【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

NISSHA株式会社(以下、「当社」という。)は日本国に所在する株式会社で、その登記している本社の住所は京都市中京区です。

当第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)および当第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)の要約四半期連結財務諸表は、当社および子会社(以下、「当社グループ」という。)、ならびに当社グループの関連会社に対する持分により構成されています。当社グループは、産業資材、ディバイス、メディカルテクノロジーおよびその他これらに附帯する事業を行っています。

当社グループの事業内容および主要な活動は、注記「4.事業セグメント」に記載しています。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。

要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されているすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

(2) 測定の基礎

要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品などを除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(3) 機能通貨および表示通貨

要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、特に注釈のない限り、百万円未満の端数を切り捨てて表示しています。

 

(4) 重要な会計上の見積りおよび見積りを伴う判断

要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行っています。実際の業績は、これらの見積りと異なる場合があります。

見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直しています。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。

当要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積りおよび見積りを伴う判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

3.重要性のある会計方針

要約四半期連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

なお、要約四半期連結財務諸表における法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しています。

 

 

4.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品・サービスについて国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。

従って、当社グループは事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「産業資材」「ディバイス」および「メディカルテクノロジー」の3つを報告セグメントとしています。

「産業資材」は加飾フィルム・加飾成形品・蒸着紙・サステナブル成形品などの生産・販売をしています。「ディバイス」はフィルムタッチセンサー、ガスセンサーなどの生産・販売をしています。「メディカルテクノロジー」は低侵襲医療用手術機器、医療用ウェアラブルセンサー、単回使用心電用電極などの製品を手がけており、欧米を中心に大手医療機器メーカー向けの開発製造受託(CDMO)を展開するとともに、自社ブランド品を製造・販売しています。

 

(2) 報告セグメントごとの売上高、利益または損失の金額の算定方法

報告されている各事業セグメントの会計処理の方法は、注記「3.重要性のある会計方針」における記載と同一です。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の売上高は市場実勢価格に基づいています。

 

(3) 報告セグメントごとの売上高、利益または損失の金額に関する情報

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
(注)3

 

産業資材

ディバイス

メディカルテクノロジー

外部顧客への売上高

17,073

14,807

8,525

40,406

2,024

42,430

42,430

セグメント間の売上高

53

2

55

303

358

358

17,126

14,809

8,525

40,461

2,327

42,789

358

42,430

セグメント利益(△損失)

519

868

496

147

208

60

610

671

金融収益

318

金融費用

439

税引前四半期利益(△損失)

791

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、情報コミュニケーション、医薬品製造業等を含んでいます。

2.セグメント利益(△損失)の調整額△610百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用等が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費および為替差損益です。

3.セグメント利益(△損失)は、要約四半期連結損益計算書の営業利益(△損失)と調整を行っています。

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
(注)3

 

産業資材

ディバイス

メディカルテクノロジー

外部顧客への売上高

17,841

16,569

10,069

44,480

2,238

46,719

46,719

セグメント間の売上高

0

0

0

232

232

232

17,841

16,569

10,069

44,480

2,470

46,951

232

46,719

セグメント利益(△損失)

1,149

432

408

1,990

268

1,722

420

1,301

金融収益

745

金融費用

332

税引前四半期利益(△損失)

1,715

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、情報コミュニケーション、医薬品製造業等を含んでいます。

2.セグメント利益(△損失)の調整額△420百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用等が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費および為替差損益です。

3.セグメント利益(△損失)は、要約四半期連結損益計算書の営業利益(△損失)と調整を行っています。

 

5.企業結合等

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

取得による企業結合

 当社は、2023年12月4日開催の取締役会において、メディカルテクノロジー事業の連結子会社であるGraphic Controls Acquisition Corp.およびNissha Medical Technologies (Wisconsin), LLC(以下、NMT LLC)を通じて、Isometric Intermediate LLC(通称 Isometric Micro Molding)の持分を取得し、Isometric Intermediate LLCおよびその傘下にあるグループ会社(以下、Isometric)を子会社化することを決議し、2024年3月1日付で持分の取得を完了しました。

 

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称および取得する事業の内容

被取得企業の名称

Isometric Intermediate LLC

取得した事業の内容

医療機器向けなどの小型・精密部品の製造・販売

 

 

② 企業結合を行った主な理由

 当社のメディカルテクノロジー事業は、医療機器やその関連市場において、高品質で付加価値の高い製品をグローバルに提供しています。同事業の主力分野である開発製造受託(CDMO(※1))は、低侵襲医療用の手術機器や医療用ウェアラブルセンサーなどを中心に、大手医療機器OEMから設計・開発・製造まで一貫して受託するビジネスモデルを展開しています。

