第5【経理の状況】

1.財務諸表の作成方法について

 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表について

 当社は子会社がありませんので、連結財務諸表を作成しておりません。

 

4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、専門的情報を有する団体等が主催する研修会等への参加及び専門雑誌等の定期購読を行い、情報収集に努めております。

1【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,888

2,121

売掛金

※1 689

※1 591

商品

186

155

貯蔵品

43

34

前渡金

3

4

前払費用

155

125

短期貸付金

39

42

未収入金

※1 404

※1 378

立替金

9

10

その他

29

22

貸倒引当金

30

30

流動資産合計

3,419

3,456

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1 893

※1 620

機械及び装置

※1 128

※1 83

車両運搬具

1

0

工具、器具及び備品

69

45

土地

※1 13

※1 13

有形固定資産合計

※2 1,106

※2 762

無形固定資産

 

 

借地権

※1 30

※1 30

ソフトウエア

31

23

電話加入権

1

1

無形固定資産合計

64

55

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 16

※1 17

出資金

0

0

長期貸付金

14

4

長期前払費用

52

39

長期未収入金

8

7

破産更生債権等

3,242

3,464

差入保証金

1

※1 40

敷金及び保証金

1,353

1,139

建設協力金

194

127

貸倒引当金

3,253

3,475

投資その他の資産合計

1,630

1,365

固定資産合計

2,802

2,184

資産合計

6,221

5,641

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 914

※1 829

短期借入金

543

31

1年内返済予定の長期借入金

641

495

未払金

348

292

未払費用

301

272

未払法人税等

18

68

契約負債

41

8

未払消費税等

106

142

前受金

24

17

預り金

17

10

資産除去債務

167

50

債務保証損失引当金

57

61

事業構造改善引当金

12

1

その他

4

2

流動負債合計

3,200

2,285

固定負債

 

 

長期借入金

583

31

受入保証金

450

376

資産除去債務

561

397

事業構造改善引当金

123

5

その他

4

3

固定負債合計

1,724

814

負債合計

4,925

3,100

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

23

10

資本剰余金

 

 

資本準備金

13

その他資本剰余金

3,163

3,231

資本剰余金合計

3,176

3,231

利益剰余金

 

 

利益準備金

30

30

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

1,971

741

利益剰余金合計

1,940

710

自己株式

0

0

株主資本合計

1,259

2,530

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

2

2

繰延ヘッジ損益

0

1

評価・換算差額等合計

3

3

新株予約権

40

14

純資産合計

1,296

2,540

負債純資産合計

6,221

5,641

 

②【損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

14,775

14,587

売上原価

 

 

商品期首棚卸高

190

186

当期商品仕入高

6,699

6,232

合計

6,889

6,418

商品期末棚卸高

186

155

商品売上原価

6,702

6,263

売上総利益

8,072

8,324

販売費及び一般管理費

※5 9,628

※5 8,815

営業損失(△)

1,555

490

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

3

2

受取賃貸料

6

6

協賛金収入

21

18

カード退蔵益

14

雇用調整助成金

4

新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金

1,186

その他

22

7

営業外収益合計

1,258

34

営業外費用

 

 

支払利息

21

11

株式交付費

16

為替差損

2

1

貸与資産減価償却費

0

賃貸借契約解約損

135

53

支払保証料

7

28

現金過不足

3

2

その他

19

2

営業外費用合計

205

100

経常損失(△)

503

556

特別利益

 

 

固定資産売却益

※1 17

※1 6

新株予約権戻入益

106

事業構造改善引当金戻入額

※6 46

※6 57

店舗譲渡益

57

特別利益合計

170

121

特別損失

 

 

固定資産売却損

※2 1

※2 2

固定資産除却損

※3 3

※3 7

減損損失

※4 1,530

※4 190

特別損失合計

1,535

201

税引前当期純損失(△)

1,868

636

法人税、住民税及び事業税

57

74

法人税等調整額

法人税等合計

57

74

当期純損失(△)

1,925

710

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

4,777

4,057

4,057

30

5,691

5,661

0

3,173

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

 

15

15

 

15

会計方針の変更を反映した当期首残高

4,777

4,057

4,057

30

5,706

5,676

0

3,157

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

13

13

 

13

 

 

 

 

27

欠損填補

 

 

5,661

5,661

 

5,661

5,661

 

減資

4,767

4,057

8,824

4,767

 

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

 

 

 

1,925

1,925

 

1,925

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4,753

4,043

3,163

880

3,735

3,735

1,898

当期末残高

23

13

3,163

3,176

30

1,971

1,940

0

1,259

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

3

8

11

125

3,287

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

15

会計方針の変更を反映した当期首残高

3

8

11

125

3,272

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

27

欠損填補

 

 

 

 

減資

 

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

 

 

1,925

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

0

7

7

85

77

当期変動額合計

0

7

7

85

1,975

当期末残高

2

0

3

40

1,296

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

23

13

3,163

3,176

30

1,971

1,940

0

1,259

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

990

990

 

990

 

 

 

 

1,981

欠損填補

 

 

1,940

1,940

 

1,940

1,940

 

減資

1,004

1,004

2,008

1,004

 

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

 

 

 

710

710

 

