1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
(1)当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、四半期連結財務諸表規則)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、IAS第34号)に準拠して作成しております。
(2)2022年12月21日開催の第32回定時株主総会における定款一部変更の決議により、決算期を9月30日から12月31日に変更しております。
したがって、前連結会計年度は2022年10月1日から2023年12月31日までの15ヶ月間となっております。
これに伴い、前第1四半期連結会計期間は、2022年10月1日から2022年12月31日まで、前第1四半期連結累計期間は、2022年10月1日から2022年12月31日までとなり、当第1四半期連結会計期間は、2024年1月1日から2024年3月31日まで、当第1四半期連結累計期間は、2024年1月1日から2024年3月31日までとなっております。
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
当第1四半期 連結会計期間 (2024年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
営業債権 |
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
7 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
12 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
7 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
7 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
7 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
11 |
|
|
|
|
自己株式 |
8 |
△ |
|
△ |
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
△ |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する 持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
11 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
収益 |
4,6 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
継続事業からの四半期利益 |
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
|
|
|
|
非継続事業からの四半期利益(△は損失) |
5 |
△ |
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
10 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円) |
|
|
|
|
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(△は損失)(円) |
|
|
|
|
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に組替調整されない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する 金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
|
|
|
純損益に組替調整される可能性がある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計(税引後) |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
利益剰余金 |
|
その他の 資本の 構成要素 |
|
合計 |
|
|
||
|
2022年10月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
9 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配喪失を伴わない変動 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
2022年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
利益剰余金 |
|
その他の 資本の 構成要素 |
|
合計 |
|
|
||
|
2024年1月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
9 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
子会社の支配喪失に伴う変動 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2024年3月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
継続事業からの税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
非継続事業からの税引前四半期利益(△は損失) |
5 |
△ |
|
|
|
調整項目: |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
|
|
支配喪失に関連する損益(△は益) |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
運転資本の増減: |
|
|
|
|
|
営業債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
支配喪失を伴う子会社株式の売却による収入(処分された子会社の現金控除後) |
5,11 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資の 取得による支出 |
|
△ |
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
9 |
△ |
|
△ |
|
自己株式の売却による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
売却目的で保有する資産への振替に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
株式会社セプテーニ・ホールディングス(以下、当社)は日本で設立され、日本に所在する企業であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所はウェブサイト(https://www.septeni-holdings.co.jp)で開示しております。当社の要約四半期連結財務諸表は、2024年3月31日を四半期末日とし、当社及び当社の子会社(以下、当社グループ)並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。また、当社の親会社は株式会社電通グループであります。
