1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2024年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
5 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2024年3月31日) |
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
12 |
( |
( |
|
利益剰余金 |
13 |
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
持分法適用に伴う負債 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本及び負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上収益 |
6 |
|
|
|
売上原価 |
|
( |
( |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
7 |
( |
( |
|
研究開発費 |
|
( |
( |
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
その他の収益 |
8 |
|
|
|
その他の費用 |
9 |
( |
( |
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
( |
( |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
( |
( |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
純損益に振替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||
|
|
新株予約権 |
在外営業活動体の換算差額 |
|||||
|
2023年1月1日残高 |
|
|
|
( |
|
|
( |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
13 |
|
|
|
( |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
( |
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
( |
( |
|
|
2023年3月31日残高 |
|
|
|
( |
|
|
( |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
資本合計 |
||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
合計 |
|||||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
確定給付制度の再測定 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
合計 |
|||
|
2023年1月1日残高 |
|
|
|
|
( |
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
13 |
|
|
|
|
( |
( |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
( |
( |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
( |
( |
( |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
( |
|
|
( |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
( |
|
|
( |
( |
( |
|
2023年3月31日残高 |
|
|
|
|
( |
|
|
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||
|
|
新株予約権 |
在外営業活動体の換算差額 |
|||||
|
2024年1月1日残高 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
13 |
|
|
|
( |
|
|
|
自己株式の取得 |
12 |
|
|
( |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
( |
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
( |
( |
( |
|
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
資本合計 |
||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
合計 |
|||||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
確定給付制度の再測定 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
合計 |
|||
|
2024年1月1日残高 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
13 |
|
|
|
|
( |
( |
|
自己株式の取得 |
12 |
|
|
|
|
( |
( |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
( |
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
( |
|
( |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
( |
|
( |
( |
( |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失及び減損損失戻入益(益) |
|
|
|
|
引当金の増減額(減少) |
|
( |
|
|
持分法による投資損益(益) |
|
( |
( |
|
為替差損益(益) |
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(増加) |
|
( |
( |
|
営業債権の増減額(増加) |
|
|
|
|
営業債務の増減額(減少) |
|
( |
( |
|
契約負債の増減額(減少) |
|
( |
( |
|
法人所得税の支払額 |
|
( |
( |
|
その他 |
|
( |
( |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
( |
( |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
( |
( |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
14,15 |
|
( |
|
その他 |
|
( |
( |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
( |