710

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

13

13

67

54

1,229

1,229

1,270

当期末残高

10

3,231

3,231

30

741

710

0

2,530

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

2

0

3

40

1,296

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

1,981

欠損填補

 

 

 

 

減資

 

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

 

 

710

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

0

0

0

26

26

当期変動額合計

0

0

0

26

1,244

当期末残高

2

1

3

14

2,540

 

④【キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税引前当期純損失(△)

1,868

636

減価償却費

617

225

減損損失

1,530

190

長期前払費用償却額

12

4

貸倒引当金の増減額(△は減少)

429

222

債務保証損失引当金の増減額(△は減少)

7

3

事業構造改善引当金の増減額(△は減少)

111

110

受取利息及び受取配当金

3

2

新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金

1,186

敷金、保証金及び建設協力金と相殺した

解約違約金

24

42

支払利息

21

11

固定資産売却損益(△は益)

15

3

固定資産除却損

3

7

新株予約権戻入益

106

売上債権の増減額(△は増加)

80

98

棚卸資産の増減額(△は増加)

10

40

未収入金の増減額(△は増加)

30

25

仕入債務の増減額(△は減少)

166

84

未払金の増減額(△は減少)

40

26

未払消費税等の増減額(△は減少)

98

35

預り金の増減額(△は減少)

103

7

その他

402

395

小計

1,140

360

利息及び配当金の受取額

3

2

利息の支払額

20

10

新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金の受取額

1,186

法人税等の支払額

74

77

営業活動によるキャッシュ・フロー

44

445

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

46

40

有形固定資産の売却による収入

26

6

資産除去債務の履行による支出

76

157

敷金及び保証金の差入による支出

6

36

敷金及び保証金の回収による収入

53

173

預り保証金の受入による収入

7

3

預り保証金の返還による支出

155

36

建設協力金の回収による収入

33

22

その他

17

2

投資活動によるキャッシュ・フロー

146

62

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

1,033

512

長期借入金の返済による支出

1,266

698

株式の発行による収入

27

1,954

新株予約権の発行による収入

24

その他

27

3

財務活動によるキャッシュ・フロー

2,275

740

現金及び現金同等物に係る換算差額

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,467

233

現金及び現金同等物の期首残高

4,355

1,888

現金及び現金同等物の期末残高

※1 1,888

※1 2,121

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

 日本国政府は2020年2月以降、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症に関連した感染症対策の基本方針等を公表しましたが、それ以降消費者は外出等を控え外食需要に重要な影響が生じております。当社においては、政府及び自治体からの各種要請等を受けて一部店舗の臨時休業や営業時間短縮を実施したことなどから、2020年3月以降、当社の来店客数は顕著に減少して売上高も著しく減少しております。2022年3月21日には、店舗の営業に対する制限が概ね解除され、来店客数等は次第に回復しておりますが、いまだ回復の途上にあり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大前の水準を下回る状況が続いております。これらの結果、当事業年度においては、継続した営業損失を計上するとともに、重要な当期純損失を計上しております。

 この結果、借入金の返済等の資金繰りに懸念が生じており、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。

 当社は、当該状況の解消または改善のために、下記のような対応策を講じております。

① 当社は、収益改善及び本社費用の削減等の施策を行っております。具体的には、既存店の売上対策を強化し、店舗の事情に応じたメニューの変更等を推進しております。また、従業員の適正配置などのコスト削減施策も推進し、事業の収益性を改善しております。

② 当社事業の各種ステークホルダー(金融機関等)との緊密な連携関係を高め、必要に応じた支払条件の柔軟化等を含めた協力体制の強化を行っております。

③ 当社は適切な店舗体制を構築するために、2020年度以降、当事業年度末までに151店舗の閉店を決定し必要な会計処理をしております。今後も店舗の収益性を見極めて不採算店の整理を進めております。

④ 当社は、2022年12月8日の取締役会にて、第三者を割当先とした第13回新株予約権及び第14回新株予約権の発行に係る決議を行いました。なお、2024年3月28日現在、これらのうち第13回新株予約権が行使され2,340百万円の調達を完了しております。

 しかしながら、収益改善及び本社費用の削減等の施策の成果が、売上高及び業績に及ぼす影響について見通すことが容易ではないこと、また金融機関等との間で支払条件等の協力体制を築くために一定の期間を要することも想定されること及び、新株予約権の行使について株価下落等により予定通り資金調達ができない場合があることから、現時点においては継続企業の前提に関する重要な不確実性が存在するものと認識しております。

 なお、財務諸表は継続企業を前提としており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を財務諸表に反映しておりません。

 

(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

最終仕入原価法(一部先入先出法)による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法

 主な耐用年数は以下の通りであります。

建物        2年~16年

機械及び装置    3年~8年

工具、器具及び備品 2年~9年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) 長期前払費用

 定額法

4.繰延資産の処理方法

株式交付費

 支出時に全額費用処理する方法を採用しております。

5.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

 従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 なお、夏季及び冬季賞与の支給対象期間が上期及び下期の会計期間と一致しているため、事業年度末において賞与引当金は計上しておりません。