当社グループの主な事業内容は、「注記4.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」に記載しております。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨に関する記載
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。なお、要約四半期連結財務諸表は年度末の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて使用されるべきものであります。
(2)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を四捨五入しております。
(4)重要な会計上の判断、見積り及び仮定
要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の結果は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。
当要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様であります。
3.重要性がある会計方針
当社グループが要約四半期連結財務諸表において適用する会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した重要性がある会計方針と同一であります。なお、当第1四半期連結累計期間における法人所得税費用は年間の見積り実効税率に基づいて算定しております。
4.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループは、当社を持株会社とし、当社の子会社(又はそのグループ)を事業単位とする持株会社体制を採用しております。収益獲得に関する直接的な活動は、専ら当社の子会社(又はそのグループ)から構成される事業単位によって行われます。
当社グループの報告セグメントは、事業単位の中から、分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定者が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている事業セグメントを基礎に、各事業セグメントの経済的特徴の類似性及び量的重要性等を考慮し、当社グループの事業活動及び事業を行う経済環境の性質や財務的な影響を財務諸表利用者が適切に評価できるよう、「デジタルマーケティング事業」及び「メディアプラットフォーム事業」の2つの報告セグメントに集約・区分して開示しております。
①デジタルマーケティング事業
デジタル広告の販売と運用を軸としたオンライン・オフライン統合によるマーケティング支援やデータ、AIを活用したソリューションの開発・提供等、マーケティング領域を中心に企業のDXの総合的な支援を行う事業セグメントによって構成されております。
②メディアプラットフォーム事業
就職・採用プラットフォーム事業「ViViViT」、社会貢献プラットフォーム事業「gooddo」、育児プラットフォーム事業「TowaStela」等の事業セグメントから構成されております。
メディアプラットフォーム事業には、将来の収益獲得に向けた投資が先行しているため、収益獲得に至っていない創業直後の事業単位を含んでおり、このような事業単位については、最高経営意思決定者は、将来の収益を通じて投資コストを回収できるというリスク及び経済価値を前提に、経営資源の配分の決定及び業績の評価を行っております。
2024年3月29日付で当社はコミックスマート株式を一部売却したことにより、同社及びその子会社等は当社の連結対象から除外され、持分法適用関連会社となりました。その業績は前第1四半期連結累計期間及び2024年1月1日から支配喪失日までの期間において非継続事業として表示しているため、IFRS第8号「事業セグメント」の開示要求は適用しておりません。
(2)報告セグメントの損益の測定に関する事項
セグメント利益は、IFRSに基づく営業利益から、買収に伴う無形資産の償却費、M&Aに伴う費用等の買収行為に関連する損益、及び株式報酬費用、減損損失、固定資産の売却損益等の一時的要因を排除したNon-GAAP営業利益を使用しております。Non-GAAP営業利益は、IFRSに基づく営業利益から、買収行為に関連する損益及び一時的要因を排除した恒常的な事業の業績を測る利益指標であります。経営者は、Non-GAAP指標を開示することで、ステークホルダーにとって同業他社比較や過年度比較が容易になり、当社グループの恒常的な経営成績や将来の見通しを理解する上で有益な情報を提供できると判断しております。なお、買収行為に関連する損益とは、買収に伴う無形資産の償却費、M&Aに伴う費用であり、一時的要因とは、将来見通し作成の観点から一定のルールに基づき除外すべきと当社グループが判断する株式報酬費用、減損損失、固定資産の売却損益等の一過性の利益や損失のことであります。
報告セグメント間の取引における価格は、外部顧客との取引価格に準じて決定しております。
(3)報告セグメントの損益に関する情報
前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
デジタル マーケティング (注)2 |
メディア プラットフォーム |
合計 |
調整額 (注)3 |
連結 |
|
セグメント収益 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△は損失)(注)1 |
|
△ |
|
△ |
|
(注)1 セグメント利益は、Non-GAAP営業利益を使用しております。
2 デジタルマーケティング事業のセグメント収益及びセグメント利益には、2023年11月30日付で譲渡した「JNJ INTERACTIVE INC.」に係るセグメント収益及びセグメント損失を含めております。
3 調整額には、持株会社運営に係る費用及び報告セグメント間の損益取引消去が含まれております。なお、持株会社運営に係る費用は、持株会社の人件費等であります。
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
デジタル マーケティング |
メディア プラットフォーム |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
セグメント収益 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△は損失)(注)1 |
|
△ |
|
△ |
|
(注)1 セグメント利益は、Non-GAAP営業利益を使用しております。
2 調整額には、持株会社運営に係る費用及び報告セグメント間の損益取引消去が含まれております。なお、持株会社運営に係る費用は、持株会社の人件費等であります。
セグメント損益から税引前四半期利益への調整表
|
(単位:千円) |
|
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
買収により生じた無形資産の償却費 |
|
△ |
|
△ |
|
株式報酬費用 |
|
△ |
|
|
|
その他の損益(純額) |
|
|
|
△ |
|
金融損益(純額) |
|
△ |
|
△ |
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
5.非継続事業
当社は、2023年12月19日開催の取締役会において、当社が保有するコミックスマート株式116,400株のうち74,000株を売却することを決議し、2024年3月29日に売却いたしました。当該株式の譲渡実行をもって、コミックスマート株式会社及びその子会社等に対する議決権の所有割合は89.42%から32.57%に減少し、同社に対する支配を喪失したため、同社は持分法適用関連会社となりました。