 当社では医療機器のCDMO市場の潜在的な成長性を認識しており、事業の成長を牽引する主力分野として医療機器のCDMOに注力しています。医療機器の絶え間ないイノベーションに対応する能力の強化・拡充を図り、低侵襲医療用の手術機器など既存分野でのパイプライン(※2)の確保・拡大に加え、手術支援ロボットなどの新たな領域での事業機会の探索を推し進めています。

 

 Isometricは、マイクロ成形(※3)に関連する独自の金型および成形加工の技術を活用し、小型・精密部品(マイクロ成形品)を医療機器や医薬品などの市場向けに提供しています。同社はマイクロ成形における30年以上の実績を通して、設計・開発から成形品の製造およびアセンブリー(組み立て)を担うソリューションプロバイダーとして、お客さまの信頼を獲得しています。同社は、当該分野において、部品間やロット間のばらつきを制御する金型製作や成形加工、CTスキャンを含む高度な測定技術、3D印刷の開発支援、アセンブリーの自動化に関する技術など、内部の技術や専門知識を生かし、独自のポジションを築いています。同社は、内視鏡用処置具などの低侵襲医療用の手術機器や、診断機器、マイクロ流路デバイス、医療用ウェアラブルデバイス、眼科用インプラント、患者さまのモニタリング機器向けなど幅広い用途にマイクロ成形品を提供し、それら医療機器の小型化に貢献しています。医療機器の小型化は、低侵襲医療用の手術機器などの当社の既存領域だけでなく、手術支援ロボットなどの新規領域でも広く求められています。当社は、今回の持分取得を通して、Isometricの部品の小型化に関する設計・開発能力や、マイクロ成形の加工技術(シリコンゴムの成形や2色成形などを含む)を獲得することで、医療機器の革新に貢献します。

 

 ※1 CDMO:Contract Design/Development and Manufacturing Organization

 ※2 パイプライン:量産に向けて開発を進めている製品

 ※3 マイクロ成形:マイクロメートル単位の寸法精度で微細形状を形成する射出成形

③ 取得日

   2024年3月1日

④ 被取得企業の支配を獲得した方法

現金を対価とする持分の取得

⑤ 取得した議決権付資本持分の割合

75.53%

 

(2)移転対価

 

(単位:百万円)

項目

金額

現金

9,241

条件付対価

977

移転対価合計

10,218

 

(注) 条件付対価は、現時点では確定していません。

 

(3)条件付対価

契約の一部として条件付対価が付されています。この条件付対価により、被取得企業における2024年のEBITDAの達成水準に応じて、最大6,500千米ドル(割引前)に相当する持分を譲渡することとされています。

当該条件付対価は現時点では確定しておらず、現在、公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類しています。

条件付対価は、その他の金融負債に計上しており、増減内訳は以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

期首残高

企業結合による増加

977

公正価値の変動

為替レートの変動の影響

7

期末残高

984

 

 

 

(4)取得関連コスト

 当該企業結合に係る取得関連コストは114百万円であり、前連結会計年度に28百万円、当第1四半期連結累計期間に86百万円を「販売費及び一般管理費」に計上しています。

 

(5) 取得資産および引受負債の公正価値、非支配持分およびのれん

 

(単位:百万円)

科目

金額

取得資産および引受負債の公正価値

 

流動資産

 

現金及び現金同等物

75

営業債権及びその他の債権

352

棚卸資産

404

その他

87

非流動資産

 

有形固定資産

759

その他

493

流動負債

△576

非流動負債

△422

取得資産および引受負債の公正価値(純額)

1,173

非支配持分(注)1、2

△287

のれん(注)3

9,332

10,218

 

(注) 1.非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しています。

2.被取得企業の非支配株主に対して売建プット・オプションを付与しています。原則としてその償還金額の現在価値をその他の金融負債(非流動)として認識するとともに、資本剰余金から減額しています。

3. 被取得企業の移転対価が企業結合時における純資産の公正価値を上回ったため、その差額をのれんとして認識しています。なお、取得資産および引受負債の公正価値が確定していないため、のれんの金額は暫定的に算定された金額です。

 

 

(6) キャッシュ・フロー情報

  子会社の取得による支出は、以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

項目

金額

支払対価

△10,218

支払対価に含まれる条件付対価の金額

977

取得時に被取得企業が保有していた

現金及び現金同等物

75

(差引)子会社の取得による支出

△9,166

 

 

(7) 要約四半期連結損益計算書に与える影響

① 要約四半期連結損益計算書に含まれている取得日以降の被取得企業の業績

 

