第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年7月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、あかり監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,214,891

3,609,890

売掛金

321,230

416,802

仕掛品

14,748

8,674

その他

59,427

65,049

流動資産合計

3,610,297

4,100,416

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

工具、器具及び備品(純額)

13,037

15,208

有形固定資産合計

13,037

15,208

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

46,081

42,236

ソフトウエア仮勘定

5,845

409

無形固定資産合計

51,927

42,646

投資その他の資産

 

 

関係会社株式

671,861

423,731

繰延税金資産

159,240

163,564

その他

13,210

36,246

投資その他の資産合計

844,313

623,542

固定資産合計

909,277

681,396

資産合計

4,519,575

4,781,813

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

120,000

120,000

1年内返済予定の長期借入金

89,308

87,708

1年内償還予定の社債

81,000

81,000

未払金

91,716

85,678

未払費用

77,337

82,787

未払法人税等

194,008

176,199

未払消費税等

95,435

89,723

契約負債

13,764

11,235

賞与引当金

5,660

18,506

その他

9,972

10,212

流動負債合計

778,203

763,051

固定負債

 

 

社債

176,500

106,000

長期借入金

98,211

32,505

固定負債合計

274,711

138,505

負債合計

1,052,914

901,556

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

544,989

544,989

資本剰余金

2,306,627

2,306,627

利益剰余金

607,347

1,021,555

自己株式

210

210

株主資本合計

3,458,753

3,872,961

新株予約権

3,337

3,337

非支配株主持分

4,570

3,958

純資産合計

3,466,661

3,880,257

負債純資産合計

4,519,575

4,781,813

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2024年3月31日)

売上高

1,424,063

2,186,448

売上原価

645,286

943,329

売上総利益

778,776

1,243,119

販売費及び一般管理費

278,876

344,814

営業利益

499,899

898,304

営業外収益

 

 

受取利息

19

30

受取出向料

715

719

為替差益

1,305

616

その他

457

778

営業外収益合計

2,497

2,144

営業外費用

 

 

支払利息

6,373

4,267

株式交付費

4,038

持分法による投資損失

193,232

204,781

その他

1,043

1,117

営業外費用合計

204,688

210,166

経常利益

297,708

690,282

特別利益

 

 

補助金収入

55,272

特別利益合計

55,272

税金等調整前四半期純利益

352,981

690,282

法人税、住民税及び事業税

197,043

281,010

法人税等調整額

24,830

4,323

法人税等合計

172,213

276,686

四半期純利益

180,767

413,596

非支配株主に帰属する四半期純損失(△)

1,330

612

親会社株主に帰属する四半期純利益

182,098

414,208

 

 

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2024年3月31日)

四半期純利益

180,767

413,596

四半期包括利益

180,767

413,596

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

182,098

414,208

非支配株主に係る四半期包括利益

1,330

612

 

【注記事項】

(四半期連結貸借対照表関係)

※ 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

当座貸越極度額の総額

200,000千円

200,000千円

借入実行残高

120,000

120,000

差引額

80,000

80,000

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2024年3月31日)

減価償却費

11,759千円

17,337千円

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

1.配当金支払額

 該当事項はありません。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

3.株主資本の金額の著しい変動

 当社は、2023年3月28日に東京証券取引所グロース市場に上場いたしました。上場にあたり、2023年3月27日を払込期日とする公募による新株式発行により、資本金及び資本剰余金がそれぞれ278,737千円増加し、同じく2023年3月27日を払込期日とする公募による自己株式の処分により、資本剰余金が366,465千円増加し、自己株式が3,418千円減少しております。

 これらの結果、当第3四半期連結会計期間末において資本金が428,737千円、資本剰余金が2,190,376千円、自己株式が0千円となっております。

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

1.配当金支払額

 該当事項はありません。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

3.株主資本の金額の著しい変動

 該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2、

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)3

 

プロダクト

共創開発

(注)4

共創

プロダクト

販売

(注)1

自社

プロダクト

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,002,552

82,122

4,830

1,089,504

82,122

1,007,382

セグメント間の内部売上高又は振替高

492,400

492,400

75,718

416,681

1,494,952

82,122

4,830

1,581,904

157,841

1,424,063

顧客との契約から生じる収益

1,494,952

82,122

4,830

1,581,904

△157,841

1,424,063

その他の収益

セグメント利益

又は損失(△)

633,065

193,232

57,446

382,385

84,677

297,708

(注)1.共創プロダクト販売の売上高及びセグメント利益又は損失の金額は、当社の持分法適用関連会社である株式会社PlantStreamの財務情報の金額に当社の持分割合を乗じた金額であります。

