2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,850

13,548

受取手形

※2 792

※2 592

電子記録債権

※2 5,165

※2 5,909

売掛金

※1 198,813

※1 210,254

商品及び製品

32,278

32,552

仕掛品

3,870

3,776

原材料及び貯蔵品

26,864

22,190

未収入金

※1 31,549

※1 25,164

短期貸付金

※1 55,014

※1 78,695

その他

6,555

7,150

貸倒引当金

40

12,537

流動資産合計

363,710

387,293

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

27,538

27,151

構築物

3,723

3,628

機械及び装置

39,326

39,115

車両運搬具

676

563

工具、器具及び備品

12,135

11,284

土地

19,213

18,953

リース資産

1,307

1,157

建設仮勘定

8,120

7,457

有形固定資産合計

112,038

109,308

無形固定資産

 

 

商標権

10,803

9,112

ソフトウエア

13,109

17,061

リース資産

178

79

その他

210

208

無形固定資産合計

24,300

26,460

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

20,512

18,931

関係会社株式

325,833

325,736

長期貸付金

※1 14,827

※1 4,134

長期前払費用

849

819

差入保証金

※1 2,868

※1 2,921

前払年金費用

21,696

22,786

繰延税金資産

8,590

9,760

その他

3

0

貸倒引当金

406

170

投資その他の資産合計

394,772

384,917

固定資産合計

531,110

520,685

資産合計

894,820

907,978

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

※2 724

※2 713

電子記録債務

※2 2,426

※2 2,761

買掛金

※1,※2 79,404

※1,※2 82,400

1年内償還予定の社債

10,000

短期借入金

※1 59,129

※1 24,189

1年内返済予定の長期借入金

28,067

25,000

リース債務

537

450

未払金

※1,※2 36,929

※1,※2 33,281

未払費用

※1 5,865

※1 5,972

未払法人税等

262

9,128

預り金

※1 75,786

※1 85,833

賞与引当金

2,145

2,256

役員賞与引当金

40

88

製品自主回収関連損失引当金

866

818

その他

1,523

2,643

流動負債合計

293,703

285,532

固定負債

 

 

社債

35,000

25,000

長期借入金

※1 175,185

※1 150,443

リース債務

908

792

退職給付引当金

6,004

6,032

製品自主回収関連損失引当金

231

資産除去債務

413

402

その他

2,643

2,218

固定負債合計

220,384

184,887

負債合計

514,087

470,419

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

42,658

42,658

資本剰余金

 

 

資本準備金

38,702

38,702

資本剰余金合計

38,702

38,702

利益剰余金

 

 

利益準備金

4,536

4,536

その他利益剰余金

 

 

固定資産圧縮積立金

2,339

1,710

別途積立金

74,842

74,842

繰越利益剰余金

207,902

265,527

利益剰余金合計

289,619

346,615

自己株式

60

43

株主資本合計

370,919

427,932

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

9,814

9,627

評価・換算差額等合計

9,814

9,627

純資産合計

380,733

437,559

負債純資産合計

894,820

907,978

 

②【損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

※1 566,086

※1 615,529

売上原価

※1 518,123

※1 488,053

売上総利益

47,963

127,476

販売費及び一般管理費

※1,※2 84,160

※1,※2 87,254

営業利益又は営業損失(△)

36,197

40,222

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

※1 47,268

※1 36,256

為替差益

12,469

6,510

デリバティブ評価益

226

その他

※1 1,569

※1 1,802

営業外収益合計

61,306

44,794

営業外費用

 

 

支払利息

※1 1,898

※1 3,070

手形売却損

348

765

デリバティブ評価損

813

その他

※1 930

※1 785

営業外費用合計

3,989

4,620

経常利益

21,120

80,396

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

※9 290

※9 5,331

受取保険金

430

253

固定資産売却益

※3 137

※3 32

特別利益合計

857

5,616

特別損失

 

 

