第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、海南監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の改正に的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、会計専門誌の購読及び各種セミナーに参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,240

5,000

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 2,921

※1 3,508

その他

753

796

貸倒引当金

0

0

流動資産合計

7,914

9,305

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※2,※3 1,150

※2,※3 1,392

土地

121

121

建設仮勘定

913

1,207

その他(純額)

※2,※3 91

※2,※3 94

有形固定資産合計

2,277

2,815

無形固定資産

 

 

のれん

28

5

その他

※3 307

※3 251

無形固定資産合計

336

257

投資その他の資産

 

 

長期貸付金

176

182

敷金及び保証金

1,145

1,399

繰延税金資産

621

647

その他

186

144

貸倒引当金

109

129

投資その他の資産合計

2,020

2,244

固定資産合計

4,634

5,317

資産合計

12,549

14,622

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

※4

※4 600

1年内返済予定の長期借入金

535

642

未払金

1,262

1,424

未払法人税等

145

226

前受金

※5 528

※5 528

賞与引当金

0

77

その他

527

721

流動負債合計

2,999

4,222

固定負債

 

 

長期借入金

915

1,413

役員退職慰労引当金

72

72

資産除去債務

643

715

その他

※5 96

※5 82

固定負債合計

1,726

2,284

負債合計

4,726

6,506

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,095

2,095

資本剰余金

2,005

2,004

利益剰余金

3,806

4,096

自己株式

84

80

株主資本合計

7,823

8,116

純資産合計

7,823

8,116

負債純資産合計

12,549

14,622

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

※1 26,258

※1 28,893

売上原価

20,656

22,957

売上総利益

5,601

5,935

販売費及び一般管理費

※2 4,295

※2 4,773

営業利益

1,305

1,162

営業外収益

 

 

助成金収入

43

7

為替差益

24

12

保険解約返戻金

138

その他

10

16

営業外収益合計

78

174

営業外費用

 

 

支払利息

11

11

貸倒引当金繰入額

8

19

その他

6

4

営業外費用合計

26

35

経常利益

1,357

1,301

特別損失

 

 

減損損失

※3 159

※3 225

その他

0

0

特別損失合計

159

225

税金等調整前当期純利益

1,197

1,076

法人税、住民税及び事業税

475

424

法人税等調整額

102

26

法人税等合計

373

398

当期純利益

824

677

親会社株主に帰属する当期純利益

824

677

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当期純利益

824

677

包括利益

824

677

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

824

677

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,095

2,005

3,369

84

7,386

7,386

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

387

 

387

387

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

824

 

824

824

当期変動額合計

436

436

436

当期末残高

2,095

2,005

3,806

84

7,823

7,823

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,095

2,005

3,806

84

7,823

7,823

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

387

 

387

387

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

677

 

677

677

自己株式の取得

 

 

 

0

0

0

自己株式の処分

 

1

 

4

3

3

当期変動額合計

1

290

4

293

293

当期末残高

2,095

2,004

4,096

80

8,116

8,116

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

1,197

1,076

減価償却費

240

259

のれん償却額

23

23

減損損失

159

225

助成金収入

43

7

保険解約返戻金

138

支払利息

11

11

賞与引当金の増減額(△は減少)

44

77

貸倒引当金の増減額(△は減少)

8

19

売上債権の増減額(△は増加)

368

587

未払金の増減額(△は減少)

1

155

前受金の増減額(△は減少)

24

0

その他

214

12

小計

943

1,102

利息の支払額

11

11

助成金の受取額

35

15

法人税等の還付額

46

93

法人税等の支払額

709

428

営業活動によるキャッシュ・フロー

304

771

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

助成金の受取額

688

957

有形固定資産の取得による支出

1,641

1,596

無形固定資産の取得による支出

125

44

敷金及び保証金の差入による支出

74

266

敷金及び保証金の返還による収入

8

12

保険積立金の解約による収入

135

その他

64

26

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,208

827

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

600

長期借入れによる収入

1,300

長期借入金の返済による支出

809

694

リース債務の返済による支出

6

5

配当金の支払額

387

387

その他

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,204

815

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,109

759

現金及び現金同等物の期首残高

6,350

4,240

現金及び現金同等物の期末残高

4,240

5,000

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 5

連結子会社の名称

 株式会社ポピンズエデュケア

 株式会社ポピンズシッター

 株式会社ウィッシュ

 株式会社ポピンズファミリーケア

 株式会社ポピンズプロフェッショナル

 

