【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社数          31

主要な連結子会社の名称

株式会社ポーラ

オルビス株式会社

ポーラ化成工業株式会社

株式会社ピーオーリアルエステート

その他27社

(新規1社)

当連結会計年度において、株式会社ポーラメディカルを新たに設立したことにより、連結の範囲に含めております。

(除外2社)

当連結会計年度において、H2O PLUS HOLDINGS, INC.及びH2O PLUS, LLC は清算手続きが完了したため、連結の範囲から除外しております。

 

(2)非連結子会社数      1社

主要な非連結子会社の名称

株式会社encyclo

連結の範囲から除いた理由

 総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表への影響が軽微なためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社数

該当する会社はありません。

 

(2)持分法を適用しない非連結子会社の名称及び理由

 持分法を適用しない非連結子会社1社(株式会社encyclo)及び関連会社14社(株式会社琥珀、株式会社AGG、SOULA株式会社、株式会社lealea、株式会社Lance、株式会社AQUALIE、株式会社Some FaB、株式会社Viva Trail、株式会社PraCheer、株式会社REVER Flor、株式会社ウェルハピ、株式会社PO-ZE、株式会社ei.、株式会社Pribbon)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等が、いずれも持分法の対象から除いても連結財務諸表への影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

全ての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合等への出資持分(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り組む方法によっております。

② 棚卸資産

商品、製品、仕掛品及び原材料は、主として月別移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しており、貯蔵品については、主として最終仕入原価法を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社

定率法

ただし、1998年4月以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次の通りであります。

建物及び構築物…………………………8年~50年

機械装置及び運搬具……………………7年~15年

取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年均等償却によっております。

在外連結子会社

所在地国の会計基準の規定に基づく定額法

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

商標権…………………………………10年

自社利用のソフトウエア……………5年(社内における見込利用可能期間)

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 なお、IFRS適用子会社については、IFRS第16号「リース」(以下、IFRS第16号)を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手については、原則として全てのリースを資産及び負債として計上しており、資産に計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。また、在外連結子会社は、主として特定の債権について回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

④ 役員株式給付引当金

役員株式交付規程に基づく当社の取締役等への株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付

     債務の見込額に基づき計上しております。

⑤ 環境対策引当金

PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の処理に備えるため、その処理費用見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を費用処理することとしております。また、数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年~14年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、化粧品等の製造、販売を行っており、当該商品販売においては、顧客との販売契約に基づいて、主に完成した商品を引渡すことを履行義務としております。商品の引渡時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、当該履行義務が充足すると判断し、収益を認識しております。ただし、日本国内の商品販売においては、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であることから、出荷時点で収益を認識しております。

当社グループは、商品等の購入に応じてポイントを付与する自社ポイント制度を導入しており、顧客との契約において付与したポイントのうち、当該ポイントが重要な権利を顧客に提供する場合、将来顧客が行使することが見込まれるポイントを履行義務として、連結貸借対照表上の契約負債に計上しております。取引価格は、これらのポイントに係る履行義務とポイントの付与対象となる商品等に係る履行義務に対して独立販売価格の比率に基づいて配分しております。ポイントの履行義務に配分され、契約負債に計上された取引価格は、ポイントの利用に従い収益を認識しております。

商品販売取引の顧客である販売代理人等に販売奨励金その他の対価を支払う取引において、その支払対価が商品販売とは別個の財又はサービスとの交換によるものでない場合、収益の減額としております。

なお、商品販売契約における対価は、商品に対する支配が顧客に移転した時点から主として1年以内に回収しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、7年間での均等償却を行っております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

① グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

② グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱いの適用

当社及び国内連結子会社は、当連結会計年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次の通りです。

1.個別店舗に係る固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

個別店舗に係る固定資産

2,850

2,619

減損損失

212

538

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 当社グループでは、個別店舗についての減損の兆候の有無を把握するにあたり、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としており、減損の兆候がある店舗について減損損失の認識の判定を行い、各店舗の割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会によって承認された中期経営計画を基礎としております。

②主要な仮定

 中期経営計画策定における主要な仮定は、客層別の販売計画であります。客層別の販売計画は過年度販売実績の推移を基礎に見積もっております。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 将来の市場環境の変化等により、当連結会計年度の見積りに使用した仮定が変化した場合は、翌連結会計年度の個別店舗に係る固定資産の評価に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」の適用

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下、「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次の通りであります。

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

投資有価証券

44

百万円

投資有価証券

52

百万円

 

 

