1.連結財務諸表及び財務諸表等の作成方法について
2.監査証明について
3.決算期変更について
2022年12月21日開催の第32回定時株主総会における定款一部変更の決議により、決算期を9月30日から12月31日に変更しております。
したがって、当連結会計年度及び当事業年度は2022年10月1日から2023年12月31日までの15ヶ月間となっております。
4.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
5.IFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、IFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。
IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
29 |
|
|
|
|
営業債権 |
8,21,29 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9,29 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
10 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
6 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
11 |
|
|
|
|
使用権資産 |
13 |
|
|
|
|
のれん |
7,12 |
|
|
|
|
無形資産 |
7,12 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
31 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9,29 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
16 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務 |
14,29 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
15,29 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
18,21 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
6 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
15,29 |
|
|
|
|
引当金 |
17 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
16 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
|
資本金 |
19 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
19 |
|
|
|
|
自己株式 |
19 |
△ |
|
△ |
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
19 |
△ |
|
△ |
|
親会社の所有者に帰属する 持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
収益 |
4,21 |
|
|
|
|
売上原価 |
22 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
22,28 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
23 |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
24 |
|
|
|
|
金融費用 |
24 |
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
31 |
|
|
|
|
税引前当期利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
16 |
|
|
|
|
継続事業からの当期利益 |
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
|
|
|
|
非継続事業からの当期損失(△) |
5 |
△ |
|
△ |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 |
27 |
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(△は損失)(円) |
|
|
|
|
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
△ |
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(△は損失)(円) |
|
|
|
|
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
△ |
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に組替調整されない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する 金融資産の公正価値の純変動 |
19,25 |
|
|
|
|
純損益に組替調整される可能性がある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
19,25 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
19,25,29 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
19,25 |
|
|
|
|
その他の包括利益合計(税引後) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
利益剰余金 |
|
その他の 資本の 構成要素 |
|
合計 |
|
|
||
|
2021年10月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
20 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
19 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
7,19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
2022年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
利益剰余金 |