(2)非連結子会社の名称等

非連結子会社

 Poppins U.S.A., Incorporated

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

 持分法を適用しない非連結子会社

 Poppins U.S.A., Incorporated

持分法を適用しない理由

 持分法を適用していない非連結子会社(Poppins U.S.A., Incorporated)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く。)

 定率法を採用しております。

 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く。)並びに2016年4月1日以降取得の建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

  建物及び構築物      3~47年

 

ロ 無形固定資産(リース資産を除く。)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(2)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、当社及び連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

ロ 賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。

 

ハ 役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支出に備えて、連結子会社の一部は役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。

(追加情報)

 一部の連結子会社は、2020年5月の取締役会にて役員退職慰労金規程の廃止を決定したため、以降新規の引当金は計上しておりません。

 

(3)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、取引の対価は、履行義務充足後、概ね1年以内に受領しており、契約における重要な金融要素は含んでおりません。

 

イ.ファミリーケア事業

 ファミリーケア事業では、主にナニー(教育ベビーシッター)及びベビーシッターを中心とした在宅保育サービスの提供、高齢者向け在宅ケアサービスを提供しております。サービスの提供に応じて履行義務が充足されますが、主に計算期間の単位を1ケ月とし、月単位で収益を認識しております。

 

ロ.エデュケア事業

 エデュケア事業では、主に認可・認証・事業所内保育所、学童・児童館、インターナショナルスクール等の運営を行っております。 主に自治体、企業等との契約等に基づき契約期間において保育園等の運営を行うことにより、一定の補助金または業務委託料の収入を得ております。当該収入については、契約等により定められた期間において、園児数、保育士数などの一定の要件に応じた保育園等の運営を行うことにより履行義務が充足されることとなりますので、契約期間にわたり収益を認識しております。

 また、一部の売上については保護者との契約により園児等への保育サービスを提供することにより収入を得ております。当該保育サービスについては、一定期間園児等を預かり、その期間内に一定の保育サービスを提供することで履行義務が充足されることとなります。

 サービスの提供に応じて履行義務が充足されますが、主に計算期間の単位を1ケ月とし、月単位で収益を認識しております。

 

ハ.プロフェッショナル事業

 プロフェッショナル事業では、主に、厚生労働省・各自治体から企業・団体、個人まで、さまざまな目的や職種に応じた人材育成を行っており、教育研修・セミナー・eラーニングを提供しております。履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。

 履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに実施したサービスの延べ日数が、予想される延べ日数の合計に占める割合に基づいて行っております。

 

(4)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(5)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

 控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

2,277百万円

2,815百万円

無形固定資産

336百万円

257百万円

減損損失

159百万円

225百万円

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

⑴ 算出方法

 当社グループでは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、保育施設及び事務所を基本単位としてグルーピングしております。各施設及び事務所の営業損益が過去2年連続してマイナスとなった場合、各施設及び事務所を取り巻く経営環境が著しく悪化した場合及び閉園等の意思決定など回収可能価額を著しく低下させる変化がある場合に減損の兆候を把握しております。

 減損の兆候が把握された資産グループについては、資産グループの主要な固定資産の耐用年数までの将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フローの合計が、当該資産グループの固定資産の帳簿価額を下回る場合には、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。回収可能価額は、使用価値により測定しております。

⑵ 主要な仮定

 将来キャッシュ・フローは、経営環境等の外部要因に関する情報や当社グループが策定した事業計画などの内部の情報に基づいて見積っております。当該見積りには、各保育施設の園児数の推移などの仮定を用いております。

⑶ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 これらの見積り及び仮定について、市場環境の著しい変化や閉園の意思決定等により見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 

(繰延税金資産の回収可能性)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

621百万円

647百万円

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

⑴ 算出方法

 繰延税金資産の回収可能性は、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の収益力に基づく課税所得及びタックスプランニング等により判断しております。

⑵ 主要な仮定

 将来の収益力に基づく課税所得の見積りは、将来の事業計画を基礎としております。

⑶ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フローその他に含めて表示しておりました法人税等の還付額金額的重要性が増したため当連結会計年度より独立掲記しておりますこの表示方法の変更を反映させるため前連結会計年度の財務諸表の組替えを行っております