 

2 偶発債務

下記相手先の金融機関等からの債務に対し、債務保証を行っております。

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

従業員(住宅資金借入債務)

1

百万円

従業員(住宅資金借入債務)

0

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.収益の分解情報」に記載しております。

 

※2  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次の通りであります。

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

4,686

百万円

4,625

百万円

 

 

 

※3 固定資産売却益の内容は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

建物及び構築物

235

百万円

百万円

土地

527

その他

0

762

 

 

固定資産除却損の内容は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

建物及び構築物

142

百万円

91

百万円

機械装置及び運搬具

0

1

リース資産

46

5

撤去及び解体工事費用

230

219

ソフトウエア

44

358

その他

31

20

496

697

 

 

※4  減損損失

当社グループは以下の資産又は資産グループについて減損損失を計上しております。

 

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日

(1)減損損失を認識した資産グループ及び金額

場  所

用  途

種  類

減損損失
(百万円)

日本

店舗及び事務所

建物及び構築物、有形固定資産その他、ソフトウエア、投資その他の資産

314

中国

店舗及び事務所

建物及び構築物

14

日本

事業用資産

ソフトウエア

223

日本

のれん

1,987

2,539

 

 

(2)減損損失を認識するに至った経緯

 店舗及び事務所については、継続的に営業損失を計上しており、かつ、将来キャッシュ・フローの見積り総額が各資産の帳簿価額を下回る資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 事業用資産については、新規事業の一部のサービスにおいて当初想定していた収益を見込めなくなったため、当該事業に係る資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 また、のれんについては、前連結会計年度及び当連結会計年度の営業損益が赤字かつ、当初策定された合理的な事業計画と実績に大幅な乖離が生じており、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回ることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 

 

(3)資産のグルーピングの方法

 店舗及び事務所については、主として継続的に収支の把握を行っている事業部門を基礎とし、店舗及び事務所ごとにグルーピングしております。

 事業用資産、のれんについては会社単位でグルーピングしております。

 

(4)回収可能価額の算定方式

 回収可能価額は、使用価値により算定しております。使用価値は将来キャッシュ・フローがマイナスの場合、回収可能価額を零として評価しております。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

(1)減損損失を認識した資産グループ及び金額

場  所

用  途

種  類

減損損失
(百万円)

日本

店舗及び事務所

建物及び構築物、有形固定資産その他、ソフトウエア、投資その他の資産

385

アジア

店舗

建物及び構築物、有形固定資産その他、ソフトウエア

331

オセアニア

店舗

建物及び構築物、有形固定資産その他

92

日本

賃貸用資産

建物及び構築物

76

日本

事業用資産

商標権、建物及び構築物、有形固定資産その他、ソフトウエア、無形固定資産その他

928

1,813

 

 

(2)減損損失を認識するに至った経緯

 店舗及び事務所については、継続的に営業損失を計上しており、かつ、将来キャッシュ・フローの見積り総額が各資産の帳簿価額を下回る資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

  賃貸用資産については、対象物件の建替え決議に伴い収益性が低下したため、当該物件に係る資産グループ
について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

  また、事業用資産については、前連結会計年度及び当連結会計年度の営業損益が赤字かつ、合理的な事業計
画と実績に大幅な乖離が生じており、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回ることから、
帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 

(3)資産のグルーピングの方法

  店舗及び事務所、賃貸用資産については、主として継続的に収支の把握を行っている事業部門を基礎とし、店舗及び事務所、賃貸用資産ごとにグルーピングしております。事業用資産については会社単位でグルーピングしております。

 

(4)回収可能価額の算定方式

 回収可能価額は、使用価値により算定しております。使用価値は将来キャッシュ・フローがマイナスの場合、回収可能価額を零として評価しております。

 

※5  事業整理損

    当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 事業整理損は、連結子会社である株式会社ACROの「Amplitude」、「ITRIM」ブランド撤退に伴うものであり、その内容は棚卸資産評価損・廃棄損664百万円、その他関連費用106百万円であります。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

85

百万円

40

百万円

 組替調整額

98

 〃

108

 〃

  税効果調整前

183

百万円

148

百万円

  税効果額

△68

 〃

△39

 〃

  その他有価証券評価差額金

114

百万円

109

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

△1,134

百万円

△1,324

百万円

 組替調整額

 〃

△297

 〃

  税効果調整前

△1,134

百万円

△1,621

百万円

  税効果額

△165

 〃

165

 〃

  為替換算調整勘定

△1,300

百万円

△1,455

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

463

百万円

63

百万円

 組替調整額

102

 〃

42

 〃

  税効果調整前

565

百万円

105

百万円

  税効果額

△168

 〃

△32

 〃

  退職給付に係る調整額

397

百万円

72

百万円

       その他の包括利益合計

△788

百万円

△1,273

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

229,136,156

229,136,156

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

7,906,761

2,248

7,904,513

 

