第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

9

513,341

 

411,622

売上債権及びその他の債権

9

474,086

 

469,636

棚卸資産

 

249,581

 

273,827

未収法人所得税

 

19,611

 

19,485

その他の金融資産

9

16,062

 

64,684

その他の流動資産

 

54,113

 

65,899

流動資産合計

 

1,326,797

 

1,305,155

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

553,358

 

569,129

のれん

 

379,048

 

405,969

無形資産

 

490,971

 

511,337

持分法で会計処理されている投資

 

278,562

 

295,669

その他の金融資産

9

197,887

 

211,814

繰延税金資産

 

118,825

 

134,117

その他の非流動資産

 

15,792

 

16,591

非流動資産合計

 

2,034,446

 

2,144,631

資産合計

 

3,361,244

 

3,449,786

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

仕入債務及びその他の債務

9

206,369

 

193,428

社債及び借入金

9

69,425

 

52,677

リース負債

 

18,847

 

19,298

その他の金融負債

9

 

1,356

未払法人所得税

 

54,939

 

46,101

引当金

 

919

 

1,060

契約負債

 

14,322

 

13,237

その他の流動負債

 

302,410

 

304,308

流動負債合計

 

667,233

 

631,469

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

9

69,200

 

68,673

リース負債

 

56,715

 

58,818

その他の金融負債

9

16,774

 

18,493

退職給付に係る負債

 

16,557

 

15,103

引当金

 

2,252

 

2,338

契約負債

 

44,869

 

42,674

繰延税金負債

 

27,170

 

28,088

その他の非流動負債

 

24,152

 

28,872

非流動負債合計

 

257,692

 

263,062

負債合計

 

924,926

 

894,532

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

 

資本金

 

81,690

 

81,690

資本剰余金

 

506,230

 

506,224

自己株式

 

44,669

 

44,669

利益剰余金

 

1,621,218

 

1,666,697

その他の資本の構成要素

 

229,214

 

301,643

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

2,393,683

 

2,511,586

非支配持分

 

42,634

 

43,668

資本合計

 

2,436,317

 

2,555,254

負債及び資本合計

 

3,361,244

 

3,449,786

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

売上収益

5,7

448,344

 

519,517

売上原価

 

136,776

 

151,802

売上総利益

 

311,567

 

367,715

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

175,558

 

213,750

持分法による投資利益

 

5,640

 

7,387

研究開発費

 

67,968

 

72,387

減損損失

 

211

 

125

その他の収益

 

3,848

 

3,602

その他の費用

 

538

 

421

営業利益

5

76,779

 

92,021

 

 

 

 

 

金融収益

 

3,884

 

10,092

金融費用

 

1,421

 

2,034

税引前四半期利益

 

79,242

 

100,079

法人所得税費用

 

16,579

 

21,182

四半期利益

 

62,663

 

78,896

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

61,430

 

77,377

非支配持分

 

1,232

 

1,518

四半期利益

 

62,663

 

78,896

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

8

113.20

 

142.59

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

8

113.18

 

142.59

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

四半期利益

 

62,663

 

78,896

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

20

 

148

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

4,125

 

5,016

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

33

 

103

(小計)

 

4,178

 

5,269

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

9,766

 

57,337

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

30

 

59

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

7,532

 

11,068

(小計)

 

17,329

 

68,346

その他の包括利益合計

 

21,508

 

73,615

四半期包括利益

 

84,171

 

152,511

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

83,148

 

150,469

非支配持分

 

1,023

 

2,041

四半期包括利益

 

84,171

 

152,511

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

確定給付制度の再測定

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

2023年1月1日残高

 

81,690

506,579

44,858

1,553,069

41,249

四半期利益

 

61,430

その他の包括利益

 

34

4,207

四半期包括利益

 

61,430

34

4,207

自己株式の取得

 

0

配当金

6

27,131

株式報酬取引

 

144

支配の喪失を伴わない子会社に対する所有者持分の変動

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

7

34

27

所有者との取引額等合計

 

144

0

27,124

34

27

2023年3月31日残高

 

81,690

506,724

44,858

1,587,375

45,485

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

合計

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジ

合計

2023年1月1日残高

 

87,503

20

128,773

2,225,255

37,114

2,262,369

四半期利益

 

61,430

1,232

62,663

その他の包括利益

 

17,443

30

21,717

21,717

209

21,508

四半期包括利益

 