(単位:百万円)

科目

金額

売上高

396

親会社の所有者に帰属する四半期利益

70

 

② 企業結合が期首に実施されたと仮定した場合のプロフォーマ情報

 

(単位:百万円)

科目

金額

売上高

47,325

親会社の所有者に帰属する四半期利益

1,316

 

(注) なお、当該注記は監査法人によるレビューを受けていません。

 

6.有形固定資産

有形固定資産の取得の金額は、前第1四半期連結累計期間において838百万円、当第1四半期連結累計期間において   1,787百万円です。

 

7.資本金およびその他の資本項目

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(自己株式の取得)

当社は2022年11月10日開催の取締役会決議に基づき、当第1四半期連結累計期間において自己株式634,500株を取得したことにより自己株式が1,169百万円増加しました。これらの結果、当第1四半期連結会計期間末において自己株式が3,755百万円となっています。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(自己株式の取得)

当社は2023年11月9日開催の取締役会決議に基づき、当第1四半期連結累計期間において自己株式402,600株を取得したことにより自己株式が635百万円増加しました。これらの結果、当第1四半期連結会計期間末において自己株式が4,366百万円となっています。

  (非支配株主に係る売建プット・オプション)

当社グループが非支配持分の所有者に対して付与した子会社持分の売建プット・オプションについて、その償還金額の現在価値を金融負債(注記「12.金融商品」参照)として認識するとともに、資本剰余金から減額しています。主にこの要因により、当第1四半期連結累計期間において資本剰余金が3,176百万円減少し、当第1四半期連結会計期間末において資本剰余金は11,688百万円となっています。

 

 

8.配当金

(1) 配当金支払額

配当金の支払額は、以下のとおりです。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額
 (百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月14日

取締役会

普通株式

1,743

35.00

2022年12月31日

2023年3月3日

 

(注) 2023年2月14日取締役会決議による配当金の総額には、㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式に対する配当金13百万円が含まれています。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額
 (百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月14日

取締役会

普通株式

1,226

25.00

2023年12月31日

2024年3月4日

 

(注) 2024年2月14日取締役会決議による配当金の総額には、㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式に対する配当金11百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

9.売上高

(1) 顧客との契約から認識した収益

前第1四半期連結累計期間および当第1四半期連結累計期間の要約四半期連結損益計算書に計上している「売上高」42,430百万円および46,719百万円は、主に「顧客との契約から認識した収益」です。それ以外の源泉から認識した収益は、貸手としてのリース(オペレーティング・リース取引、ファイナンス・リース取引)に係るものであり、その金額に重要性がないため、(2)の収益の分解に含めて開示しています。

 

(2) 収益の分解

当社グループは、注記「4.事業セグメント」に記載のとおり、産業資材、ディバイス、メディカルテクノロジーの3つを報告セグメントとしています。また、売上高は製品群別に分解しています。これらの分解した売上高と各報告セグメントの売上高との関係は次のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

セグメント

製品群

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

2024年3月31日)

産業資材

加飾(モビリティ)

4,991

5,757

加飾(家電その他)

4,157

4,662

サステナブル資材(蒸着紙など)

7,925

7,421

小計

17,073

17,841

ディバイス

タブレット向け

7,565

11,465

スマートフォン向け

2,132

294

ゲーム機・業務用端末(物流関連)・モビリティ向け、ガスセンサーなど

5,109

4,809

小計

14,807

16,569

メディカルテクノロジー

医療機器(CDMO)

4,283

5,403

医療機器(自社ブランド)

1,843

2,179

ビジネスメディア

2,398

2,486

小計

8,525

10,069

その他

2,024

2,238

合計

42,430

46,719

 

 

① 産業資材

産業資材事業は、さまざまな素材の表面に付加価値を与える独自技術を有するセグメントです。プラスチックの成形と同時に加飾や機能の付与を行うIMD、IMLおよびIMEは、グローバル市場でモビリティ、家電製品などに広く採用されています。また、金属光沢と印刷適性を兼ね備えた蒸着紙は、飲料品や食品向けのサステナブル資材としてグローバルベースで業界トップのマーケットシェアを有しています。

 

② ディバイス

ディバイス事業は、精密で機能性を追求した部品・モジュール製品を提供するセグメントです。主力製品であるフィルムタッチセンサーはグローバル市場でタブレット、業務用端末(物流関連)、モビリティ、ゲーム機などに幅広く採用されています。このほか、気体の状態を検知するガスセンサーなどを提供しています。

 

