第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

売上高

(百万円)

35,749

34,647

37,824

39,478

42,681

経常利益

(百万円)

1,155

1,211

1,300

1,172

837

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

782

477

610

574

205

包括利益

(百万円)

790

568

741

960

360

純資産額

(百万円)

9,203

7,634

8,839

9,522

9,524

総資産額

(百万円)

29,907

27,778

32,252

31,905

34,071

1株当たり純資産額

(円)

595.44

615.03

665.97

716.05

714.98

1株当たり当期純利益

(円)

65.20

39.59

47.06

43.25

15.43

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

39.41

46.56

自己資本比率

(%)

23.9

27.5

27.4

29.8

28.0

自己資本利益率

(%)

11.3

6.5

7.4

6.3

2.2

株価収益率

(倍)

14.8

29.3

17.9

15.6

46.5

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,416

2,222

520

1,261

1,335

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,846

1,047

1,505

1,548

2,443

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,642

424

703

790

574

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

7,124

7,856

6,250

7,138

6,670

従業員数

(名)

810

794

868

923

1,052

(154)

(148)

(132)

(129)

(174)

 

(注) 1.第15期連結会計年度及び第19期連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第18期連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数の(  )は、外数でパートタイマー及び契約社員の人員を記載しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第18期の期首から適用しており、第18期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

売上高

(百万円)

28,354

26,852

30,164

30,041

30,181

経常利益

(百万円)

894

687

936

1,242

447

当期純利益

(百万円)

648

621

605

920

313

資本金

(百万円)

1,983

2,158

2,547

2,556

2,556

発行済株式総数

(株)

12,408,800

12,788,800

13,648,100

13,672,100

13,672,100

純資産額

(百万円)

6,888

7,600

8,667

9,290

9,266

総資産額

(百万円)

24,432

25,214

25,536

24,732

25,532

1株当たり純資産額

(円)

573.40

612.45

653.12

698.66

695.67

1株当たり配当額

(うち1株当たり中間配当額)

(円)

24.00

24.00

24.00

24.00

30.00

(12.00)

(12.00)

(12.00)

(12.00)

(15.00)

1株当たり当期純利益

(円)

54.03

51.55

46.68

69.29

23.55

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

51.31

46.19

自己資本比率

(%)

28.2

30.1

33.9

37.6

36.3

自己資本利益率

(%)

9.7

8.6

7.4

10.3

3.4

株価収益率

(倍)

17.8

22.5

18.0

9.7

30.5

配当性向

(%)

44.4

46.6

51.4

34.6

127.4

従業員数

(名)

490

494

520

530

556

(80)

(90)

(55)

(54)

(52)

株主総利回り

(%)

106.8

130.8

98.7

83.2

91.3

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(118.1)

(126.8)

(143.0)

(139.5)

(178.9)

最高株価

(円)

1,059

1,310

1,252

843

782

最低株価

(円)

700

621

811

623

641

 

(注) 1.第15期事業年度及び第19期事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第18期事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第19期の1株当たり配当額30円(うち1株当たり中間配当額15円)には、65周年記念配当6円(うち中間配当額に含まれる記念配当3円)を含んでおります。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場、2023年10月20日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

4.従業員数の(  )は、外数でパートタイマー及び契約社員の人員を記載しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第18期の期首から適用しており、第18期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1958年にタイルと衛生陶器の専門店として、大亀孝裕(現代表取締役会長  大亀裕の実父)が、大亀商事(1970年にダイキ商事株式会社に商号変更)を創業いたしました。また、同氏は1964年5月にFRP(ガラス繊維強化プラスチック)製浄化槽の製造、販売を目的としてダイキ株式会社を設立し、1978年11月にホームセンター事業に進出するため株式会社ディックを設立いたしました。その後、1989年10月にダイキ株式会社、ダイキ商事株式会社及び株式会社ディックは合併し、商号をダイキ株式会社といたしました。

当社は、2005年7月12日にダイキ株式会社の全額出資子会社として設立され、同社がホームセンター事業を行う株式会社カーマ及びホーマック株式会社と経営統合をするにあたり、ホームセンター事業を除く環境機器関連事業、住宅機器関連事業及びBDF(バイオディーゼル燃料)関連事業を分割継承し、事業を開始いたしました。その後、ダイキ株式会社は、2005年11月24日に所有する当社全株式を当社代表取締役社長である大亀裕、ベンチャーキャピタル及び取引銀行に譲渡し、ダイキ株式会社の創業者一族によるMBO(マネジメント・バイアウト)にて独立いたしました。

