【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

     連結子会社の数 5

     連結子会社の名称 GF CAPITAL PTE.LTD.

              GF CAPITAL(THAILAND)CO.,LTD.

                            GF CAPITAL(VIETNAM)CO.,LTD.

                            株式会社M.I.T

              GF CONSULTING(THAILAND)CO.,LTD.

 

2.持分法の適用に関する事項

    該当事項はありません。

 

3.他の会社等の議決権の100分の20以上、100分の50以下を自己の計算において所有しているにもかかわらず、関連会社としなかった当該他の会社等の名称

    R3 BANGKOK CO.,LTD.

    関連会社としなかった理由

出資目的及び取引等の状況の実態から、財務及び営業又は事業の方針の決定に対し、重要な影響を与えていないため関連会社に含めておりません。

 

4.連結子会社の事業年度等に関する事項

    連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

5.会計方針に関する事項

   (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

    ① 有価証券

      a その他有価証券 

        市場価格のない株式等以外のもの

                 時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

        市場価格のない株式等

         移動平均法による原価法

 

    ② 棚卸資産

      通常の販売目的で保有する棚卸資産

       評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

      a 商品 

        主として最終仕入原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

    ① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

また、在外連結子会社は、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

       建物及び構築物      3~20年

 

    ② 無形固定資産

      定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

   ③ リース資産

     所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価格を零とする定額法を採用しております。

 

    ④ 長期前払費用

      定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

   ① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

各事業における主要なサービス・サポートに係る履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

   イ.経営サポート事業

・物件情報サポート

 店舗物件のサブリース及び店舗設備の販売等を行っております。

 サブリースについては、サブリース契約等に基づき、サービスを提供した時点において履行義務が充足されることから、サービス提供時点で収益認識しております。

 店舗設備の販売については、売買契約に基づき、店舗設備を顧客に引渡した時点において履行義務が充足されることから、引渡時点で収益認識しております。

・内装設備サポート

 顧客が希望する店舗設備を当社グループが購入しリース会社へ販売するのと同時に顧客とリース会社間のリース契約締結をサポートする「リースサポート」及び店舗設備のリースや割賦販売を行う「GFリース」の2つの商品を提供しております。

 リースサポートについては、顧客とリース会社間のリース契約締結を支援するサービスであることから、設備等の購入代金と販売代金の差額をサービスの取引価格としております。また、リース会社への引渡と同時に行われるリース契約締結時点において履行義務が充足されることから、引渡時点で収益認識しております。

 GFリースについては、リース取引の場合には、「リース取引に関する会計基準」 (企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき、リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。割賦販売の場合には、売買契約に基づき、設備等を顧客に引渡した時点において履行義務が充足されることから、引渡時点で収益認識しております。

・まるごとサポート

 出店に伴う物件及び店舗設備を一つのパッケージとして提供するサービスです。アレンジメントフィーとして受け取る契約金とサービス利用料等を対価として受け取ります。

 契約金については、当該契約を締結した時点において履行義務が充足されることから、契約締結時点で収益認識しております。

 サービス利用料等については、当該契約に基づき、サービスを提供した時点において履行義務が充足されることから、サービス提供時点で収益認識しております。

・その他サポート

 事業の規模及び重要性の観点より、個別に区分していないサービスをその他サポートに含めており、主な内容は以下のとおりであります。

 顧客がASEANを中心とした海外進出を行う際、進出パッケージとして市場調査、会社設立、口座開設支援等を行います。サービス利用料については、サービスを提供した時点において履行義務が充足されることから、サービス提供時点で収益認識しております。

 当社グループの飲食事業で展開する「名代 宇奈とと」のライセンス店の出店支援を行っています。契約締結に係る加盟金について、契約期間にわたって履行義務が充足されることから、契約期間に按分して収益認識しております。

