(5) 【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

トーセイ株式会社は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所プライム市場並びにシンガポール証券取引所メインボードに上場しております。2024年2月29日に終了する3ヶ月間の要約四半期連結財務諸表は、当社及び連結子会社(以下、当社グループ)により構成されております。当社グループは、主に不動産再生事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、不動産ファンド・コンサルティング事業、不動産管理事業、ホテル事業の6事業を展開しております。各事業の内容については、注記「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1) 要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平
成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

本要約四半期連結財務諸表は、2024年4月8日に当社代表取締役社長山口誠一郎及び取締役専務執行役員平野昇によって承認されております。

 

(2) 測定の基礎

要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定される資産・負債を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 表示通貨及び単位

要約四半期連結財務諸表は当社の機能通貨である日本円で表示しております。日本円で表示しているすべての財務情報は、千円未満を切り捨てして記載しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り、仮定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更は、見積りが変更された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 

 

5.セグメント情報

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業別に包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しており、「不動産再生事業」、「不動産開発事業」、「不動産賃貸事業」、「不動産ファンド・コンサルティング事業」、「不動産管理事業」及び「ホテル事業」の6つを報告セグメントとしております。「不動産再生事業」は、資産価値の劣化した不動産を再生し、販売を行っております。「不動産開発事業」は、個人顧客向けのマンション・戸建住宅の分譲及び投資家向けの賃貸マンション・オフィスビル等の販売を行っております。「不動産賃貸事業」は、オフィスビルやマンション等の賃貸を行っております。「不動産ファンド・コンサルティング事業」は、不動産ファンドのアセットマネジメント業務等を行っております。「不動産管理事業」は、総合的なプロパティマネジメント業務を行っております。「ホテル事業」は、ホテル運営事業等を行っております。

当社グループの報告セグメントごとの売上高及び損益は以下のとおりであります。

 

第1四半期連結累計期間

(自 2022年12月1日 至 2023年2月28日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

合計

 

不動産
再生事業

不動産
開発事業

不動産
賃貸事業

不動産ファンド・コンサルティング事業

不動産
管理事業

ホテル事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

23,717,036

1,752,683

1,556,602

1,655,800

1,586,565

783,642

31,052,331

セグメント間の売上高

44,351

282,486

3,666

330,504

合計

23,717,036

1,752,683

1,600,954

1,655,800

1,869,052

787,308

330,504

31,052,331

セグメント利益

5,061,180

215,820

759,239

1,060,713

263,158

142,173

721,202

6,781,084

金融収益・費用(純額)

 

 

 

 

 

 

 

293,039

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

6,488,045

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年12月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

合計

 

不動産
再生事業

不動産
開発事業

不動産
賃貸事業

不動産ファンド・コンサルティング事業

不動産
管理事業

ホテル事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

15,487,893

13,034,132

1,782,705

1,557,735

1,643,930

1,362,184

34,868,582

セグメント間の売上高

27,795

20,850

349,586

7,095

405,327

合計

15,487,893

13,034,132

1,810,501

1,578,585

1,993,517

1,369,280

405,327

34,868,582

セグメント利益

3,119,371

4,731,952

827,444

925,733

289,207

414,360

722,465

9,585,604

金融収益・費用(純額)

 

 

 

 

 

 

 

393,640

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

9,191,963

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.棚卸資産

費用として認識された棚卸資産の評価損の金額及び評価損の戻入金額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年12月1日

  至 2023年2月28日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年12月1日

  至 2024年2月29日)

評価損の金額

3,297

評価損の戻入金額

4,347

3,103

 

 

7.売上収益

 顧客との契約から認識した収益の分解

当社グループは、「不動産再生事業」、「不動産開発事業」、「不動産賃貸事業」、「不動産ファンド・コンサルティング事業」、「不動産管理事業」及び「ホテル事業」の6つを主な事業としております。これらの事業から生じる収益は、顧客との契約に従い計上しており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