 この結果前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フローその他に表示していた△168百万円は、「法人税等の還付額46百万円、「その他△214百万円として組み替えております

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

受取手形

-百万円

-百万円

売掛金

2,620

3,041

契約資産

300

466

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

3,402百万円

3,737百万円

上記の減価償却累計額には、減損損失累計額が含まれております。

 

※3 国庫補助金等の受け入れにより固定資産の取得価額から控除した圧縮記帳累計額

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

圧縮記帳額

5,994百万円

6,781百万円

建物及び構築物

5,335

6,085

その他(有形固定資産)

640

678

その他(無形固定資産)

17

17

 

※4 当座貸越契約

 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行(前連結会計年度は6行)と当座貸越契約を締結しております。

 連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

当座貸越極度額

2,100百万円

2,400百万円

借入実行残高

600

差引額

2,100

1,800

 

※5 前受金及び固定負債のその他のうち、契約負債の金額

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

前受金

528百万円

528百万円

固定負債のその他

66

59

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

給料及び手当

1,119百万円

1,187百万円

租税公課

706

828

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

⑴ 減損損失を認識した資産

場所

用途

種類

減損損失

(百万円)

東京都港区、

神戸市西区他

保育設備

建物及び構築物

143

有形固定資産(その他)

16

159

 

⑵ 減損損失を認識するに至った経緯

 当該保育施設については、直近の業績推移及び今後の事業計画等を勘案し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

⑶ 資産のグルーピングの方法

 当社グループでは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、保育施設及び事務所を基本単位としてグルーピングしております。

 

⑷ 回収可能価額の算定方法

 回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、回収可能価額は零として算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

⑴ 減損損失を認識した資産

場所

用途

種類

減損損失

(百万円)

東京都江戸川区、

横浜市神奈川区他

保育設備

建物及び構築物

206

有形固定資産(その他)

11

東京都渋谷区

基幹システム

無形固定資産(その他)

6

225

 

⑵ 減損損失を認識するに至った経緯

 当該保育施設については、直近の業績推移及び今後の事業計画等を勘案し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 また、当連結会計年度において、開発中止となったソフトウエアを個別に遊休資産とみなし、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

⑶ 資産のグルーピングの方法

 当社グループでは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、保育施設及び事務所を基本単位としてグルーピングしております。

 

⑷ 回収可能価額の算定方法

 回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、回収可能価額は零として算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

 該当事項はありません。

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

10,177,300

10,177,300

合計

10,177,300

10,177,300

自己株式

 

 

 

 

普通株式

480,000

480,000

合計

480,000

480,000

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権(第1回新株予約権)

合計

(注)当社は、上記新株予約権の付与時には未公開企業のため、付与時の単位当たりの本源的価値は0円であり、当連結会計年度末残高はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年2月21日

取締役会

普通株式

387

40

2021年12月31日

2022年3月31日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月21日

取締役会

普通株式

387

利益剰余金

40

2022年12月31日

2023年3月31日

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

10,177,300

10,177,300

合計

10,177,300

10,177,300

自己株式

 

 

 

 

普通株式

480,000

78

26,690

453,388

合計

480,000

78

26,690

453,388

(注)1.自己株式の増加78株は、単元未満株式の買取によるものであります。

2.自己株式の減少26,690株は、新株予約権(ストック・オプション)の行使によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権(第1回新株予約権)

合計

(注)当社は、上記新株予約権の付与時には未公開企業のため、付与時の単位当たりの本源的価値は0円であり、当連結会計年度末残高はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年2月21日

取締役会

普通株式

387

40

2022年12月31日

2023年3月31日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月21日

取締役会

普通株式

388

利益剰余金

40

2023年12月31日

2024年3月8日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

現金及び預金勘定

4,240百万円

5,000百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

現金及び現金同等物

4,240

5,000

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

1年内

1,209

1,242

1年超

8,872

8,816

合計

10,082

10,059

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については積極的に行っておりません。また、資金調達については設備等の長期資金又は短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。敷金及び保証金は、主に施設の賃借に係る敷金であり、貸主の信用リスクに晒されております。また、関係会社に対し長期貸付を行っております。

 営業債務である未払金及び未払法人税等は全て1年以内の支払期日であります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産、敷金及び保証金並びに長期貸付金に関しては、「債権管理規程」に従い、取引先毎の期日管理及び残高管理を行うとともに、回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 営業債務である未払金及び未払法人税等並びに借入金は、適時に資金計画を作成・更新することなどにより、流動性のリスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)長期貸付金