|
その他の 資本の 構成要素 |
|
合計 |
|
|
||
|
2022年10月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
20 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
19 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
19 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配喪失を伴わない変動 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2023年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
継続事業からの税引前当期利益 |
|
|
|
|
|
非継続事業からの税引前当期損失(△) |
5 |
△ |
|
△ |
|
調整項目: |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
△ |
|
|
|
その他 |
26 |
|
|
|
|
運転資本の増減: |
|
|
|
|
|
営業債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
その他 |
26 |
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有価証券の売却による収入 |
|
|
|
|
|
有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入 |
7 |
|
|
|
|
条件付対価の決済による支出 |
|
|
|
△ |
|
持分法で会計処理されている投資の取得による支出 |
31 |
△ |
|
△ |
|
貸付けによる支出 |
|
△ |
|
|
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
26 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
26 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
26 |
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
26 |
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
20 |
△ |
|
△ |
|
株式の発行による収入 |
19 |
|
|
|
|
自己株式の売却による収入 |
19 |
|
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
19 |
△ |
|
△ |
|
その他 |
26 |
|
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産への振替に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
6 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
株式会社セプテーニ・ホールディングス(以下、当社)は日本で設立され、日本に所在する企業であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所はウェブサイト(https://www.septeni-holdings.co.jp)で開示しております。当社の連結財務諸表は、2023年12月31日を期末日とし、当社及び当社の子会社(以下、当社グループ)並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。また、当社の親会社は株式会社電通グループであります。
当社グループの主な事業内容は、「注記4.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」に記載しております。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから同第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。
(2)測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を四捨五入しております。
(4)重要な会計上の判断、見積り及び仮定
連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の結果は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。
連結財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える会計方針の適用に際して行う判断に関する情報は、以下の注記に含まれています。
・注記3.(1)連結の基礎
・注記3.(6)金融商品
・注記3.(16)収益
翌連結会計年度において資産及び負債の帳簿価額に重要な修正を加えることにつながる重要なリスクを伴う見積り及びその基礎となる仮定は以下のとおりであります。
・企業結合により取得した資産及び引き受けた負債の公正価値 注記3.(2)企業結合
注記7. 企業結合
注記29.(4)流動性リスク管理
注記29.(9)金融商品の公正価値
・金融商品の公正価値 注記3.(6)金融商品
・金融資産の減損 注記3.(6)金融商品
・非金融資産の減損 注記3.(10)資産の減損
注記12.(4)のれんの減損テスト
・引当金 注記3.(12)引当金
・株式報酬 注記3.(15)株式に基づく報酬
・繰延税金資産の回収可能性 注記3.(17)法人所得税
(5)新たな基準書及び解釈指針の適用
(IAS第12号「法人所得税」の改訂)
当社グループは、当連結会計年度より「国際的な税制改革-第2の柱モデルルール」(IAS第12号「法人所得税」の改訂)を適用しています。本改訂は、OECDによるBEPSの第2の柱GloBE(グローバル・ミニマム課税)ルールを導入するために制定された又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税にIAS第12号が適用されることを明確化しました。しかし、企業に対し、グローバル・ミニマム課税ルールから生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び負債を認識及び開示しないことを要求する一時的な例外措置を定めています。当社グループは、IAS第12号で定められる例外措置を適用し、グローバル・ミニマム課税ルールから生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び負債について認識及び開示を行っておりません。
(6)未適用の基準書及び解釈指針