③ メディカルテクノロジー

メディカルテクノロジー事業は、医療機器やその関連市場において高品質で付加価値の高い製品を提供し、人々の健康で豊かな生活に貢献することを目指すセグメントです。幅広い診療領域で使われる低侵襲医療用の手術機器や医療用ウェアラブルセンサーなどの製品を手がけており、現在は欧米中心に大手医療機器メーカー向けの開発製造受託(CDMO)を展開するとともに、医療機関向けに自社ブランド品を製造・販売しています。

 

 

10.その他の収益およびその他の費用

その他の収益およびその他の費用の内訳は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

2024年3月31日)

(その他の収益)

 

 

固定資産売却益

37

0

為替差益

14

342

政府補助金 (注)1

81

3

その他

53

65

合計

187

412

(その他の費用)

 

 

固定資産除売却損

20

14

事業所閉鎖損失 (注)2

56

遊休資産諸費用 (注)3

143

151

退職給付制度改定損 (注)4

237

その他

9

3

合計

172

464

 

 

(注) 1.政府補助金

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

「産業資材」セグメントの連結子会社であるNissha Metallizing Solutions S.r.l.において、エネルギー価格高騰に対する政府の支援を受けたこと等によるものです。

 

 

2.事業所閉鎖損失

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

「ディバイス」セグメントの国内連結子会社における事業所の閉鎖に係るものです。

 

 

3.遊休資産諸費用

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

「ディバイス」セグメントにおける稼働率が低い国内生産拠点の休眠に伴う、当該設備の減価償却費等に係るものです。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

「ディバイス」セグメントにおける稼働率が低い国内生産拠点の休眠に伴う、当該設備の減価償却費等に係るものです。

 

 

4.退職給付制度改定損

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

当社および一部の国内連結子会社において、2024年1月1日付で確定給付型の退職給付制度の一部を確定拠出年金制度に移行したことに伴い発生したものです。

 

11.1株当たり四半期利益

基本的1株当たり四半期利益(△損失)および希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)ならびにその算定上の基礎は、次のとおりです。

 

 

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

2024年3月31日)

親会社の普通株主に帰属する
四半期利益(△損失)(百万円)

△784

1,240

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)の算定に
使用する四半期利益(△損失)調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)の算定に
使用する四半期利益(△損失)(百万円)

基本的加重平均発行済普通株式数(千株)

49,086

48,362

転換社債型新株予約権付社債による調整株式数(千株)

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)の算定に
使用する加重平均発行済普通株式数(千株)

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

△15.97

25.65

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

(注) 希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)については、潜在株式が存在しないため記載していません。

 

 

12.金融商品

(1) 金融商品の公正価値

公正価値の見積り

① 公正価値の測定方法

当社グループは、主な金融資産および金融負債の公正価値について次のとおり決定しています。金融商品の公正価値の見積りにおいて、市場価格が入手できる場合は市場価格を利用しています。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、適切な評価方法により測定しています。

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務、短期借入金)

これらは短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。

 

(その他の金融資産およびその他の金融負債)

市場性のある資本性金融商品(上場株式)の公正価値は、期末日の市場価格により測定しています。市場価格の入手できない資本性金融商品(市場価格のない株式)および純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類した負債性金融商品(優先株式等)の公正価値は、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法、類似会社の市場価格に基づく評価技法、純資産価値に基づく評価技法等により測定しています。これら以外の金融資産および金融負債は、短期間で決済されるため、公正価値が帳簿価額と近似しています。市場価格の入手できないこれらの金融商品の公正価値測定に当たって用いた観察可能でないインプットのうち主なものは、類似会社比較法における評価倍率です。公正価値は、評価倍率の上昇(低下)により増加(減少)します。

 

(デリバティブ資産および負債)

デリバティブ資産および負債は、決算日現在の同一の条件に基づくデリバティブ取引の市場相場により測定しています。

 

(条件付対価)

企業結合による条件付対価は、企業結合における取得日時点の公正価値で測定しています。条件付対価が金融負債の定義を満たす場合は、その後の各報告日において公正価値で再測定しています。公正価値は、シナリオ・ベース・メソッド、またはモンテカルロ・シミュレーション・モデルを基礎として算定しており、主な仮定として、各業績目標の達成可能性、将来業績予測および割引率が考慮されています。公正価値は、割引率の上昇(低下)により、減少(増加)します。

 

(長期借入金)

長期の借入金については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて測定する方法によっています。

 

(社債)

社債については、期末日の市場価格により測定しています。

 

 

② 償却原価で測定する金融商品の帳簿価額および公正価値

償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は次のとおりです。いずれも公正価値のヒエラルキーはレベル2に分類しています。帳簿価額が公正価値に近似する金融商品は、開示を省略しています。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間末