17,443

30

21,717

83,148

1,023

84,171

自己株式の取得

 

0

0

配当金

6

27,131

985

28,116

株式報酬取引

 

144

144

支配の喪失を伴わない子会社に対する所有者持分の変動

 

2,021

2,021

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

7

所有者との取引額等合計

 

7

26,987

1,036

25,950

2023年3月31日残高

 

104,947

51

150,484

2,281,415

39,174

2,320,590

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

確定給付制度の再測定

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

2024年1月1日残高

 

81,690

506,230

44,669

1,621,218

47,355

四半期利益

 

77,377

その他の包括利益

 

148

5,042

四半期包括利益

 

77,377

148

5,042

自己株式の取得

 

0

配当金

6

32,561

支配の喪失を伴わない子会社に対する所有者持分の変動

 

5

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

662

148

514

所有者との取引額等合計

 

5

0

31,898

148

514

2024年3月31日残高

 

81,690

506,224

44,669

1,666,697

51,884

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

合計

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジ

合計

2024年1月1日残高

 

181,815

43

229,214

2,393,683

42,634

2,436,317

四半期利益

 

77,377

1,518

78,896

その他の包括利益

 

67,960

59

73,091

73,091

523

73,615

四半期包括利益

 

67,960

59

73,091

150,469

2,041

152,511

自己株式の取得

 

0

0

配当金

6

32,561

1,013

33,574

支配の喪失を伴わない子会社に対する所有者持分の変動

 

5

5

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

662

所有者との取引額等合計

 

662

32,567

1,007

33,575

2024年3月31日残高

 

249,775

16

301,643

2,511,586

43,668

2,555,254

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

79,242

 

100,079

減価償却費及び償却費

 

22,814

 

26,064

減損損失及びその戻入益

 

211

 

125

持分法による投資損益(△は利益)

 

5,640

 

7,387

金融収益

 

3,884

 

10,092

金融費用

 

1,421

 

2,034

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

14,474

 

18,214

売上債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

38,747

 

22,215

仕入債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

27,511

 

17,851

その他

 

2,390

 

24,342

(小計)

 

88,535

 

72,631

利息及び配当金の受取額

 

2,960

 

2,932

利息の支払額

 

821

 

912

法人所得税等の支払額

 

18,792

 

38,231

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

71,882

 

36,420

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の売却による収入

 

165

 

189

有形固定資産の取得による支出

 

20,235

 

25,988

無形資産の取得による支出

 

1,739

 

14,174

投資の売却及び償還による収入

 

39

 

2,084

投資の取得による支出

 

16,102

 

35,680

子会社の取得による支出

 

 

2,620

定期預金の増減額(△は増加)

 

1,916

 

15,353

その他

 

185

 

83

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

35,771

 

91,459

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

自己株式の取得による支出

 

0

 

0

短期借入金の増減額(△は減少)

 

1,797

 

1,014

長期借入れによる収入

 

11

 

150

長期借入金の返済による支出

 

4,136

 

1,567

社債の償還による支出

 

 

20,000

リース負債の返済による支出

 

5,044

 

5,387

配当金の支払額

 

27,308

 

32,907

非支配株主からの払込による収入

 

2,021

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

32,659

 

58,697

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

3,451

 

113,736

現金及び現金同等物の期首残高

 

471,634

 

513,341

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

2,051

 

12,016

現金及び現金同等物の期末残高

 

477,137

 

411,622

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 大塚ホールディングス株式会社(以下「当社」)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のホームページ(URL https://www.otsuka.com/jp/)で開示しております。当社の2024年3月31日に終了する3ヵ月間の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。

 当社グループの事業内容及び主要な活動は、注記「5.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1) 準拠の表明

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年4月30日に代表取締役社長兼CEO 樋口達夫及び取締役CFO 牧野祐子によって承認されております。

 要約四半期連結財務諸表には年次連結財務諸表で要求されているすべての情報は含まれていないため、2023年12月31日に終了した前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2) 機能通貨及び表示通貨

 要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績はこれらの見積りと異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は持株会社として、グループ戦略の立案・決定、グループ経営のモニタリング機能を果たすとともに、グループ会社に対して、各種共通サービスの提供を行っており、事業活動は、当社傘下の子会社及び関連会社が展開しております。

