【注記事項】
(重要な会計方針)
1.棚卸資産の評価基準及び評価方法
 原材料

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         4~41年

建物以外         2~20年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.収益及び費用の計上基準

当社は、主に店舗において飲食サービスの提供を行っており、顧客からの注文に基づき飲食サービスを提供した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。また、顧客がクーポン等を使用する場合は、対価からクーポン等により充当された金額を減額しております。なお、売上時に付与したクーポンについては、履行義務として識別し、将来の使用見込み等に基づき算定された独立販売価格に取引価格の配分を行い、当該クーポンが使用または失効した時点で収益を認識しております。

 

4.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び預け金、また、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に期限の到来する定期預金からなっております。

 

5.のれんの償却方法及び償却期間 

のれんの償却については、その効果の発現する期間にわたり均等償却を行っております。なお、金額的重要性の乏しい場合には、発生年度の損益として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 店舗に係る固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

減損損失

197,389

1,028

 うち店舗設備

194,024

1,028

有形固定資産

1,841,384

2,126,906

 うち店舗設備

1,788,779

2,091,574

無形固定資産

66,581

64,442

 うち店舗設備

53,197

54,809

投資その他の資産(長期前払費用)

21,132

25,163

 うち店舗設備

20,192

23,802

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として事業用資産である店舗を基本単位として資産のグルーピングを行っております。店舗において本社費用等を配賦した後の営業損益が2期連続でマイナスとなるなど、減損の兆候に該当するような事象が認められた場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって減損損失の認識の判定をしております。割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産グループの帳簿価額を下回る店舗においては、回収可能価額を算定し固定資産の減損損失を計上しております。
 将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会で承認された事業計画や店舗別予算を基礎としており、客単価や客数等は一定の仮定に基づき算定しております。これらの仮定が将来の不確実な経済状況等により大きく異なった場合には、翌事業年度に追加の減損損失を認識する可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

 前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「支払手数料」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外費用」の「支払手数料」として表示していた66千円及び「その他」4,612千円は、「その他」4,679千円として組み替えております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

1,441,421

千円

1,494,240

千円

 

 

 2 保証債務

   下記の独立店について、仕入先からの仕入債務の一部に対し、債務保証を行っております。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

株式会社スライヴカンパニー

12,768

千円

15,237

千円

株式会社Surplus

2,644

千円

3,115

千円

合計

15,413

千円

18,353

千円

 

 

 3 当座貸越契約と当座貸越極度額

   当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。

   この契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

当座貸越極度額

600,000

千円

600,000

千円

借入実行残高

千円

千円

差引額

600,000

千円

600,000

千円

 

 

※4 顧客との契約から生じた契約負債の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約負債の残高等」に記載しております。

 

(損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

   売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

給料及び手当

2,735,087

千円

3,012,057

千円

地代家賃

895,668

千円

996,054

千円

減価償却費

180,077

千円

181,983

千円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

85.1%

84.5%

一般管理費

14.9%

15.5%

 

 

 

※3  減損損失

当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

場所

用途

関東

店舗(8店舗)

東海

店舗(2店舗)

関西

店舗等(6店舗)

 

当社はキャッシュ・フローを生み出す最小単位として事業用資産である店舗を基本単位として資産のグルーピングを行っております。主に営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループ等について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(197,389千円)として特別損失に計上しております。その内訳は、建物156,107千円及びその他41,282千円であります。

なお、当該資産グループの回収可能価額は、営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループについては使用価値により測定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローの総額がマイナスのため、回収可能価額を零としております。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

場所

用途

関東

店舗(3店舗)

 

当社はキャッシュ・フローを生み出す最小単位として事業用資産である店舗を基本単位として資産のグルーピングを行っております。主に営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループ等について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(1,028千円)として特別損失に計上しております。その内訳は、建物392千円及びその他636千円であります。

なお、当該資産グループの回収可能価額は、営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループについては使用価値により測定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローの総額がマイナスのため、回収可能価額を零としております。

 

※4 店舗閉鎖損失の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

賃貸借契約解約損失

5,217千円

-千円

 計

5,217千円

-千円

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2022年1月1日  至 2022年12月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

4,290,000

4,290,000

 

 

2.自己株式に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業
年度末残高
(千円)

当事業
年度期首

増加

減少

当事業
年度末

第1回ストック・オプションとしての新株予約権

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

合計

 

(注) 1.当社は、ストック・オプション付与日時点において未公開企業であり、付与日の単価あたりの本源的価値は0円であるため、当事業年度末残高はありません。

2.第3回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4.配当に関する事項

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2023年1月1日  至 2023年12月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

4,290,000

1,200,000

5,490,000

 

(注) 普通株式の発行済株式数の増加1,200,000株は、2023年12月15日の東京証券取引所スタンダード市場への上場に伴う公募増資によるものであります。

 

2.自己株式に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業
年度末残高
(千円)

当事業
年度期首

増加

減少

当事業
年度末

第1回ストック・オプションとしての新株予約権

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

合計

 

