第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第45期

第46期

第47期

第48期

第49期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(百万円)

65,145

60,698

47,842

58,584

63,174

経常利益

又は経常損失(△)

(百万円)

1,368

454

6,628

6,516

2,193

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

(百万円)

493

5,344

12,948

1,938

3,231

包括利益

(百万円)

563

5,241

11,574

6,671

4,694

純資産額

(百万円)

48,696

42,862

32,014

25,051

19,797

総資産額

(百万円)

73,480

67,556

69,486

58,835

54,307

1株当たり純資産額

(円)

1,640.64

1,440.64

982.69

801.70

657.10

1株当たり当期純損失(△)

(円)

16.93

183.54

444.71

66.56

110.99

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

65.0

62.1

41.2

39.7

35.2

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

3,950

3,846

3,311

3,284

1,644

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,476

3,809

1,428

5,400

567

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

798

1,462

63

2,023

844

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

9,952

8,537

6,121

6,237

6,547

従業員数

(人)

1,873

1,854

3,243

2,642

2,507

[外、平均臨時雇用者数]

[1,582]

[1,427]

[1,720]

[1,507]

[1,359]

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第46期の親会社株主に帰属する当期純損失は、固定資産に係る多額の減損損失の計上等によるものであります。また、第47期の親会社株主に帰属する当期純損失は、営業損失、持分法による投資損失及び固定資産に係る減損損失の計上等によるものであります。

3.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 2018年2月16日)等を第46期の期首から適用しており、第45期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第45期

第46期

第47期

第48期

第49期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(百万円)

38,826

35,617

29,113

28,698

33,937

経常利益

又は経常損失(△)

(百万円)

532

3

2,994

3,158

636

当期純利益

又は当期純損失(△)

(百万円)

755

4,672

5,547

645

1,809

資本金

(百万円)

5,305

5,305

5,305

5,305

5,305

発行済株式総数

(株)

31,146,685

31,146,685

31,146,685

31,146,685

31,146,685

純資産額

(百万円)

37,943

33,063

28,784

25,994

23,411

総資産額

(百万円)

56,454

54,989

48,666

41,847

41,404

1株当たり純資産額

(円)

1,303.13

1,135.55

988.59

892.80

804.10

1株当たり配当額

(円)

20.00

20.00

10.00

20.00

20.00

(1株当たり中間配当額)

(10.00)

(10.00)

(10.00)

(10.00)

(10.00)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

25.94

160.49

190.53

22.15

62.16

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

67.2

60.1

59.1

62.1

56.5

自己資本利益率

(%)

2.4

株価収益率

(倍)

16.4

配当性向

(%)

90.3

従業員数

(人)

1,040

1,041

1,205

1,148

1,095

[外、平均臨時雇用者数]

[961]

[807]

[763]

[809]

[793]

株主総利回り

(%)

91.7

78.5

58.3

75.1

72.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(110.8)

(99.3)

(104.2)

(132.9)

(123.4)

最高株価

(円)

672

526

434

387

362

最低株価

(円)

490

397

250

218

309

(注)1.第45期から第47期及び第49期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第48期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第46期の当期純損失は、固定資産に係る多額の減損損失の計上等によるものであります。

4.第47期の売上高の減少及び経常損失の計上は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の緊急事態宣言を受けて、店舗の臨時休業等を行ったことによるものであり、また当期純損失の計上は、抱合せ株式消滅差益があったものの、関係会社株式評価損及び固定資産に係る減損損失によるものであります。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(プライム市場)におけるものであります。

6.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 2018年2月16日)等を第46期の期首から適用しており、第45期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

 創業者である湖中久次は、1952年9月、神戸市生田区(現 中央区)で洋服店を個人営業店として開設し、その後1954年1月、神戸百貨株式会社を設立、諸官庁を主とした割賦による職域訪問販売を開始いたしました。