 当社グループは、事業の核をヘルスケアにおいて、国内・海外で医療関連、ニュートラシューティカルズ関連、消費者関連及びその他の事業活動を展開しており、「医療関連事業」、「ニュートラシューティカルズ関連事業」、「消費者関連事業」及び「その他の事業」の4つを報告セグメントとしております。

 「医療関連事業」は、治療薬及び輸液等を生産及び販売しております。「ニュートラシューティカルズ関連事業」は、機能性飲料等、医薬部外品及び栄養補助食品等を生産及び販売しております。「消費者関連事業」は、ミネラルウォーター、嗜好性飲料及び食品等を生産及び販売しております。「その他の事業」は、商品の保管、保管場所の提供、化学薬品及び液晶評価機器・分光分析機器他を生産及び販売しております。

 

(2) 報告セグメントの変更等に関する事項

 2024年12月期からの5年間を対象とする第4次中期経営計画の開始にあたる当第1四半期連結会計期間より、各セグメントの収益、費用及び利益の状況を、より一層明確にするため、従来、「その他の事業」としてきた一部の事業について、以下の変更を行っております。
 当該変更は、第4次中期経営計画の策定を契機に、第3次中期経営計画のもとで推進してきたグループ会社間のシナジー効果増加・協業深化に伴いセグメント間取引が増加してきたことから、従来、「その他の事業」としてきた一部の事業について、他のセグメントに直接関連する活動となっている実態をより適切に反映するため、セグメント区分の見直しを行い、収益及び費用を適切に各セグメントに帰属させることを目的にしたものです。

・ 大塚倉庫㈱のグループ会社向け倉庫・運送事業を分離し、各セグメントへ含める方法へ変更

・ 大塚化学㈱他3社の医薬品原末及び中間体を扱うファインケミカル事業を分離し、医療セグメントへ含める方法へ変更

・ 大塚テクノ㈱他2社及び大塚包装工業㈱のグループ会社向け医療用容器・包装の損益を分離し、医療セグメントへ含める方法へ変更

 なお、(3) 報告セグメントの売上収益及び業績の前第1四半期連結累計期間については、変更後の報告セグメントの内容に組替えた数値を記載しております。

 

(3) 報告セグメントの売上収益及び業績

 当社グループの報告セグメントごとの売上収益及び業績は、以下のとおりであります。

 報告セグメントの利益は、営業利益に基づく数値であります。

 セグメント間の内部売上収益及び振替高は市場実勢価格に基づいて算定した合理的な内部振替価格によっております。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

要約四半期連結損益計算書

 

医療関連

事業

ニュートラシューティカルズ関連事業

消費者

関連事業

その他の

事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

309,532

103,958

8,229

26,625

448,344

448,344

セグメント間の内部売上収益又は振替高

13

4

723

742

742

309,532

103,972

8,233

27,348

449,086

742

448,344

セグメント利益

73,581

10,787

2,209

3,140

89,718

12,939

76,779

(注)セグメント利益の調整額△12,939百万円には、セグメント間取引消去△105百万円、各セグメントに配賦していない全社費用△13,227百万円、その他の収益393百万円が含まれております。全社費用は、本社等の間接部門に係る費用であります。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

要約四半期連結損益計算書

 

医療関連

事業

ニュートラシューティカルズ関連事業

消費者

関連事業

その他の

事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

359,598

126,216

7,275

26,427

519,517

519,517

セグメント間の内部売上収益又は振替高

6

1

872

881

881

359,598

126,222

7,276

27,300

520,398

881

519,517

セグメント利益

79,777

16,801

4,304

1,916

102,800

10,778

92,021

(注)セグメント利益の調整額△10,778百万円には、セグメント間取引消去24百万円、各セグメントに配賦していない全社費用△13,624百万円、その他の収益2,820百万円が含まれております。全社費用は、本社等の間接部門に係る費用であります。

 

6.配当金

配当金の支払額は、以下のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年2月14日

取締役会

普通株式

27,131

50.0

2022年12月31日

2023年3月31日

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年2月14日

取締役会

普通株式

32,561

60.0

2023年12月31日

2024年3月29日

 

7.売上収益

 当社グループは、売上収益を財又はサービスの種類別及び地域別に分解しております。分解した売上収益と報告セグメントとの関連は、以下のとおりであります。

 当第1四半期連結累計期間より、報告セグメントの内容の一部を変更しております。詳細は、「要約四半期連結財務諸表注記」の「5.事業セグメント」をご参照ください。

 なお、前第1四半期連結累計期間については、変更後の報告セグメントの内容に組替えた数値を記載しております。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