(注) 1.当社は、ストック・オプション付与日時点において未公開企業であり、付与日の単価あたりの本源的価値は0円であるため、当事業年度末残高はありません。

2.第3回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 該当事項はありません。

 

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月14日
取締役会

普通株式

利益剰余金

82,350

15.00

2023年12月31日

2024年3月12日

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

2023年12月31日)

現金及び預金

1,999,962

千円

3,511,816

千円

預け金

81,161

千円

73,678

千円

現金及び現金同等物

2,081,124

千円

3,585,494

千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

1年内

34,807

千円

35,856

千円

1年超

79,999

千円

49,301

千円

合計

114,806

千円

85,158

千円

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、設備投資計画に照らして、店舗の出店に必要な資金及び、短期的な運転資金を、主に銀行借入により調達しております。なお、デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び預け金は、取引先の信用リスクに晒されております。
 建設協力金は、支払家賃との相殺により回収しますが、店舗物件の貸主の信用リスクに晒されております。

敷金及び保証金は、主に店舗の賃借時に差入れているものであり、差入先の信用リスクに晒されております。
 営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。
 借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、返済日は最長で決算日後6年であります。

借入金については、このうち一部が変動金利であるため、金利の変動リスクに晒されております。

 

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(顧客の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、経理部等が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

借入金については、定期的に残高と金利の動向を把握し、管理しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2022年12月31日)

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

建設協力金(*2)

234,442

234,738

296

敷金及び保証金

441,114

383,374

△57,739

資産計

675,556

618,113

△57,442

長期借入金(*2)

1,248,430

1,245,066

△3,363

負債計

1,248,430

1,245,066

△3,363

 

(*1) 「現金」については現金であること、「預金」「預け金」「売掛金」「買掛金」「未払金」及び「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 「建設協力金」及び「長期借入金」には、一年内に期限の到来する金額を含めております。

 

当事業年度(2023年12月31日)

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

建設協力金(*2)

224,436

224,365

△71

敷金及び保証金

469,215

406,131

△63,084

資産計

693,652

630,496

△63,155

長期借入金(*2)

952,123

954,532

2,409

負債計

952,123

954,532

2,409

 

(*1) 「現金」については現金であること、「預金」「預け金」「売掛金」「買掛金」「未払金」及び「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 「建設協力金」及び「長期借入金」には、一年内に期限の到来する金額を含めております。

 

 

(注1) 金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2022年12月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,999,962

預け金

215,792

売掛金

158,625

建設協力金

23,863

79,645

80,028

50,905

敷金及び保証金

29,673

32,134

77,014

302,292

合計

2,427,917

111,779

157,042

353,197

 

 

当事業年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,511,816

預け金

224,873

売掛金

259,305

建設協力金

25,113

78,759

78,469

42,095

敷金及び保証金

14,956

47,102

118,748

288,409

合計

4,036,065

125,861

197,217

330,504

 

 

(注2) 長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2022年12月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

351,560

323,550

225,501

183,044

128,187

36,588

合計

351,560

323,550

225,501

183,044

128,187

36,588

 

 

当事業年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

336,546

238,497

196,040

141,183

37,532

2,325

合計

336,546

238,497

196,040

141,183

37,532

2,325

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

 該当事項はありません。

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2022年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

建設協力金

234,738

234,738

敷金及び保証金

383,374

383,374

資産計

618,113

618,113

長期借入金

1,245,066

1,245,066

負債計

1,245,066

1,245,066

 

 

当事業年度(2023年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

建設協力金

224,365

224,365

敷金及び保証金

406,131

406,131

資産計

630,496

630,496

長期借入金

954,532

954,532

負債計

954,532

954,532

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

建設協力金、敷金及び保証金

これらの時価は、一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金のうち変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映していることから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。長期借入金のうち固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(ストック・オプション等関係)
1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2017年12月4日

2018年12月13日

2022年3月30日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役   3名
当社従業員   7名

当社取締役   3名

当社監査役   1名
当社従業員   11名

当社取締役   3名
当社監査役   3名
当社従業員   13名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式      88,000株

普通株式     82,500株

普通株式   210,000株

付与日

2017年12月22日

2018年12月27日

2022年3月31日

権利確定条件

①新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役、従業員の地位にあることを要す。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他取締役会が正当な理由があると認める場合にはこの限りではない。
②新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。
③当社普通株式が、日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場し、上場した日より3ヶ月が経過するまでは新株予約権を行使することができない。
④各新株予約権1個当たりの一部行使はできないものとする。

①新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役、従業員の地位にあることを要す。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他取締役会が正当な理由があると認める場合にはこの限りではない。
②新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。
③当社普通株式が、日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場し、上場した日より3ヶ月が経過するまでは新株予約権を行使することができない。
④各新株予約権1個当たりの一部行使はできないものとする。

①新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役、従業員の地位にあることを要す。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他取締役会が正当な理由があると認める場合にはこの限りではない。
②新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。
③当社普通株式が、日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場し、上場した日より3ヶ月が経過するまでは新株予約権を行使することができない。
④各新株予約権1個当たりの一部行使はできないものとする。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2020年1月1日~2027年11月30日

2020年12月28日~2028年11月30日

2024年4月1日~2032年2月29日

 