連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が公表された基準書及び解釈指針のうち、重要な影響があるものはありません。
(7)決算期の変更
当社及び決算日が12月31日以外の子会社は、当連結会計年度より決算日を12月31日に変更しております。
この変更に伴い、前連結会計年度は2021年10月1日から2022年9月30日まで、当連結会計年度は2022年10月1日から2023年12月31日までとなっており、前連結会計年度と完全に比較することはできません。
3.重要な会計方針
(1)連結の基礎
①子会社
子会社とは、当社グループにより支配されている投資先事業体(組成された事業体を含む)をいいます。当社グループが投資先事業体の議決権の過半数を所有している場合には、原則として支配していると判断し、子会社に含めております。また、当社グループが保有する議決権が過半数に満たない場合であっても、当社グループが投資先事業体への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、投資先事業体に対するパワーによりそのリターンに影響を及ぼす能力を有している場合には、当該投資先事業体を支配していると判断し、子会社に含めております。
子会社の財務諸表については、支配を獲得した日から支配を喪失した日までの間、連結財務諸表に含めております。
子会社に対する持分の変動については、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理し、非支配持分の修正額と対価の公正価値との差額は、当社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識しております。支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得又は損失は純損益として認識しております。
②関連会社に対する投資
関連会社とは、当社グループがその財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しているものの、支配又は共同支配していない投資先事業体(組成された事業体を含む)をいいます。
関連会社に対する投資は、取得時に取得原価で認識し、その後は持分法を用いて会計処理しており、帳簿価額には取得時に認識したのれんが含まれております。帳簿価額に含まれるのれんは、関連会社の識別可能な資産(顧客関連資産を含む)及び負債の正味の公正価値に対する企業の持分と、投資原価の差額として算定されます。
連結財務諸表には関連会社の純損益及びその他の包括利益に対する当社グループの持分が含まれております。
また、関連会社に対する投資に減損の客観的な証拠があるかどうかの判断にあたっては、経営陣が、損失事象に関して観測可能なデータを基礎として、市場環境又は経済環境において生じ、投資の原価が回収されない可能性があることを示す不利な影響を伴う著しい変動に関する情報に基づき判断しております。
③報告日
すべての子会社の報告期間の末日は当社と一致しております。
当社と関連会社の報告期間の末日が異なる場合、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
④連結上消去される取引
当社グループ内の債権債務残高及び取引高並びに当社グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。
(2)企業結合
企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する資本性金融商品の取得日(支配獲得日)の公正価値の合計として測定されます。取得関連費用は発生時に純損益で認識しております。
企業結合が発生した期末日までに企業結合の当初の会計処理が完了しない場合、未完了の項目については暫定的な金額で報告しております。それらが判明していた場合には取得日に認識された金額に影響を与えたと考えられる、取得日に存在していた事実や状況に関して得た新しい情報を反映するために、暫定的な金額を測定期間(最長で1年間)の間に修正するか、又は追加の取得資産又は引受負債を認識しております。
企業結合において取得企業の識別をしたうえで、取得した子会社の識別可能な取得資産及び引受負債は、以下を除き、取得日における公正価値で測定しております。
・IAS第12号「法人所得税」に従って測定される繰延税金資産又は繰延税金負債
・IAS第19号「従業員給付」に従って測定される従業員給付契約に関連する資産又は負債
・IFRS第2号「株式に基づく報酬」に従って測定される被取得企業の株式報酬契約に関する負債
・IFRS第5号「売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業」に従って分類・測定された非流動資産又は処分グループ
移転した企業結合の対価、被取得企業の非支配持分の金額及び以前に保有していた被取得企業の持分の取得日における公正価値との合計額が、識別可能な取得資産及び引受負債の正味の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結純損益計算書において純損益として計上しております。当社グループは、非支配持分を公正価値で測定するか、又は認識した識別可能な純資産に対する非支配持分の比例割合で測定するかについて、個々の企業結合取引毎に選択しております。
支配獲得後の非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しております。非支配持分の修正額と支払対価又は受取対価の公正価値との差額を、資本剰余金に直接認識しており、当該取引からのれんは認識しておりません。
(3)外貨換算
①外貨建取引
外貨建取引は、取引日における為替レートで当社グループ各社の機能通貨に換算しております。期末日において再測定する外貨建の貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで機能通貨に再換算しております。公正価値で測定される外貨建の非貨幣性資産及び負債は、当該公正価値の測定日における為替レートで機能通貨に再換算しております。
これら取引の決済から生じる為替差額並びに外貨建の貨幣性資産及び負債を期末日の為替レートで換算することによって生じる為替差額は、純損益で認識しております。ただし、非貨幣性項目の利益又は損失がその他の包括利益に計上される場合は、為替差額についてもその他の包括利益に計上しております。
②在外営業活動体
在外営業活動体の資産及び負債(取得により発生したのれん及び公正価値の調整を含む)については期末日の為替レート、収益及び費用については、その期間の平均為替レートを用いて日本円に換算しております。ただし、為替レートが著しく変動している場合には、取引日の為替レートで換算しております。
在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる為替換算差額は、その他の包括利益で認識しております。在外営業活動体の持分全体の処分及び支配又は重要な影響力の喪失を伴う持分の一部処分につき、当該換算差額は、処分損益の一部として純損益に振り替えております。