関係会社貸倒引当金繰入額

※6 236

※6 12,280

固定資産除却損

※5 859

※5 637

製品自主回収関連損失

440

345

投資有価証券売却損

7

固定資産売却損

※4 3

※4 1

関係会社株式評価損

※7 1,729

減損損失

※8 1,339

災害による損失

440

特別損失合計

5,046

13,270

税引前当期純利益

16,931

72,742

法人税、住民税及び事業税

2,958

11,595

法人税等調整額

5,905

1,116

法人税等合計

2,947

10,479

当期純利益

19,878

62,263

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資

本剰余金

資本剰余

金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余

金合計

 

固定資産

圧縮積立金

特別償却

準備金

別途積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

42,658

38,702

38,702

4,536

2,397

0

74,842

201,127

282,902

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

13,150

13,150

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

19,878

19,878

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

 

 

0

 

0

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

58

 

 

58

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

1

1

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

10

10

 

 

 

 

 

 

その他資本剰余金の負の残高の振替

 

 

11

11

 

 

 

 

11

11

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

58

0

6,775

6,717

当期末残高

42,658

38,702

38,702

4,536

2,339

74,842

207,902

289,619

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有

価証券評価差額金

評価・換

算差額等合計

当期首残高

84

364,178

10,940

10,940

375,118

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

13,150

 

 

13,150

当期純利益

 

19,878

 

 

19,878

特別償却準備金の取崩

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

自己株式の取得

4

4

 

 

4

自己株式の処分

1

0

 

 

0

株式報酬取引

27

17

 

 

17

その他資本剰余金の負の残高の振替

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

1,126

1,126

1,126

当期変動額合計

24

6,741

1,126

1,126

5,615

当期末残高

60

370,919

9,814

9,814

380,733

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資

本剰余金

資本剰余

金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余

金合計

 

固定資産

圧縮積立金

特別償却

準備金

別途積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

42,658

38,702

38,702

4,536

2,339

74,842

207,902

289,619

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

5,260

5,260

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

62,263

62,263

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

629

 

 

629

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

0

0

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

7

7

 

 

 

 

 

 

その他資本剰余金の負の残高の振替

 

 

7

7

 

 

 

 

7

7

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

629

57,625

56,996

当期末残高

42,658

38,702

38,702

4,536

1,710

74,842

265,527

346,615

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有

価証券評価差額金

評価・換

算差額等合計

当期首残高

60

370,919

9,814

9,814

380,733

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

5,260

 

 

5,260

当期純利益

 

62,263

 

 

62,263

特別償却準備金の取崩

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

自己株式の取得

4

4

 

 

4

自己株式の処分

0

0

 

 

0

株式報酬取引

21

14

 

 

14

その他資本剰余金の負の残高の振替

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

187

187

187

当期変動額合計

17

57,013

187

187

56,826

当期末残高

43

427,932

9,627

9,627

437,559

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式……総平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)

市場価格のない株式等………………総平均法による原価法

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ………時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品及び製品………総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

仕掛品………………総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

原材料及び貯蔵品…主として総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物                3~50年

構築物               4~60年

機械及び装置            3~17年

工具、器具及び備品         2~20年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

 定期的に支給する従業員賞与の当事業年度に負担すべき見込額を計上しております。

(3)役員賞与引当金

 役員の賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき当事業年度に負担すべき見込額を計上しております。

(4)退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により翌事業年度から費用処理しております。

 

(5)製品自主回収関連損失引当金

 製品自主回収に関する直接回収費用及び関連する費用等について、翌事業年度以降発生すると考えられる合理的な損失見込額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

 当社は、以下の5ステップを適用することにより収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する。

 ステップ2:契約における履行義務を識別する。

 ステップ3:取引価格を算定する。

 ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

 ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。

 

 当社は、タイヤ事業、スポーツ事業、産業品他事業の各製商品の製造、販売を主な事業としており、それぞれの収益認識基準は、次のとおりであります。なお、当社は顧客への納品後又はサービスの提供後、1年以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(タイヤ事業)