(3) 債務保証損失引当金

 元子会社への債務保証に係る損失に備えるため、損失負担見込額を計上しております。

(4) 事業構造改善引当金

 退店予定店舗の建物賃貸借契約の解約に掛かる違約金等の金額であります。

6.収益及び費用の計上基準

(1) 直営・委託店売上高

 直営・委託店売上高は、主に飲食店における顧客からの注文に基づく商品の提供によるものです。当該商品の提供は、顧客に商品を提供し、対価を収受した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

 なお、将来の値引きとして付与したクーポンは、顧客に対する履行義務として識別して契約負債を計上し、顧客がクーポン等を利用する場合の取引価格は、顧客との契約により約束された対価からクーポン等により充当された金額を減額しております。

(2) 加盟店への卸売高

 加盟店への卸売高は主に、フランチャイズ加盟者に対する食材・消耗品等の販売によるものです。当該販売は、商品を引き渡した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。なお、当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入業者又はサービス提供会社に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

(3) その他の営業収入

 主なその他の営業収入は、フランチャイズ加盟契約に基づき受領したロイヤリティ収入によるものです。ロイヤリティ収入は、フランチャイズ加盟店の売上高に一定割合を乗じてその発生時点で収益を認識しております。また、商品販売事業では商品を引き渡した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

7.重要なヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

  繰延ヘッジ処理

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

  ヘッジ手段…デリバティブ取引(金利スワップ)
ヘッジ対象……借入金

(3) ヘッジ方針

  金利変動リスクに対し、ヘッジ対象と高い有効性があるとみなされるヘッジ手段を個別対応させて行います。

(4) ヘッジの有効性評価の方法

  ヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フローの変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にしてヘッジ有効性を評価しております。

8.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

国内店舗に係る固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

当事業年度

減損損失

固定資産

減損損失

固定資産

いきなり!ステーキ事業

1,502

822

157

542

レストラン事業

28

38

33

0

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

①算出方法

 当社は、ステーキ店のチェーン展開を営んでおり、店舗運営用の建物等の資産を保有し、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としてグルーピングしております。

 減損の兆候があると認められる店舗については、該当する資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較し、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、減損損失の認識が必要となった場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は「使用価値」により決定しております。

 「使用価値」は、各店舗の事業計画を基に検討しており、各店舗の売上高及び営業利益の予測は、当期実績及び翌期以降の販売施策による増収効果と過去の実績推移を考慮した原価率等を勘案し、現在及び将来見込まれる経営環境等を総合的に考慮して見積もっております。なお、減損損失を計上した資産グループについては、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、使用価値の測定に用いる割引率の算定は行っておりません。

 

②主要な仮定

 割引前将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、客数及び客単価の見通しに基づく店舗売上高及び食肉仕入価格見通しに基づく原価率であります。

 客数及び客単価の見通しに基づく店舗売上高は、当期実績を基礎とし翌期以降の販売施策による増収効果等を勘案し算定しております。

 食肉仕入価格見通しに基づく原価率は、食肉仕入価格及び原価率の過去の実績推移を考慮した数値を設定しております。

 

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

 現時点で経営環境等の将来の不確実性が高い状況であるため、経営環境の悪化等により店舗売上高や原価率が仮定と乖離した場合など、仮定の見直しが必要となった場合、追加的な減損損失を認識する可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

 前事業年度において独立掲記していた営業外収益受取保険金営業外収益の100分の10以下となったため当事業年度よりその他に含めて表示しておりますこの表示方法の変更を反映させるため前事業年度の財務諸表の組替えを行っております

 この結果前事業年度の損益計算書において、「営業外収益受取保険金に表示していた0百万円は、「その他として組替えております

 前事業年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「支払保証料」は、営業外費用の100分の10を超えたため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた27百万円は、「支払保証料」7百万円、「その他」19百万円として組替えております。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保に係る債務

(1)担保に供している資産

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

売掛金

340百万円

285百万円

未収入金

98

85

建物

0

0

機械及び装置

64

42

土地

13

13

借地権

30

30

投資有価証券

16

17

差入保証金

35

564

510

(注)上記以外に商標権を担保に供しております。

 

(2)担保に係る債務

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

買掛金

607百万円

542百万円

607

542

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

減価償却累計額

3,303百万円

3,043百万円

3,303

3,043

 

3.保証債務

 次の元子会社について、賃貸借契約にかかる未払賃料等に対する債務保証を行っております。

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

 Kuni's Corporation

57百万円

61百万円

57

61

 

(損益計算書関係)

※1 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

建物

1百万円

-百万円

機械及び装置

3

車両運搬具

3

工具、器具及び備品

2

造作一式

(建物、機械及び装置並びに工具、器具及び備品)

5

機械及び装置並びに工具、器具及び備品

6

0

17

6

 

※2 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

機械及び装置

-百万円

0百万円

機械及び装置並びに工具、器具及び備品

1

2

1

2

 

 

※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

建物

2百万円

0百万円

機械及び装置

1

1

工具、器具及び備品

0

4

機械及び装置並びに工具、器具及び備品

1

ソフトウェア

0

3

7

 

※4 減損損失

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 当社では、減損の兆候を判定するにあたり、原則として店舗資産、本社等の共用資産に分類し、それぞれにおいて独立したキャッシュ・フローを生成する最小単位にグルーピングしております。

 当事業年度において、収益性の低下により以下の店舗資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(1,530百万円)として特別損失に計上いたしました。