各報告セグメントの売上収益と、種類別に分解した売上収益との関連は以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年12月1日 至 2023年2月28日

(単位:千円)

 

不動産

再生事業

不動産

開発事業

不動産

賃貸事業

不動産ファンド・コンサルティング事業

不動産

管理事業

ホテル事業

合計

不動産の販売

23,717,036

1,751,119

25,468,156

サービスの提供

1,563

121,319

1,654,717

1,586,565

754,750

4,118,916

その他の源泉から認識した収益

1,435,283

1,083

28,892

1,465,258

合計

23,717,036

1,752,683

1,556,602

1,655,800

1,586,565

783,642

31,052,331

 

(注) その他の源泉から認識した収益には、IFRS第16号「リース」及びIFRS第9号「金融商品」で認識される収益が含まれています。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年12月1日 至 2024年2月29日

(単位:千円)

 

不動産

再生事業

不動産

開発事業

不動産

賃貸事業

不動産ファンド・コンサルティング事業

不動産

管理事業

ホテル事業

合計

不動産の販売

15,487,893

13,033,967

28,521,860

サービスの提供

165

114,010

1,554,783

1,643,930

1,332,121

4,645,010

その他の源泉から認識した収益

1,668,695

2,952

30,063

1,701,710

合計

15,487,893

13,034,132

1,782,705

1,557,735

1,643,930

1,362,184

34,868,582

 

(注) その他の源泉から認識した収益には、IFRS第16号「リース」及びIFRS第9号「金融商品」で認識される収益が含まれています。

 

 

8.配当金

前第1四半期連結累計期間及び当第1四半期連結累計期間における配当金支払額は、以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年12月1日 至 2023年2月28日)

決議

1株当たり配当額
(円)

配当金の総額(千円)

基準日

効力発生日

2023年2月24日

定時株主総会

51

2,410,243

2022年11月30日

2023年2月27日

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年12月1日 至 2024年2月29日)

決議

1株当たり配当額
(円)

配当金の総額(千円)

基準日

効力発生日

2024年2月27日

定時株主総会

66

3,192,884

2023年11月30日

2024年2月28日

 

 

9.1株当たり利益

 

 

前第1四半期連結累計期間
(自 2022年12月1日
 至 2023年2月28日)

当第1四半期連結累計期間
(自 2023年12月1日
 至 2024年2月29日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(千円)

4,416,708

6,435,471

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する
当期利益(千円)

4,416,708

6,435,471

発行済普通株式の加重平均株式数(株)

47,212,653

48,394,160

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いられた
普通株式増加数(株)

94,177

62,345

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いられた
普通株式の加重平均株式数(株)

47,306,830

48,456,505

基本的1株当たり四半期利益(円)

93.55

132.98

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

93.36

132.81

 

(注) 基本的1株当たり四半期利益は、親会社の所有者に帰属する四半期利益を、四半期連結累計期間中の発行済普通株式の加重平均株式数により除して算出しております。

 

 

10.金融商品

(1) 公正価値及び帳簿価額

金融資産・負債の公正価値及び要約四半期連結財政状態計算書に表示された帳簿価額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年11月30日)

当第1四半期連結会計期間
(2024年2月29日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

 金融資産

 

 

 

 

  償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

  現金及び現金同等物

39,197,843

39,197,843

39,342,101

39,342,101

  営業債権及びその他の債権

4,500,897

4,500,897

11,660,760

11,660,760

 その他の包括利益を通じて

 公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

  その他の金融資産

7,826,991

7,826,991

9,739,432

9,739,432

金融負債

 

 

 

 

 償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

  営業債務及びその他の債務

7,811,400

7,811,400

9,042,800

9,042,800

  有利子負債

146,587,755

146,556,583

143,438,432

143,410,817

 

 

金融商品の公正価値算定方法

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務、短期有利子負債)

これらのうち短期間で決済されるものについては、帳簿価額は公正価値に近似しております。但し、金利スワップ取引の公正価値は、金融機関による時価に基づいております。

(その他の金融資産)