 外国人材の紹介及び入社後の顧客及び紹介人材の支援サービスを行っております。紹介手数料については、入社時に履行義務が充足されることから、入社時に収益認識しております。また、入社後の支援サービスについては、契約期間にわたって履行義務が充足されることから、契約期間に按分して収益認識しております。なお、契約上、返金義務のあるものに関しては、過去の返金実績より返金額を見積り、当該金額を返金負債として計上し売上から控除しております。

 日本食の料理人を育成することを目的に、職人養成スクール「飲食塾」を運営しております。入学金及び受講料については、受講期間にわたって履行義務が充足されることから、受講期間に按分して収益認識しております。

   ロ.飲食事業

当社グループは飲食店を運営しており、店舗において商品・サービスを提供しております。

 顧客に商品・サービスを提供した時点で履行義務が充足されることから、当該商品・サービスの提供時点で収益認識しております。

 また、「名代 宇奈とと」のライセンス店に対する食材販売などの収益は契約に基づき食材などを引き渡した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。ロイヤリティ収入については、フランチャイズ契約に基づき、発生時点等を考慮して収益を認識しております。

 

   (5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

   (6) のれんの償却方法及び償却期間

5年間の定額法により償却しております。

 

   (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(1)繰延税金資産

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                (千円)

項目

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

130,137

110,251

繰延税金負債

3,721

4,914

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 繰延税金資産については、将来減算一時差異の解消により、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると認められる範囲を回収可能性があると判断し計上しております。具体的には、将来の一時差異解消スケジュール、タックスプランニング及び収益力に基づく課税所得の見積り等に基づいて判断しております。

 これらは主に事業計画を基礎として見積もっておりますが、当事業計画において、収益についてはストック収益額及び店舗数等を、費用については原価、人件費、地代等の経費を重要な指標と捉え、それぞれについて一定の仮定に基づき予測をしており、不確実性を伴っております。そのため、実際の経済環境や損益の状況が一定の仮定と大きく乖離した場合には、翌連結会計年度の繰延税金資産の回収可能性に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)固定資産の減損

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                               (千円)

項目

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

945,366

1,131,471

無形固定資産

77,113

17,020

投資その他の資産

6,360

36,770

減損損失

63,061

17,942

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループでは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を基本単位として、また処分予定資産については当該資産ごとにグルーピングを行っております。減損の兆候が識別された資産又は資産グループについては、割引前将来キャッシュ・フローを見積り、その総額が帳簿価額を下回った場合には、減損の認識をしております。減損の測定にあたっては、正味売却価額又は使用価値のうち、どちらか高い金額を回収可能価額として使用し、これが帳簿価額を下回った部分について帳簿価額を減額し、減損損失を計上しております。割引前将来キャッシュ・フローや使用価値の見積りで使用する将来キャッシュ・フローは、主に事業計画を基礎として見積もっておりますが、当事業計画において、収益についてはストック収益額及び店舗数等を、費用については原価、人件費、地代等の経費を重要な指標と捉え、それぞれについて一定の仮定に基づき予測しており、不確実性を伴っております。そのため、実際の経済環境や損益の状況が一定の仮定と大きく乖離した場合には、翌連結会計年度において減損損失が発生する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準等の適用)

 「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。

 なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に含めておりました「前払費用」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた248,417千円は、「預り金」206,928千円、「その他」41,488千円として組み替えております。

 

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「助成金収入」は、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。また、前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示しておりました「協賛金収入」は重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「助成金収入」2,140千円、「その他」1,833千円を、「協賛金収入」367千円、「その他」3,605千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

   ※1 有形固定資産の減価償却累計額  

 

 前連結会計年度

 当連結会計年度

 

 (2022年12月31日

 (2023年12月31日

有形固定資産の減価償却累計額    

684,582

千円

864,245

千円

 

 

※2 流動負債のその他のうち、契約負債の金額は、「注記事項(収益認識関係)3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報 (1) 契約負債の残高等」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

   ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

 当連結会計年度

 

