(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第1四半期累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 当社は、創薬事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

 

Ⅱ 当第1四半期累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 当社は、創薬事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:千円)

 

前第1四半期累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

一時点で移転される財又はサービス

35,000

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

顧客との契約から生じる収益

35,000

その他の収益

外部顧客への売上高

35,000

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純損失金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前第1四半期累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり四半期純損失金額(△)

△18円69銭

△18円24銭

(算定上の基礎)

 

 

四半期純損失金額(△)(千円)

△323,691

△364,233

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る四半期純損失金額(△)(千円)

△323,691

△364,233

期中平均株式数(株)

17,319,139

19,971,483

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要

 

(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期純損失金額であるため記載しておりません。

 

 

(重要な後発事象)

1.譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行

当社は2024年3月15日開催の取締役会において、譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行を行うことについて決議し、2024年4月2日に払込手続きが完了いたしました。

(1)発行の概要

1.

発行する株式の種類及び数

普通株式 96,400株

2.

発行株式の割当方法

第三者割当ての方法による

3.

発行株式の給付金額

発行株式1株につき 金617円

4.

給付金額の総額

金59,478,800円

5.

現物出資財産の内容及び価額

2024年3月15日開催の当社取締役会決議に基づき、下記6.に記載の当社の使用人に支給される当社に対する金銭報酬債権 金59,478,800円(発行株式1株につき出資される金銭報酬債権の額は金617円)を出資の目的とする。

6.

割当先

当社の使用人      27名  96,400株

7.

発行株式と引換えにする財産の給付期日

2024年4月2日

8.

増加する資本金及び資本準備金の額

増加する資本金の額   金29,787,600円

増加する資本準備金の額 金29,691,200円

9.

譲渡制限期間

2024年4月2日から2026年5月31日

 

 

(2)発行の目的及び理由

当社は、当社及び当社子会社の役社員が株価変動のメリットとリスクを株主の皆様と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めることを目的として、譲渡制限付株式を交付する株式報酬制度(以下、「本制度」という。)を導入しております。当社は、2024年3月15日開催の取締役会により、2024年4月2日から2026年5月31日までの期間に係る譲渡制限付株式報酬として、当社の使用人27名(以下、総称して「割当対象者」という。)に対し、金銭報酬債権合計59,478,800円を支給し、割当対象者が当該金銭報酬債権の全部を現物出資の方法によって給付することにより、特定譲渡制限付株式として当社普通株式96,400株を割り当てることを決議いたしました。

なお、割当対象者が株価変動のメリットとデメリットを株主の皆様と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めるという本制度の導入目的の実現を目指すため、譲渡制限期間を2.1年間としております。