【注記事項】
(重要な会計方針)

1  資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

 その他有価証券    市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

主な耐用年数

建物(3年~38年)

構築物(10年~15年)

工具、器具及び備品(3年~20年)

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウェア

社内における見込利用期間(3年又は5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3  外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

4  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に備えるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数により、発生の翌事業年度から損益処理することとしております。

(4) 関係会社事業損失引当金

子会社に対する将来の損失に備えるため、損失見込額を計上しております。

(5) 債務保証損失引当金

関係会社への債務保証に係る損失に備えるため、被保証者の財政状態等を勘案して損失負担見込額を計上しております。

 

 

5  ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は、特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段  金利スワップ

 為替予約取引等

ヘッジ対象  借入金の利息

 外貨建金銭債務

(3) ヘッジ方針

当社の市場リスク管理要領に基づき、外貨建取引の為替変動リスクを回避する目的で必要な範囲内で為替予約取引を行っております。また、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約毎に行っております。

(4) ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ有効性の評価は、原則としてヘッジ取引開始時点から有効性評価時点までの期間において、ヘッジ対象及びヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

6 収益及び費用の計上基準

(1) ロイヤリティ収入

当社の知的財産に関するライセンスを含む製品を販売することにより生じるロイヤリティ収入が生じています。ロイヤリティ収入は、ライセンス先の関係会社の売上高に基づいて生じるものであり、ライセンス先の関係会社において該当製品が販売された時点で収益を認識しています。

(2) 不動産収入

不動産収入は、関係会社に対する不動産賃貸に関わるものです。当該不動産の賃貸による収益は、リース取引に関する会計基準に従い、賃貸借期間にわたって収益を認識しております。

 

7 その他財務諸表作成のための重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2) グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

   繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

千円

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

265,475

655,364

 

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、収益力及びタックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性により判断しております。

一時差異等加減算前課税所得の見積りは、経営者によって承認された連結予算を基礎として経営環境等が当社の業績へ及ぼす影響等を勘案し、回収可能と判断した見積可能期間で算定しております。その結果、将来回収が見込まれないと判断した繰延税金資産については、評価性引当額として取り崩しております。

当該連結予算について、売上高においては受注状況や商談金額、費用においては過去の実績及び人員計画等を勘案し、為替レートを想定した上で純利益を見積もっております。

当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動及び為替変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「貸倒引当金戻入額」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「営業外収益」の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替を行っております。
  この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「貸倒引当金戻入額」976,810千円、「その他」298,942千円は、「その他」1,275,753千円として組み替えております。

 

(貸借対照表関係)

※1  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

構築物

452

千円

226

千円

土地

1,698,721

千円

1,698,721

千円

1,699,173

千円

1,698,947

千円

 

 

上記の担保資産に対する債務は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

1年内返済予定の長期借入金

108,000

千円

108,000

千円

長期借入金

474,000

千円

366,000

千円

582,000

千円

474,000

千円

 

 

※2  関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

短期金銭債権

2,863,693

千円

2,531,816

千円

短期金銭債務

592,876

千円

358,649

千円

 

 

 

※3  保証債務

 

前事業年度
(2022年12月31日)

 

当事業年度
(2023年12月31日)

Allied Telesis,Inc.

リース契約に対する債務保証

2,425,872千円

(18,280千USD)

 

Allied Telesis,Inc.

リース契約に対する債務保証

2,230,284千円

(15,725千USD)

 

 

 

 

 

Allied Telesis International

(Asia)Pte.Ltd.

借入金に関する債務保証

462,862千円

3,375千USD)

15,000千円)

 

Allied Telesis International

(Asia)Pte.Ltd.

借入金に関する債務保証

316,990千円

2,235千USD)

千円)

 

 

 

 

 

Allied Telesis (Hong Kong)

Ltd.

借入金に関する債務保証

204,332千円

1,494千USD)

6,000千円)

 

Allied Telesis (Hong Kong)

Ltd.

借入金に関する債務保証

99,404千円

700千USD)

千円)

 

 

 

 

 

Allied Telesis Asia Pacific

Pte.Ltd.

借入金に対する債務保証

79,620千円

600千USD)

 

Allied Telesis Asia Pacific

Pte.Ltd.

借入金に対する債務保証

-千円

千USD)

 

 

 

 

 

アライドテレシスキャピタルジャパン株式会社

借入金に対する債務保証

70,000千円

 

アライドテレシスキャピタルジャパン株式会社

借入金に対する債務保証

-千円

 

 

 

 

 

アライドテレシスキャピタルジャパン株式会社

割賦契約に対する債務保証

276,342千円

 

アライドテレシスキャピタルジャパン株式会社

割賦契約に対する債務保証

161,634千円

 

 

 

 

 

アライドテレシス株式会社

リース契約に関する債務保証

55,965千円

 

アライドテレシス株式会社

リース契約に関する債務保証

23,985千円

 

 

 

 

 

債務保証損失引当金

△505,463千円

 

債務保証損失引当金

△92,332千円

 

 

 

 

 

3,069,531千円

 

2,739,965千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引残高の総額

 

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

ロイヤリティ収入

4,840,796

千円

4,847,370

千円

不動産賃貸収入

517,816

千円

509,833

千円

ロイヤリティ原価

9,353

千円

14,660

千円

研究開発費

4,637,532

千円

5,041,374

千円

その他営業費用

22,683

千円

24,115

千円

営業取引以外の収益

1,827,599

千円

9,054,544

千円

 

 

 

 

 

 

 

※2  その他の営業費用(一般管理費)の主な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

役員報酬

207,510

千円

202,140

千円

給料手当

62,122

千円

52,239

千円

賞与

15,279

千円

2,869

千円

賞与引当金繰入額

13,724

千円

5,706

千円

報酬手当

91,596

千円

132,515

千円

地代家賃

227,891

千円

83,315

千円

減価償却費

6,957

千円

17,107

千円

 

 

 

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2022年12月31日

子会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式8,688,402千円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2023年12月31日

子会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式8,688,402千円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

試験研究費

915,313

千円

1,149,132

千円

繰越欠損金等

410,277

千円

186,536

千円

投資有価証券評価損

15,636

千円

15,636

千円

貸倒引当金

259,764

千円

258,818

千円

関係会社事業損失引当金

914,102

千円

1,132,187

千円

債務保証損失引当金

154,772

千円

110,718

千円

関係会社株式評価損

4,152,479

千円

4,152,479

千円

賞与引当金

11,026

千円

11,175

千円

退職給付引当金

13,423

千円

13,073

千円

固定資産減損

46,989

千円

45,685

千円

その他

12,166

千円

10,597

千円

繰延税金資産  小計

6,905,953

千円

7,086,042

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△410,277

千円

△163,813

千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△6,230,199

千円

△6,266,865

千円

評価性引当額 小計

△6,640,477

千円

△6,430,678

千円

繰延税金資産  合計

265,475

千円

655,364

千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

永久差異(交際費等)

△1.7

0.0

永久差異(連結子会社受取配当金)

△54.1

△35.4

住民税均等割等

0.2

0.0

国外源泉税額

5.0

0.3

評価性引当の増減

16.1

△2.7

試験研究費税額控除

△46.5

その他

1.2

△1.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△49.2

△8.2

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、当事業年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

   連結財務諸表の「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。