(注)1 普通株式の自己株式の株式数には、「役員報酬BIP信託口」が保有する当社株式(当連結会計年度

     期首244,708株、当連結会計年度末242,460株)が含まれております。

2 (変動事由の概要)

自己株式の株式数の減少は、取締役向け株式交付信託の取締役への交付による減少2,248株であります。

 

3  新株予約権等に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度

期首

当連結

会計年度

増加

当連結

会計年度

減少

当連結会計

年度末

提出会社
(親会社)

ストックオプションとしての新株予約権

243

合計

243

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年3月25日
定時株主総会

普通株式

6,865

31.00

2021年12月31日

2022年3月28日

2022年7月29日
取締役会

普通株式

4,650

21.00

2022年6月30日

2022年9月6日

 

(注)2022年3月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に

   対する配当金7百万円が含まれております。

2022年7月29日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する

   配当金5百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

6,865

31.00

2022年12月31日

2023年3月29日

 

(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

229,136,156

229,136,156

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

7,904,513

6,550

7,897,963

 

(注)1 普通株式の自己株式の株式数には、「役員報酬BIP信託口」が保有する当社株式(当連結会計年度

     期首242,460株、当連結会計年度末235,910株)が含まれております。

2 (変動事由の概要)

自己株式の株式数の減少は、取締役向け株式交付信託の取締役への交付による減少6,550株であります。

 

3  新株予約権等に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度

期首

当連結

会計年度

増加

当連結

会計年度

減少

当連結会計

年度末

提出会社
(親会社)

ストックオプションとしての新株予約権

243

合計

243

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年3月28日
定時株主総会

普通株式

6,865

31.00

2022年12月31日

2023年3月29日

2023年7月31日
取締役会

普通株式

4,650

21.00

2023年6月30日

2023年9月8日

 

(注)2023年3月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に

   対する配当金7百万円が含まれております。

2023年7月31日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する

   配当金4百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

6,865

31.00

2023年12月31日

2024年3月29日

 

(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

現金及び預金

63,318

百万円

47,200

百万円

有価証券

17,993

 〃

17,944

 〃

     計

81,311

百万円

65,145

百万円

預入期間が3か月超の定期預金

△755

 〃

△824

 〃

株式及び償還期間が3か月超の債券等

△17,993

 〃

△17,944

 〃

現金及び現金同等物

62,562

百万円

46,376

百万円

 

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

857百万円

698百万円

重要な資産除去債務の計上額

1,119 〃

57 〃

 

(注)IFRS適用子会社については、IFRS第16号を適用しており、当該会社で締結したリース取引について、上記ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額の記載に含めております。

 

 

(リース取引関係)

1  ファイナンス・リース取引

(借主側)

(1) 所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

・有形固定資産 主として店舗内装及び什器、倉庫設備(「建物及び構築物」「その他有形固定資産」)であります。

②  リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

なお、IFRS適用子会社については、IFRS第16号を適用しており、資産に計上された使用権資産の内容及び減価償却の方法は上記の記載に含めております。

 

2  オペレーティング・リース取引

(借主側)

未経過リース料(解約不能のもの)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

1年内

4

1年超

合計

4

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短中期で低リスクの金融商品に限定し、また、資金調達については銀行借入、社債等の資本市場からの調達による方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に確認しております。

有価証券及び投資有価証券は、主に満期のある債券をはじめとした安全性の高い金融資産でありますが、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクにつきましては、四半期ごとに時価等を把握する管理体制を取っております。

営業債務である支払手形、買掛金及び未払金は、1年以内の支払期日であります。

また、営業債務や有利子負債は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、月次に資金繰計画を作成する等の方法により管理しております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額の他、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

前連結会計年度(2022年12月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

有価証券及び投資有価証券(*2)

 

 

 

その他有価証券

29,870

29,870

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「未払金」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分

前連結会計年度

(百万円)

非上場株式

1,349

投資事業有限責任組合等出資金

2,927

合計

4,277

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

有価証券及び投資有価証券(*2)

 

 

 

その他有価証券

29,878

29,878

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「未払金」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分