176

 

 

貸倒引当金(*2)

△109

 

 

 

67

67

(2)敷金及び保証金

1,145

1,087

△58

資産計

1,212

1,154

△58

(1)長期借入金(*3)

1,450

1,443

△7

負債計

1,450

1,443

△7

(*1)現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、未払金、未払法人税等は、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2)長期貸付金については個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(*3)長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金が含まれております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)長期貸付金

182

 

 

貸倒引当金(*2)

△129

 

 

 

53

53

(2)敷金及び保証金

1,399

1,328

△70

資産計

1,452

1,382

△70

(1)長期借入金(*3)

2,056

2,042

△13

負債計

2,056

2,042

△13

(*1)現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、短期借入金、未払金、未払法人税等は、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2)長期貸付金については個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(*3)長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金が含まれております。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

4,240

受取手形、売掛金及び契約資産

2,921

敷金及び保証金

226

354

236

327

合計

7,388

354

236

327

長期貸付金176百万円は償還予定額が見込めないため、上記の表には含めておりません。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

5,000

受取手形、売掛金及び契約資産

3,508

敷金及び保証金

311

356

415

315

合計

8,820

356

415

315

長期貸付金182百万円は償還予定額が見込めないため、上記の表には含めておりません。

 

(注)2.長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

535

411

382

97

12

11

合計

535

411

382

97

12

11

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

600

 

 

 

 

 

長期借入金

642

613

329

243

128

98

合計

1,242

613

329

243

128

98

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2022年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

67

67

敷金及び保証金

1,087

1,087

資産計

1,154

1,154

長期借入金

1,443

1,443

負債計

1,443

1,443

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

53

53

敷金及び保証金

1,328

1,328

資産計

1,382

1,382

長期借入金

2,042

2,042

負債計

2,042

2,042

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

長期貸付金

 個別に回収可能性を検討し、回収見込額に基づいて算定しているため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

敷金及び保証金

 将来キャッシュ・フローを国債の利率等で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

 時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

  該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

会社名

提出会社

決議年月日

2019年12月13日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役     6名

当社従業員     12名

当社子会社取締役  5名

当社子会社従業員  203名

株式の種類別のストック・オプションの数 (注)

普通株式 288,900株

付与日

2019年12月14日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2023年7月1日 至 2029年11月30日

 (注)株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

第1回新株予約権

会社名

 

提出会社

決議年月日

 

2019年12月13日

権利確定前

(株)

 

前連結会計年度末

 

235,800

付与

 

失効

 

15,150

権利確定

 

68,640

未確定残

 

152,010

権利確定後

(株)

 

前連結会計年度末

 

権利確定

 

68,640

権利行使

 

26,690

失効

 

750

未行使残

 

41,200

 

② 単価情報

 

 

第1回新株予約権

会社名

 

提出会社

決議年月日

 

2019年12月13日

権利行使価格

(円)

120

行使時平均株価

(円)

1,325

付与日における公正な評価単価

(円)

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 ストック・オプションを付与した日時点においては、当社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる自社の株式の評価方法は、純資産価額方式及び類似業種比準方式により算定された価格に基づき決定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額           201百万円

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

                                  32百万円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金

41百万円

 

8百万円

未払事業税

9

 

21

貸倒引当金

33

 

39

賞与引当金

0

 

26

未実現利益

26

 

減価償却超過額

217

 

235

圧縮限度超過額

40

 

役員退職慰労引当金

25

 

25

預り金

19

 

26

控除対象外消費税等

46

 

58

資産除去債務

222

 

279

その他

10

 

14

繰延税金資産合計

695

 

735

繰延税金負債

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△3

 

△3

資産除去債務に対応する除去費用

△70

 

△84

繰延税金負債合計

△74

 

△87

繰延税金資産の純額

621

 

647

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.8

 

0.6

住民税均等割

1.6

 

1.9

のれん償却

0.6

 

0.7

評価性引当額の増減

△5.1

 

連結子会社の適用税率差異

3.1

 

3.5

その他

△0.5

 

△0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

31.1

 

37.0

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

 施設及び事務所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を10年~34年と見積り、割引率は0.0%~1.9%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

