【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数      6

連結子会社の名称     株式会社キューボグループ

  株式会社キューボ

  株式会社キャスト

  株式会社ジョブコラボ

  株式会社ウェルネスキャリアサポート

  株式会社プレニチュード

 

株式会社オプションについて、2023年4月1日を効力日として、連結子会社である株式会社キューボを存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結範囲から除外しております。

 

(2) 非連結子会社の名称等

該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社の数 1

持分法適用会社の名称   株式会社JR西日本キャリア

 

(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の名称等

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.持分法の適用手続について特に記載する必要があると認められる事項

持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、連結決算日現在で仮決算を行い、その財務諸表を使用しております。

 

5.会計方針に関する事項

(1) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        15年

工具、器具及び備品 5年~10年

車両運搬具     2年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づいております。

 

 

(2) 重要な引当金の計上基準

 ①貸倒引当金

債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 ②賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度末に負担すべき額を計上しております。

 

(3) 重要な収益及び費用の計上基準

約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で履行義務が充足されると判断し、当該財又はサービスと交換に受け取れると見込まれる金額で収益を認識しております。

なお、収益認識に関する詳細は、(収益認識関係)注記に記載しております。

 

(4) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(5) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

該当事項はありません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

科目名

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

繰延税金資産

45,250

30,237

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

繰延税金資産の回収可能性については、グループ各社の過年度の業績等に基づく収益力を判断基準とし、将来の課税所得を見積り、将来減算一時差異に法定実効税率を乗じて繰延税金資産を算定しております。

 

② 主要な仮定

繰延税金資産の計上額は、グループ各社における翌年度の業績計画等の税引前利益を基に課税所得を見積り、将来の回収スケジューリングの結果により算定しております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

上述の見積り及び仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌年度以降の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に影響を与える可能性があります。

 

2.固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

科目名

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

有形固定資産

319,829

296,595

無形固定資産

57,851

48,661

減損損失

4,414

1,478

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

資産グループに減損の兆候がある場合には、当該資産グループについて、減損損失を認識するかどうかの判定を行っております。減損損失を認識すべきであると判定された資産グループについては、回収可能価額が帳簿価額を下回った場合には、回収可能価額と帳簿価額の差額を減損損失として計上しております。

 

② 主要な仮定

回収可能価額は使用価値で算定しております。使用価値は、事業計画等を基礎として見積もった将来キャッシュ・フローを使用しております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画等に基づく最善の見積りにより行っておりますが、将来の予測不能な事業環境等の変化によって、回収可能価額が帳簿価額を下回った場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、固定資産の減損損失を計上する可能性があります。

 

(追加情報)

該当事項はありません。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2022年9月30日)

当連結会計年度
(2023年9月30日)

関係会社株式

16,073

千円

49,126

千円

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2022年9月30日)

当連結会計年度
(2023年9月30日)

有形固定資産の減価償却累計額

57,951

千円

82,329

千円

 

 

3 当座貸越契約

当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行(前連結会計年度5行、当連結会計年度5行)と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2022年9月30日)

当連結会計年度
(2023年9月30日)

当座貸越限度額の総額

1,800,000

千円

1,900,000

千円

借入実行残高

1,200,000

 

1,000,000

 

差引額

600,000

 

900,000

 

 

 

4  保証債務

 

 

前連結会計年度
(2022年9月30日)

当連結会計年度
(2023年9月30日)

株式会社JR西日本キャリア

12,250

千円

千円

 

 

※5 売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

給料手当

1,084,198

千円

1,293,850

千円

広告宣伝費

539,327

 

546,117

 

減価償却費

29,355

 

29,659

 

 

 

※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

建物

千円

4,370

千円

工具、器具及び備品

 

1,230

 

 

5,600

 

 

 

 

※4 減損損失

前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

場所

用途

種類

減損損失(千円)

当社

高崎支店

(群馬県高崎市)

支店設備等

建物

1,442

当社

松本支店

(長野県松本市)

支店設備等

建物

1,342

工具、器具及び備品

229

当社

金沢支店

(石川県金沢市)

支店設備等

建物

1,170

工具、器具及び備品

229

 

当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主として支店を基本単位としてグルーピングを行っております。その結果、当連結会計年度において収益性が著しく低下した上記の地域に所在する支店の固定資産について、その帳簿価格を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失4,414千円として特別損失に計上いたしました。その内訳は、建物3,955千円、工具、器具及び備品459千円であります。

なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、支店の建物、工具、器具及び備品については売却や他への転用が困難であるため、正味売却価額はゼロと算定しております。

 

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

場所

用途

種類

減損損失(千円)

当社

高崎支店

(群馬県高崎市)

支店設備等

工具、器具及び備品

130

当社

仙台支店

(宮城県仙台市)

支店設備等

建物

242

工具、器具及び備品

17

当社

郡山支店

(福島県郡山市)

支店設備等

建物

1,088

 

当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主として支店を基本単位としてグルーピングを行っております。その結果、当連結会計年度において収益性が著しく低下した上記の地域に所在する支店の固定資産について、その帳簿価格を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失1,478千円として特別損失に計上いたしました。その内訳は、建物1,331千円、工具、器具及び備品147千円であります。

なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、支店の建物、工具、器具及び備品については売却や他への転用が困難であるため、正味売却価額はゼロと算定しております。

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2021年10月1日  至  2022年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

8,624,320

8,624,320

合計

8,624,320

8,624,320

自己株式

 

 

 

 

普通株式

118,600

118,600

合計

118,600

118,600

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権
の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高
(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

49,785

合計

49,785

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

8,624,320

8,624,320

合計

8,624,320

8,624,320

自己株式

 

 

 

 

普通株式

118,600

118,600

合計

118,600

118,600

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権
の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高
(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

46,298

合計

46,298

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

現金及び預金勘定

2,228,724

千円

2,745,680

千円

現金及び現金同等物

2,228,724

 

2,745,680

 

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

前連結会計年度(自  2021年10月1日  至  2022年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

 

(リース取引関係)

該当事項はありません。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループでは、資金調達については、必要な資金を主に銀行借入により調達しております。また、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。なお、デリバティブ取引は行っておりません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

差入保証金は、賃貸借契約に基づくものであり、契約先の信用リスクに晒されております。

未払費用及び未払消費税等は、1年以内の支払期日であります。

借入金の使途は運転資金及び設備投資資金であり、金融機関からの借入により調達しております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理

営業債権について、担当部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。差入保証金については、定期的に相手先の状況をモニタリングし、回収懸念の早期把握や軽減を行っております。

 

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価値がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

なお、「現金及び預金」、「売掛金」、「短期借入金」、「未払金」、「未払費用」、「未払法人税等」「未払消費税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、関係会社株式(前連結貸借対照表計上額16,073千円、当連結貸借対照表計上額49,126千円)は、市場価格のない株式等であります。

 

前連結会計年度(2022年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

差入保証金

220,603

207,726

△12,876

資産計

220,603

207,726

△12,876

長期借入金(※)

10,335

10,231

△103

負債計

10,335

10,231

△103

 

(※) 1年以内に期限が到来する長期借入金を含めて表示しております。

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

差入保証金

208,216

187,437

△20,779

資産計

208,216

187,437

△20,779

 

(※) 1年以内に期限が到来する長期借入金を含めて表示しております。

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年9月30日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

売掛金

1,919,292

合計

1,919,292

 

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

売掛金

1,621,942

合計

1,621,942

 

 

 

4.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年9月30日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金(*)

10,335

合計

10,335

 

(*) 1年以内に期限が到来する長期借入金を含めて表示しております。

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で連結貸借対照表上に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年9月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

207,726

207,726

長期借入金

10,231

10,231

 

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

187,437

187,437

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

差入保証金

差入保証金の時価については、将来キャッシュ・フローを安全性の高い長期の債券の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

該当事項はありません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

販売費及び一般管理費の
株式報酬費用

26,626

18,638

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

新株予約権戻入益

1,234

22,125

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

発行日

第3回新株予約権
(2014年9月25日)

第4回新株予約権
(2018年3月30日)

第7回新株予約権
(2020年12月25日)

第8回新株予約権
(2020年12月25日)

付与対象者の区分及び人数

当社従業員  34名

当社従業員  58名

当社取締役  3名

当社取締役  3名

株式の種類別の
ストック・オプションの数(注1)

普通株式 36,640株

普通株式 24,100株

普通株式 215,500株

普通株式 215,500株

付与日

2014年9月25日

2018年3月30日

2020年12月25日

2020年12月25日

権利確定条件

付与日以降、権利確定日(2016年9月26日)まで継続して勤務していること。

(注2)

(注3)

(注4)

対象勤務期間

自 2014年9月25日

至 2016年9月16日

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2016年9月17日

至 2024年9月16日

自 2020年3月31日

至 2027年3月30日

自 2023年12月1日

至 2030年12月23日

自 2024年12月1日

至 2030年12月23日

 