当連結会計年度

(百万円)

非上場株式

1,172

投資事業有限責任組合等出資金

4,254

合計

5,427

 

 

 

(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年12月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

63,101

受取手形及び売掛金

17,758

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券(社債)

 満期保有目的の債券(その他)

  その他有価証券のうち満期があるもの(社債)

3,096

30

 その他有価証券のうち満期があるもの(その他)

14,896

11,847

2,927

合計

98,853

11,877

2,927

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

47,200

受取手形及び売掛金

17,747

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券(社債)

 満期保有目的の債券(その他)

  その他有価証券のうち満期があるもの(社債)

30

1,001

 その他有価証券のうち満期があるもの(その他)

17,944

10,930

3,738

488

合計

82,922

11,931

3,738

488

 

 

 

(注2) 長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年12月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

 (百万円)

4年超

5年以内

 (百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

12

12

8

7

7

22

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

 (百万円)

4年超

5年以内

 (百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

12

8

7

7

7

14

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

その他有価証券

 

 

 

 

社債

3,126

3,126

その他

26,744

26,744

資産計

29,870

29,870

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

その他有価証券

 

 

 

 

社債

1,031

1,031

その他

28,846

28,846

資産計

29,878

29,878

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

その他投資有価証券

当社が保有している社債等は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日

区分

種類

連結貸借対照表
計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

(3)その他

1,013

1,000

13

小計

1,013

1,000

13

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

3,126

3,130

△3

(3)その他

25,730

26,000

△269

小計

28,857

29,130

△272

合計

 

29,870

30,130

△259

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

区分

種類

連結貸借対照表
計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

1,001

1,000

1

(3)その他

9,023

9,000

23

小計

10,025

10,000

25

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

30

30

(3)その他

19,823

20,000

△176

小計

19,853

20,030

△176

合計

 

29,878

30,030

△151

 

 

2 連結会計年度中に売却した満期保有目的の債券

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

該当事項はありません。

 

3 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

0

0

 

 

4 保有目的を変更した有価証券

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

該当事項はありません。

 

 

 

5 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

当連結会計年度において、投資有価証券について165百万円の減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

当連結会計年度において、投資有価証券について361百万円の減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度(キャッシュバランスプラン)、退職一時金制度を設けております。一部の海外連結子会社は、退職一時金制度及び確定拠出型制度を設けております。

従業員の退職等に際しては、支払時に退職給付費用として処理する割増退職金等を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

2  確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

退職給付債務の期首残高

9,743

8,991

勤務費用

707

669

利息費用

29

69

数理計算上の差異の発生額

△661

△134

退職給付の支払額

△838

△672

その他

10

3

退職給付債務の期末残高

8,991

8,927

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

年金資産の期首残高

6,309

7,087

期待運用収益

94

106

数理計算上の差異の発生額

△198

△70

事業主からの拠出額

1,538

1,518

退職給付の支払額

△656

△526

年金資産の期末残高

7,087

8,115

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

8,050

7,957

年金資産

△7,087

△8,115

 

963

△158

非積立型制度の退職給付債務

921

969

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,884

811

 

 

 

退職給付に係る負債

1,884

811

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,884

811

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

勤務費用

707

669

利息費用

29

69

期待運用収益

△94

△106

数理計算上の差異の費用処理額

102

42

その他

102

65

確定給付制度に係る退職給付費用

847

740

 

(注)1 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「勤務費用」に計上しております。

   2 臨時に支払った割増退職金等を「その他」に計上しており、前連結会計年度117百万円、当連結会計年度   74百万円であります。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次の通りであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

数理計算上の差異

565

105

合計

565

105

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次の通りであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

未認識数理計算上の差異

△249

△354

合計

△249

△354

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

生命保険一般勘定

67.9

59.5

生命保険特別勘定

21.9

28.5

その他

10.2

12.0

合計

100.0

100.0

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する

多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しています。)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

割引率

1.3

1.4

長期期待運用収益率

1.5

1.5

 

なお、予想昇給率については、2023年12月31日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。

 

3  確定拠出制度

連結子会社の確定拠出年金制度への要拠出額は前連結会計年度8百万円、当連結会計年度2百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