これにより、コミックスマート株式会社及びその子会社等の損益は、継続事業から分離して非継続事業として表示しております。
(1)非継続事業の業績
|
(単位:千円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
収益(注)1 |
381,187 |
|
4,053,976 |
|
費用 |
566,480 |
|
844,840 |
|
非継続事業からの税引前四半期利益(△は損失) |
△185,293 |
|
3,209,136 |
|
法人所得税費用(注)2 |
△11,160 |
|
998,959 |
|
非継続事業からの四半期利益(△は損失) |
△174,133 |
|
2,210,177 |
(注)1 当第1四半期連結累計期間の収益には、コミックスマート株式の売却関連損益が3,333,342千円(内、支配喪失日現在の公正価値に起因する部分が1,214,100千円)含まれております。
(注)2 当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用には、コミックスマート株式の売却関連損益に係る法人所得税費用が998,958千円(内、支配喪失日現在の公正価値に起因する部分が371,757千円)含まれております。
(2)非継続事業のキャッシュ・フロー
|
(単位:千円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△21,827 |
|
61,998 |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー(注) |
△11,052 |
|
1,820,365 |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
- |
|
- |
|
正味キャッシュ・フロー |
△32,880 |
|
1,882,363 |
(注) 投資活動によるキャッシュ・フローには、支配喪失を伴う子会社株式の売却による収入(処分された子会社の現金控除後)が含まれております。
6.収益
顧客との契約から認識した収益の分解は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
デジタルマーケティング事業(日本) |
|
5,944,459 |
|
6,704,037 |
|
デジタルマーケティング事業(海外) |
|
258,624 |
|
207,558 |
|
メディアプラットフォーム事業 |
|
428,207 |
|
417,731 |
|
調整額 |
|
△38,828 |
|
△37,800 |
|
合計 |
|
6,592,461 |
|
7,291,526 |
(注) 調整額は、持株会社運営に係る収益及び報告セグメント間の損益取引消去であります。
7.金融商品の公正価値
(1)公正価値ヒエラルキーのレベル別分析
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:同一の資産又は負債に関する活発な市場における(無調整の)相場価格により測定した公正価値
レベル2:レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値
レベル3:観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間の期首時点で発生したものとして認識しております。
なお、本要約四半期連結財政状態計算書上の償却原価で測定している金融商品の帳簿価額は、公正価値と一致又は合理的に近似しているため、金融商品のクラスごとの帳簿価額と公正価値の比較表を省略しております。
また、非経常的に公正価値で測定している金融資産及び金融負債はありません。
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式 |
344,107 |
|
- |
|
1,351,169 |
|
1,695,276 |
|
投資事業有限責任組合への出資 |
- |
|
- |
|
3,692,644 |
|
3,692,644 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
1,000,000 |
|
1,000,000 |
|
合計 |
344,107 |
|
- |
|
6,043,814 |
|
6,387,921 |
当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式 |
358,608 |
|
- |
|
1,378,206 |
|
1,736,815 |
|
投資事業有限責任組合への出資 |
- |
|
- |
|
3,620,882 |
|
3,620,882 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
1,000,000 |
|
1,000,000 |
|
合計 |
358,608 |
|
- |
|
5,999,088 |
|
6,357,696 |
レベル3に分類される金融商品は、FVTPLの金融資産及びFVTOCIの金融資産のうち、公正価値を観察不能なインプットを用いて主としてマーケット・アプローチ(類似企業比較法)で算定した金額で評価した金融資産であります。非上場株式の公正価値については、個別案件毎の取引状況を勘案し、類似会社の市場価格に基づく評価技法を用いて測定しております。投資事業有限責任組合への出資は、純資産価値に基づく評価技法等により公正価値を測定しております。
レベル3に分類された金融商品については、公正価値測定の評価方針及び手続きに従い、担当部署が対象資産の評価技法を決定し、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については、適切な責任者が承認しております。
レベル3における公正価値測定に関し、観察可能でない1つ以上のインプットをそれぞれ合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。
(2)レベル3に分類される経常的な公正価値測定に関する期首残高から期末残高への調整表
① 金融資産
|
(単位:千円) |
|
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
|
6,055,972 |
|
6,043,814 |
|
純損益(注)1 |
|
△645,192 |
|
△105,692 |
|
その他の包括利益(注)2 |
|
△27,329 |
|
27,037 |
|
購入又は取得 |
|
111,338 |
|
52,719 |
|
その他(注)3 |
|
△29,319 |
|
△18,789 |
|
期末残高 |
|
5,465,470 |
|
5,999,088 |
② 金融負債
|
(単位:千円) |
|
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
|
828,080 |
|
- |
|
期末残高 |
|
828,080 |
|
- |
(注)1 FVTPLの金融資産に関するものであり、要約四半期連結純損益計算書の金融収益及び金融費用に含まれております。
2 FVTOCIの金融資産に関するものであり、要約四半期連結包括利益計算書のその他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動に含まれております。
3 「その他」は主として投資事業有限責任組合からの分配金であります。