当社設立以降の事業内容の変遷は、以下のとおりであります。

 

年月

概要

2005年7月

愛媛県松山市に資本金30百万円をもって当社を設立する。

2005年10月

環境機器関連事業、住宅機器関連事業及びBDF関連事業をダイキ株式会社(現、DCM株式会社)から分割承継する。
ダイキ株式会社の子会社7社(株式会社ダイテク(現、連結子会社)、株式会社環境分析センター(現、連結子会社)、川内ダイキ株式会社、津島ダイキ株式会社、信州ダイキ株式会社、福島ダイキ株式会社及び大連大器環保設備有限公司(中国)(現、大器環保工程(大連)有限公司)(現、連結子会社))を当社による分割承継により譲り受ける。

2005年11月

ダイキ株式会社が当社全株式を大亀裕ほかに譲渡する。

2006年6月

大連大器環保設備有限公司を100%出資の子会社とする。

2006年7月

製造子会社(川内ダイキ株式会社、津島ダイキ株式会社、信州ダイキ株式会社及び福島ダイキ株式会社)4社を吸収合併し、松山工場、津島工場、信州工場及び福島工場とする。

2006年11月

地下水を飲料水に浄化する事業(地下水飲料化システム)を開始する。

2007年11月

東武産業株式会社(名古屋市)(現、株式会社トーブ)(現、連結子会社)の発行済株式100%を譲り受けて子会社とする。

2008年6月

東武設備管理株式会社(名古屋市)の発行済株式100%を譲り受けて子会社とする。

2009年6月

ボトルウォーターを製造・宅配する新規事業(家庭用飲料水事業)を開始する。

2010年1月

大栄産業株式会社と環境機器関連事業に関して、業務提携契約を締結する。

2011年12月

レックインダストリーズ株式会社(東京都)の発行済株式50.1%を取得し、同社を子会社とする。

2012年4月

株式会社シルフィード(東京都)(現、株式会社ダイキアクシス・サステイナブル・パワー)(現、連結子会社)の発行済株式50.0%を取得して子会社とする。

2012年10月

株式会社シルフィードの発行済株式を追加取得し、完全子会社とする。

2013年10月

PT.BESTINDO AQUATEK SEJAHTERA(インドネシア)(現、PT.DAIKI AXIS INDONESIA)(現、連結子会社)の発行済株式100%(うち、当社99.0%、株式会社ダイテク1.0%)を譲り受けて子会社とする。

2013年10月

PT.BESTINDO AQUATEK SEJAHTERAを増資し、出資比率を当社99.9%、株式会社ダイテク0.1%とする。

2013年12月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

2014年4月

PT.BESTINDO AQUATEK SEJAHTERAを増資し、出資比率を当社99.99%、株式会社ダイテク0.01%とする。

2014年12月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。

2016年8月

海外子会社の統括を目的とし、DAIKI AXIS SINGAPORE PTE.LTD.(シンガポール)(現、連結子会社)を設立する。

2016年12月

当社が保有するPT.DAIKI AXIS INDONESIAの株式をDAIKI AXIS SINGAPORE PTE.LTD.に現物出資するとともにDAIKI AXIS SINGAPORE PTE.LTD.を増資する。

2017年1月

株式会社トーセツを株式会社トーブに吸収合併する。

2018年1月

フジムラインベント株式会社(名古屋市)の発行済株式100%を取得し子会社とする。また、同社の持分法適用会社である北京潔神福吉環保科技有限公司(中国)(現、関連会社)を持分法適用の関連会社とする。

 

 