 減損損失の内訳は、建物1,513百万円及び長期前払費用17百万円であります。

(単位:百万円)

場所

用途

種類

減損損失

岩手県

いきなり!ステーキ

建物

61

宮城県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

56

宮城県

ステーキくに

建物

0

茨城県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

68

群馬県

いきなり!ステーキ

建物

0

埼玉県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

65

埼玉県

牛たん仙台なとり

建物

3

千葉県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

76

東京都

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

289

東京都

ステーキくに

建物及び長期前払費用

23

神奈川県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

34

石川県

いきなり!ステーキ

建物

35

山梨県

いきなり!ステーキ

建物

22

静岡県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

61

愛知県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

174

滋賀県

いきなり!ステーキ

建物

37

大阪府

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

123

兵庫県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

28

兵庫県

牛たん仙台なとり

長期前払費用

0

岡山県

いきなり!ステーキ

建物

29

広島県

いきなり!ステーキ

建物

45

徳島県

いきなり!ステーキ

建物

20

香川県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

29

愛媛県

いきなり!ステーキ

建物

18

福岡県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

188

 

 

場所

用途

種類

減損損失

熊本県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

34

 なお、回収可能価額は、正味売却価額または使用価値により算定しております。使用価値は将来キャッシュ・フローがマイナスの場合、回収可能価額をゼロとして評価しております。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 当社では、減損の兆候を判定するにあたり、原則として店舗資産、本社等の共用資産に分類し、それぞれにおいて独立したキャッシュ・フローを生成する最小単位にグルーピングしております。

 当事業年度において、収益性の低下により以下の店舗資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(190百万円)として特別損失に計上いたしました。

 減損損失の内訳は、建物178百万円、長期前払費用9百万円、機械及び装置1百万円並びに工具、器具及び装置0百万円であります。

(単位:百万円)

場所

用途

種類

減損損失

宮城県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

0

埼玉県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

6

千葉県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

4

東京都

いきなり!ステーキ

建物、長期前払費用、

機械及び装置

並びに工具、器具及び備品

24

東京都

ステーキくに

建物、長期前払費用

1

東京都

かつき亭

建物及び長期前払費用

31

神奈川県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

44

石川県

いきなり!ステーキ

建物

19

愛知県

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

27

大阪府

いきなり!ステーキ

建物及び長期前払費用

27

福岡県

いきなり!ステーキ

建物、機械及び装置

並びに工具、器具及び備品

1

 なお、回収可能価額は、正味売却価額または使用価値により算定しております。使用価値は将来キャッシュ・フローがマイナスの場合、回収可能価額をゼロとして評価しております。

 

※5 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度86.2%、当事業年度87.7%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度13.8%、当事業年度12.3%であります。

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

 当事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

給料手当及び賞与

1,742百万円

1,586百万円

雑給

2,309

2,347

地代家賃

1,755

1,539

減価償却費

617

225

貸倒引当金繰入額

1

 

 

 

※6 事業構造改善引当金戻入額

 前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 当社は、前事業年度において、当社の事業構造改善のために将来発生が見込まれる、退店予定店舗の建物賃貸借契約の解約に掛かる違約金等の損失について合理的に見積ることができる金額を事業構造改善引当金として計上しました。その後、建物賃貸借契約を締結している家主等との交渉が進展したことに伴い、当事業年度において、見積額と確定額の差額等を事業構造改善引当金戻入額として特別利益に計上しております。

 

 当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 当社は、前事業年度において、当社の事業構造改善のために将来発生が見込まれる、退店予定店舗の建物賃貸借契約の解約に掛かる違約金等の損失について合理的に見積ることができる金額を事業構造改善引当金として計上しました。その後、建物賃貸借契約を締結している家主等との交渉が進展したことに伴い、当事業年度において、見積額と確定額の差額等を事業構造改善引当金戻入額として特別利益に計上しております。

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

39,411,200

178,700

39,589,900

合計

39,411,200

178,700

39,589,900

自己株式

 

 

 

 

普通株式

220

220

合計

220

220

(注)発行済株式総数の増加は、第13回新株予約権の行使による178,700株の増加であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高

(百万円)

当事業年度期首

当事業年度増加

当事業年度減少

当事業年度末

提出会社

(親会社)

2017年ストック・

オプションとしての

新株予約権

 

第12回新株予約権

普通株式

6,593,100

6,593,100

 

第13回新株予約権

普通株式

20,000,000

178,700

19,821,300

34

 

第14回新株予約権

普通株式

6,593,100

6,593,100

5

合計

6,593,100

26,593,100

6,771,800

26,414,400

40

(注)1.第12回新株予約権の当事業年度減少は、新株予約権の取得及び消却によるものです

2.第13回新株予約権及び第14回新株予約権の当事業年度増加は発行によるものであります。

3.第13回新株予約権の当事業年度減少は新株予約権の行使によるものであります。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 該当事項はありません。

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

39,589,900

15,133,400

54,723,300

合計

39,589,900

15,133,400

54,723,300

自己株式

 

 

 

 

普通株式

220

220

合計

220

220

(注)発行済株式総数の増加は、第13回新株予約権の行使による15,133,400株の増加であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高