(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日

給与及び手当

701,418

千円

999,228

千円

支払手数料

281,559

 〃

307,791

 〃

地代家賃

240,113

328,711

貸倒引当金繰入額 

3,017

3,834

 

 

 ※3 固定資産売却損の内訳は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

 当連結会計年度

 

(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日

建物及び構築物

68,629

千円

千円

その他

31,238

99,868

 

 

 ※4 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

 当連結会計年度

 

(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日

建物及び構築物

899

千円

18,211

千円

その他(無形固定資産)

1,744

4,851

2,644

23,062

 

 

 ※5 減損損失の内訳は、次のとおりであります。

       前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

      当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

大阪府大阪市内

貸店舗
(2店舗) 

建物及び構築物

5,492

その他

(有形固定資産)

944

東京都23区内

飲食直営店舗

(8店舗)

建物及び構築物

34,275

その他

(有形固定資産)

4,372

差入保証金

757

東京都立川市内

飲食直営店舗

(1店舗)

建物及び構築物

11,844

その他

(有形固定資産)

1,637

大阪府大阪市内

飲食直営店舗

(2店舗)

建物及び構築物

2,857

その他

(有形固定資産)

880

 

 当社グループでは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を基本単位として、また処分予定資産については当該資産ごとにグルーピングを行っております。営業活動から生じる損益が継続してマイナスである店舗で、今後も収益改善の可能性が低いと判断した店舗及び処分予定資産は、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失に計上いたしました。

    減損損失の内訳

     建物及び構築物                 54,470千円

     その他(有形固定資産)            7,834千円

     差入保証金                      757千円

 なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は、使用価値より測定しており、正味売却価額については、売却予定価額を使用して評価しております。また、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるものについては、回収可能価額を零として評価しております。

 

       当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

      当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

東京都港区

飲食直営店

(1店舗)

その他

(有形固定資産)

664

ベトナム

飲食直営店舗

(2店舗)

建物及び構築物

15,811

その他

(有形固定資産)

213

差入保証金

332

長期前払費用

921

 

 当社グループでは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を基本単位として、また処分予定資産については当該資産ごとにグルーピングを行っております。営業活動から生じる損益が継続してマイナスである店舗で、今後も収益改善の可能性が低いと判断した店舗及び処分予定資産は、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失に計上いたしました。

   減損損失の内訳

   建物及び構築物                 15,811千円

   その他(有形固定資産)             877千円

   差入保証金                      332千円

   長期前払費用                  921千円

 なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は、使用価値より測定しており、正味売却価額については、売却予定価額を使用して評価しております。また、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるものについては、回収可能価額を零として評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日

当連結会計年度

(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

281

1,000

 組替調整額

  税効果調整前

281

1,000

  税効果額

△100

△346

  その他有価証券評価差額金

181

654

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

74,631

55,281

 組替調整額

  税効果調整前

74,631

55,281

  税効果額

  為替換算調整勘定

74,631

55,281

   その他の包括利益合計

74,812

55,935

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

  前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

 1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,776,500

2,500

6,779,000

合計

6,776,500

2,500

6,779,000

 

(注)ストック・オプションの権利行使による増加2,500株であります。

 

 2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

300,000

300,000

合計

300,000

300,000

 

 

 3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2022年ストック・オプションとしての新株予約権

12,687

合計

12,687

 

 

 4.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

   該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

64,790

10.00

2022年12月31日

2023年3月31日

 

 

  当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

 1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,779,000

1,000

6,780,000

合計

6,779,000

1,000

6,780,000

 

(注)ストック・オプションの権利行使による増加1,000株であります。

 

 2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

300,000

300,000

合計

300,000

300,000

 

 

 3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2022年ストック・オプションとしての新株予約権

37,362

合計

37,362

 

 

 4.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日
定時株主総会

普通株式

64,790

10.00

2022年12月31日

2023年3月31日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

現金及び預金

2,127,307千円

1,504,837千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△2,488 〃

△2,742 〃

現金及び現金同等物

2,124,818千円

1,502,094千円

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

  (借主側)

