【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準および評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物附属設備     4~15年

工具、器具及び備品  4~15年

 

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

ソフトウエア(自社利用分) 5年(社内における利用可能期間)

 

3.収益及び費用の計上基準

メルマガ配信プラットフォーム「まぐまぐ!」が属するプラットフォーム事業と、Webメディアの運営および「Webメディアコンテンツ」・「メルマガコンテンツ」の広告枠販売サービスが属するメディア広告事業を主軸として展開しております。

顧客との契約に基づき、約束したサービスを提供した時点で、当該サービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

 

4.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

減損損失 387,412千円

なお、減損損失の内訳等については、損益計算書関係の注記に記載しております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

固定資産の減損の検討にあたっては、減損損失の認識及び使用価値の算定において、将来キャッシュ・フローの見積りを行っております。当該見積りは、取締役会により承認された中期経営計画の前提となった数値を基礎とし、現在の使用状況及び合理的な使用計画を考慮することとしております。当該数値は、経営者の判断を伴う主要な仮定として、将来の売上収益の成長予測、売上原価、人件費や家賃等の販売費及び一般管理費の変動予測等を織り込んでおります。

当事業年度末においては、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、固定資産に対して、主要な資産の残存耐用年数を見積り期間とし、将来キャッシュ・フローと固定資産の帳簿価額を比較した結果、有形固定資産及び無形固定資産を全額減損処理しております。

また、翌事業年度に取得した固定資産については、資産計上したうえで減損損失を計上する可能性があります。

 

 

 

 

 

(貸借対照表関係)

※ 有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

建物附属設備

5,683

千円

5,720

千円

工具、器具及び備品

42,846

44,442

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

決済手数料

32,685

千円

29,866

千円

支払手数料

23,095

20,791

役員報酬

60,125

61,810

給料及び手当

48,348

53,297

減価償却費

2,442

1,161

 

 

おおよその割合

販売費

16

16

一般管理費

84

84

 

 

※3 減損損失

当事業年度において、当社は、以下の資産について減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

東京都品川区

全社資産

建物附属設備、工具、器具及び備品、その他(無形固定資産)

東京都品川区

事業用資産

ソフトウェア、ソフトウェア仮勘定

 

当社は、ソフトウェア、ソフトウェア仮勘定においては事業用資産として管理会計上の区分を基準に、建物附属設備及び工具、器具及び備品、その他の無形固定資産に関しては全社資産として、グルーピングを行っております。

当社は、慎重に実現可能性を検討した中期経営計画をもとに将来キャッシュ・フローを見積もった結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回っていることから帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(387,412千円)として計上しております。

なお、減損損失の内訳は、建物附属設備306千円、工具、器具及び備品2,634千円、ソフトウェアおよびソフトウェア仮勘定は合わせて384,448千円ならびにその他無形固定資産22千円であります。当該資産グループの回収可能価額は零として評価しております。

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,773,800

41,000

2,814,800

 

(変動事由の概要)

普通株式の増加の内訳は、次のとおりであります。

新株予約権の権利行使による増加

41,000株

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

49

49

 

(変動事由の概要)

 単元未満株式の買取りによる増加 49株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
 (千円)

1株当たり配当額
 (円)

基準日

効力発生日

2021年12月22日
 定時株主総会

普通株式

19,416

7.00

2021年9月30日

2021年12月23日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,814,800

2,814,800

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

49

49

 

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

現金及び預金

985,734

千円

832,856

千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

現金及び現金同等物

985,734

千円

832,856

千円

 

 

 

(リース取引関係)

1.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前事業年度
(2022年9月30日)

 

当事業年度
(2023年9月30日)

1年内

4,979

千円

 

16,583

千円

1年超

1,668

 

6,485

合計

6,648

千円

 

23,069

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、事業運営に必要な資金を通常の営業キャッシュ・フローから調達することを基本としており、原則として借入金に依存しておりません。一時的な余資は主に安全性の高い金融資産で運用しております。

 

(2) 金融商品の内容およびそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金、未払金およびその他の金銭債務は1年以内の支払期日であり、流動性リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は経理規程に従い、営業債権について、財務経理部が取引相手ごとに期日および残高を管理するとともに、入金状況を営業部に随時連絡しております。これにより財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

当期の貸借対照表日現在における最大信用リスク額は、信用リスクにさらされる金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、利益計画に基づき財務経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

該当事項はありません。

なお、「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「預り金」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