( |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
新株予約権付社債の償還による支出 |
15 |
|
( |
|
リース負債の返済による支出 |
|
( |
( |
|
自己株式の取得による支出 |
12 |
( |
( |
|
自己株式取得のための預託金の増減額(増加) |
|
|
( |
|
配当金の支払額 |
13 |
( |
( |
|
その他 |
|
|
( |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
( |
( |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(減少) |
|
|
( |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
5 |
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
5 |
|
|
1.報告企業
協和キリン株式会社(以下「当社」という。)は日本の会社法に基づき設立された株式会社であり、日本に所在しています。また、当社及び子会社(以下「当社グループ」という。)の最終的な親会社はキリンホールディングス株式会社です。なお、当社の登記されている本社の住所は、東京都千代田区です。当社グループの要約四半期連結財務諸表は、2024年3月31日を期末日とし、当社及びその子会社並びに関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されています。
当社グループは、医療用医薬品等の研究、開発、製造及び販売を行っています。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループは、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しています。
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しています。
本要約四半期連結財務諸表には年次の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度に係る連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2)要約四半期連結財務諸表の承認
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、2024年5月7日開催の取締役会において公表の承認がなされ
ています。
(3)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しています。
(4)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入しています。
(5)会計上の判断、見積り及び仮定
IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。
(6)表示方法の変更
(要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書)
前第1四半期連結累計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「為替差損益(益)」は、金額的重要性が増したため、区分掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前第1四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表の組替えを行っています。
この結果、前第1四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた3,290百万円は、「為替差損益(益)」3,996百万円、「その他」(706)百万円として組替えています。
3.重要性がある会計方針
本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しています。
4.事業セグメント
5.現金及び現金同等物
現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2024年3月31日) |
|
現金及び預金 |
23,053 |
27,092 |
|
貸付期間が3か月以内の親会社に対する貸付金 |
380,030 |
306,028 |
|
合計 |
403,083 |
333,120 |
6.収益
当社グループは、顧客に対して製商品の販売及び技術の導出を行っています。
顧客との契約から生じる収益の分解は、以下のとおりです。
①地域統括会社別売上収益
(単位:百万円)
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
日本 |
34,020 |
31,592 |
|
北米 |
25,669 |
32,288 |
|
EMEA |
15,435 |
16,739 |
|
アジア/オセアニア |
7,444 |
9,361 |
|
その他 |
10,967 |
15,590 |
|
合計 |
93,535 |
105,569 |
(注)1.One Kyowa Kirin 体制(日本・北米・EMEA・アジア/オセアニアの4極の地域(リージョン)軸、機能(ファンクション)軸と製品(フランチャイズ)軸を組み合わせたグローバルマネジメント体制)における地域統括会社(連結)の製商品の売上収益を基礎として区分しています。
2.EMEAは、ヨーロッパ、中東及びアフリカ等です。
3.その他は、技術収入、造血幹細胞遺伝子治療(Orchard Therapeutics plcの売上収益)及び受託製造等です。
②財又はサービス別売上収益
(単位:百万円)
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
製商品 |
84,333 |
93,433 |
|
主要な製商品 |
|
|
|
日本 |
|
|
|
クリースビータ |
2,296 |
2,455 |
|
ポテリジオ |
442 |
447 |
|
ネスプ |
754 |
684 |
|
ダルベポエチン アルファ注シリンジ「KKF」 |
3,456 |
2,770 |
|
ダーブロック |
1,808 |
2,476 |
|
フォゼベル |
- |
623 |
|
レグパラ |
383 |
282 |
|
オルケディア |
2,234 |
2,182 |
|
ロカルトロール |
682 |
603 |
|
オングリザ |
1,051 |
840 |
|
コニール |
371 |
311 |
|
ジーラスタ |
7,033 |
5,766 |
|
フェントス |
743 |
716 |
|
リツキシマブBS「KHK」 |
2,159 |
1,876 |
|
ロミプレート |
2,713 |
3,042 |
|
アレロック |
1,949 |
1,688 |
|
パタノール |
1,369 |
809 |
|
ドボベット |
1,797 |
1,836 |
|
ルミセフ |
626 |
608 |
|
ノウリアスト |
1,664 |
1,507 |
|
ハルロピ |
937 |
970 |
|
デパケン |
645 |
588 |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
主要な製商品 |
|
|
|
海外 |
|
|
|
Crysvita |
27,124 |
35,356 |
|