(2024年3月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融負債

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

長期借入金

29,539

27,196

29,966

27,171

社債

9,984

9,977

9,997

9,979

 

 

③ 公正価値で測定する金融商品とヒエラルキー

以下の表では、公正価値で測定する金融商品に関する分析を示しています。公正価値の測定に使用されるインプットは、以下の3つのレベルがあります。

なお、レベル間の振替は、振替を生じさせた事象または状況の変化の日に認識しています。

レベル1:同一の資産または負債の活発な市場における相場価格

レベル2:資産または負債について、直接的に観察可能なインプット(すなわち価格そのもの)または間接的に観察可能なインプット(すなわち価格そのもの)のうち、レベル1に含まれる相場価格以外のインプット

レベル3:資産または負債について、観察可能な市場データに基づかないインプット(すなわち観察不能なインプット)

 

 

 

(単位:百万円)

前連結会計年度末
(2023年12月31日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ

99

99

負債性金融商品

1,058

1,058

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する
金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

13,809

689

14,498

合計

13,809

99

1,747

15,656

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ

条件付対価

非支配株主に係る売建プット・オプション

合計

 

上記の金融資産および金融負債は、要約四半期連結財政状態計算書の「その他の金融資産(流動)」、「その他の金融資産(非流動)」、「その他の金融負債(流動)」および「その他の金融負債(非流動)」に含まれています。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

当第1四半期連結会計期間末
(2024年3月31日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ

30

30

負債性金融商品

1,060

1,060

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する
金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

16,621

689

17,311

合計

16,621

30

1,750

18,402

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ

86

86

条件付対価

984

984

非支配株主に係る売建プット・オプション

3,049

3,049

合計

86

4,033

4,120

 

上記の金融資産および金融負債は、要約四半期連結財政状態計算書の「その他の金融資産(流動)」、「その他の金融資産(非流動)」、「その他の金融負債(流動)」および「その他の金融負債(非流動)」に含まれています。

 

 

④ レベル3に分類した金融商品の調整表

レベル3に分類される金融商品については、当社グループで定めた評価方針および手続に基づき、当社の最高財務責任者が評価の実施および評価結果の分析を行っています。

レベル3に分類される公正価値測定について、金融資産の期首残高から四半期末残高への調整表は次のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する資本性

金融商品

純損益を通じて

公正価値で測定する

金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する資本性

金融商品

純損益を通じて

公正価値で測定する

金融資産

期首残高

649

1,245

689

1,058

利得および損失合計

 

 

 

 

純損益 (注)1

△82

7

その他の包括利益 (注)2

18

0

購入

6

売却

その他(注)3

△0

△10

期末残高

667

1,162

689

1,060

 

(注) 1.利得および損失合計に含まれる純損益は、「金融収益」および「金融費用」に含まれています。前第1四半期連結累計期間および当第1四半期連結累計期間の利得および損失合計に含まれる純損益のうち、各四半期末日現在で保有している純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関連する未実現損益の変動に起因する額は、それぞれ△82百万円および7百万円です。

2.利得および損失合計に含まれるその他の包括利益は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものです。これらの利得および損失のうち税効果控除後の金額は、「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動額」に含まれています。

3.その他は主として為替換算差額です。

 

 

レベル3に分類される公正価値測定について、金融負債の期首残高から四半期末残高への調整表は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

 純損益を通じて

公正価値で測定する

金融負債

 純損益を通じて

公正価値で測定する

金融負債

期首残高

70

利得および損失合計

 

 

純損益(注)1

0

0

発行

4,004

決済

その他(注)2

2

28

期末残高

72

4,033

 

(注) 1. 利得および損失合計に含まれる純損益のうち、時間的価値の変動に基づく部分は「金融費用」として、時間的価値以外の変動に基づく部分は「その他の収益」または「その他の費用」として計上しています。前第1四半期連結累計期間および当第1四半期連結累計期間の利得および損失合計に含まれる純損益のうち、各四半期末日現在で保有している純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に関連する未実現損益の変動に起因する額は、それぞれ0百万円です。

2. その他は主として為替換算差額です。

 

13.要約四半期連結財務諸表の承認

当要約四半期連結財務諸表は、2024年5月9日に当社代表取締役社長兼最高経営責任者 鈴木順也および常務執行役員兼最高財務責任者 神谷均によって承認されています。

 

2 【その他】

2024年2月14日開催の取締役会において、2023年12月31日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり期末配当を行うことを決議しました。

配当金の総額

1,226百万円

1株当たりの金額

25円00銭

支払請求権の効力発生日および支払開始日

2024年3月4日