第一部【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

売上高

(千円)

25,086,370

26,840,602

35,673,388

41,258,887

経常利益

(千円)

1,364,923

1,028,012

2,278,850

4,260,665

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

867,177

686,346

1,458,850

2,878,780

包括利益

(千円)

867,177

686,346

1,461,397

2,881,491

純資産額

(千円)

3,853,427

4,478,741

6,446,485

8,939,516

総資産額

(千円)

16,158,133

19,029,136

32,319,788

32,047,535

1株当たり純資産額

(円)

509.40

579.01

808.76

1,116.64

1株当たり当期純利益

(円)

114.78

90.24

183.56

360.75

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

110.68

87.37

183.28

360.40

自己資本比率

(%)

23.8

23.5

19.9

27.9

自己資本利益率

(%)

25.0

16.5

22.7

37.5

株価収益率

(倍)

5.78

8.63

6.28

6.09

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

3,299,230

394,651

8,290,205

10,360,296

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

262,652

586,440

4,921

1,986,986

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

3,348,988

1,196,467

9,306,171

3,253,136

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,819,644

2,035,020

3,451,734

8,571,907

従業員数

(人)

114

112

127

129

(外、平均臨時雇用者数)

(4)

(4)

(-)

(6)

(7)

 (注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者(パートタイマー、人材会社からの派遣社員等)は、最近1年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。

2.第17期は連結財務諸表を作成しておりませんので、第17期の連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第18期の期首から適用しており、第18期以降の連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

売上高

(千円)

22,671,445

24,313,146

30,675,279

35,545,819

41,129,354

経常利益

(千円)

1,179,250

816,299

1,487,930

2,269,055

4,223,250

当期純利益

(千円)

753,573

558,405

1,423,767

1,453,590

2,846,099

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

5,530

資本金

(千円)

500,097

516,860

539,096

553,533

568,328

発行済株式総数

(株)

7,564,640

7,735,140

7,922,752

7,961,444

7,996,544

純資産額

(千円)

3,540,841

4,038,214

5,235,725

6,440,813

8,898,452

総資産額

(千円)

15,526,793

18,232,384

21,767,202

32,299,475

32,002,975

1株当たり純資産額

(円)

468.08

522.06

660.85

809.01

1,112.81

1株当たり配当額

(円)

12.50

35.00

35.00

52.50

100.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

99.74

73.41

182.11

182.90

356.65

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

96.18

71.09

179.72

182.62

356.31

自己資本比率

(%)

22.8

22.1

24.1

19.9

27.8

自己資本利益率

(%)

23.5

14.7

30.7

24.9

37.1

株価収益率

(倍)

6.65

10.61

4.94

6.30

6.16

配当性向

(%)

12.5

47.7

19.2

28.7

28.0

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

574,262

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

365,893

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

579,665

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,406,316

従業員数

(人)

105

101

119

127

129

(外、平均臨時雇用者数)

(4)

(4)

(4)

(6)

(7)

株主総利回り

(%)

85.0

104.0

123.5

161.9

305.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(118.1)

(126.8)

(143.0)

(139.5)

(178.9)

最高株価

(円)

870

958

1,114

1,424

2,642

最低株価

(円)

529

439

703

752

1,034

 (注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者(パートタイマー、人材会社からの派遣社員等)は、最近1年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。

2. 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

3.第15期及び第16期並びに第18期、第19期は、連結財務諸表を作成しているため、当該期の持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー並びに現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第18期の期首から適用しており、第18期以降の事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