(注)株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当事業年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2017年12月4日

2018年12月13日

2022年3月30日

権利確定前(株)

 

 

 

  前事業年度末

37,500

58,500

187,500

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

37,500

58,500

187,500

権利確定後(株)

 

 

 

  前事業年度末

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

 

 

②  単価情報

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2017年12月4日

2018年12月13日

2022年3月30日

権利行使価格(円)

473

553

720

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプションの付与時点において、当社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単位の見積もり方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また、単位当たりの本源的価値を算出する基礎となった自社の株式の評価方法は、純資産価値方式、類似業種比準価額方式、類似会社比準価額方式による評価額を総合的に勘案して算出する方法によっております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみを反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当事業年度末における本源的価値の合計額                        436,911千円

当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

                                               -千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2022年12月31日)

 

当事業年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 未払事業税

16,527千円

 

15,627千円

 未払費用

45,366  〃

 

55,406  〃

 契約負債

9,329  〃

 

7,700  〃

 資産除去債務

121,105  〃

 

113,313  〃

減損損失

183,119  〃

 

142,419  〃

減価償却超過額

26,597  〃

 

19,823  〃

その他

5,222  〃

 

4,876  〃

繰延税金資産小計

407,268千円

 

359,166千円

評価性引当額

△6,051  〃

 

△5,356  〃

繰延税金資産合計

401,217千円

 

353,810千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 資産除去債務に対応する除去費用

△36,728千円

 

△37,804千円

 負債調整勘定

△15,334  〃

 

△10,715  〃

 その他

△4,216  〃

 

△4,160  〃

繰延税金負債合計

△56,280千円

 

△52,679千円

繰延税金資産純額

344,936千円

 

301,130千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2022年12月31日)

 

当事業年度

(2023年12月31日)

法定実効税率

34.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

住民税均等割等

3.6%

 

6.8%

評価性引当額の増減

0.2%

 

-%

税額控除による影響

△10.3%

 

△4.9%

法定実効税率の変更による影響

-%

 

5.8%

留保金課税

-%

 

4.3%

のれん償却額

0.8%

 

-%

その他

△0.1%

 

0.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.5%

 

42.7%

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産の金額の修正

2023年12月15日の株式上場に際して行われた公募増資の結果、資本金が増加したことに伴い、外形標準課税が適用されることになりました。これに伴い、繰延税金資産の計算に使用される法定実効税率は、従来の34.5%から30.5%となります。

この税率の変更により、繰延税金資産の金額が39,592千円減少し、法人税等調整額が同額増加しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から11年~41年と見積り、割引率はそれぞれの年数に応じた国債利回り0.1%~1.4%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

321,832千円

351,029千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

44,120 〃

26,450 〃

時の経過による調整額

2,209 〃

2,426 〃

資産除去債務の履行による減少額

△17,133 〃

 △8,875 〃

期末残高

351,029千円

371,033千円

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:千円)

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

直営店売上高

8,560,729

10,216,910

その他

205,673

318,733

顧客との契約から生じる収益

8,766,403

10,535,643

その他の収益

49,242

48,166

外部顧客への売上高

8,815,645

10,583,810

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)3.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1)契約負債の残高等

(単位:千円)

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

契約負債(期首残高)

14,453

72,142

契約負債(期末残高)

72,142

25,946

 

契約負債は、主に顧客との契約に基づいて顧客から受け取った前受金及び当社が付与したクーポンのうち期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当事業年度に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていたものは、69,142千円であります。

 

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。

なお、顧客との契約から受け取る対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社の事業セグメントは、飲食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社は、飲食事業の単一セグメントであり、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

当社は、飲食事業の単一セグメントであり、記載を省略しております。

 

当事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前事業年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員及び主要株主

藤田 宗

当社代表

取締役社長

(被所有)

直接30.1

間接68.7

債務被保証

不動産賃貸借契約の債務被保証

227,167

 

(注)  当社は、店舗の賃借料について、代表取締役社長藤田宗から債務保証を受けております。取引金額については、費用認識した賃借料を記載しております。なお、保証料の支払いは行っておりません。

 

当事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員及び主要株主

藤田 宗

当社代表

取締役社長

(被所有)

直接19.5

間接49.1

債務被保証

不動産賃貸借契約の債務被保証

250,799

 

(注)  当社は、店舗の賃借料について、代表取締役社長藤田宗から債務保証を受けております。取引金額については、費用認識した賃借料を記載しております。なお、保証料の支払いは行っておりません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

1株当たり純資産額

574円42銭

801円52銭

1株当たり当期純利益

73円24銭

88円95銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

85円34銭

 

(注) 1.前事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、前事業年度の末日において、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

2.2023年12月15日に東京証券取引所スタンダード市場へ上場したため、当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から当事業年度の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

3.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益(千円)

314,204

390,488

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る当期純利益(千円)

314,204

390,488

  普通株式の期中平均株式数(株)

4,290,000

4,390,000

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

185,706

  (うち新株予約権(株))

 

(185,706)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

新株予約権3種類(新株予約権の数 普通株式283,500株)

なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。