(百万円)

当事業年度期首

当事業年度増加

当事業年度減少

当事業年度末

提出会社

第13回新株予約権

普通株式

19,821,300

15,133,400

4,687,900

8

(親会社)

第14回新株予約権

普通株式

6,593,100

6,593,100

5

合計

26,414,400

15,133,400

11,281,000

14

(注)第13回新株予約権の当事業年度減少は新株予約権の行使によるものであります。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 該当事項はありません。

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

 該当事項はありません。

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

現金及び預金勘定

1,888百万円

2,121百万円

現金及び現金同等物

1,888

2,121

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

1年内

72

55

1年超

77

53

合計

149

108

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社は、必要な資金は銀行からの借入れにより調達しております。資金運用については安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブ取引は銀行より借入時、金利変動のリスクヘッジを図るためのみ行い、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である売掛金及び未収入金は取引先等の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を把握する体制としています。ただし、取引先の多くは当社のフランチャイズ加盟企業であり、開店時にフランチャイズ保証金を預かっているため、リスクが低減されております。

 投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式であります。上場株式については、市場価格の変動リスクに晒されており、四半期ごとに時価の把握を行っております。非上場株式については定期的に発行体の財政状態等を把握しております。

 敷金及び保証金は、主に店舗等の賃貸借契約に伴うものであり、契約先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引開始時に信用判定を行うとともに、契約更新時その他適宜契約先の信用状況の把握に努めております。

 営業債務である買掛金、未払金は、1年以内の支払期日です。

 短期借入金、長期借入金の使途は運転資金及び設備投資資金であり、償還日は最長で決算日後3年以内であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

 デリバティブ取引は、変動金利の借入について支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法については、前述の「(重要な会計方針)7.重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

 受入保証金は主にフランチャイズ保証金であり、当社が晒されている各フランチャイズ加盟企業の信用リスクによる影響を低減しております。

 また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されていますが、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰表を作成・更新することにより流動性リスクを管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2022年12月31日)

 

貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券 ※2

16

16

(2)破産更生債権等

3,242

 

 

貸倒引当金 ※3

△3,242

 

 

 

(3)敷金及び保証金

1,353

1,222

△131

資産計

1,370

1,239

△131

(1)長期借入金 ※4

1,225

1,226

0

(2)受入保証金

450

405

△45

負債計

1,676

1,631

△44

デリバティブ取引※5

△0

△0

※1「現金及び預金」「売掛金」「未収入金」「買掛金」「未払金」「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前事業年度(百万円)

投資有価証券 非上場株式

0

 

※3破産更生債権等は、対応する貸倒引当金を控除しております。

※41年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

※5デリバティブ取引によって生じた正味の債権債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、△で示しております。

 

当事業年度(2023年12月31日)

 

貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券 ※2

17

17

(2)破産更生債権等

3,464

 

 

貸倒引当金 ※3

△3,464

 

 

 

(3)敷金及び保証金

1,139

1,067

△72

資産計

1,156

1,084

△72

(1)長期借入金 ※4

527

527

0

(2)受入保証金

376

349

△26

負債計

903

876

△26

デリバティブ取引※5

△1

△1

※1「現金及び預金」「売掛金」「未収入金」「買掛金」「未払金」「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当事業年度(百万円)

投資有価証券 非上場株式

0

 

※3破産更生債権等は、対応する貸倒引当金を控除しております。

※41年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

※5デリバティブ取引によって生じた正味の債権債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、△で示しております。

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

1,888

売掛金

689

未収入金

404

合計

2,982

 

当事業年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

2,121

売掛金

591

未収入金

378

合計

3,091

 

 

2.借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

543

長期借入金

641

511

41

30

合計

1,185

511

41

30

 

当事業年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

31

長期借入金

495

18

13

合計

527

18

13

 

3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

  金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される

         当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時

            価の算定係るインプットを用いて算出した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算出した時価

         時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、

         それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が

         最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価をもって貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前事業年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券株式

16

16

資産計

16

16

デリバティブ取引

△0

△0

 

当事業年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券株式

17

17

資産計

17

17

デリバティブ取引

△1

△1

 

(2) 時価をもって貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前事業年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

破産更生債権等

敷金及び保証金

1,222

1,222

資産計

1,222

1,222

長期借入金

1,226

1,226

受入保証金

405

405

負債計

1,631

1,631

 

当事業年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

破産更生債権等

敷金及び保証金

1,067

1,067

資産計

1,067

1,067

長期借入金

527

527

受入保証金

349

349

負債計

876

876

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 金利スワップは、取引先金融機関から提示された価格等によって算定しているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

敷金及び保証金

 敷金及び保証金の時価は、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標をもとに割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基とした割引現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

受入保証金

 受入保証金の時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローを、契約満了日までの期間等及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、時価はレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

その他有価証券

前事業年度(2022年12月31日)

 

種類

貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

16

19

△2

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

16

19

△2

合計

16

19

△2

 

 

当事業年度(2023年12月31日)

 

種類

貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

17

19

△2

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

17

19

△2

合計

17

19

△2

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前事業年度(2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前事業年度(2022年12月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

長期借入金

568

298

△0

支払固定・受取変動

合計

568

298

△0

 