市場価格のない株式等は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

区分

2022年9月30日

2023年9月30日

非上場株式

92,920

92,920

 

 

(有価証券関係)

その他有価証券

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

非上場株式(貸借対照表計上額 投資有価証券92,920千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

非上場株式(貸借対照表計上額 投資有価証券92,920千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

決議年月日

2016年11月17日

2018年11月22日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 3名

当社従業員 4名

当社監査役 1名

当社従業員 23名

外部協力者 2名

株式の種類別のストック・
オプションの数 (注)1

普通株式 216,000株

普通株式 37,000株

付与日

2016年12月21日

2018年12月21日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

期間の定めはありません。

期間の定めはありません。

権利行使期間

2018年12月21日~2026年1月31日

2020年12月22日~2028年12月21日

 

(注) 1.株式数に換算して記載しております。なお、2020年6月17日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当事業年度(2023年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

決議年月日

2016年11月17日

2018年11月22日

権利確定前(株)

 

 

 前事業年度末

 ―

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

権利確定後(株)

 

 

 前事業年度末

 172,200

28,200

 権利確定

 ―

 権利行使

 失効

 未行使残

 172,200

 28,200

 

(注) 2020年6月17日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

決議年月日

2016年11月17日

2018年11月22日

権利行使価格(円)

375

640

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

(注) 2020年6月17日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っており、分割後の価格に換算して記載しております。

 

3.当事業年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

 

(1) 当事業年度末における本源的価値の合計額

24,796千円

(2) 当事業年度において権利行使されたストック・オプションの
権利行使日における本源的価値の合計額

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2022年9月30日)

 

当事業年度

(2023年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 未払事業税

364

千円

 

753

千円

 減価償却費

1,217

 

1,105

 減損損失

17

 

118,644

 投資有価証券評価損

1,652

 

1,696

 税務上の繰越欠損金(注)2

 

26,286

 その他

962

 

1,151

繰延税金資産小計

4,215

千円

 

149,637

千円

 繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

 

△26,286

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,334

 

△123,351

評価性引当額小計(注)1

△2,334

 

△149,637

繰延税金資産合計

1,881

千円

 

千円

 

(注)1.評価性引当額が147,302千円増加しております。この増加の内容は、主に当事業年度における減損損失の計上

および税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加によるものであります。

(注)2.税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額

    前事業年度(2022年9月30日)

     該当事項はありません。

 

    当事業年度(2023年9月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

26,286

26,286

評価性引当額

△26,286

△26,286

繰延税金資産

 

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2022年9月30日)

 

法定実効税率

30.6%

 

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

5.4%

 

住民税均等割

10.2%

 

評価性引当額の増減

1.3%

 

その他

0.2%

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

47.8%

 

 

なお、当事業年度において税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

当社は、本社事務所等の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しておりますが、当該債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

なお、当事業年度末における資産除去債務は、負債計上に代えて、不動産賃貸契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当事業年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

プラット
フォーム事業

メディア
広告事業

その他

合計

顧客との契約から生じる収益

329,156

242,920

479

572,555

外部顧客への売上高

329,156

242,920

479

572,555

 

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

プラット
フォーム事業

メディア
広告事業

その他

合計

顧客との契約から生じる収益

303,355

171,422

650

475,427

外部顧客への売上高

303,355

171,422

650

475,427

 

 

2. 収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(重要な会計方針)3.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3. 当該事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約負債の残高等

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

2022年9月30日

当事業年度

2023年9月30日

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

契約負債

6,485

6,485

5,292

 

契約負債は、主にメディア広告事業にかかる顧客からの前受金に関連するものであります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

2022年9月30日

当事業年度

2023年9月30日

1年以内

6,485

5,292

合計

6,485

5,292

 

 

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、サービス内容等別の事業部を置き、各事業部はサービスの向上と売上および利益の拡大を目指して事業活動を展開しております。

したがって、当社は事業部を基礎としたサービス内容等別のセグメントから構成されており、「プラットフォーム」および「メディア広告」の2つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品およびサービスの種類

報告セグメント

属するサービスの概要

プラットフォーム

メルマガ配信プラットフォーム「まぐまぐ!」およびライブ配信サービス「まぐまぐ! Live」の運営等

メディア広告

Webメディアの運営および広告枠販売サービス

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前事業年度(自  2021年10月1日  至  2022年9月30日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

プラットフォーム

メディア広告

売上高

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

329,156

242,920

572,076

479

572,555

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

329,156

242,920

572,076

479

572,555

セグメント利益又は損失(△)