Poteligeo |
5,819 |
8,192 |
|
Libmeldy/Lenmeldy |
- |
1,105 |
|
Nourianz |
1,675 |
1,566 |
|
Nesp |
2,193 |
2,903 |
|
Regpara |
922 |
1,200 |
|
Neulasta/Peglasta |
1,296 |
1,093 |
|
Gran |
1,434 |
1,776 |
|
技術収入 |
9,202 |
12,136 |
|
合計 |
93,535 |
105,569 |
(注)1.製商品の売上収益は、地域統括会社(連結)の売上収益を基礎とし、日本と海外(日本以外)に分類しています。
2.技術収入とは、第三者に当社グループの開発品の開発、製造及び販売に係る権利の許諾、並びに技術の使用等を認めたライセンス契約に基づいて得ている契約一時金、マイルストン収入及びランニング・ロイヤルティ収入による売上収益を指します。
7.販売費及び一般管理費
販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
従業員給付費用 |
17,409 |
20,405 |
|
販売促進費 |
11,126 |
4,117 |
|
減価償却費及び償却費 |
2,456 |
2,986 |
|
その他 |
10,798 |
12,666 |
|
合計 |
41,789 |
40,174 |
8.その他の収益
その他の収益の内訳は、以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
固定資産売却益 |
3 |
2,391 |
|
その他 |
218 |
246 |
|
合計 |
221 |
2,638 |
9.その他の費用
その他の費用の内訳は、以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
事業構造改善費用(注) |
481 |
2,290 |
|
減損損失 |
1,114 |
188 |
|
その他 |
983 |
290 |
|
合計 |
2,577 |
2,768 |
(注)構造改革施策の実施に伴い発生する支出です。
10.1株当たり四半期利益
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益は、以下のとおりです。
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
|
親会社の普通株主に帰属する四半期利益 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
12,760 |
14,632 |
|
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円) |
- |
|
|
1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
12,760 |
14,632 |
|
期中平均普通株式数(株) |
537,500,528 |
536,679,980 |
|
普通株式増加数 |
|
|
|
新株予約権(株) |
89,353 |
36,046 |
|
希薄化後の期中平均普通株式数(株) |
537,589,881 |
536,716,026 |
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
23.74 |
27.26 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
23.74 |
27.26 |
11.金融商品
金融商品の公正価値の算定方法は、以下のとおりです。
(償却原価で測定される金融資産及び金融負債)
営業債権及びその他の債権、現金及び現金同等物、営業債務及びその他の債務については、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額によっています。また、社債については、将来キャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しています。なお、償却原価で測定される金融資産については、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっているため、次表には含めていません。
(その他の金融資産及び金融負債)
資本性金融商品のうち、上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しており、非上場株式及び出資金の公正価値については、直近の入手可能な情報に基づく評価技法を用いて算定しています。算定にあたっては、純資産価値等の観察不能なインプットを利用しており、必要に応じて一定の非流動性ディスカウントを加味しています。
デリバティブは、取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しています。
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しています。公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期末日で発生したものとして認識しています。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ金融資産 |
- |
1,623 |
- |
1,623 |
|
その他の金融資産 |
- |
74 |
- |
74 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
上場株式 |
2,547 |
- |
- |
2,547 |
|
非上場株式及び出資金 |
- |
- |
4,738 |
4,738 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
- |
(842) |
- |
(842) |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
- |
(2,592) |
- |
(2,592) |
(注)前連結会計年度において、公正価値ヒエラルキーのレベル1、2及び3の間の重要な振替はありません。
当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ金融資産 |
- |
702 |
- |
702 |
|
その他の金融資産 |
- |
75 |
- |
75 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
上場株式 |
3,221 |
- |
- |
3,221 |
|
非上場株式及び出資金 |
- |
- |
5,307 |
5,307 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
- |
(290) |
- |
(290) |
(注)当第1四半期連結累計期間において、公正価値ヒエラルキーのレベル1、2及び3の間の重要な振替はありません。
12.資本及びその他の資本項目
(自己株式の取得)
当社は、2024年2月7日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、17,000,000株(取得価額40,000百万円)を上限として自己株式を取得すること、及び会社法第178条の規定に基づき、取得した全ての自己株式を2024年11月14日を予定日として消却することについて決議しました。これを受け、2024年2月13日から2024年10月31日を取得期間として東京証券取引所における取引一任契約に基づく市場買付けを実施しています。