当事業年度(2023年12月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

長期借入金

179

31

△1

支払固定・受取変動

合計

179

31

△1

 

(退職給付関係)

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。

 

2.確定拠出制度に係る退職給付費用の額

 当社の確定拠出制度への要拠出額等は、42百万円であります。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。

 

2.確定拠出制度に係る退職給付費用の額

 当社の確定拠出制度への要拠出額等は、46百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 該当事項はありません。

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

新株予約権戻入益

106

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

 該当事項はありません。

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 該当事項はありません。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 ストック・オプションの権利確定数の見積り方法においては、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2022年12月31日)

 

当事業年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税等否認

2百万円

 

2百万円

その他有価証券評価差額

0

 

0

金利スワップ

0

 

0

減損損失

809

 

579

貸倒引当金

1,136

 

1,212

投資有価証券評価損

12

 

12

減価償却超過額

301

 

304

資産除去債務

252

 

154

繰越欠損金(注)2

2,222

 

2,803

事業構造改善引当金

40

 

2

債務保証損失引当金

20

 

21

子会社株式評価損

213

 

213

その他

7

 

45

繰延税金資産小計

5,019

 

5,354

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△2,222

 

△2,803

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,766

 

△2,527

評価性引当額小計(注)1

△4,988

 

△5,331

繰延税金資産合計

30

 

23

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△30

 

△23

繰延税金負債合計

△30

 

△23

繰延税金資産の純額

 

 

 

(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加であります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前事業年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内(百万円)

2年超3年以内(百万円)

3年超4年以内(百万円)

4年超5年以内(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越

欠損金(※)

2,222

2,222

評価性引当額

△2,222

△2,222

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当事業年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内(百万円)

2年超3年以内(百万円)

3年超4年以内(百万円)

4年超5年以内(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越

欠損金(※)

2,803

2,803

評価性引当額

△2,803

△2,803

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因と

なった主要な項目別の内訳

 前事業年度及び当事業年度は税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

(持分法損益等)

   当社は関連会社を有していないため、該当事項はありません。

 

(企業結合等関係)

 該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

 店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込み期間を取得から12年~16年と見積り、割引率は△0.2%~0.5%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

610百万円

728百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

7

時の経過による調整額

0

0

見積りの変更による増加額

82

8

資産除去債務の履行による減少額

△76

△169

その他増減額(△は減少)

103

△121

期末残高

728

447

 

(4)資産除去債務の見積りの変更

 当事業年度において、建物賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上していた資産除去債務について、直近の原状回復費用実績等の新たな情報の入手に伴い、見積りの変更を行いました。この結果、見積りの変更による増加額8百万円を資産除去債務に計上しております。

 なお、当該見積りの変更により、当事業年度の営業損失、経常損失及び税引前当期純損失は8百万円増加しております。

 

(賃貸等不動産関係)

 賃貸等不動産の総額に重要性がないため省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

いきなり!

ステーキ事業

レストラン

事業

商品販売

事業

 直営・委託店売上高

12,910

947

13,858

 加盟店への卸売高

497

2

499

 その他

172

5

157

81

417

顧客との契約から生じる収益

13,580

955

157

81

14,775

その他の収益

外部顧客への売上高

13,580

955

157

81

14,775

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、加盟開発部門、営業サポート部門、購買部門等が含まれております。

 

 当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

いきなり!

ステーキ事業

レストラン

事業

商品販売

事業

 直営・委託店売上高

13,272

657

13,930

 加盟店への卸売高

408

7

415

 その他

166

7

66

1

241

顧客との契約から生じる収益

13,847

672

66

1

14,587

その他の収益

外部顧客への売上高

13,847

672

66

1

14,587

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、加盟開発部門、営業サポート部門、購買部門等が含まれております。

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は(重要な会計方針)の「6.収益及び費用の計上基準」に記載しております。

 

 3.当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

契約負債

前事業年度

当事業年度

 期首残高

15

41

 期末残高

41

8

契約負債は主に、当社が付与したクーポンのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、各店舗において商品を提供及び販売する飲食業を営んでおります。

 したがって、当社は店舗における提供商品及びサービス提供形態を基礎とした業態別セグメントから構成されており、「いきなり!ステーキ事業」、「レストラン事業」及び「商品販売事業」の3つを報告セグメントとしております。

 「いきなり!ステーキ事業」は本格炭火焼き厚切りステーキをリーズナブルに提供する「いきなり!ステーキ」を運営しております。

 「レストラン事業」は、お客様の目の前で好みの分量に切り分けてステーキを提供するオーダーカットステーキ店の「炭焼ステーキくに」、とんかつ専門店の「こだわりとんかつ かつき亭」、牛たんの専門業態「牛たん仙台なとり」、ハイエンドのステーキレストラン店「Prime42 BY NEBRASKA FARMS」を運営しております。なお、当事業年度中に牛たん業態は撤退、「Prime42 BY NEBRASKA FARMS」は事業譲渡いたしました。

 「商品販売事業」は、とんかつソース、冷凍いきなり!ガーリックライス、冷凍ハンバーグ、ドレッシング及びラックスハム等の食材の他、ぴたり箸の販売、コラボ商品等のロイヤリティ収入がございます。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

(注4)

財務諸表

計上額

(注3)

 

いきなり!

