【注記事項】
(重要な会計方針)

1.重要な資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券

子会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

   その他有価証券

   市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 

   市場価格のない株式等  

   移動平均法による原価法

 

2.重要な固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

 建物(建物附属設備を含む)

  定額法を採用しております。

 

 その他の有形固定資産

  定率法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

   建物        10年~20年

   工具、器具及び備品 3年~6年

 

(2) 無形固定資産

 定額法を採用しております。

なお、商標権については10年、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

3.重要な引当金の計上基準

 (1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 株主優待引当金

将来の株主優待券の利用による費用の発生に備えるため、株主優待券の利用実績率に基づき、翌事業年度以降に利用される株主優待券に対する見積額を計上しております。

 

4.重要な収益及び費用の計上基準

 (1) 経営指導料及び業務委託収入

当社の主な収益は、子会社からの経営指導料及び業務委託収入であります。このうち、経営指導料及び業務委託収入においては、子会社への契約内容に応じた受託業務の提供を通じて、一定期間にわたり履行義務が充足されることから、契約期間にわたり当該受託業務の提供に応じて収益を認識しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 該当事項はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

 1.保証債務

下記の関係会社の金融機関からの借入金に対し、債務保証を行っております。

 

 

前事業年度
(2023年1月31日)

当事業年度
(2024年1月31日)

株式会社ダンダダン

1,265,445

千円

955,787

千円

 

 

※2.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度
(2023年1月31日)

当事業年度
(2024年1月31日)

短期金銭債権

57,749

千円

28,714

千円

短期金銭債務

3,473

千円

8,226

千円

長期金銭債権

900,000

千円

1,000,000

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1.関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自 2022年2月1日

    至 2023年1月31日

当事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)

営業取引による取引高

 

 

営業収益

283,680千円

283,680千円

営業費用

152千円

41,974千円

営業取引以外の取引による取引高

6,207千円

7,172千円

 

 

※2.営業費用のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合

 

 

前事業年度

(自 2022年2月1日

   至 2023年1月31日

当事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)

 役員報酬

106,160千円

103,760千円

株主優待引当金繰入額

40,287千円

36,736千円

支払報酬料

28,900千円

31,720千円

地代家賃

24,000千円

24,000千円

関係会社出向負担金

40,440千円

41,974千円

 

 

        おおよその割合

販売費                      -%              -%

一般管理費                   100%              100%

 

 

※3.関係会社株式評価損

前事業年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日

当社の連結子会社である株式会社ダンダダンの株式の実質価額が著しく低下したため減損処理を行い、187,250千円を関係会社株式評価損として特別損失に計上しました。

 

当事業年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日

該当事項はありません。

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年1月31日)

 子会社株式は、市場価格のない株式等であるため、子会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

区分

前事業年度

 

子会社株式

0

 

 

当事業年度(2024年1月31日)

 子会社株式は、市場価格のない株式等であるため、子会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

区分

当事業年度

 

子会社株式

0

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年1月31日)

 

当事業年度
(2024年1月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払金

31

千円

 

57

千円

株主優待引当金

8,904

 〃

 

11,297

 〃

貸倒引当金

73,123

 〃

 

 〃

関係会社株式評価損

57,336

 〃

 

57,336

 〃

新株予約権

2,720

 〃

 

1,386

 〃

 その他

2,148

 〃

 

5,355

 〃

繰延税金資産小計

144,265

千円

 

75,433

千円

評価性引当額

△133,723

  〃

 

△60,302

  〃

繰延税金資産合計

10,541

千円

 

15,131

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

 

未収事業税

△5,769

千円

 

千円

繰延税金負債合計

△5,769

  〃

 

  〃

繰延税金資産純額

4,771

千円

 

15,131

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年1月31日)

当事業年度
(2024年1月31日)

法定実効税率

30.62

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久差異

9.64

住民税均等割等

0.43

 評価性引当額の増減

△33.91

その他

△0.87

税効果会計適用後の法人税等の負担率

5.92

 

 (注)前事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「2 財務諸表等 注記事項(重要な会計方針)4.「重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

 連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。