これにより、当第1四半期連結累計期間において、当社普通株式2,577,000株(取得価額7,400百万円)を取得しました。
13.配当
前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年3月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
14,512 |
27.00 |
2022年12月31日 |
2023年3月27日 |
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年3月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
15,591 |
29.00 |
2023年12月31日 |
2024年3月25日 |
14.企業結合
前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
(1)企業結合の概要
当社は、2023年10月5日開催の取締役会において、英国のバイオ医薬品企業Orchard Therapeutics plc(以下「Orchard社」という。)の発行済株式の100%を取得することを決議し、英国2006年会社法に基づくスキーム・オブ・アレンジメント手続きによるOrchard社の全発行済株式の買収は2024年1月24日付で完了しました。この買収により、Orchard社は当社の完全子会社となりました。
① 被取得企業の名称、事業内容
|
被取得企業の名称 |
Orchard Therapeutics plc |
|
事業内容 |
造血幹細胞遺伝子治療(HSC-GT)の開発・商業化 |
② 企業結合の主な理由
本件株式取得は、2030年に向けたビジョンの実現に向けたマテリアリティ(重要経営課題)として選定している「革新的な医薬品の創出」のための重要なステップとなります。Orchard社が開発した遺伝子治療のアプローチは、患者さん自身の造血幹細胞の遺伝子を改変し投与することを特徴としており、一度の投与で遺伝性疾患の根本的な原因を治す可能性があります。Orchard社は、造血幹細胞遺伝子治療(hematopoietic stem cell gene therapy、以下「HSC-GT」という。)のリーディング・プロバイダーとして、すでに欧州でライソゾーム病の適応を有するHSC-GTの製品を上市して、また2024年3月に米国でも承認を取得した、本領域において着実に実績を積んでいる会社です。当社は、自社のバイオ医薬品に対する強みとOrchard社が持つ細胞遺伝子治療研究に関する強みを掛け合わせることで、将来のアンメットメディカルニーズを満たす医薬品の開発及びLife-changingな価値の創出を目指します。
③ 取得日
2024年1月24日
④ 取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法及び取得した議決権付資本持分の割合
当社の連結子会社であるKyowa Kirin International plcが、現金を対価とする株式取得によりOrchard社の議決権株式の100%を取得しています。
⑤ 取得対価の公正価値
|
(単位:百万円) |
|
|
項目 |
金額 |
|
現金 |
54,093 |
|
条件付対価 |
3,043 |
|
合計 |
57,135 |
(注)Orchard社が小児の早期発症型異染性白質ジストロフィー(MLD)の治療法として開発したOTL-200(欧州製品名:Libmeldy/米国製品名:Lenmeldy)について、米国で製造販売承認を取得した場合に、株主は1ADSあたり1.00米ドルを受け取る権利を有するため、取得日時点における当該承認を取得する可能性を見積り、決済見込額3,043百万円を条件付対価として認識していました。その後、2024年3月18日に承認を取得したため、取得日の公正価値と決済見込額の差額335百万円を要約四半期連結損益計算書に事業構造改善費用として「その他の費用」に計上しています。
(2)取得した資産及び引き受けた負債
取得日に取得した資産及び引き受けた負債は、以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
項目 |
金額 |
|
非流動資産 |
35,606 |
|
流動資産 |
13,230 |
|
資産合計 |
48,836 |
|
非流動負債 |
12,718 |
|
流動負債 |
20,815 |
|
負債合計 |
33,533 |
|
純資産 |
15,303 |
(注)1.当第1四半期連結会計期間末において、企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の金額については、企業結合日における識別可能資産及び負債を精査中であり、取得価額の配分が完了していないため、暫定的な会計処理を行っています。
2.非流動資産のうち、無形資産に配分された30,848百万円の主な内訳は、販売権17,483百万円、仕掛研究開発費13,305百万円です。
3.流動資産には、現金及び現金同等物が9,099百万円含まれています。
(3)取得により生じたのれん
|
(単位:百万円) |
|
|
項目 |
金額 |
|
取得の対価 |
57,135 |
|
当社グループが取得した識別可能な純資産の公正価値 |
15,303 |
|
取得により生じたのれん |
41,832 |
(注)1.当第1四半期連結会計期間末において、発生したのれんの金額については、企業結合日における識別可能資産及び負債を精査中であり、取得価額の配分が完了していないため、暫定的な会計処理を行っています。
2.のれんの主な内容は、Orchard社が保有する、HSC-GTという従来の薬剤とは異なる治療法に必要な研究から開発、製造、サプライチェーンで患者さんに届けるまでの、バリューチェーン全体に係るインフラ及びノウハウであるビジネスプラットフォームの価値を評価したものです。なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。
(4)取得の対価と子会社株式の取得による支出額の関係
|
(単位:百万円) |
|
|
項目 |
金額 |
|
取得対価合計 |
57,135 |
|
条件付対価 |
(3,043) |
|
被取得企業が保有していた現金及び現金同等物 |
(9,099) |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
45,062 |
(5)取得関連費用
当企業結合に係る取得関連費用は、1,501百万円です。このうち、624百万円を前連結会計年度の連結損益計算書に事業構造改善費用として「その他の費用」に、877百万円を当第1四半期連結累計期間の要約四半期連結損益計算書に事業構造改善費用として「その他の費用」に、それぞれ計上しています。
(6)当社グループの業績に与える影響
取得日以降に生じた損益及び取得日が2024年1月1日であると仮定した場合の損益(いわゆる「プロ・フォーマ情報」)については、重要性が乏しいため開示していません。
15.キャッシュ・フロー情報
当第1四半期連結累計期間における新株予約権付社債の償還による支出9,621百万円は、Orchard Therapeutics plcが企業結合前に発行していた新株予約権付社債に関する支出です。
16.後発事象
該当事項はありません。
特記事項はありません。