【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

② 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

③ その他有価証券

時価のあるもの

決算末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

時価のないもの

移動平均法による原価法
 

(2) デリバティブ

時価法
 

(3) たな卸資産の評価基準及び評価方法

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価の切下げの方法)

① 商品・製品・原材料・仕掛品

月別総平均法

② 貯蔵品

最終仕入原価法

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

建物(建物附属設備は除く)

a 2007年3月31日以前に取得したもの

旧定額法

b 2007年4月1日以降に取得したもの

定額法

建物附属設備及び構築物

a 2007年3月31日以前に取得したもの

旧定率法

b 2007年4月1日以降から2016年3月31日以前に取得したもの

定率法

c 2016年4月1日以降に取得したもの

定額法

建物、建物附属設備及び構築物以外

a 2007年3月31日以前に取得したもの

旧定率法

b 2007年4月1日以降に取得したもの

定率法

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。
 

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、耐用年数については、のれんは5年、その他は法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算出する方法(定額法)によっております。

なお、主なリース期間は5年です。

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
 

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
 

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算計算上の差異の処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(5年)による定額法により按分した金額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

4 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(2) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(3) ヘッジ会計の処理

① ヘッジ会計の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしている場合には特例処理を採用しており、それ以外のものについては、繰延ヘッジ処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・金利スワップ

ヘッジ対象・・・借入金の利息

③ ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

 

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップについては、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を比較して有効性の評価を行っております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

(4) 消費税等の会計処理

消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。なお、資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は発生事業年度の期間費用としております。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

前事業年度において「特別利益」の「その他」に含めていた「投資有価証券売却益」は、特別利益の総額の100分の10を超えたため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「特別利益」に表示していた「その他」2百万円は、「投資有価証券売却益」1百万円、「その他」0百万円として組み替えております。

 

(追加情報)

 (新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に関する会計上の見積り)

当社では、新型コロナウイルス感染症の影響が少なくとも一定期間続くとの仮定のもと、繰延税金資産の回収可能性等の会計上の見積りを行っております。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の収束時期等の見積りには不確実性が高いため、実際の結果はこれらの見積りと異なる可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2019年3月31日)

当事業年度
(2020年3月31日)

金銭債権

693

百万円

548

百万円

金銭債務

181

 

174

 

 

 

※2  圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2019年3月31日)

当事業年度
(2020年3月31日)

圧縮記帳額

28百万円

―百万円

(うち、機械及び装置)

28

 

 

※3  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

 

前事業年度
(2019年3月31日)

当事業年度
(2020年3月31日)

受取手形

153百万円

―百万円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当事業年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

425

百万円

315

百万円

仕入高

1,249

 

1,184

 

営業取引以外の取引による取引高

171

 

166

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2018年4月1日

至 2019年3月31日)

当事業年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

運送・保管費

930

百万円

961

百万円

給料

508

 

499

 

賞与引当金繰入額

93

 

104

 

退職給付費用

55

 

60

 

減価償却費

85

 

111

 

研究開発費

325

 

379

 

その他

1,251

 

1,349

 

3,250

 

3,465

 

 

 

おおよその割合

販売費

53%

53%

一般管理費

47

47

 

 

※3 固定資産処分損の内訳は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当事業年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

機械及び装置等の撤去費

30

百万円

146

百万円

建物及び構築物

3

 

78

 

機械装置及び運搬具

35

 

2

 

工具・器具・備品等

1

 

0

 

  計

71

 

228

 

 

 

(有価証券関係)

1.子会社及び関連会社株式

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格がなく時価を把握することが極めて困難と認められるため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、時価を把握することが極めて困難と認められる子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

前事業年度
(2019年3月31日)

当事業年度
(2020年3月31日)

子会社株式

1,431百万円

1,431百万円

関連会社株式

18

18

  計

1,450

1,450

 

 

2.減損処理を行った有価証券

前事業年度において子会社株式について減損処理を行っており、関係会社株式評価損141百万円を計上しております。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2019年3月31日)

当事業年度
(2020年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 減損損失

590百万円

581百万円

 退職給付引当金

488

445

 投資有価証券評価損

155

142

関係会社評価損

104

104

賞与引当金繰入

90

99

未払役員退職金

49

49

 その他

200

207

繰延税金資産小計

1,678

1,631

 評価性引当額

△922

△896

繰延税金資産合計

756

734

繰延税金負債

 

 

 その他有価証券評価差額金

△273

△190

 投資有価証券売却益

△129

△129

 未収配当金

△16

△16

 その他

0

△0

繰延税金負債合計

△420

△336

繰延税金資産の純額

336

398

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2019年3月31日)

当事業年度
(2020年3月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.7

0.3

受取配当金等永久に益金に算入されない
項目

△3.2

△2.6

評価性引当額

1.7

△1.5

試験研究費の税額控除

△5.5

△4.9

住民税均等割等

0.9

0.7

在外子会社からの受取配当金に係る源泉税

0.9

0.7

その他

△1.0

△0.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

24.9%

23.1%

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。