年月

概要

2018年7月

DAIKI AXIS INDIA PRIVATE LIMITED(インド)(現、連結子会社)を新規設立し、子会社とする。

2018年7月

凌志大器浄化槽江蘇有限公司(中国)(現、関連会社)を新規設立し、持分法適用の関連会社とする。

2018年11月

CRYSTAL CLEAR CONTRACTOR PTE.LTD.(シンガポール)(現、連結子会社)の発行済株式100%を取得して子会社とする。

2019年7月

インド国内での事業展開を加速することを目的にDAIKI AXIS INDIA PRIVATE LIMITEDを増資する。

2019年10月

株式会社冨士原冷機(愛媛県)(現、連結子会社)及び株式会社日本エアーソリューションズ(愛媛県)の発行済株式100%を取得して子会社とする。

2019年10月

DAIKI EARTH WATER PRIVATE LIMITED(インド)(非連結)を新規設立し、子会社とする。

2020年2月

無担保社債(適格機関投資家限定)(グリーンボンド)を発行する。

2020年8月

第三者割当てによる行使価額修正条項付新株予約権(サステナビリティ新株予約権)の発行を実施及び実行可能期間付タームローン(サステナビリティローン)契約の締結をする。

2020年12月

株式会社キャップ(愛媛県)(現、非連結子会社)の発行済株式100%を取得して子会社とする。

2021年5月

DAIKI AXIS ENVIRONMENT(PVT)LTD.(スリランカ)(現、連結子会社)を新規設立し、子会社とする。

2021年8月

DAIKI AXIS ENVIRONMEN PVT.LTD.(インド)(現、連結子会社)を新規設立し、子会社とする。

2021年10月

株式会社サンエイエコホーム(神奈川県)(現、連結子会社)の発行済株式100%を取得して子会社とする。

2021年10月

株式会社アルミ工房萩尾(愛媛県)(現、連結子会社)の発行済株式100%を取得して子会社とする。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行する。

 

株式会社DAインベントを株式会社ダイキアクシス・サステイナブル・パワーに吸収合併する。

2022年6月

株式会社三和新建材(愛媛県)(非連結)の発行済株式を100%取得して子会社とする。

2022年8月

株式会社三和新建材を株式会社アルミ工房萩尾に吸収合併する。

2023年1月

株式会社サンエイエコホームを株式会社ダイキアクシス・サステイナブル・パワーに吸収合併する。

2023年2月

株式会社アドアシステム(広島県)(現、連結子会社)及び株式会社メデア(埼玉県)(現、連結子会社)の発行済株式を100%取得して子会社とする。

2023年5月

第三者割当てによる行使価額修正条項付新株予約権(サスティナビリティ新株予約権)の全部取得及び消却を行う。

 

株式会社Daiki Axis Venture Partners(東京都)(現、連結子会社)を新規設立し、子会社とする。

2023年7月

株式会社日本エアーソリューションズを株式会社冨士原冷機に吸収合併する。

 

DAVPベンチャー1号投資事業有限責任組合(東京都)(現、連結子会社)を新規設立し、子会社とする。

2023年10月

東京証券取引所プライム市場からスタンダード市場へ移行する。

 

(注) 当事業年度末後から有価証券報告書提出日までに以下の事象が発生しております。

・2024年1月 大亀裕が代表取締役会長に就任し、大亀裕貴が代表取締役社長に就任する。

・2024年1月 DAIKI AXIS BANGLADESH LTD.を新規設立する。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、株式会社ダイキアクシス(当社)、連結子会社17社(国内10社、国外7社)及び非連結子会社2社(国内1社、国外1社)並びに関連会社2社(国外2社)により構成されており、環境機器関連事業、住宅機器関連事業、再生可能エネルギー関連事業を主な事業として取組んでおります。

なお、各セグメントにおける主要な関係会社の名称等は「4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。

 

(環境機器関連事業)

浄化槽をはじめとする各種水処理設備の製造・施工・販売及び維持管理を主力とし、生活排水処理・産業排水処理・地域集落排水処理の各用途に分類された製品を取扱っております。また、合成樹脂製・コンクリート製など、多岐用途に対応可能で各処理水質に応じた最適な排水処理設備を提供するとともに、集落のし尿・生活雑排水の処理については地域の環境に合わせた設計・施工を行っております。アジア地域を中心とした海外にも事業を展開しており、各国に販売代理店網を構築して拡販するとともに需要の高い地域では現地生産に切り替えることで機動的かつ効率的に対応しております。

維持管理については、当社グループで販売・施工を行った施設のほか、他社製のものについてもメンテナンスを行っており、24時間監視体制やスポット対応など顧客のニーズに合わせたメンテナンス体制を整え、専属部門がこれにあたっております。また、長期的に顧客と接点を持つことによる大規模修繕・施設更新の提案を行ったり、維持管理を通じて得た情報を次期製品の開発及び営業活動につなげるなど、事業全体を通じた各種水処理に係るトータルサービスを提供しております。また、DCMグループの店舗を中心とした建物総合管理事業も行っております。

