1 【提出理由】

 2024年3月28日の当社第76回定時株主総会において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項および企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。

 

2 【報告内容】

(1) 当該株主総会が開催された年月日

2024年3月28日

 

(2) 当該決議事項の内容

第1号議案 剰余金の処分の件

1.期末配当に関する事項

(1) 配当財産の種類

金銭

(2) 株主に対する配当財産の割当てに関する事項およびその総額

当社普通株式1株につき金25円

配当総額 5,148,859,125円

(3) 剰余金の配当が効力を生じる日

2024年3月29日

2.剰余金の処分に関する事項

(1) 減少する剰余金の項目およびその額

繰越利益剰余金 17,800,000,000円

(2) 増加する剰余金の項目およびその額

別途積立金   17,800,000,000円

第2号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)11名選任の件

飯島延浩、飯島幹雄、横濱通雄、会田正久、犬塚勇、関根治、園田誠、吉田谷良一、酒井光政、

島田秀男、畑江敬子を取締役(監査等委員である取締役を除く。)に選任する。

第3号議案 監査等委員である取締役4名選任の件

佐藤健司、松田道弘、齋藤昌男、馬場久萬男を監査等委員である取締役に選任する。

第4号議案 退任取締役に対し弔慰金ならびに退職慰労金贈呈の件

故取締役副社長飯島佐知彦に対し、当社所定の基準に従い、相当額の範囲内で弔慰金を、退任取締役深澤忠史に対し、当社所定の基準に従い、相当額の範囲内で退職慰労金を、それぞれ贈呈することとし、その具体的金額、贈呈の時期および方法等は取締役会に一任する。

 

(3) 決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果

 

決議事項

賛成数

(個)

反対数

(個)

棄権数

(個)

可決要件

決議の結果および

賛成割合

第1号議案

剰余金の処分の件

1,887,369

890

73

(注)1

可決

99.78%

第2号議案

取締役(監査等委員である取締役を除く。)11名選任の件

 

 

 

 

 

 

1 飯島 延浩

1,629,202

258,198

966

(注)2

可決

86.13%

2 飯島 幹雄

1,871,586

16,335

450

(注)2

可決

98.94%

3 横濱 通雄

1,871,569

16,352

450

(注)2

可決

98.94%

4 会田 正久

1,871,561

16,360

450

(注)2

可決

98.94%

5 犬塚  勇

1,872,091

15,830

450

(注)2

可決

98.97%

6 関根  治

1,871,840

16,081

450

(注)2

可決

98.95%

7 園田  誠

1,871,885

16,036

450

(注)2

可決

98.96%

8 吉田谷 良一

1,870,795

17,126

450

(注)2

可決

98.90%

9 酒井 光政

1,870,362

17,559

450

(注)2

可決

98.88%

10 島田 秀男

1,840,987

46,932

450

(注)2

可決

97.32%

11 畑江 敬子

1,883,204

4,717

450

(注)2

可決

99.55%

第3号議案

監査等委員である取締役4名選任の件

 

 

 

 

 

 

1 佐藤 健司

1,842,777

45,140

450

(注)2

可決

97.42%

2 松田 道弘

1,546,885

341,030

450

(注)2

可決

81.78%

3 齋藤 昌男

1,621,660

266,254

450

(注)2

可決

85.73%

4 馬場 久萬男

1,884,164

3,757

450

(注)2

可決

99.60%

第4号議案

退任取締役に対し弔慰金ならびに退職慰労金贈呈の件

1,400,625

487,683

73

(注)1

可決

74.04%

(注) 1.出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成による。

2.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数の賛成による。

 

(4) 株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由

 本総会前日までの事前行使分および当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できたものを合計したことにより可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立したため、本総会当日出席の株主のうち、賛成、反対および棄権の確認ができていない議決権の数は、前記の決議事項に対する賛成、反対および棄権の議決権の数には加算しておりません。

 

以 上