ステーキ

事業

レストラン

事業

商品販売

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

13,580

955

157

14,694

81

14,775

14,775

13,580

955

157

14,694

81

14,775

14,775

セグメント利益又は

セグメント損失(△)

240

151

22

66

104

38

1,517

1,555

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

412

74

0

487

0

487

130

617

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、加盟開発部門、営業サポート部門、購買部門等が含まれております。

2.セグメント利益又はセグメント損失の調整額△1,517百万円は、各セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3.セグメント利益又はセグメント損失は、損益計算書の営業損失と調整を行っております。

4.減価償却費の調整額130百万円は、主に報告セグメントに帰属しない全社資産に係るものであります。

5.セグメント資産は報告セグメントに資産配分していない為、記載しておりません。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

(注4)

財務諸表

計上額

(注3)

 

いきなり!

ステーキ

事業

レストラン

事業

商品販売

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

13,847

672

66

14,586

1

14,587

14,587

13,847

672

66

14,586

1

14,587

14,587

セグメント利益又は

セグメント損失(△)

874

32

12

829

104

725

1,216

490

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

168

17

0

185

0

185

40

225

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、加盟開発部門、営業サポート部門、購買部門等が含まれております。

2.セグメント利益又はセグメント損失の調整額△1,216百万円は、各セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3.セグメント利益又はセグメント損失は、損益計算書の営業損失と調整を行っております。

4.減価償却費の調整額40百万円は、主に報告セグメントに帰属しない全社資産に係るものであります。

5.セグメント資産は報告セグメントに資産配分していない為、記載しておりません。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

      セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

       本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

       本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

      セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

       本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

       本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

いきなり!

ステーキ事業

レストラン

事業

商品販売事業

その他

財務諸表

計上額

減損損失

1,502

28

1,530

1,530

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

いきなり!

ステーキ事業

レストラン

事業

商品販売事業

その他

財務諸表

計上額

減損損失

157

33

190

190

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(イ)財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(ロ)財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(ハ)財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の

所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

一瀬健作

当社代表

取締役社長

(被所有)

直接  1.4

当社代表取締役

担保の被提供者

当社の買掛金に対する株式の担保提供(注)

607

役員及びその近親者

一瀬邦夫

(被所有)

直接  8.6

当社代表取締役の父

担保の被提供者

当社の買掛金に対する株式の担保提供(注)

607

(注)当社の取引先に対する買掛金(当事業年度末 607百万円)に対して同氏所有の当社株式の担保提供を受けております。

 

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の

所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

一瀬健作

当社代表

取締役社長

(被所有)

直接  1.0

当社代表取締役

担保の被提供者

当社の買掛金に対する株式の担保提供(注)1

542

役員及びその近親者

一瀬邦夫

(被所有)

直接  6.2

当社代表取締役の父

担保の被提供者

当社の買掛金に対する株式の担保提供(注)1

保証料の支払(注)2

542

 

 

28

 

 

 

 

(注)1.当社の取引先に対する買掛金(当事業年度末 542百万円)に対して同氏所有の当社株式の担保提供を受けております。

2.当社の取引先に対する買掛金に対し、担保提供を受けている同氏所有の当社株式に係る保証料を支払っており、保証料は1年ごとの交渉で決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

1株当たり純資産額

31.73円

46.18円

1株当たり当期純損失金額(△)

△48.86円

△14.75円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

-円

-円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

 

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

1,296

2,540

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

40

14

(うち新株予約権(百万円))

(40)

(14)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

1,256

2,526

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の

普通株式の数(株)

39,589,680

54,723,080

 

3.1株当たり当期純損失金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

1株当たり当期純損失金額(△)

 

 

当期純損失(△)(百万円)

△1,925

△710

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る当期純損失金額(△)(百万円)

△1,925

△710

普通株式の期中平均株式数(株)

39,412,667

48,189,460

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

新株予約権2種類

なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

(子会社の清算結了について)

 2020年7月3日(米国時間)、米国連邦倒産法第7章に基づく破産の申立てを行っていた当社の子会社であったKuni’s Corporationについて、2024年1月11日をもって清算が結了いたしました。

① 清算結了日

 2024年1月11日

② 清算結了した子会社の概要

 名称: Kuni’s Corporation

 所在地:c/o The Corporation Trust Company,1209 Orange Street,Wilmington,New Castle

     County,Delaware 19801, USA

 事業内容: 飲食店の経営

 設立年月日: 2014年4月11日

 資本金: 556万ドル

 大株主及び持株比率: 当社(100%)

③ 負債総額

 約3,000万ドル

④ 損益に与える影響

 当社は、Kuni’s Corporationに対する3,464百万円の債権(破産更生債権等)による損失発生見込額に

ついては、既に2023年12月31日の財務諸表に反映済みであり、今後、損益に与える影響はありません。

 なお、破産更生債権等については翌事業年度において同額の貸倒引当金と相殺する予定です。

 

(新株予約権の行使)