599百万円

655百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

53

71

見積りの変更による増加額

87

時の経過による調整額

6

7

資産除去債務の履行による減少額

△4

△12

期末残高

655

809

(注)当連結会計年度の期末残高には流動負債の資産除去債務の残高93百万円を含めて表示しております。

 

ニ 当該資産除去債務の金額の見積りの変更

 当連結会計年度において、不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上していた資産除去債務について、施設及び事務所の退去時に必要とされる原状回復費用に関する新たな情報を入手したことに伴い、原状回復費用に関して見積りの変更を行いました。

 当該見積りの変更による増加額87百万円を変更前の資産除去債務に加算するとともに、同時に計上した有形固定資産について全額を減損損失として特別損失に計上しております。

 当該見積りの変更の結果、当連結会計年度の税金等調整前当期純利益は87百万円減少しております。

 

(収益認識関係)

⑴ 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

⑵ 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 ⑶ 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

⑶ 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益金額を理解するための情報

① 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,165

2,620

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

2,620

3,041

契約資産(期首残高)

386

300

契約資産(期末残高)

300

466

契約負債(期首残高)

572

595

契約負債(期末残高)

595

588

 契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引において、進捗度に応じて認識した収益にかかる未請求の対価に対する権利に関するものであります。なお、受領する対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振替えられます。

 契約負債は、主に将来の履行義務にかかる対価の一部を顧客から受け取った前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、「受取手形、売掛金及び契約資産」に、契約負債は流動負債の「前受金」及び固定負債の「その他」にそれぞれ含まれております。

 当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれているものは、535百万円であります。

 過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは持株会社制度を採用し、当社がグループ全体の経営戦略策定等の機能を担うととともに各事業会社の経営管理を行い、各事業会社は取り扱うサービスについて機動的に事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、これら事業会社を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「ファミリーケア事業」、「エデュケア事業」、「プロフェッショナル事業」の3つを報告セグメントとし、報告セグメントに含まれない事業セグメントを「その他」としております。

 

(2) 報告セグメントに属するサービスの種類

 「ファミリーケア事業」は、主にチャイルドケアサービス、シルバーケアサービス等の居宅訪問による保育及び高齢者向けケアサービスを行っております。「エデュケア事業」は、主に認可保育事業、認可外保育事業等の保育・学童施設の運営を行っております。「プロフェッショナル事業」は、当社グループの乳幼児教育ノウハウを活かした国内研修、海外研修、および調査・研究サービスを提供しております。

 

(3) 報告セグメントの変更等に関する事項

 当連結会計年度より、業績管理区分の一部見直しに伴い、従来「その他」に含めていた交流館の運営事業の一部について、「エデュケア事業」へ報告セグメントの変更を行っております。

 なお、前連結会計年度については、変更後の名称及び区分により作成したものを記載しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 なお、資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象としていないため、事業セグメントに配分しておりません。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結財務諸表計上額

(注3)

 

ファミリーケア事業

エデュケア

事業

プロフェッショナル事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

4,291

20,958

557

25,808

449

26,258

26,258

外部顧客への売上高

4,291

20,958

557

25,808

449

26,258

26,258

セグメント間の内部売上高又は振替高

142

6

149

9

158

158

4,434

20,958

564

25,957

458

26,416

158

26,258

セグメント利益又は損失(△)

1,027

1,596

169

2,792

24

2,768

1,462

1,305

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

37

143

3

184

1

185

54

240

のれん償却額

23

23

(注1) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、高齢者向けデイサービス施設等の運営事業、人材派遣・紹介事業等が含まれております。

(注2) 調整額は以下のとおりであります。

1.セグメント利益又は損失(△)の調整額△1,462百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に経営管理に係る一般管理費用及び事業セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

2.減価償却費の調整額54百万円は、主に全社資産等に係る減価償却費であります。

3.のれん償却額の調整額23百万円は、各報告セグメントに配分していないのれん償却額であります。

(注3) セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

(注4) セグメント資産は、事業セグメントに資産を配分していないため、記載しておりません。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結財務諸表計上額

(注3)

 

ファミリーケア事業

エデュケア

事業

プロフェッショナル事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

5,444

22,333

645

28,423

469

28,893

28,893

外部顧客への売上高

5,444

22,333

645

28,423

469

28,893

28,893

セグメント間の内部売上高又は振替高

115

9

124

14

138

138

5,559

22,333

654

28,547

484

29,032

138

28,893

セグメント利益又は損失(△)