 1960年8月、既に神戸百貨株式会社の系列として大阪市・名古屋市・東京都に出店していた一文字屋と合併し、さらに全国展開をめざすべく商号を日本テーラー株式会社(1984年2月コナカ株式会社に商号変更後、1991年5月当社と合併)と改め、1961年4月に本社を大阪市阿倍野区に移転しました。

 1973年11月、店舗での小売を目的として、横浜市中区伊勢佐木町に子会社として当社、株式会社新紳(現 株式会社コナカ)を設立しました。

 その後の主な変遷は、次のとおりであります。

年月

沿革

1973年11月

株式会社新紳(現 株式会社コナカ)設立 本社横浜市中区、取締役社長湖中彦市

資本金10百万円(日本テーラー株式会社 80%出資)、同地に1号店として店舗販売を開始

1984年5月

株式会社コナカに商号変更

1987年4月

組織を強化するため本部制を採用(3本部体制)

1987年9月

三井物産と商標の使用許諾契約(イタリア、タバッコ社の独占的商標使用権)し、オリジナルブランド「DONATO VINCI(ドナート ヴィンチ)」を開発、翌年9月より販売を開始

1989年10月

全店POSレジ設置 POSシステム(販売時点情報管理)稼働開始

1991年2月

本社を横浜市戸塚区に移転(1991年3月登記)

1991年3月

東戸塚総本店の出店

1991年5月

当社とコナカ株式会社(1984年2月日本テーラー株式会社より商号変更)、株式会社紳士服のコナカ、コナカ商事株式会社が合併、店舗数186店舗 6本部体制

1991年10月

10月1日を合併期日として形式上の存続会社である株式会社コナカに吸収合併

1991年12月

横浜市戸塚区に物流センター竣工

1994年6月

カジュアル専門店の屋号を「バルボ」に変更

1996年3月

株式を日本証券業協会に店頭売買銘柄として登録、株式公開

1997年7月

東京証券取引所市場第二部に上場

 

「軽涼」を商標登録

 

株式会社サンマルクとの間に「サンマルクレストランシステムフランチャイズ契約」を締結

1997年10月

全店パソコン導入 顧客管理システム本稼働

1998年5月

コナカエンタープライズ株式会社を設立(100%子会社、フードサービス事業、教育事業)

1998年6月

経営スピードの迅速化及び情報の共有化をはかる為、6本部を3本部体制に変更

1998年7月

イギリス、ロンドンデザイナーズブランド「John Pears(ジョン ピアース)」を開発し、同年10月より独占販売開始

1999年10月

ワンフロアーでは日本最大級のみなとみらい21横浜ジャックモール店を横浜市西区に出店

1999年12月

メンズとカジュアル及びレストラン 初の複合店コナカワールド西多賀店を仙台市太白区に出店

2000年3月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定

2001年4月

SPA(製造小売)を採用した新業態「SUIT SELECT21」の1号店を横浜市中区に出店

2002年9月

ザ・ウールマークカンパニーとの共同開発にて「夢の防シワスーツ」を発売

2003年2月

株式会社フタタと「資本・業務提携」を締結

2003年6月

インターネット通販(http://www.konaka.jp)を開始

2004年2月

コナカコーポレーション株式会社を設立(不動産事業)

2005年7月

株式会社フタタの株式を追加取得し、持分法適用関連会社とする

2006年5月

オーダー専門店として新業態「O・S・V(ONE'S STYLE in VOGUE)」を東京都千代田区に出店

2006年8月

株式会社フタタを完全子会社とする株式交換契約を締結

2006年12月

株式交換により株式会社フタタを完全子会社化

2007年4月

コナカコーポレーション株式会社を株式譲渡

2008年1月

株式会社フィットハウスの第三者割当増資を引き受け子会社化

2008年5月

株式会社アイステッチを設立(100%子会社、ファッション事業)

2011年11月

タイにKONAKA(THAILAND)CO.,LTD.を設立(100%子会社、ファッション事業)

2012年8月

シンガポールにKONAKA(THAILAND)CO.,LTD.の子会社としてKONAKA(SINGAPORE)PTE.LTD.を設立(現在、清算結了)