 「ダンロップ」「ファルケン」をメインブランドとする乗用車用、トラック・バス用、モーターサイクル用など各種タイヤ及び関連用品を国内外の顧客に提供しております。顧客に商品を引き渡した時点で、履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

 

(スポーツ事業)

 スポーツ用品の販売を国内外の顧客に提供しております。顧客に商品を引き渡した時点で、履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

 

(産業品他事業)

 高機能ゴム製品、生活用品、インフラ系商材などを国内外の顧客に提供しております。顧客に商品を引き渡した時点で、履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)繰延資産の処理方法

社債発行費……支出時に全額費用処理しております。

(2)ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。

 なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理を、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を、一体処理(特例処理、振当処理)の要件を満たしている金利通貨スワップについては一体処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段…為替予約取引・金利スワップ取引及び金利通貨スワップ取引

 ヘッジ対象…外貨建予定取引・変動金利の借入金

③ ヘッジ方針

 当社の内部規程に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクを回避するために行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。

(3)退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(4)グループ通算制度の適用

 当社は、当事業年度よりグループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は次のとおりです。

 

1.関係会社株式の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 当事業年度末の貸借対照表における「関係会社株式」の計上金額は、325,736百万円です。このうちMicheldever Group Ltd.株式 が23,146百万円含まれております。

 

(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 市場価格のない関係会社株式の評価において、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられている場合を除いて、相当の減額を行い、減損処理を行うこととしております。回復可能性の判断においては、関係会社の事業計画等に基づき将来の実質価額を合理的に見積り、おおむね5年以内に実質価額が取得価額まで回復するかどうかを検討しております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、翌事業年度の財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 また、Micheldever Group Ltd.株式については、買収時に見込んだ超過収益力を反映した実質価額を帳簿価額と比較し、実質価額の著しい低下の有無を判定しております。

 超過収益力の毀損の有無の検討は、連結財務諸表作成におけるのれん及び耐用年数を確定できない無形資産の減損テストと同様に、経営者によって承認された事業計画等の見積りに基づいて行われております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、翌事業年度の財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

(収益認識関係)

 収益を理解するための基礎となる情報は、注記事項「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

短期金銭債権

245,788

百万円

281,848

百万円

長期金銭債権

14,820

 

4,110

 

短期金銭債務

127,286

 

152,774

 

長期金銭債務

2,685

 

2,943

 

 

※2.期末日満期手形等の処理

 当事業年度の決算日は銀行休業日でありましたが、同日が満期日及び決済日の下記の手形等は、実際の手形交換日、もしくは決済日に処理しております。

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

受取手形

23

百万円

21

百万円

電子記録債権

370

 

368

 

支払手形

148

 

82

 

電子記録債務

500

 

332

 

買掛金

6,529

 

6,489

 

未払金

1,422

 

1,226

 

 

 3.保証債務

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

債務保証

37,838

百万円

45,935

百万円

経営指導念書

44

 

70

 

37,882

 

46,005

 

 

 4.偶発債務

 防舷材における不適切検査

(前事業年度 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 当社製造のゴム防舷材(船舶や港湾の岸壁の破損を防止するため、接岸する船舶にかかる衝撃を吸収して緩和するエネルギー吸収材)の一部製品に対する製品検査において、ガイドラインとは異なる試験方法の実施やデータの変更を行っていたことが第130期に判明しました。本件に係る緊急対策委員会を設置し、出荷済製品の安全性の確認や顧客等に対する説明などを行いました。また、外部弁護士を加えた特別調査委員会による社内調査を実施し、本件の原因究明及び再発防止策の策定についての報告書を2021年11月5日に受領し、同年11月9日に公表しました。本件事案の今後の進捗次第では、顧客等への補償費用を始めとする損失等の発生により、将来の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性がありますが、その影響額を合理的に見積ることが困難なため、財務諸表には反映しておりません。

 