2012年新株予約権

2013年新株予約権

2014年新株予約権

決議年月日

2012年3月30日

2013年3月29日

2014年3月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 7
子会社取締役 7

当社取締役 7

子会社取締役 6

当社取締役 7

子会社取締役 7

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 118,800

普通株式 78,800

普通株式 62,680

付与日

2012年4月16日

2013年4月15日

2014年4月14日

権利確定条件

当社及び当社子会社のいずれの取締役の地位をも喪失すること

当社及び当社子会社のいずれの取締役の地位をも喪失すること

当社及び当社子会社のいずれの取締役の地位をも喪失すること

対象勤務期間

定めておりません

定めておりません

定めておりません

権利行使期間

2012年4月17日から
2042年4月16日

2013年4月16日から
2043年4月15日

2014年4月15日から
2044年4月14日

 

 

 

2015年新株予約権

2016年新株予約権

2017年新株予約権

決議年月日

2015年3月27日

2016年3月31日

2017年4月3日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 6
子会社取締役 7

当社取締役 6
子会社取締役 5

当社取締役 6
子会社取締役 7

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 38,560

普通株式 25,000

普通株式 23,920

付与日

2015年4月13日

2016年4月15日

2017年4月18日

権利確定条件

当社及び当社子会社のいずれの取締役の地位をも喪失すること

当社及び当社子会社のいずれの取締役の地位をも喪失すること

当社及び当社子会社のいずれの取締役の地位をも喪失すること

対象勤務期間

定めておりません

定めておりません

定めておりません

権利行使期間

2015年4月14日から
2045年4月13日

2016年4月16日から
2046年4月15日

2017年4月19日から
2047年4月18日

 

 

 

2018年新株予約権

決議年月日

2018年3月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 4
子会社取締役 7

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 10,960

付与日

2018年4月12日

権利確定条件

当社及び当社子会社のいずれの取締役の地位をも喪失すること

対象勤務期間

定めておりません

権利行使期間

2018年4月13日から
2048年4月12日

 

 (注) 当社は、2017年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。株式の付与数は、当該株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年12月31日)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

2012年新株予約権

2013年新株予約権

2014年新株予約権

決議年月日

2012年3月30日

2013年3月29日

2014年3月28日

権利確定前

前連結会計年度末(株)

46,200

37,840

32,400

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

46,200

37,840

32,400

権利確定後

前連結会計年度末(株)

19,280

13,400

9,840

権利確定(株)

権利行使(株)

失効(株)

未行使残(株)

19,280

13,400

9,840

 

 

 

2015年新株予約権

2016年新株予約権

2017年新株予約権

決議年月日

2015年3月27日

2016年3月31日

2017年4月3日

権利確定前

前連結会計年度末(株)

21,120

18,640

18,880

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

1,560

未確定残(株)

21,120

18,640

17,320

権利確定後

前連結会計年度末(株)

6,760

1,680

1,320

権利確定(株)

1,560

権利行使(株)

失効(株)

未行使残(株)

6,760

1,680

2,880

 

 

 

 

2018年新株予約権

決議年月日

2018年3月28日

権利確定前

前連結会計年度末(株)

7,800

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

680

未確定残(株)

7,120

権利確定後

前連結会計年度末(株)

600

権利確定(株)

680

権利行使(株)

失効(株)

未行使残(株)

1,280

 

(注) 当社は、2017年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。ストック・オプションの数は、当該株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

2012年新株予約権

2013年新株予約権

2014年新株予約権

決議年月日

2012年3月30日

2013年3月29日

2014年3月28日

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

458

641

750

 

 

 

2015年新株予約権

2016年新株予約権

2017年新株予約権

決議年月日

2015年3月27日

2016年3月31日

2017年4月3日

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

1,462

1,831

1,909

 

 

 

2018年新株予約権

決議年月日

2018年3月28日

権利行使価格(円)

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

3,838

 

 (注) 当社は、2017年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。単価情報は、当該株式分割後の金額に換算して記載しております。

 

2 当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 該当事項はありません。

 

3 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

440

百万円

467

百万円

退職給付に係る負債

587

258

棚卸資産評価損

696

522

減損損失

1,464

898

契約負債

1,000

471

未実現利益

1,675

1,615

税務上の繰越欠損金(注)2

14,126

11,339

子会社の留保損失

4,457

未払事業税

191

156

資産除去債務

1,092

1,170

その他

2,177

2,066

繰延税金資産小計

27,907

18,967

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△14,030

△10,349

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当金

△2,491

△1,898

評価性引当額小計(注)1

△16,522

△12,247

繰延税金資産合計

11,384

6,719

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△143

百万円

△160

百万円

長期外貨建債権債務換算差異

△66

△33

資産除去債務に対応する除去費用

△328

△261

子会社買収時時価評価

△338

その他

△11

△0

繰延税金負債合計

△888

△455

繰延税金資産の純額

10,495

6,264

 