2012年9月

中国に現地資本と合弁で上海庫納佳服装服飾有限公司を設立(現在、清算結了)

2016年10月

カスタムオーダー専門店「DIFFERENCE」を東京都港区に出店

 

年月

沿革

2019年9月

株式会社サマンサタバサジャパンリミテッド(東京証券取引所マザーズ上場)を持分法適用関連会社化

株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドと「資本業務提携」を締結

2019年11月

株式会社KONAKA SHINING FUTUREを設立(コナカエンタープライズ株式会社の100%子会社)

2020年1月

株式会社フタタを吸収合併

2020年5月

株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドと株式会社フィットハウスの合併契約を締結

2020年7月

株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドが株式会社フィットハウスを吸収合併し連結子会社化(現在、59%出資)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

 

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(㈱コナカ)及び子会社15社により構成されており、ファッション事業(ビジネスウェア及びその関連洋品並びにバッグ、ジュエリー及びアパレルの企画・製造・販売)を主たる業務としております。

(1) ファッション事業

 当社及びKONAKA(THAILAND)CO.,LTD.は、ビジネスウェア及びその関連洋品を販売しております。

 ㈱アイステッチは、リユース(リサイクルショップ)及び洋服のリフォームを行っております。

 ㈱サマンサタバサジャパンリミテッドは、バッグ、ジュエリー及びアパレルの企画・製造・販売を行っております。

 ㈱バーンデストローズジャパンリミテッドは、アパレルの企画・製造・販売を行っております。

(2) フードサービス事業及び教育事業

 コナカエンタープライズ㈱は、フードサービス事業として「かつや」等を、教育事業として「Kids Duo International」を運営しております。

 

  主要な関係会社の位置付け及び事業系統図は次のとおりであります。(2022年9月30日現在)

 

0101010_001.png

 

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な

事業の内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

コナカエンタープライズ㈱

神奈川県

横浜市戸塚区

95

フードサービス事業

教育事業

100.0

金銭貸借取引

当社所有の営業設備を賃借している

役員の兼任……1名

㈱アイステッチ

神奈川県

横浜市戸塚区

10

ファッション事業

100.0

当社所有の営業設備を賃借している

役員の兼任……2名

㈱サマンサタバサ

 ジャパンリミテッド

(注)2.4.5

東京都港区

2,132

ファッション事業

59.1

資本業務提携

金銭貸借取引

役員の兼任……1名

㈱バーンデストローズ

 ジャパンリミテッド

(注)4

東京都港区

19

ファッション事業

59.1

(59.1)

㈱サマンサタバサジャパンリミテッドの子会社

KONAKA(THAILAND)CO.,LTD.

(注)2

タイ王国

バンコク都

百万バーツ

351

ファッション事業

100.0

金銭貸借取引

役員の兼任……1名

その他7社(注)4

 

 

 

 

 

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

4.株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドの連結の範囲には、同社の子会社8社が含まれております。

5.株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドは、有価証券報告書の提出会社であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2022年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

ファッション事業

2,078

1,136

フードサービス事業

25

152

教育事業

74

27

全社(共通)

330

44

合計

2,507

1,359

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員(1人当たり平均8時間換算)を外数で記載しております。

2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2022年9月30日現在

従業員数(人)

平均年令(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,095

793

40.0

17.1

4,367,774

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員(1人当たり平均8時間換算)を外数で記載しております。

2.平均年間給与(税込)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3.当社は単一セグメントのためセグメント毎の記載はしておりません。

 

(3)労働組合の状況

当社には、全国一般労働組合全国協議会東京東部労働組合コナカ支部及び労働組合UAゼンセンコナカユニオンが結成され、各支部との間で労働協約を締結しています。この労働協約に基づき、労使協議及び団体交渉等を行っており、健全かつ安定的な労使関係の構築に努めています。

なお、その他の子会社については、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好に推移しております。