 所有権移転外ファイナンス・リース取引

 ① リース資産の内容

   有形固定資産 主として、飲食事業における店舗内装設備(建物及び構築物)であります。

 ② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「5.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

  (貸主側)

(1) リース投資資産の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

リース料債権部分 

113,561千円

83,156千円

見積残存価格部分

-千円

-千円

受取利息相当額

19,394千円

13,474千円

リース投資資産

94,166千円

69,681千円

 

 

   (2) リース投資資産に係るリース料債権部分の連結会計年度末日後の回収予定額

                (単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

リース投資資産

59,138

31,076

16,256

7,068

21

 

 

                (単位:千円)

 

当連結会計年度
(2023年12月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

リース投資資産

40,188

25,368

11,308

3,981

2,309

 

 

2.オペレーティング・リース取引

  (借主側)

    オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

1年内

36,924千円

80,040千円

1年超

114,242千円

406,698千円

合計

151,166千円

486,739千円

 

 

  (貸主側)

    オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

1年内

46,446千円

50,187千円

1年超

160,261千円

118,659千円

合計

206,708千円

168,846千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に経営サポート事業におけるリース資産購入などを当社グループの事業計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余剰資金は、安全性の高い短期的な銀行預金等に限定して運用しております。デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金、割賦売掛金及びリース投資資産は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、上場会社の株式及び業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスク又は発行体の信用リスクに晒されているため、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。また、差入保証金は主に経営サポート事業に属する物件情報サポートの物件契約に伴う差入保証金であり、差入先の信用リスクに晒されております。営業債務である買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に運転資金及びM&A・設備資金に必要な資金の調達を目的にしたものであり、償還日は、決算日後、最長で7年後であります。預り保証金は、経営サポート事業に属する物件情報サポート等、飲食事業の店舗運営のためであり、償還日においては、最長で10年後であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(契約先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、管理本部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

    ② 市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価を把握し、市況等を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

    ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき管理本部が適時に資金繰計画を作成及び更新するとともに、手許資金の流動性について、連結売上高の3ヶ月分相当に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

 2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金、売掛金、割賦売掛金、買掛金、1年内返済予定の長期借入金、リース債務、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 前連結会計年度(2022年12月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

リース投資資産

94,166

 

 

 貸倒引当金(※1)

△3,979

 

 

 

90,187

89,399

△788

投資有価証券

 その他有価証券

 

2,201

 

2,201

 

差入保証金

1,052,476

1,035,314

△17,162

資産計

1,144,866

1,126,915

△17,950

長期借入金

1,019,469

1,207,870

188,401

長期預り保証金

789,829

771,384

△18,444

負債計

1,809,298

1,979,255

169,957

 

(※1)リース投資資産に対応する貸倒引当金を控除しております。

 

 当連結会計年度(2023年12月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

リース投資資産

69,681

 

 

 貸倒引当金(※1)

△202

 

 

 

69,479

64,518

△4,961

投資有価証券

 その他有価証券

4,489

4,489

-

差入保証金

1,167,835

1,174,509

6,673

資産計

1,241,805

1,243,516

1,711

長期借入金

928,960

1,125,232

196,272

長期預り保証金

834,089

815,361

△18,728

負債計

1,763,049

1,940,593

177,544

 

(※1)リース投資資産に対応する貸倒引当金を控除しております。

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2022年12月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,127,307

売掛金

92,162

割賦売掛金

1,127

リース投資資産

46,630

47,536

差入保証金

85,416

557,123

409,937

合計

2,352,644

604,659

409,937

 

 

 当連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,504,837

売掛金

129,543

リース投資資産

32,656

37,025

差入保証金

272,886

440,187

454,761

合計

1,939,924

477,213

454,761

 

 

(注2)長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

 前連結会計年度(2022年12月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

1年内返済予定の長期借入金

273,079

長期借入金

166,849

136,692

176,732

174,048

365,148

リース債務

345

合計

273,424

166,849

136,692

176,732

174,048

365,148

 