1,214

1,363

189

2,766

20

2,746

1,584

1,162

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

41

154

5

200

2

202

56

259

のれん償却額

23

23

(注1) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、高齢者向けデイサービス施設等の運営事業、人材派遣・紹介事業等が含まれております。

(注2) 調整額は以下のとおりであります。

1.セグメント利益又は損失(△)の調整額△1,584百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に経営管理に係る一般管理費用及び事業セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

2.減価償却費の調整額56百万円は、主に全社資産等に係る減価償却費であります。

3.のれん償却額の調整額23百万円は、各報告セグメントに配分していないのれん償却額であります。

(注3) セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

(注4) セグメント資産は、事業セグメントに資産を配分していないため、記載しておりません。

 

 

【関連情報】

 前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)及び当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ファミリーケア事業

エデュケア事業

プロフェッショナル事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

159

159

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ファミリーケア事業

エデュケア事業

プロフェッショナル事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

218

6

225

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ファミリーケア事業

エデュケア事業

プロフェッショナル事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

23

23

当期末残高

28

28

(注)全社・消去の金額は、報告セグメントに帰属しない全社に係る金額であります。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ファミリーケア事業

エデュケア事業

プロフェッショナル事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

23

23

当期末残高

5

5

(注)全社・消去の金額は、報告セグメントに帰属しない全社に係る金額であります。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

⑴ 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

子会社

Poppins U.S.A.,

Incorporated

米国ハワイ州ホノルル

16

(千ドル)

保育サービスの提供

(所有)

直接100.0

資金の貸付

役員の兼任

資金の貸付

長期貸付金(注)1

176

貸倒引当金繰入額

8

貸倒引当金

109

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

子会社

Poppins U.S.A.,

Incorporated

米国ハワイ州ホノルル

16

(千ドル)

保育サービスの提供

(所有)

直接100.0

資金の貸付

役員の兼任

資金の貸付

長期貸付金(注)1

182

貸倒引当金繰入額

19

貸倒引当金

129

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)1.(1)Poppins U.S.A., Incorporatedへの貸付金については、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しております。

(2)取引金額については、為替差損益は含めておらず、期末残高には含めております。

 

⑵ 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

中村 紀子

当社代表取締役会長

(所有)

直接 2.3

間接28.6

シルバーケアサービスの提供

シルバーケアサービスの提供(注)1

13

売掛金

1

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

中村 紀子

前当社代表取締役会長

(所有)

直接 2.3

シルバーケアサービス・ナニーサービスの提供

シルバーケアサービス・ナニーサービスの提供(注)1

33

売掛金

18

役員及びその近親者

轟 麻衣子

当社代表取締役社長

(所有)

直接 13.6

間接 40.7

ナニーサービスの提供

ナニーサービスの提供

(注)1

7

売掛金

3

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)1.サービスの利用については、社内規程に基づき決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

1株当たり純資産額

806.72円

834.66円

1株当たり当期純利益

85.05円

69.85円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

83.15円

68.59円

 (注)1株当たり当期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり当期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

824

677

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

824

677

普通株式の期中平均株式数(株)

9,697,300

9,705,970

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

221,251

178,125

(うち新株予約権)(株)

(221,251)

(178,125)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

(資金の借入)

 当社は、2024年3月14日開催の取締役会決議に基づき、以下のとおり資金の借入を実行しました。

 

資金使途

短期運転資金

借入先

株式会社みずほ銀行他計5行

借入金額

2,400百万円

借入金利

基準金利+スプレッド

借入実行日

2024年3月21~27日

借入期間

当座貸越契約に基づく借入

担保の有無

無担保、無保証

 

資金使途

保育所設備資金

借入先

株式会社みずほ銀行他計3行

借入金額

1,300百万円

借入金利

基準金利+スプレッド

借入実行日

2024年3月27~28日

借入期間

4~5年

担保の有無

無担保、無保証

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

600

0.5

1年以内に返済予定の長期借入金

535

642

0.5

1年以内に返済予定のリース債務

5

4

1.0

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

915

1,413

0.4

2025年~2035年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

7

2

1.0

2025年

その他有利子負債

合計

1,463

2,664

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

613

329

243

128

リース債務

2

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

6,903

13,862

21,094

28,893

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

138

158

461

1,076

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

95

94

280

677

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

9.86

9.77

28.94

69.85

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

9.86

△0.09

19.15

40.87