年 月

概 要

2005年3月

東京都渋谷区円山町において、株式会社グローバル・リンク・マネージメントを設立

首都圏を中心とする投資用不動産を販売する宅地建物取引業の準備開始

2005年5月

宅地建物取引業者免許を取得し、株式会社グローバル・リンク・マネジメントに商号を変更し、不動産ソリューション事業を開始

2006年6月

自社ブランド「アルテシモ」(注)の販売開始

プロパティマネジメント事業を開始

2007年4月

本店所在地を東京都渋谷区道玄坂に移転

2007年11月

プロパティマネジメント事業の拡大のため、プロパティマネジメント事業を行う100%子会社、株式会社グローバル・リンク・パートナーズを設立

2015年8月

株式会社グローバル・リンク・サポートを吸収合併

2017年12月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2018年12月

東京証券取引所市場第一部に市場変更

2019年1月

都市開発のシンクタンクとして「グローバル都市不動産研究所」を設立

2020年2月

2020年中期経営計画を策定

2020年10月

スターアジアグループとの共同出資によりアセットマネジメント合弁会社であるSAGLアドバイザーズ株式会社設立

2021年1月

株式会社グローバル・リンク・パートナーズを吸収合併

2021年2月

株式会社合人社計画研究所との共同出資により合弁会社である株式会社G&G Community設立

2021年12月

環境認証取得物件1棟目として、(仮称)アルテシモ上十条において建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)による5段階評価の最高位を取得

2021年12月

環境認証取得物件2棟目として、(仮称)アルテシモ中野においてZEH-M Oriented(ゼッチ・マンション・オリエンテッド)を取得

2022年2月

2022年中期経営計画及び「GLM VISION 2030」を策定

2022年2月

当社が「ZEHデベロッパー」に登録認定

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行

2022年12月

環境認証取得物件は10棟に到達。(仮称)アルテシモ豊町においてBELS最高位である5つ星を取得

2023年1月

オフィスビルを取り扱うビルディング事業グループ、開発用地取得を専門とする用地仕入事業グループを新設

2023年12月

DX領域の事業開始のため、IoT及びIT関連事業を行う100%子会社、AtPeak株式会社を設立

(注)「アルテシモ」とは、「ARTESSIMO(ART[芸術]+issimo[最上級])」という成り立ちの、現代イタリア語を基に当社が考えた造語であります。現代的で心地良い空間を提供するという想いが込められております。

3 【事業の内容】

 当社グループは、当社、連結子会社(株式会社G&G Community、AtPeak株式会社)及び持分法適用会社(SAGLアドバイザーズ株式会社)の4社で形成されており、不動産ソリューション事業を主たる業務としております。

 当社グループの事業概要は、以下のとおりであります。

 

・不動産ソリューション事業

マンションの仕入・開発・賃貸及び販売、マンションのプロパティマネジメント(PM)業務の受託、土地の企画販売、オフィスビルの仕入・賃貸及び販売を行っております。

 

なお、上記事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント区分と同一であります。

また、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

・株式会社G&G Community(連結子会社)

マンション管理組合から受託する建物管理業務、不動産ファンド等から受託するビルマネジメント業務(BM業務)を行っております。

 

・AtPeak株式会社(連結子会社)

2023年12月18日に100%子会社として設立。DX領域におけるIoT及びIT関連事業を行っております。

 

・SAGLアドバイザーズ株式会社(持分法適用会社)

不動産ファンド等から受託するアセットマネジメント業務(AM業務:投資助言・代理業)等を行っております。

 

 当社グループの事業内容を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png

 (注)2023年12月31日時点の当社グループの事業系統図になります。

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

株式会社G&G Community

東京都中央区

10,000

マンション・ビル等の管理

60

役員派遣・兼任

AtPeak株式会社

東京都渋谷区

10,000

IoT及びIT関連事業

100

役員派遣・兼任

(持分法適用会社)

SAGLアドバイザーズ株式会社

東京都港区

50,000

不動産ファンドのアセットマネジメント

49

役員派遣・兼任、社員出向

 

5 【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

不動産ソリューション事業

129

(7)

(注)1.従業員数は就業人員(嘱託社員及び社外から当社への受入出向者を含み、当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者(パートタイマー、人材会社からの派遣社員等)は、最近1年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。