8.資本及びその他の資本項目
発行可能株式総数、発行済株式総数及び自己株式数
|
(単位:株) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
発行可能株式総数 |
|
|
|
|
期首残高 |
370,080,000 |
|
370,080,000 |
|
期末残高 |
370,080,000 |
|
370,080,000 |
|
発行済株式総数 |
|
|
|
|
期首残高 |
211,079,654 |
|
211,079,654 |
|
期末残高 |
211,079,654 |
|
211,079,654 |
|
自己株式数 |
|
|
|
|
期首残高 |
1,739,243 |
|
3,964,545 |
|
自己株式の処分(注)2 |
△688,298 |
|
- |
|
期末残高 |
1,050,945 |
|
3,964,545 |
(注)1 当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。
2 前第1四半期連結累計期間において、BIP信託が所有する当社株式の換価処分により自己株式が688,298株減少しております。
9.配当金
配当金支払額は以下のとおりであります。
前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年11月22日 取締役会 |
普通株式 |
970,966 |
4.60 |
2022年9月30日 |
2022年12月2日 |
(注) 上記配当金の総額には、BIP信託の所有する当社株式に対する配当金8,000千円が含まれております。
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年3月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,086,174 |
5.20 |
2023年12月31日 |
2024年3月28日 |
(注) 上記配当金の総額には、BIP信託の所有する当社株式に対する配当金9,175千円が含まれております。
10.1株当たり利益
1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(△は損失)(千円) |
|
|
|
|
継続事業 |
738,585 |
|
1,265,914 |
|
非継続事業 |
△155,959 |
|
2,223,287 |
|
合計 |
582,626 |
|
3,489,202 |
|
|
|
|
|
|
発行済普通株式の期中平均株式数(千株) |
209,382 |
|
207,115 |
|
希薄化効果のある株式数 |
|
|
|
|
新株予約権(千株) |
511 |
|
512 |
|
希薄化効果のある株式数を考慮した後の 期中平均株式数(千株) |
209,893 |
|
207,627 |
|
|
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円) |
|
|
|
|
継続事業 |
3.53 |
|
6.11 |
|
非継続事業 |
△0.74 |
|
10.73 |
|
合計 |
2.78 |
|
16.85 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(△は損失)(円) |
|
|
|
|
継続事業 |
3.52 |
|
6.10 |
|
非継続事業 |
△0.74 |
|
10.71 |
|
合計 |
2.78 |
|
16.81 |
11.子会社
(1)子会社の支配喪失を伴わない変動による資本剰余金への影響
前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
2022年10月1日を払込期日として、連結子会社であるコミックスマート株式会社が第三者割当増資を実施し、当社グループ以外の3者より715,988千円を受領しております。これに伴い、資本剰余金が644,039千円、非支配持分が42,438千円増加しております。
また、その他の支配喪失とならない連結子会社の所有持分の変動に伴い、資本剰余金が2,418千円、非支配持分が8,622千円増加しております。
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
(2)子会社に対する支配の喪失
前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
当社は、当社が保有するコミックスマート株式116,400株のうち74,000株を、2024年3月29日に売却いたしました。当該株式の譲渡実行をもって、コミックスマート株式会社及びその子会社等に対する議決権の所有割合は89.42%から32.57%に減少し、同社に対する支配を喪失したため、同社は持分法適用関連会社となりました。
①子会社の支配喪失に伴う損益
当第1四半期連結会計期間において子会社の支配喪失に伴う所有持分の変動について認識した損益(税効果前)は、3,333,342千円であり、要約四半期連結純損益計算書上、「非継続事業からの四半期利益」に計上しております。
②子会社の支配喪失に伴うキャッシュ・フロー
子会社の支配喪失に伴うキャッシュ・フローへの影響は、以下のとおりです。
(単位:千円)
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金による受取対価 |
- |
2,308,800 |
|
支配を喪失した子会社の現金及び現金同等物の金額 |
- |
488,435 |
|
差引:支配喪失を伴う子会社株式の売却による収入(処分された子会社の現金控除後) |
- |
1,820,365 |
12.持分法で会計処理されている投資
前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
当社及びand factory株式会社(以下、and factory)は、中長期的なパートナーとして事業連携を実現していくことが両社の企業価値向上に資するとの方向性で一致し、2022年10月25日付で資本業務提携契約(以下、本資本業務提携契約)を締結しております。本資本業務提携契約に基づき2022年11月10日をもって、同社が第三者割当増資の方法により発行する新株式を引き受けること(以下、本第三者割当増資)及び同社取締役会長である小原崇幹氏よりその保有するand factory株式を取得し(以下、本株式取得)同社を当社の持分法適用関連会社といたしました。
(1)本第三者割当増資に関する事項
本第三者割当増資の概要は以下のとおりであります。
|
(1)引受株式数 |
1,408,450株 |
|
(2)払込金額 |
総額500,000千円 |
(2)本株式取得に関する事項
本株式取得の概要は以下のとおりであります。
|
(1)取得株式数 |
988,898株 |
|
(2)取得金額 |
総額351,059千円 |
(3)取得関連費用に関する事項
本第三者割当増資及び本株式取得に係る取得関連費用は81,771千円であります。
(4)異動前後における当社の所有する株式数及び議決権所有割合
|
|
所有株式数 |
議決権所有割合 |
|
異動前 |
-株 |
- |
|
異動後 |
2,397,348株 |
21.29% |
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
「注記11.子会社」に記載のとおりであります。
13.要約四半期連結財務諸表の承認
要約四半期連結財務諸表は、2024年5月10日に、当社代表取締役 グループ社長執行役員 神埜雄一によって承認されております。
該当事項はありません。