上場有価証券の公正価値は、公表市場価格で測定されます。活発な市場を有しない金融資産や非上場有価証券の場合には、当社グループは一定の評価技法等を用いて公正価値を算定します。評価技法としては、最近における第三者間取引事例、実質的に同等な他の金融商品価格の参照、割引キャッシュ・フロー法等を使用しております。

(長期有利子負債)

長期有利子負債のうち、変動金利によるものの公正価値については、短期間で市場金利が反映されるため、帳簿価額に近似しております。固定金利によるものの公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

有利子負債の公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

 

(2) 公正価値ヒエラルキー

以下は、金融商品を当初認識した後、公正価値で測定された金融商品の分析です。金融商品の公正価値をレベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値

 

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。

(単位:千円)

 

前連結会計年度(2023年11月30日)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

7,504,077

322,913

7,826,991

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

(デリバティブ)

26,004

26,004

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融負債

(デリバティブ)

3,057

3,057

 

 

(単位:千円)

 

当第1四半期連結会計期間(2024年2月29日)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

9,329,892

409,539

9,739,432

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

(デリバティブ)

24,452

24,452

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融負債

(デリバティブ)

24,351

24,351

 

 

レベル3に分類された金融商品に係る期首残高から第1四半期連結会計期間末残高への調整は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間
(自 2022年12月1日
 至 2023年2月28日)

当第1四半期連結累計期間
(自 2023年12月1日
 至 2024年2月29日)

期首残高

125,083

322,913

取得

55,660

82,312

利益又は損失

 

 

純損益

その他の包括利益

6,644

5,449

処分

△3,846

△1,136

振替

40,317

第1四半期連結会計期間末残高

223,859

409,539

 

(注)1.その他の包括利益に含まれている利得又は損失は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の純変動」に含まれております。

2.観察可能なインプットを入手することが困難となったため、一部の金融商品をレベル2から振り替えております。

 

(3) 評価プロセス

レベル3の金融商品に係る公正価値の測定は、関連する社内の方針に従い実施しております。公正価値の測定に際しては、対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いております。

 

11.企業結合

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年12月1日 至 2023年2月28日)

(取得による企業結合)

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

  被取得企業の名称  芝浦レジデンシャル株式会社

   事業の内容     不動産の賃貸、仲介、管理及び売買

 

(2) 取得日  2023年1月31日

 

(3)取得した議決権付資本持分の割合

 100%

 

(4)企業結合を行った主な理由

収益不動産を保有し、賃貸事業を営む被取得企業の株式を取得することにより、将来の収益獲得の源泉となる仕入活動の強化を図るため、仕入手法の一環として実施いたしました。

 

(5)被取得企業の支配の獲得方法

現金を対価とする株式取得

 

(6)取得日における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値

(単位:千円)

 

金額

支払対価の公正価値

1,786,861

流動資産

 

現金及び現金同等物

158,606

販売用不動産

2,436,866

その他

17,766

非流動資産

 

その他

15,701

流動負債

 

その他

56,599

非流動負債

 

有利子負債

484,806

その他

202,554

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

1,884,979

負ののれん発生益

98,117

 

(注)負ののれん発生益98,117千円は、取得した純資産の公正価値が、支払対価の公正価値を上回っていたため発生しており、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の収益」に計上しております。

 

 (7)取得関連費用

企業結合に係る取得関連費用として、株式取得に係る業務委託費用等82,856千円を要約四半期連結包括利益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しています

 

 

 (8)取得に伴うキャッシュ・フロー

(単位:千円)

 

金額

取得により支出した現金及び現金同等物

△1,740,000

取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物

158,606

子会社の取得による支出

△1,581,393

 

 

 (9)業績に与える影響

当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及びプロフォーマ情報は、要約四半期連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため記載しておりません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年12月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

12.重要な後発事象

該当事項はありません。

 

2 【その他】

該当事項はありません。