  2.当連結会計年度における報告セグメントは、不動産ソリューション事業の単一セグメントとなったため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

129

(7)

35.0

5.5

8,176,855

 

セグメントの名称

従業員数(人)

不動産ソリューション事業

129

(7)

 (注)  1.従業員数は就業人員(嘱託社員及び社外から当社への受入出向者を含み、当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者(パートタイマー、人材会社からの派遣社員等)は、最近1年間の平均人員を

( )内に外数で記載しております。

     2.当事業年度における報告セグメントは、不動産ソリューション事業の単一セグメントとなったため、セグメント別の記載を省略しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

      また、各月の給与及び賞与の総支給額を支給対象人数で除した数値の積み上げ数値となります。(産休・育休等により給与支給がない月は対象から外しております。)

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されていませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

9.4

71.4

55.8

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、平均賃金は、賞与及び基準外賃金を含んでおり、各月の給与及び賞与の総支給額を支給対象人数で除した数値の積み上げ数値となります。(産休・育休等により給与支給がない月は対象から外しております。)

 

②連結子会社

      当社連結子会社(2社)は、常用労働者が存在しないため記載を省略しております。

 

 

 当社は、企業の持続的な成長のために、女性、外国籍、経験者等、様々なバックグラウンドを持つ人材の採用、起用を積極的かつ継続的に行い、それぞれが自分らしく、個々の特性や能力を最大限に発揮できる職場環境の整備を進めております。

特に女性の活躍推進については、当社の重要な経営課題と捉えており、これまで、在宅勤務及びフレックスタイム制度を導入する等、仕事と育児の両立を可能とする職場環境を整えてまいりました。

また、2024年1月には、女性の執行役員を1名選出し、経営に女性の意見を取り入れることで、多様性が確保される体制を強化しております。

 

 (参考)

■従業員等の状況

 

前事業年度(人)

(2022年12月31日現在)

当事業年度(人)

(2023年12月31日現在)

従業員数

  全社

127

(6)

129

(7)

 

うち男性

82

(-)

80

(-)

 

うち女性

45

(6)

49

(7)

管理職数

  男性

33

(-)

29

(-)

 

  女性

3

(-)

3

(-)

外国籍

  男性

5

(-)

3

(-)

 

  女性

4

(-)

5

(-)

(注)従業員数は就業人員(嘱託社員及び社外から当社への受入出向者を含み、当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者(パートタイマー、人材会社からの派遣社員等)は、最近1年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。

 

■休暇等取得状況

 

 

前事業年度

(2022年12月31日現在)

当事業年度

(2023年12月31日現在)

年次有給取得率

(%)

66.0

85.8

育休取得対象者数

全社   (人)

7

11

 

うち女性(人)

2

4

 

うち男性(人)

5

7

育休取得者数

全社   (人)

15

9

 

うち女性(人)

2

4

 

うち男性(人)

13

5

女性育休取得率(注)

(%)

100.0

100.0

男性育休取得率(注)

(%)

260.0

71.4

育休復職率

(%)

100.0

100.0

(注)  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

      なお、過年度に配偶者が出産した従業員が、当事業年度に育児休業を取得することがあるため、取得率が

      100%を超えることがあります。

 

■賃金に関する状況

 

 

 

前事業年度

(2022年12月31日現在)

当事業年度

(2023年12月31日現在)

 

 

平均賃金(千円)

平均賃金(千円)

管理職

  全社

11,711

13,260

 

うち男性

11,950

13,259

 

うち女性

9,400

13,374

非管理職

  全社

5,708

6,420

 

うち男性

6,261

7,602

 

うち女性

4,971

5,061

(注)1.対象従業員は、当社から社外への出向者を除いております。

   2.平均賃金は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、平均賃金は、賞与及び基準外賃金を含んでおり、各月の給与及び賞与の総支給額を支給対象人数で除した数値の積み上げ数値となります。(産休・育休等により給与支給がない月は対象から外しております。)