 

 当連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

1年内返済予定の長期借入金

195,882

長期借入金

156,972

197,012

194,328

171,868

208,780

合計

195,882

156,972

197,012

194,328

171,868

208,780

 

 

 

 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 ① 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

 株式

2,201

2,201

資産計

2,201

2,201

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

 株式

4,489

4,489

資産計

4,489

4,489

 

 ② 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース投資資産

89,399

89,399

差入保証金

1,035,314

1,035,314

資産計

1,124,713

1,124,713

長期借入金

1,207,870

1,207,870

長期預り保証金

771,384

771,384

負債計

1,979,255

1,979,255

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース投資資産

64,518

64,518

差入保証金

1,174,509

1,174,509

資産計

1,239,027

1,239,027

長期借入金

1,125,232

1,125,232

長期預り保証金

815,361

815,361

負債計

1,940,593

1,940,593

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

リース投資資産

一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

差入保証金

元金の合計額と、当該債権の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金、長期預り保証金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

2,201

1,834

366

小計

2,201

1,834

366

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

小計

合計

2,201

1,834

366

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

4,489

3,121

1,367

小計

4,489

3,121

1,367

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

小計

合計

4,489

3,121

1,367

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

該当事項はありません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

  1.ストック・オプションにかかる当初の資産計上額、費用計上額及び科目名

                                         (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日

現金及び預金

350

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

12,337

24,675

 

 

  2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

  (1) ストック・オプションの内容

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役3名

当社監査役1名

当社従業員26名

当社取締役4名

当社監査役3名

当社従業員34名

受託者

コタエル信託株式会社

(注2)

株式の種類及び付与数

(注1)

普通株式 250,000株

普通株式 171,000株

普通株式 350,000株

付与日

2014年5月21日

2015年12月28日

2022年7月25日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2016年5月22日
至 2024年3月18日

自 2017年12月29日

至 2025年12月14日

自 2025年4月1日

至 2037年7月24日

 

(注)1.2017年1月1日に1株を5株とする株式分割を行っておりますが、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

  2.本新株予約権は、コタエル信託株式会社を受託者とする信託に割り当てられ、信託期間満了日時点の当社役職員等のうち受益者として指定された者に交付されます。

 

 

  (2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 なお、2017年1月1日に1株を5株とする株式分割を行っておりますが、以下は、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

350,000

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

350,000

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

19,000

41,500

 権利確定

 権利行使

△1,000

 失効

 未行使残

19,000

40,500

 

 ② 単価情報

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利行使価格(円)

100

246

360

行使時平均株価(円)

438

付与日における公正な
評価単価(株)

189

 

 

  3.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

  該当事項はありません。

 

  4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。 

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において、権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

 (1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額                      8,367千円

 (2)当連結会計年度おいて権利行使された本源的価値の合計額                     192千円

 

(税効果会計関係)

  1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 未払事業税

10,274千円

 

866千円

 長期前受収益

50,845 〃

 

43,082 〃

 長期前払費用

18,072 〃

 

22,102 〃

 貸倒引当金

780 〃

 

543 〃

 減損損失

88,976 〃

 

80,123 〃

 資産除去債務

12,806 〃

 

13,519 〃

  税務上の繰越欠損金(注)2

43,850 〃

 

128,130 〃

  税務上の営業権

18,750 〃

 

1,442 〃

 その他

2,628 〃

 

4,622 〃

繰延税金資産小計

246,985千円

 

294,432千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△43,443千円

 

△127,918千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△72,870 〃

 

△55,577 〃

評価性引当額小計(注)1

△116,313千円

 

△183,496千円

繰延税金資産合計

130,671千円

 

110,936千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△126 千円

 

△473千円

 在外子会社の減価償却不足額

△4,128 〃

 

△5,126 〃

繰延税金負債合計

△4,255千円

 