(注)1.評価性引当額が4,274百万円減少しております。この減少の主な内容は、連結子会社のH2O PLUS, LLCの清算結了による欠損金に係る評価性引当額の減少によるものであります。

 

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

   前連結会計年度(2022年12月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,814

190

945

279

683

10,212

14,126

百万円

評価性引当額

△1,718

△190

△945

△279

△683

△10,212

△14,030

繰延税金資産

95

95

 

  (a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

 

   当連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

160

923

229

556

1,225

8,244

11,339

百万円

評価性引当額

△160

△839

△229

△556

△1,150

△7,412

△10,349

繰延税金資産(b)

83

74

831

990

 

  (a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

(b)税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産について、税務上の繰越欠損金を有する各社の将来の収益力に基づく課税所得見込みを考慮した結果、回収可能と判断しております。

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.6

0.7

住民税均等割

0.4

0.2

評価性引当額の増減

△28.3

4.7

のれん償却額

1.0

のれん減損損失

4.9

試験研究費の税額控除

△1.7

その他

△1.0

0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

6.5

36.6

 

 

3  法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しています。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等や、建物の解体時におけるアスベスト除去費用等であります。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を不動産賃貸借契約の契約期間及び建物の耐用年数と見積り、割引率は当該期間に対応する国債の利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しています。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

期首残高

2,896百万円

3,768百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

1,119 〃

 57  〃

時の経過による調整額

9 〃

15 〃

資産除去債務の履行による減少額

△273 〃

△284 〃

その他の増減額(△は減少)

16 〃

6 〃

期末残高

3,768 〃

3,563 〃

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループでは、東京都その他の地域において、賃貸オフィスビル及び賃貸マンション等を有しております。

2022年12月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は752百万円(賃貸収益は売上高及び営業外収益に、主な賃貸費用は売上原価、販売費及び一般管理費及び営業外費用に計上)であります。

2023年12月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は686百万円(賃貸収益は売上高及び営業外収益に、主な賃貸費用は売上原価、販売費及び一般管理費及び営業外費用に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下の通りであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

17,790

19,450

期中増減額

1,659

3,112

期末残高

19,450

22,563

期末時価

69,355

75,193

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2  主な変動

(前連結会計年度)

増加は、賃貸オフィスビルのリニューアル2,270百万円

減少は、賃貸オフィスビル及び賃貸マンション等の減価償却費404百万円

(当連結会計年度)

増加は、賃貸オフィスビルのリニューアル3,295百万円

減少は、賃貸オフィスビル及び賃貸マンション等の減価償却費463百万円

3  時価の算定方法

主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額によっております。その他の物件については、土地は適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いて調整した金額により、建物等の償却性資産は連結貸借対照表計上額をもって時価としております。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)           (単位:百万円)

 

 

日本

アジア

その他海外

合計

ビューティケア事業

132,729

24,635

4,289

161,654

不動産事業

0

0

その他

2,569

2,569

顧客との契約から生じる収益

135,298

24,635

4,289

164,224

その他の収益

2,083

2,083

外部顧客への売上高

137,382

24,635

4,289

166,307

 

 

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ビルメンテナンス事業であります。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)           (単位:百万円)

 

 

日本

アジア

その他海外

合計

ビューティケア事業

140,045

24,638

3,793

168,447

不動産事業

0

0

その他

2,748

2,748

顧客との契約から生じる収益

142,793

24,638

3,793

171,226

その他の収益

2,077

2,077

外部顧客への売上高

144,871

24,638

3,793

173,304

 

 

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ビルメンテナンス事業であります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4 会計方針に関する事項 (5) 収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

 

(1)契約負債の残高

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

3,925

5,437

契約負債(期末残高)

5,437

5,226

 

 

 契約負債は、主に自社ポイント制度によるもの、及びエステ施術サービスに係る顧客からの前受金に関連するものであります。将来顧客が行使することが見込まれるポイントは、当該ポイントが重要な権利を顧客に提供する場合、履行義務として契約負債に計上されており、ポイントが利用された時点で収益として認識しております。

 また、店舗で提供されるエステ施術サービスの残存履行義務は、顧客への施術サービスの提供の使用回数に応じて、収益を認識しております。

  前連結会計年度に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていたものは、3,925百万円であります。

  当連結会計年度に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていたものは、5,437百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。