(当事業年度 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 当社製造のゴム防舷材(船舶や港湾の岸壁の破損を防止するため、接岸する船舶にかかる衝撃を吸収して緩和するエネルギー吸収材)の一部製品に対する製品検査において、ガイドラインとは異なる試験方法の実施やデータの変更を行っていたことが第130期に判明しました。本件に係る緊急対策委員会を設置し、出荷済製品の安全性の確認や顧客等に対する説明などを行いました。また、外部弁護士を加えた特別調査委員会による社内調査を実施し、本件の原因究明及び再発防止策の策定についての報告書を2021年11月5日に受領し、同年11月9日に公表しました。現在、本件事案の安全性検証作業や顧客等と補償方法の交渉を進めており、引当金の要件を満たした一部の案件に係る補償費用の見込額を、当事業年度末において製品自主回収関連損失引当金に含めて計上しておりますが、今後の進捗次第では、顧客等への補償費用を始めとする追加の損失等の発生により、将来の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 5.受取手形割引高

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

受取手形割引高

106

百万円

94

百万円

 

(損益計算書関係)

※1.関係会社との取引高

 

 前事業年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

 当事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

414,551

百万円

453,547

百万円

仕入高等

222,349

 

231,509

 

営業取引以外の取引による取引高

70,046

 

57,523

 

 

※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度46%、当事業年度41%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度54%、当事業年度59%であります。

   販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

 当事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

運送費及び梱包費

16,475

百万円

14,773

百万円

倉庫料

10,792

 

8,972

 

広告宣伝費及び拡販対策費

11,245

 

12,030

 

給料及び手当

10,160

 

10,136

 

貸倒引当金繰入額

 

20

 

賞与引当金繰入額

596

 

642

 

役員賞与引当金繰入額

40

 

88

 

退職給付費用

386

 

336

 

減価償却費

6,992

 

7,689

 

 

 

 

 

 

※3.固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

 当事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

建物

58

百万円

23

百万円

機械及び装置

8

 

6

 

車両運搬具

9

 

3

 

工具、器具及び備品

0

 

0

 

土地

62

 

 

 

※4.固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

 当事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

機械及び装置

0

百万円

0

百万円

車両運搬具

 

1

 

建設仮勘定

3

 

 

 

※5.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

 当事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

建物

63

百万円

62

百万円

構築物

25

 

25

 

機械及び装置

357

 

346

 

車両運搬具

2

 

2

 

工具、器具及び備品

397

 

200

 

土地

 

0

 

長期前払費用

15

 

 

リース資産

 

2

 

 

※6.関係会社貸倒引当金繰入額

(前事業年度 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 関係会社貸倒引当金繰入額は、当社連結子会社であるLonstroff AGへの債権に対するものであります。
 
(当事業年度 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 関係会社貸倒引当金繰入額は、当社連結子会社であるLonstroff AGへの債権に対するものであります。

 

※7.関係会社株式評価損

(前事業年度 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 関係会社株式評価損は、当社が保有するLonstroff AG等の株式を減損処理したことによるものであります。
 

(当事業年度 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

※8.減損損失

(前事業年度 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 前事業年度において、主に以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

                                           (単位:百万円)

用途

場所

種類

減損損失

処分予定資産

兵庫県明石市

建物、構築物、機械及び装置、土地

1,270

遊休資産

愛知県豊田市

機械及び装置

38

 

 当社は、管理会計の区分をもとに、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位にてグルーピングを行っております。

 ただし、賃貸資産、使用の見込みがない遊休資産並びに取締役会や経営会議等において資産の処分、事業廃止に関する意思決定を行った資産のうち、重要な処分予定資産については、物件ごとに個別のグルーピングとして取り扱っております。

 これらの資産グループのうち、前事業年度において、遊休資産又は処分予定資産となった資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。その内訳は建物543百万円、構築物3百万円、機械及び装置38百万円、土地724百万円であります。