 当事業年度後、当社が2022年12月26日に発行した第13回新株予約権(行使価額修正条項付)の権利行使が行われております。

 新株予約権が行使され、2024年1月1日から2024年3月28日までに発行した株式の概要は以下のとおりであります。

① 行使された新株予約権の個数 30,960個

② 発行した株式の種類及び株式数普通株式 3,096,000株

③ 資本金増加額 181百万円

④ 資本準備金増加額 181百万円

 以上により、発行済株式総数は3,096,000株、資本金及び資本準備金はそれぞれ181百万円増加し、2024年3月28日現在の発行済株式総数は57,819,300株、資本金は191百万円、資本準備金は181百万円となっております。

 

⑤【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

当期末減価償却累計額又は償却累計額

(百万円)

当期償却額

(百万円)

差引当期末残高

(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

3,337

17

520

(178)

2,833

2,212

112

620

機械及び装置

459

1

45

(1)

415

331

38

83

車両運搬具

9

9

9

1

0

工具、器具及び備品

591

23

80

(0)

534

489

41

45

土地

13

13

13

建設仮勘定

有形固定資産計

4,410

42

647

(180)

3,806

3,043

193

762

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

借地権

30

30

30

ソフトウェア

164

8

4

168

144

16

23

電話加入権

1

1

1

無形固定資産計

196

8

4

200

144

16

55

長期前払費用

52

39

53

(9)

39

39

(注)1.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。

 

建物の減少

 

 

 

店舗の減損(21店舗)

 

178百万円

 

 

 

 

2.「当期減少額」の欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。

 

【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

543

31

1.18

1年以内に返済予定の長期借入金

641

495

0.67

1年以内に返済予定のリース債務

3

2

1.89

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

583

31

0.83

2026年9月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

3

1

2.17

2026年7月

合計

1,776

562

(注)1.平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

18

13

リース債務

0

0

 

【引当金明細表】

科目

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(目的使用)

(百万円)

当期減少額

(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

3,284

222

3,506

債務保証損失引当金

57

3

61

事業構造改善引当金

136

72

57

6

(注)1.貸倒引当金の「当期増加額」には、子会社であったKunis Corporationへの債権額の為替の影響による増加222百万円を含んでおります。

2.事業構造改善引当金の「当期減少額(その他)」は、建物賃貸借契約を締結している家主等との交渉など事業構造改善の進捗により、より精緻な見積もりが可能となったため、従前の見積額との差額を戻入額として計上したものであります。

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が財務諸表等規則第8条の28に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

① 資産の部

1)現金及び預金

区分

金額(百万円)

現金

38

預金

 

当座預金

18

普通預金

2,033

定期預金

30

小計

2,082

合計

2,121

 

2)売掛金

(イ)相手先別内訳

相手先

金額(百万円)

株式会社ジェーシービー

178

りそなカード株式会社

75

株式会社プライムウィル

34

有限会社ダイワフーズ

34

株式会社イートスタイル

22

その他

246

合計

591

 

(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況

当期首残高

(百万円)

当期発生高

(百万円)

当期回収高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

回収率(%)

滞留期間(日)

(A)

(B)

(C)

(D)

 

(C)

× 100

(A) + (B)

 

 

 

(A) + (D)

 

 

 

 

(B)

 

 

365

 

 

689

9,752

9,850

591

94

24.0

(注)当期発生高には消費税等が含まれております。

 

3)商品

品目

金額(百万円)

店舗使用及び販売用食材

63

いきなり!ステーキ食材

88

レストラン食材

3

合計

155

 

4)貯蔵品

品目

金額(百万円)

店舗用消耗品

34

その他

0

合計

34

 

5)未収入金

品目

金額(百万円)

イオンモール株式会社

150

株式会社アサヒセキュリティ

85

イオンリテール株式会社

41

株式会社イトーヨーカ堂

21

イオン北海道株式会社

13

その他

66

合計

378

 

6)破産更生債権等

品目

金額(百万円)

Kuni's Corporation

3,464

合計

3,464

 

7)敷金及び保証金

品目

金額(百万円)

イオンモール株式会社

165

日本プライムリアルティ投資法人

75

八重洲地下街株式会社

39

イオンリテール株式会社

36

株式会社イトーヨーカ堂

29

その他

793

合計

1,139

 

② 負債の部

1)買掛金

相手先

金額(百万円)

エスフーズ株式会社

542

株式会社ホクビー

81

株式会社富士エコー

42

デリカフーズ株式会社

39

株式会社味泉

25

その他

98

合計

829

 

2)未払金

相手先

金額(百万円)

厚生年金保険料

37

株式会社フジリンクス

28

株式会社静岡産業社

19

三井住友信託銀行株式会社

14

株式会社バリューデザイン

6

その他

185

合計

292

 

3)受入保証金

相手先

金額(百万円)

株式会社プライムウィル

46

株式会社山本ビル

26

株式会社BJ

25

株式会社和幸

25

株式会社アメリカヤコーポレーション

24

その他

229

合計

376

 

(3)【その他】

当事業年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当事業年度

売上高(百万円)

3,614

7,279

10,955

14,587

税引前四半期(当期)純損失(△)(百万円)

△296

△469

△599

△636

四半期(当期)純損失(△)

(百万円)

△314

△505

△660

△710

1株当たり四半期(当期)

純損失金額(△)(円)

△7.67

△11.66

△14.34

△14.75

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損失金額(△)(円)

△7.67

△4.18

△3.10

△0.92