133,258

92,273

225,531

2,193

223,338

セグメント資産

278,784

39,429

318,213

318,213

その他の項目

 

 

 

 

 

 減価償却費

37,106

7,636

44,743

44,743

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、イベント企画等を含んでおります。

 

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

プラットフォーム

メディア広告

売上高

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

303,355

171,422

474,777

650

475,427

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

303,355

171,422

474,777

650

475,427

セグメント利益又は損失(△)

98,718

41,615

140,334

1,008

139,325

セグメント資産

68,007

17,043

85,050

85,050

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

71,196

7,510

78,707

78,707

 減損損失

369,187

16,020

385,207

385,207

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、イベント企画等を含んでおります。

 

4.報告セグメント合計額と財務諸表計上額との差額および当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:千円)

売上高

前事業年度

当事業年度

報告セグメント計

572,076

474,777

「その他」の区分の売上高

479

650

財務諸表の売上高

572,555

475,427

 

 

 

 

(単位:千円)

利益

前事業年度

当事業年度

報告セグメント計

225,531

140,334

「その他」の区分の損失(△)

△2,193

△1,008

全社費用(注)

△214,066

△218,251

財務諸表の営業利益又は営業損失(△)

9,271

△78,926

 

(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

 

(単位:千円)

資産

前事業年度

当事業年度

報告セグメント計

318,213

85,050

「その他」の区分の資産

全社資産(注)

1,220,335

949,916

財務諸表の資産合計

1,538,549

1,034,967

 

(注) 全社資産は、報告セグメントに帰属しない現金及び預金等であります。

 

 

 

 

(単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

財務諸表計上額

前事業年度

当事業年度

前事業年度

当事業年度

前事業年度

当事業年度

減価償却費

44,743

78,707

2,442

1,161

47,185

79,868

減損損失

385,207

2,205

387,412

 

(注) 調整額は、主に報告セグメントに帰属しない本社建物等の減価償却費・減損損失であります。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

1.製品およびサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:千円)

日本

シンガポール

その他

合計

460,785

99,336

12,432

572,555

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Google Asia Pacific Pte. Ltd.

99,336

メディア広告

 

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.製品およびサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:千円)

日本

シンガポール

その他

合計

403,687

66,010

5,729

475,427

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Google Asia Pacific Pte. Ltd.

66,010

メディア広告

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額および未償却残高に関する情報】

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

株式会社エアトリ(東京証券取引所に上場)

 

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

1株当たり純資産額

487.85円

317.72円

1株当たり当期純利益金額又は

1株当たり当期純損失金額(△)

1.73円

△170.13円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

1.68円

― 円

 

(注) 1.当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失金額であるため、記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額および算定上の基礎ならびに潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額および算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

1株当たり当期純利益金額又

1株当たり当期純損失金額(△)

 

 

 当期純利益又は当期純損失(△)(千円)

4,840

△478,863

 普通株主に帰属しない金額(千円)

 普通株式に係る当期純利益

 又は当期純損失(△)(千円)

4,840

△478,863

 普通株式の期中平均株式数(株)

2,793,430

2,814,751

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

 当期純利益調整額 (千円)

 普通株式増加数 (株)

85,484

 (うち新株予約権 (株))

(85,484)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

純資産の部の合計額(千円)

1,373,176

894,313

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

1,373,176

894,313

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の
普通株式の数(株)

2,814,751

2,814,751

 

 

 

 

(重要な後発事象)

当社は、2023年11月30日開催の取締役会において、バヅクリ株式会社が保有しているPLAYLIFE事業を譲り受けることを決議し、2023年12月4日付で事業譲渡契約を締結しております。

(1) 事業譲受の概要

① 相手先企業の名称

バヅクリ株式会社

② 譲受事業の内容

バヅクリ株式会社のPLAYLIFE事業

③ 事業譲受の目的

バヅクリ株式会社が行う国内お出かけ情報メディア「PLAYLIFE」は、当社が展開する旅行メディアとシナジーを生みやすく、今後、メディア広告事業におけるノウハウを共有し、投稿型メディアとして第一線を担う立ち位置を確立していくとともに、既存メディアとのシナジーにより一層の向上を図り、メディア広告事業の成長を目指してまいります。

④ 事業譲受日

2024年2月28日(予定)

⑤ 法的形式

取得対価を現金等の財産のみとする事業譲渡

(2) 譲受事業の資産・負債の項目及び金額

現時点では確定しておりません。