 なお、当資産グループの回収可能価額は、正味売却価額によって測定しており、機械装置等で売却価額の算定が困難な資産については備忘価額で、土地及び建物については売却予定価額等に基づき算定した価額で評価しております。

 

(当事業年度 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

 

※9.投資有価証券売却益

(前事業年度 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 政策保有目的株式の売却によるものであります。

 

(当事業年度 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 政策保有目的株式の売却によるものであります。

 

(有価証券関係)

 子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式322,055百万円、関連会社株式3,681百万円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式322,152百万円、関連会社株式3,681百万円)は、市場価格のない株式等と認められることから、記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2022年12月31日)

 

当事業年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

18,295

百万円

 

18,264

百万円

貸倒引当金

136

 

 

3,888

 

研究開発費

2,251

 

 

2,598

 

広告宣伝費

1,006

 

 

1,167

 

販売奨励金

1,148

 

 

1,048

 

固定資産減損損失

1,267

 

 

876

 

未払事業税

81

 

 

774

 

賞与引当金

656

 

 

689

 

外国税額控除

475

 

 

353

 

棚卸資産評価損

362

 

 

313

 

減価償却超過額

202

 

 

246

 

資産除去債務

126

 

 

123

 

賞与引当金に係る社会保険料

104

 

 

111

 

投資有価証券

128

 

 

108

 

繰越欠損金

5,931

 

 

35

 

その他

1,345

 

 

1,553

 

小計

33,513

 

 

32,146

 

評価性引当額

△15,917

 

 

△13,608

 

17,596

 

 

18,538

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△4,228

 

 

△4,173

 

退職給付引当金

△3,269

 

 

△3,388

 

固定資産圧縮積立金

△1,118

 

 

△837

 

外貨建債権債務評価差額

△68

 

 

△68

 

その他

△323

 

 

△312

 

△9,006

 

 

△8,778

 

繰延税金資産純額

8,590

 

 

9,760

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2022年12月31日)

 

当事業年度

(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

外国源泉税

16.6

 

2.7

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.7

 

0.2

試験研究費の控除額

-

 

△1.8

評価性引当額

5.3

 

△3.2

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△78.6

 

△12.9

外国税額

5.8

 

-

その他

2.2

 

△1.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△17.4

 

14.4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.当社は、当事業年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

(企業結合等関係)

 該当事項はありません。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

有形

固定資産

建物

27,538

1,632

98

1,921

27,151

73,737

構築物

3,723

350

24

421

3,628

13,257

機械及び装置

39,326

10,284

209

10,286

39,115

298,867

車両運搬具

676

121

4

230

563

2,756

工具、器具及び備品

12,135

3,799

134

4,516

11,284

53,950

土地

19,213

260

18,953

リース資産

1,307

448

4

594

1,157

2,260

建設仮勘定

8,120

16,299

16,962

7,457

112,038

32,933

17,695

17,968

109,308

444,827

無形

固定資産

商標権

10,803

1,691

9,112

7,795

ソフトウエア

13,109

8,293

77

4,264

17,061

9,024

リース資産

178

56

43

79

157

その他

210

25

27

208

94

24,300

8,318

133

6,025

26,460

17,070

(注)当期増加額の主なものは、次のとおりであります。(建設仮勘定の増加額の多くは本勘定に振替えられてい

  るため、記載を省略しております。)

    機械及び装置    技研設備他        本社               900百万円
              タイヤ製造設備      名古屋工場          2,146百万円

                           白河工場           3,394百万円

                           宮崎工場           2,738百万円

 

 

【引当金明細表】

 

 

 

 

(単位:百万円)

科   目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

446

12,287

26

12,707

賞与引当金

2,145

2,256

2,145

2,256

役員賞与引当金

40

88

40

88

製品自主回収関連損失引当金

1,097

345

624

818

 (注)貸倒引当金の当期増加額の主な内容は、当社連結子会社であるLonstroff AGへの債権に対するものであります。

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。