(注) 1.株式数に換算して記載しております。なお、2015年12月4日の株式分割(1株につき10株の割合)、2017年4月1日の株式分割(1株につき2株の割合)及び2018年1月1日付の株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

2.新株予約権者は、新株予約権の権利行使の時点において、当社または当社子会社の取締役、監査等委員または従業員のいれずかの地位にある場合に限り、新株予約権を行使することができる。ただし、当社または当社子会社の取締役または監査等委員の任期満了による退任、当社または当社子会社の従業員の定年による退職、その他正当な事由により、当社または当社子会社の取締役、監査等委員または従業員の地位を喪失した場合はこの限りではない。

3.新株予約権者は、新株予約権の権利行使の時点において、当社又は当社子会社の取締役若しくは従業員のいずれかの地位にある場合に限り、新株予約権を行使することができる。ただし、当社又は当社子会社の取締役の任期満了による退任、当社又は当社子会社の従業員の定年による退職、その他正当な事由により、当社又は当社子会社の取締役若しくは従業員の地位を喪失した場合はこの限りではない。

4.① 2021年9月期から2023年9月期の有価証券報告書に記載された当社グループの連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合、損益計算書)における合計の営業利益が下記に掲げる各金額以上となった場合に限り、行使することができる。行使可能な本新株予約権の個数は、各本新株予約権者に割り当てられた本新株予約権のうち、それぞれ定められた割合までとし、行使する本新株予約権の通算個数が以下に定める個数を超える場合、行使できないものとする。

営業利益が426百万円未満の場合:行使できないものとする

営業利益が426百万円以上568百万円未満の場合:割当個数の60%

営業利益が568百万円以上710百万円未満の場合:割当個数の80%

営業利益が710百万円以上の場合:割当個数の100%

② 上記①の判定において、国際財務報告基準の適用等により参照すべき営業利益等の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で認めた場合はこの限りではないものとする。

 

③ 新株予約権者は、新株予約権の権利行使の時点において、当社又は当社子会社の取締役若しくは従業員のいずれかの地位にある場合に限り、新株予約権を行使することができる。ただし、当社又は当社子会社の取締役の任期満了による退任、当社又は当社子会社の従業員の定年による退職、その他正当な事由により、当社又は当社子会社の取締役若しくは従業員の地位を喪失した場合はこの限りではない。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

発行日

第3回新株予約権
(2014年9月25日)

第4回新株予約権
(2018年3月30日)

第7回新株予約権
(2020年12月25日)

第8回新株予約権
(2020年12月25日)

権利確定前  (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

215,500

215,500

付与

失効

86,200

86,200

権利確定

未確定残

129,300

129,300

権利確定後  (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

1,280

3,100

権利確定

権利行使

失効

480

800

未行使残

800

2,300

 

(注) 2015年12月4日付の株式分割(1株につき10株の割合)、2017年4月1日付の株式分割(1株につき2株の割合)及び2018年1月1日付の株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

発行日

第3回新株予約権
(2014年9月25日)

第4回新株予約権
(2018年3月30日)

第7回新株予約権
(2020年12月25日)

第8回新株予約権
(2020年12月25日)

権利行使価格 (円)

250

3,910

363

363

行使時平均株価(円)

付与日における公正な
評価単価   (円)

1,028

204

210

 

(注) 2015年12月4日付の株式分割(1株につき10株の割合)、2017年4月1日付の株式分割(1株につき2株の割合)及び2018年1月1日付の株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積もりは困難であるため、実績の失効数のみを反映する方法を採用しております。

 

5.ストックオプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

① 当連結会計年度末における本源的価値の合計額          105千円

② 当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額    ―千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年9月30日)

 

当連結会計年度
(2023年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

4,586

千円

 

8,911

千円

未払事業所税

4,459

 

 

4,408

 

賞与引当金

17,862

 

 

 

減価償却超過額

3,921

 

 

5,731

 

貸倒引当金

1,795

 

 

946

 

資産除去債務

38,952

 

 

45,132

 

フリーレント賃借料

5,646

 

 

2,823

 

関係会社株式

82,116

 

 

82,116

 

新株予約権

15,244

 

 

14,176

 

税務上の繰越欠損金

36,416

 

 

45,929

 

その他

3,703

 

 

2,754

 

繰延税金資産小計

214,704

 

 

212,931

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△34,760

 

 