 

医療関連事業

ニュートラシューティカルズ関連事業

消費者関連

事業

その他の事業

合計

財又はサービスの種類別

 

 

 

 

 

製商品の販売

276,002

103,945

8,121

20,515

408,585

ライセンス収入及びロイヤリティ収入

22,636

11

1

22,648

その他

10,892

1

106

6,109

17,109

合計

309,532

103,958

8,229

26,625

448,344

地域別(※)

 

 

 

 

 

日本

91,417

31,139

4,809

17,427

144,795

北米

143,555

43,486

3,139

1,122

191,303

欧州

35,481

14,142

36

1,637

51,296

その他

39,077

15,189

243

6,438

60,948

合計

309,532

103,958

8,229

26,625

448,344

(※)売上収益は、顧客の所在地によっております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

 

医療関連事業

ニュートラシューティカルズ関連事業

消費者関連

事業

その他の事業

合計

財又はサービスの種類別

 

 

 

 

 

製商品の販売

329,394

126,185

7,184

20,342

483,106

ライセンス収入及びロイヤリティ収入

17,439

29

1

30

17,499

その他

12,765

1

89

6,054

18,911

合計

359,598

126,216

7,275

26,427

519,517

地域別(※)

 

 

 

 

 

日本

99,854

33,430

4,731

17,858

155,875

北米

177,836

57,237

2,269

1,060

238,403

欧州

37,214

16,118

17

1,652

55,003

その他

44,693

19,429

256

5,855

70,235

合計

359,598

126,216

7,275

26,427

519,517

(※)売上収益は、顧客の所在地によっております。

 

8.1株当たり四半期利益

(1) 基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

61,430

77,377

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期
利益(百万円)

61,430

77,377

加重平均普通株式数(千株)

542,633

542,647

基本的1株当たり四半期利益(円)

113.20

142.59

 

(2) 希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期
利益(百万円)

61,430

77,377

四半期利益調整額(百万円)

△10

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

61,419

77,377

加重平均普通株式数(千株)

542,633

542,647

普通株式増加数

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

542,633

542,647

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

113.18

142.59

(注)当第1四半期連結累計期間における1株当たり四半期利益の希薄化はありません。

 

9.金融商品

(1) 金融商品の分類

金融資産及び金融負債の分類別の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

<金融資産>

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

現金及び現金同等物

513,341

411,622

売上債権及びその他の債権

474,086

469,636

その他の金融資産

22,143

41,749

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

その他の金融資産

19,804

53,628

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

その他の金融資産

172,001

181,121

金融資産合計

1,201,378

1,157,758

<金融負債>

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

仕入債務及びその他の債務

206,369

193,428

社債及び借入金

138,625

121,351

その他の金融負債

564

598

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

その他の金融負債

16,210

19,251

金融負債合計

361,769

334,629

 

(2) 金融商品の公正価値

 公正価値のヒエラルキーは、以下のように区分しております。

レベル1:活発に取引される市場での同一の資産負債の取引相場価格等の観察可能なインプット

レベル2:レベル1以外のインプットのうち、資産又は負債について直接又は間接に観察可能なインプット

レベル3:資産又は負債に関する観察可能でないインプット

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。

 

① 償却原価で測定する金融商品

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

<金融負債>

 

 

 

 

借入金

58,711

58,630

61,429

61,380

社債

79,913

79,658

59,922

59,457

合計

138,625

138,288

121,351

120,837

 

② 公正価値で測定する金融商品

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

<金融資産>

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

98,353

73,648

172,001

純損益を通じて公正価値で
測定する金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

10,402

8,441

18,844

負債性金融商品

87

87

デリバティブ

873

873

合計

108,755

873

82,177

191,805

<金融負債>

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融負債

 

 

 

 

条件付対価

16,210

16,210

合計

16,210

16,210

(注)前連結会計年度において、レベル1、2及び3の間の重要な振替は行われておりません。

 

 

(単位:百万円)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

<金融資産>

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

112,011

69,110

181,121

純損益を通じて公正価値で
測定する金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

12,301

10,427

22,729

負債性金融商品

30,849

30,849

デリバティブ

 

49

49

合計

124,312

49

110,387

234,749

<金融負債>

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

1,356

1,356

条件付対価

17,895

17,895

合計

1,356

17,895

19,251

(注)当第1四半期連結累計期間において、レベル1、2及び3の間の重要な振替は行われておりません。

 