△5,599千円

繰延税金資産純額

126,416千円

 

105,337千円

 

(注)1  評価性引当額が67,182千円増加しております。この減少の主な内容は、株式会社M.I.Tにおいて税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が48,355千円、連結子会社GF CAPITAL(VIETNAM)CO.,LTD.において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が22,088千円増加したことに伴うものであります。

 

  2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

     前連結会計年度(2022年12月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(注)1

3,794

8,469

7,853

13,048

10,685

43,850

評価性引当額

△3,794

△8,469

△7,853

△13,048

△10,278

△43,443

繰延税金資産

407

(注)2

407

 

 (注)1 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

(注)2 税務上の繰越欠損金43,850千円について、繰延税金資産407千円を計上しております。当該繰延税金資産は、連結子会社における税務上の繰越欠損金について認識したものであります。また、当該税務上の繰越欠損金については、将来加算一時差異の解消見込により回収可能と判断しております。

 

 

     当連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(注)1

3,972

8,864

8,220

13,155

21,185

72,732

128,130

評価性引当額

△3,972

△8,864

△8,220

△13,155

△21,185

△72,520

△127,918

繰延税金資産

211

(注)2

211

 

 (注)1 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

(注)2 税務上の繰越欠損金128,130千円について、繰延税金資産211千円を計上しております。当該繰延税金資産は、連結子会社における税務上の繰越欠損金について認識したものであります。また、当該税務上の繰越欠損金については、将来加算一時差異の解消見込により回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

    前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。また、当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

 

 

 

 

  (単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

経営サポート
事業

飲食事業

物件情報サポート

1,824,734

-

1,824,734

-

1,824,734

内装設備サポート

99,775

-

99,775

-

99,775

まるごとサポート

389,583

-

389,583

-

389,583

その他サポート

86,119

-

86,119

-

86,119

飲食事業

-

2,335,225

2,335,225

-

2,335,225

顧客との契約から生じる収益

2,400,212

2,335,225

4,735,437

-

4,735,437

外部顧客への売上高

2,400,212

2,335,225

4,735,437

-

4,735,437

 

(注) 当連結会計年度より、収益の分解情報の表示方法を当第3四半期連結累計期間までの表示方法から変更しております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

 

 

 

 

  (単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

経営サポート
事業

飲食事業

物件情報サポート

2,079,455

-

2,079,455

-

2,079,455

内装設備サポート

72,929

-

72,929

-

72,929

まるごとサポート

304,546

-

304,546

-

304,546

その他サポート

210,335

-

210,335

-

210,335

飲食事業

-

2,930,969

2,930,969

-

2,930,969

顧客との契約から生じる収益

2,667,266

2,930,969

5,598,235

-

5,598,235

外部顧客への売上高

2,667,266

2,930,969

5,598,235

-

5,598,235

 

 

2.収益認識を理解するための基礎となる情報

 「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 5.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 なお、各商品及びサービスにおける対価は、履行義務を充足した時点から、概ね1ヶ月以内に回収しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

 (1) 契約負債の残高等

                              (単位:千円)

 

当連結会計年度

(期首)

当連結会計年度

(期末)

前受金

49,458

67,382

前受収益

159,952

177,391

長期前受収益

146,994

124,550

契約負債合計

356,406

369,324

 

 契約負債は、主に経営サポート事業において履行義務充足前に顧客から受け取った前受金、前受収益、長期前受収益であり、収益の認識に伴い、取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債の残高に含まれていた額は、268,616千円です。

 連結貸借対照表上、前受金及び前受収益は流動負債の「その他」に含まれております。長期前受収益は固定負債に計上しております。

 (2) 残存する履行義務に配分した取引価格

 当社グループは、残存履行義務に配分した取引価格の注記については、当初に予想される契約期間が1年以内の契約等であるため、また契約期間が1年超にわたる一部の契約等は「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)第19項に従って収益を認識しているため、これらは実務上の便法を適用し、記載を省略しております。