△45,929

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△97,062

 

 

△95,935

 

評価性引当額小計

△131,823

 

 

△141,864

 

繰延税金資産合計

82,881

 

 

71,066

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△37,630

 

 

△40,829

 

繰延税金負債計

△37,630

 

 

△40,829

 

繰延税金資産の純額

45,250

 

 

30,237

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年9月30日)

 

当連結会計年度
(2023年9月30日)

法定実効税率

30.62

 

30.62

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

4.60

 

 

2.93

 

住民税均等割

3.19

 

 

1.97

 

留保金課税

4.26

 

 

4.68

 

繰越欠損金

5.25

 

 

1.54

 

持分法による投資損益

0.07

 

 

△0.74

 

評価性引当額の増減

1.93

 

 

1.61

 

人材確保等促進税制

△10.87

 

 

△4.71

 

その他

△1.07

 

 

△1.40

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

37.98

 

 

36.50

 

 

 

 

3.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年9月30日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の
繰越欠損金(a)

2,237

34,178

36,416

評価性引当額

2,237

32,523

34,760

繰延税金資産

1,655

1,655

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の
繰越欠損金(b)

2,237

43,691

45,929

評価性引当額

2,237

43,691

45,929

繰延税金資産

 

(b) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

オフィス等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から個別に見積もり、割引率は当該使用期間に応じて算定し、資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

期首残高

55,004

千円

132,190

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

83,505

 

11,736

 

時の経過による調整額

356

 

582

 

資産除去債務の履行による減少額

△6,675

 

△3,798

 

期末残高

132,190

 

140,710

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日

 

 

 

(単位:千円)

 

シニアワーク事業

シニアケア事業

合計

顧客との契約から生じる収益

4,390,841

11,947,268

16,338,109

 

 

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

 

 

 

(単位:千円)

 

シニアワーク事業

シニアケア事業

合計

顧客との契約から生じる収益

4,655,976

13,136,224

17,792,201

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

① シニアワーク事業

 シニアワーク事業は、主にコールセンター、公共機関における事務作業を行うホワイトカラー職種とビルメンテナンス、ベッドメイキング、ロジスティックスなどの身体的な作業を行うブルーカラー職種との2つの分野においてアクティブシニアの人材派遣、人材紹介及び業務請負を行っております。人材派遣サービスについては、当社グループと雇用契約を締結したスタッフが、当社グループの従業員として、契約で定められた期間、派遣先企業で就業する事業となります。履行義務は派遣スタッフの労働力の提供に応じて充足されると判断し、派遣スタッフの派遣期間における稼働実績に応じて売上を計上しております。人材紹介サービスにおける職業安定法に基づく有料職業紹介については、通常、応募者の顧客への入社の事実を以て基本的な履行義務が充足されると判断しており、応募者の顧客への入社により顧客との契約において約束された応募者の想定年収等を基にした金額から、早期の退職等が発生した場合の返金値引を控除した金額で測定しております。過去の傾向や売上時点におけるその他の既知の要素に基づいて見積りを行い、重要な差異が生じない可能性が高い範囲で収益を認識しております。また、早期の退職等が発生した場合の返金値引の見積控除金額は、「返金負債」に含まれるものとして認識しております。なお、対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

② シニアケア事業

 シニアケア事業は、主に介護施設に対して、看護師や介護士等の有資格者の人材派遣、人材紹介及び紹介予定派遣を行っております。人材派遣サービスについては、当社グループと雇用契約を締結したスタッフが、当社グループの従業員として、契約で定められた期間、派遣先企業で就業する事業となります。履行義務は派遣スタッフの労働力の提供に応じて充足されると判断し、派遣スタッフの派遣期間における稼働実績に応じて売上を計上しております。人材紹介サービスにおける職業安定法に基づく有料職業紹介については、通常、応募者の顧客への入社の事実を以て基本的な履行義務が充足されると判断しており、応募者の顧客への入社により顧客との契約において約束された応募者の想定年収等を基にした金額から、早期の退職等が発生した場合の返金値引を控除した金額で測定しております。過去の傾向や売上時点におけるその他の既知の要素に基づいて見積りを行い、重要な差異が生じない可能性が高い範囲で収益を認識しております。また、早期の退職等が発生した場合の返金値引の見積控除金額は、「返金負債」に含まれるものとして認識しております。なお、対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,565,168

1,919,292

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

1,919,292

1,621,942

 

 (注)連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は、「売掛金」として計上しております。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

該当事項はありません。