③ レベル2及びレベル3に分類した金融商品の評価技法とインプット

(a) 評価技法とインプット

資本性金融商品

 資本性金融商品の公正価値については、類似企業比較法やオプションプライシング法など、その金融商品の特性に応じた評価技法を用いて評価しております。

 その評価にあたっては、類似企業の株式指標や当該金融商品のリスクに応じた割引率や当社グループが保有する優先株式の普通株式への転換価格などのインプット情報を考慮しております。

負債性金融商品

 債券等をキャッシュ・フローと事業モデルに基づき算定しております。

デリバティブ

為替予約等   :為替予約等の公正価値については、同様の条件により行う為替予約等の市場価値に基づき算定しております。

金利スワップ  :金利スワップは借入金の利息負担を低減する目的で使用しており、その公正価値については、将来キャッシュ・フローを満期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。

通貨スワップ  :通貨スワップは借入金の通貨の為替リスクを低減する目的で使用しており、その公正価値については、将来キャッシュ・フローを満期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。

コールオプション:コールオプションはブラックショールズ・モデルに基づき公正価値を算定しております。

条件付対価

 レベル3に分類された条件付対価は、ニューロバンス Inc.株式及びリコーメディカル Inc.株式等を取得した際、対価の一部を条件付対価としたことにより認識した債務であります。公正価値の評価技法とインプットは、注記「10.企業結合」に記載しております。

 

(b) 評価プロセス

 レベル3の金融商品に係る公正価値の測定は、社内規程に則り実施しております。

 対象となる金融商品のリスク、特徴及び性質を適切に反映できる評価技法とインプットを採用しております。

 

④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

報告期末日時点での公正価値測定(単位:百万円)

金融資産

金融負債

期首残高

63,765

31,370

利得又は損失

 

 

純損益に計上(注)1

1,112

△2,092

その他の包括利益に計上(注)2

3,059

85

購入・発行

3,108

その他

100

期末残高

71,145

29,363

純損益に含まれる期末保有の資産及び負債の未実現損益

1,112

△2,092

 

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

報告期末日時点での公正価値測定(単位:百万円)

金融資産

金融負債

期首残高

82,177

16,210

利得又は損失

 

 

純損益に計上(注)1

1,721

579

その他の包括利益に計上(注)2

△6,360

1,105

購入・発行

32,858

売却・決済

△2

その他

△6

期末残高

110,387

17,895

純損益に含まれる期末保有の資産及び負債の未実現損益

1,721

579

 

(注)1.純損益に含まれている利得又は損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及び金融負債に関するものであります。これらの利得又は損失は、要約四半期連結損益計算書の「その他の収益」、「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

(注)2.その他の包括利益に含まれている利得又は損失は、主として決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産及び金融負債に関するものであります。これらの利得又は損失は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」及び「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。

 

10.企業結合

(1) 重要な企業結合

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 重要な企業結合はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 重要な企業結合はありません。

 

(2) 条件付対価

 条件付対価は、ニューロバンス Inc.の企業結合により生じたものです。

 ニューロバンス Inc.の企業結合による条件付対価は、2017年3月にニューロバンス Inc.を買収した際に取得したADHD治療薬として開発中の化合物「センタナファジン」の開発進捗に応じたマイルストーン及び発売後の売上収益に応じた販売マイルストーンであり、最大でそれぞれ75百万米ドル及び750百万米ドルを支払う可能性があります。

 条件付対価の公正価値は、契約相手に支払う可能性がある金額について、その発生確率を加味した現在価値で算定しております。

 条件付対価の公正価値ヒエラルキーのレベルは、レベル3です。

 条件付対価に係る公正価値変動額のうち、時間的価値の変動に基づく部分を「金融費用」に計上するとともに、時間的価値以外の変動に基づく部分を「その他の収益」又は「その他の費用」に計上しております。

 公正価値ヒエラルキーの内容は、注記「9.金融商品」に記載しております。

 条件付対価の公正価値の増減は、以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

金額

期首残高

31,370

公正価値の変動

△2,092

為替換算調整

85

期末残高

29,363

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

金額

期首残高

16,210

公正価値の変動

579

為替換算調整

1,105

期末残高

17,895

 

11.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

(1) 剰余金の配当

 2024年2月14日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

(イ)配当金の総額………………………………………32,561百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………60円

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年3月29日

 (注) 2023年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行いました。