績回復は進んでおらず、前事業年度において、営業損失407百万円、経常損失399百万円、当期純損失555百万円を計上しました。当第1四半期累計期間においては、営業利益6百万円、経常利益2百万円、当期純利益12百万円を計上しておりますが、引き続き事業再生計画の実施途上にあります。これらの状況により、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。

 当社は当該状況を解消し、収益構造の改善を推進するため、以下の諸施策を実施しております。

1.財務基盤の改善

 当社は、ご支援頂いております取引金融機関等の債権者様に対しまして既存の借入金の返済期限の延長など、引き続きご支援頂くことを御願いしてまいります。また、2024年4月10日に渡邉敏行及び那須マテリアル株式会社を割当先とした第三者割当による新株式を発行し、同日までに190百万円の払込みを受けました。当社は、これらの資金により、財務基盤の改善に取り組んでまいります。

2.事業上の改善

(1) 売上高の改善

 営業力の強化、新規顧客獲得、技術力の強化、経営資源活用による新規事業の構築等を実施してまいります。

(2) 収益力の改善

 既存技術のブラッシュアップ・経営資源活用による新規案件(切断、研磨技術を活用した精密加工事業の新規市場への参入他)の収益化、原価低減・電力費削減などの全社コスト削減を実施してまいります。

(3) 企業力の向上

 PDCAサイクルの確立、人事システムの運用見直しによる従業員のモチベーションとパフォーマンス向上、計画のモニタリング・プロジェクト管理の強化等を実施してまいります。

 しかし、これらの諸施策は実施途上であり、現時点で継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

 なお、当社の四半期財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を四半期財務諸表には反映しておりません。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

(追加情報)

(新型コロナウイルス感染症による影響)

 前事業年度の有価証券報告書の(追加情報)に記載した新型コロナウイルス感染拡大による影響に関する仮定について重要な変更はありません。

 

(四半期貸借対照表関係)

※ 資産の金額から直接控除している貸倒引当金の額

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当第1四半期会計期間

(2024年3月31日)

投資その他の資産

21,833千円

21,833千円

 

(四半期キャッシュ・フロー計算書関係)

 当第1四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第1四半期累計期間

(自  2023年1月1日

至  2023年3月31日)

当第1四半期累計期間

(自  2024年1月1日

至  2024年3月31日)

減価償却費

16,639千円

12,773千円

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第1四半期累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

1.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

2.株主資本の金額の著しい変動

 当第1四半期累計期間において、新株予約権の行使により、その他資本剰余金が59,607千円増加しました。その結果、当第1四半期会計期間末においてその他資本剰余金が657,218千円となっております。

 

Ⅱ 当第1四半期累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

1.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

2.株主資本の金額の著しい変動

 当第1四半期累計期間において、新株予約権の行使により、その他資本剰余金が2,937千円増加しました。また、2024年3月1日開催の取締役会において第三者割当により発行される株式の募集することが決議されたことに伴い、新株式申込証拠金が120,000千円増加しました。

 その結果、当第1四半期会計期間末においてその他資本剰余金が664,872千円、新株式申込証拠金が120,000千円となっております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第1四半期累計期間(自2023年1月1日 至2023年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

基板事業

半導体加工

事業

不動産賃貸

事業

売上高

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

124,324

2,075

25,248

151,648

外部顧客への売上高

124,324

2,075

25,248

151,648

セグメント間の内部売上高又は振替高

124,324

2,075

25,248

151,648

セグメント利益又は損失(△)

74,884

15,134

4,829

94,848

(注)セグメント利益又は損失(△)は、四半期損益計算書の営業利益又は営業損失(△)と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

 該当事項はありません。

 

Ⅱ 当第1四半期累計期間(自2024年1月1日 至2024年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

基板事業

半導体加工

事業

不動産賃貸

事業

売上高

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

191,100

76,653

26,616

294,370

外部顧客への売上高

191,100

76,653

26,616

294,370

セグメント間の内部売上高又は振替高

191,100

76,653

26,616

294,370

セグメント利益又は損失(△)

1,782

2,295

10,269

6,192

(注)セグメント利益又は損失(△)は、四半期損益計算書の営業利益又は営業損失(△)と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

 該当事項はありません。

 

3.報告セグメントの変更等に関する事項

当第1四半期会計期間から、「その他事業」に含まれていた「半導体加工事業」について量的な重要性が増したため報告セグメントとして記載する方法に変更しております。

 なお、前第1四半期累計期間のセグメント情報は、当第1四半期累計期間の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期利益金額又は1株当たり四半期純損失金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第1四半期累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)

△2円92銭

0円38銭

(算定上の基礎)

 

 

四半期純利益金額又は四半期純損失金額(△)(千円)

△97,523

12,629

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る四半期純利益金額又は四半期純損失金額(△)(千円)

△97,523

12,629

普通株式の期中平均株式数(株)

33,436,517

33,498,184

(注)前第1四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。また、当第1四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

1.第三者割当による新株及び新株予約権の発行

 当社は、2024年3月1日開催の取締役会において、第三者割当による新株式の発行を行うことについて決議し、2024年4月10日までに払込みがなされました。

(1)発行株式の種類及び数 当社普通株式 1,624,000株

(2)払込金額 1株につき117円

(3)払込金額の総額 190,008,000円

(4)増加する資本金及び資本準備金の額

増加する資本金の額   95,004,000円

増加する資本準備金の額 95,004,000円

(5)申込期日 2024年3月25日から同年4月10日まで

(6)払込期間 2024年3月25日から同年4月10日まで

(7)割当先及び割当株式数 渡邉敏行        1,196,600株

             那須マテリアル株式会社  427,400株

(8)調達する資金の額、使途及び支出予定時期

①調達する資金の額

振込金額の総額   190,008,000円

発行諸費用の概算額  3,228,900円

差引手取概算額   186,779,100円

②調達する資金の使途及び支出予定時期

具体的な資金使途

金額

支出予定時期

金融債務の弁済金

139百万円

2024年4月~同年6月

運転資金

48百万円

2024年4月~同年12月

 

 また、当社は、上記取締役会において、第三者割当による第3回新株予約権(以下、「本新株予約権」)の発行を行うことについて決議いたしました。その概要は以下のとおりであります。

(1)新株予約権の総数 35,715個

(2)発行価額 総額6,821,565円(新株予約権1個当たり191円)

(3)当該発行による潜在株式数 3,571,500株

(4)新株予約権の行使時の払込金額 500,010,000円

(5)行使価額 1株につき140円

(6)新株予約権の行使期間 2024年4月11日から2029年4月10日まで

(7)割当先及び割当株式数 渡邉敏行 35,715個

(8)調達する資金の額、使途及び支出予定時期

①調達する資金の額

本新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価額の総額 506,831,565円

②調達する資金の使途及び支出予定時期

具体的な資金使途

金額

支出予定時期

新規事業への設備投資

225百万円

2024年6月~2029年4月

新規事業推進のための事業買収資金

282百万円

2024年6月~2029年4月

 

2.新株予約権の行使

 当社が2021年4月16日に発行いたしました第2回新株予約権につきまして、以下のとおり行使されました。

新株予約権の概要

(1)新株予約権の名称:株式会社倉元製作所第2回新株予約権

(2)行使日:2024年4月15日

(3)行使価額:136円

(4)行使新株予約権個数:2,140個

(5)行使者:李克氏

(6)交付株式数:214,000株

(7)行使価額総額:29,104千円

 

2【その他】

 該当事項はありません。