2.セグメント利益又は損失の調整額は、セグメント間取引消去△75,718千円及び全社営業外損益△8,958千円であります。全社営業外損益は、報告セグメントに帰属しない営業外収益と営業外費用の差額であります。

3.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

4.プロダクト共創開発の売上高のうち、セグメント間の内部売上高又は振替高は、当社の持分法適用関連会社である株式会社PlantStreamに対するものであり、調整額において、持分法適用による未実現損益の消去を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

 該当事項はありません。

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2、

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)3

 

プロダクト

共創開発

(注)4

共創

プロダクト

販売

(注)1

自社

プロダクト

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,679,365

146,640

18,218

1,844,224

146,640

1,697,583

セグメント間の内部売上高又は振替高

532,932

532,932

44,067

488,864

2,212,297

146,640

18,218

2,377,156

190,707

2,186,448

顧客との契約から生じる収益

2,212,297

146,640

18,218

2,377,156

△190,707

2,186,448

その他の収益

セグメント利益

又は損失(△)

1,011,954

204,781

69,582

737,589

47,307

690,282

(注)1.共創プロダクト販売の売上高及びセグメント利益又は損失の金額は、当社の持分法適用関連会社である株式会社PlantStreamの財務情報の金額に当社の持分割合を乗じた金額であります。

2.セグメント利益又は損失の調整額は、セグメント間取引消去△44,067千円及び全社営業外損益△3,239千円であります。全社営業外損益は、報告セグメントに帰属しない営業外収益と営業外費用の差額であります。

3.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

4.プロダクト共創開発の売上高のうち、セグメント間の内部売上高又は振替高は、当社の持分法適用関連会社である株式会社PlantStreamに対するものであり、調整額において、持分法適用による未実現損益の消去を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

 該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自2022年7月1日

至2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自2023年7月1日

至2024年3月31日)

(1)1株当たり四半期純利益

34円13銭

66円82銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(千円)

182,098

414,208

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(千円)

182,098

414,208

普通株式の期中平均株式数(株)

5,336,014

6,198,704

(うち普通株式(株))

4,903,591

6,198,704

(うちA種優先株式(株))

52,975

(うちB種優先株式(株))

58,869

(うちC種優先株式(株))

320,579

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

30円52銭

60円24銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(株)

630,012

676,942

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(注)1.前第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、当社株式は2023年3月28日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、新規上場日から前第3四半期連結累計期間の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

2.当社は、2022年10月20日開催の取締役会において、定款に定める取得条項に基づく優先株式の取得及び消却を決議し、2022年11月7日付で優先株式の全てを自己株式として取得し、対価として優先株式1株につき普通株式1株を交付するとともに、当社が取得した優先株式の全てについて、同日付で会社法第178条に基づき消却しております。

3.当社は、2022年11月18日付で普通株式1株につき40株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり四半期純利益及び潜在株式調整後1株当たり四半期純利益を算定しております。

4.1株当たり四半期純利益及び潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定上、種類株式はその株式の内容より「普通株式と同等の株式」として取り扱っていることから、普通株式に含めて計算しております。

 

(重要な後発事象)

 (子会社の設立)

 当社は、2023年12月14日開催の取締役会において、以下の通り子会社を設立することを決議し、2024年4月25日付で設立いたしました。

 

(1)設立の目的

 当社は高度な数学力と3D技術を有する多数のエンジニア人材を擁し、その技術力によって建設業界を中心としたクライアント企業のDXを支援しておりますが、事業規模の急速な拡大に対応するべく、優秀なエンジニア人材の更なる確保に力を入れております。

 ベトナムはIT人材の育成に力を入れており、日本国内と比較してもエンジニア人材の採用環境が良好です。当社は従来から業務委託先を通じてベトナムのエンジニア人材を活用しておりますが、この度、現地に子会社を設立し、直接採用を拡大していくことが、継続的なエンジニア人材の確保と内製化によるコストメリットの享受につながるものと判断いたしました。

 

(2)子会社の概要

(1)名称

Arent Vietnam, Co., Ltd.

(2)所在地

ベトナム社会主義共和国 ホーチミン市

(3)代表者の役職・氏名

法定代表者:後藤 翔貴

(4)事業内容

ソフトウエア開発・研究

(5)資本金

11,989百万ベトナムドン

(6)設立年月日

2024年4月25日

(7)出資比率

当社100%

(8)当社と当該新会社との関係

資本関係

当社が100%出資する子会社

人的関係

当社の従業員が法定代表者を兼任しております。

取引関係

当社がソフトウエア開発を委託する予定となります。

 

2【その他】

 該当事項はありません。