その他、地下水を飲料用として利用する地下水飲料化システムを取扱っております。この事業では、設備費用・運転費用を全て当社が調達し、月々のシステム使用料金を水の使用量に応じて契約先にご負担いただくエスコ契約方式での取引に加え、プラントを販売し、引き渡し後のメンテナンス契約を締結する方式での取引も行っております。

 

(住宅機器関連事業)

住宅関連商材及び教育関連施設商材の販売並びに内外装工事を主力としており、一般住宅やマンション向けのシステムキッチン・トイレ・ユニットバスを元請であるゼネコン・地場建築業者・ハウスメーカーへ向けて販売しております。体育館のフロアーやプールなどの教育関連施設・農業用温室等については、行政官庁等からの受注に対し専属人員による対応を行っております。なお、近年は環境配慮型商材の取り扱いにも注力しており、地産材を活用した商材の取り扱いなどを展開しています。

内外装工事については、ホテルやマンションのタイル工事及び工場建物の屋根工事を主力としております。

また、リフォーム事業の拡大から、関連商材を多く取扱うホームセンターを顧客とした専門部署を設置し、ホームセンターリテール商材の販売を行っております。

上記の商材・工事に加え、M&Aによって冷凍・冷蔵設備工事、空調工事、住宅サッシ事業に参入し、創業以来の堅実な事業基盤を基礎として事業拡大しております。

 

(再生可能エネルギー関連事業)

再生可能エネルギーの分野として、太陽光発電及び小形風力発電に係る売電事業及びバイオディーゼル燃料事業、水熱処理事業を行っており、クリーンなエネルギーによる環境負荷低減をコンセプトとして事業拡大を図るとともに、ポストFITを見越した高付加価値事業を提案するとともに、多様化する顧客からのニーズに最適な提案を実施してまいります。

太陽光発電に係る売電事業においては、ホームセンター事業を展開するDCMグループが保有する全国の既存店舗屋根に発電設備を設置することで森林伐採等の環境への影響がより少ない形での発電を実施し、固定価格買取制度(FIT)を利用した事業を展開しております。また、持続可能な事業運営を行うことを目的としてFIT制度を活用しないNon-FIT事業の強化を模索しており、施工能力を保有する企業を子会社化し、当社グループが保有する発電施設から大口の電力事業者へ電力を供給するPPA事業に参入し、取組を強化しております。

小形風力発電に係る売電事業におきましても2019年より水平軸方式の発電機を用いた固定価格買取制度(FIT)を利用した事業を展開しております。今後、風質の良い北日本を中心として全国にサイトを展開し、2050年までに70サイトの連系を目指します。

バイオディーゼル燃料事業においては、軽油の代替燃料として廃食用油を原料としたBDF(バイオディーゼル燃料)の製造・販売及び製造施設の施工を行っております。環境意識の高まりによって需要が高まっており、今後はより需要の高いエリアでの自社製造プラントの建設・拡販を進めるため、関東地方における製造プラントの建設を進めております。

水熱処理事業においては、高温高圧状態の水で有機物を処理することによって廃棄物等を有効活用することのできる処理方法による環境問題への解決に貢献できるシステムの開発を進めています。

 

(その他の事業)

ボトル型ウォーターサーバーの製造宅配や、水道直結型ウォーターサーバーを取り扱う家庭用飲料水事業を展開しております。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

[事業系統図]


 

4 【関係会社の状況】

 

(連結子会社)

名称

所在地

資本金

又は
出資金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の
所有割合

提出会社との関係内容

環境

機器

住宅

機器

再生

エネ

その他

役員の
兼任
(名)

債務
保証

その他

株式会社トーブ

名古屋市西区

30

 

 

 

100.0%

各種水処理設備の施工及び維持管理等の外注

設備の賃借

株式会社ダイテク

愛媛県松山市

10

 

 

 

100.0%

各種水処理設備の維持管理等の外注

設備の賃貸

株式会社環境分析センター

愛媛県松山市

60

 

 

 

100.0%

水質分析等アセスメントの外注

設備の賃貸

株式会社ダイキアクシス・サステイナブル・パワー

東京都中央区

100

 

 

 

100.0%

バイオディーゼル燃料の販売

資金の貸付

株式会社冨士原冷機

愛媛県松山市

20

 

 

 

100.0%

各種住宅設備機器の施工等の外注

株式会社アルミ工房萩尾

愛媛県新居浜市

5

 

 

 

100.0%

 

株式会社アドアシステム

広島市東区

10

 

 

 

100.0%

 

株式会社メデア

埼玉県さいたま市

20

 

 

 

100.0%

 

株式会社Daiki Axis Venture Partners

東京都中央区

10

 

 

 

100.0%

 

DAVPベンチャー1号投資事業有限責任組合

東京都中央区

350

 

 

 

99.86%

[0.14%]

 

大器環保工程(大連)有限公司

中国

千RMB

16,299

 

 

 

100.0%

 

PT.DAIKI AXIS INDONESIA

インドネシア

千IDR

70,000,000

 

 

 

100.0%

[99.99%]

排水処理装置の仕入

DAIKI AXIS SINGAPORE PTE.LTD.

シンガポール

千SGD

41,047

 

 

 

100.0%

 

DAIKI AXIS INDIA PRIVATE LIMITED

インド

千INR

265,010

 

 

 

100.0%

 [100.0%]

 

CRYSTAL CLEAR CONTRACTOR PTE.LTD.

シンガポール

千SGD

80

 

 

 

100.0%

 [100.0%]

 

DAIKI AXIS ENVIRONMENT(PVT)LTD.

スリランカ

千LKR

200,000

 

 

 

100.0%

[100.0%]

 

DAIKI AXIS ENVIRONMENT PVT.LTD.

インド

千INR

614,734

 

 

 

100.0%

[100.0%]

 

 

(注) 1.「資本金又は出資金」欄の通貨単位の略号は以下のとおりであります。

略号

RMB

IDR

SGD

INR

LKR

通貨名

人民元

インドネシア・ルピア

シンガポール・ドル

インド・ルピー

スリランカ・ルピー

 

2.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

3.「議決権の所有割合」欄の[  ]は、内数で間接所有の割合を記載しております。

4.DAVPベンチャー1号投資事業有限責任組合、PT.DAIKI AXIS INDONESIA、DAIKI AXIS SINGAPORE PTE.LTD.、DAIKI AXIS INDIA PRIVATE LIMITED及びDAIKI AXIS ENVIRONMENT PVT.LTD.は、特定子会社であります。

5.上記のほか、非連結子会社(株式会社キャップ及びDAIKI EARTH WATER PRIVATE LIMITED)がありますが、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(持分法適用関連会社)

名称

所在地

出資金

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

提出会社との関係内容

環境

機器

住宅

機器

再生

エネ

その他

役員の

兼任

(名)

債務

保証

その他

北京潔神福吉環保科技有限公司

中国

千RMB

4,000

 

 

 

20.0%

 [20.0%]

 

凌志大器浄化槽江蘇有限公司

中国

千RMB

3,300

 

 

 

49.0%

 

 

(注) 1.「出資金」欄の通貨単位の略号RMBは、人民元であります。

2.「議決権の所有割合」欄の[  ]は、内数で間接所有の割合を記載しております。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

環境機器関連事業

711

(134)

住宅機器関連事業

189

29)

再生可能エネルギー関連事業

69

(  6)

その他の事業

44

(  1)

全社(共通)

39

(  4)

合計

1,052

(174)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(グループ外から当社グループへの出向者及び常用パートを含んでおります。)であります。

2.パートタイマー及び契約社員は、(  )内に外数で記載しております。

3. 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門・開発部門に所属しているものであります。

4.環境機器関連事業につきまして、海外工場における現地スタッフの増員により従業員数が増加しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

556

52)

43.8

14.3

5,462

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

環境機器関連事業

334

32)

住宅機器関連事業

142

16)

その他の事業

41

-)

全社(共通)

39

(  4)

合計

556

52)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者及び常用パートを含んでおります。)であります。

2.パートタイマー及び契約社員は、(  )内に外数で記載しております。

3.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります(出向者を除く)。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門・開発部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

3.2

8.3

57.7

62.3

44.3

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.連結子会社は、上記準拠法の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。