(4)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。
(5)棚卸資産
棚卸資産は、主として商品及び仕掛品から構成され、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い金額により測定しております。取得原価は、主として加重平均法に基づいて算定し、代替性がない棚卸資産については個別法に基づいて算定しております。
(6)金融商品
①非デリバティブ金融資産
当社グループは営業債権及びその他の債権を、これらの発生日に当初認識しております。その他のすべての金融資産は、当社グループが当該金融商品の契約当事者となった取引日に当初認識しております。
当社グループは、金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効した場合又は当該金融資産の所有に係るリスク及び経済的便益を実質的にすべて移転する取引において、金融資産から生じるキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転する場合に、当該金融資産の認識を中止しております。移転した金融資産に関して当社グループが引き続き保有する持分については、別個の資産・負債として認識しております。
非デリバティブ金融資産の分類及び測定方法の概要は、以下のとおりであります。
イ.償却原価で測定する金融資産
負債性金融商品に対する投資のうち、契約上のキャッシュ・フローが、特定日に支払われる元本及び利息から構成され、かつ当社グループが、契約上のキャッシュ・フローを回収するために保有することを目的とする事業モデルに基づいて保有している場合には、当該負債性金融資産を償却原価で測定しております。償却原価で測定する金融資産の取得に直接帰属する取引コストは、公正価値に加算しております。
当初認識後は、実効金利法を適用して、必要な場合には減損損失を控除し償却原価を測定しております。償却原価で測定する金融資産に係る利息収益、為替差損益、減損損失は、純損益で認識しております。
ロ.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産(以下、FVTOCIの金融資産)
負債性金融商品に対する投資のうち、契約上のキャッシュ・フローが、特定日に支払われる元本及び利息から構成され、かつ当社グループが、契約上のキャッシュ・フローの回収及び当該金融資産の売却の双方を目的とする事業モデルに基づいて保有している場合には、当該負債性金融資産を公正価値で測定しております。この場合、実効金利法による利息収益、為替差損益及び減損損失を純損益で認識し、これらを除いた公正価値の変動を、その他の包括利益(純損益に組替調整される可能性があります)で認識しております。
売買目的保有ではない資本性金融商品に対する投資について、当社グループは、当初認識時に公正価値で測定し、その変動を、その他の包括利益で認識するという選択(撤回不能)を行う場合があります。この場合、公正価値の変動は、その他の包括利益(純損益に組替調整されません)で認識しております。認識を中止した場合には、その他の包括利益で認識された公正価値の変動の累計額を直接利益剰余金へ振り替えております。ただし、配当金については、明らかに投資原価の一部回収である場合を除き純損益で認識しております。
FVTOCIの金融資産の取得に直接帰属する取引コストは、公正価値に加算しております。
ハ.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産(以下、FVTPLの金融資産)
上記以外の金融資産は、公正価値で測定し、その変動を純損益で認識しております。FVTPLの金融資産の取得に直接帰属する取引コストは、発生時に純損益で認識しております。
当社グループは、いずれの負債性金融商品も、会計上のミスマッチを取り除くあるいは大幅に削減させるために純損益を通じて公正価値で測定するものとして指定しておりません。
②金融資産の減損
当社グループは、償却原価又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定される負債性金融資産の減損の認識にあたって、期末日毎に対象となる金融資産又は金融資産グループに当初認識時点からの信用リスクが著しく増大したかどうかに基づき評価しております。具体的には、当初認識時点から信用リスクが著しく増大していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を損失評価引当金として認識しております。一方、当初認識時点から信用リスクの著しい増大があった場合には、残存期間にわたる予想信用損失を損失評価引当金として認識しております。信用リスクが著しく増大しているか否かは、デフォルトリスクの変化に基づいて判断しております。
当社グループの通常の取引より生じる営業債権については、回収までの期間が短いため、簡便的に過去の信用損失に基づいて、当初から残存期間にわたる予想信用損失と等しい金額で損失評価引当金を認識しております。
予想信用損失は、契約に従って企業に支払われるべき契約上のキャッシュ・フローと、企業が受け取ると見込んでいるキャッシュ・フローとの差額を現在価値として測定しております。
当社グループは、ある金融資産の全体又は一部分を回収するという合理的な予想を有していない場合には、金融資産の総額での帳簿価額を直接減額しております。
③非デリバティブ金融負債
当社グループは、金融負債を当社グループが当該金融商品の契約当事者となった取引日に認識しております。
当社グループは、金融負債が消滅した場合、つまり、契約上の義務が免責、取消又は失効となった場合に、金融負債の認識を中止しております。
当社グループは、非デリバティブ金融負債として、借入金、営業債務及びその他の債務を有しており、公正価値で当初認識し、償却原価で測定する金融負債の取得に直接帰属する取引コストは、公正価値から控除しております。
当初認識後は、実効金利法に基づき償却原価で測定しております。
また、条件付対価は取得時に公正価値で認識し、取得後の公正価値変動は、測定期間中の測定に該当する場合には取得コストを修正し、そうでない場合には公正価値の変動として純損益に認識しております。
④デリバティブ及びヘッジ会計
当社グループは、為替リスク等をヘッジするために各デリバティブ金融商品を保有しております。
デリバティブの公正価値変動額は純損益として認識しております。ただし、キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分はその他の包括利益として認識しております。
当社グループは、ヘッジ開始時に、ヘッジ会計を適用しようとするヘッジ関係並びにヘッジを実施するにあたってのリスク管理目的及び戦略について、公式に指定及び文書化を行っております。当該文書は、具体的なヘッジ手段、ヘッジ対象、ヘッジされるリスクの性質及びヘッジ関係の有効性の評価方法などを含んでおります。これらのヘッジは、ヘッジ対象とヘッジ手段との間に経済的関係があること、信用リスクの影響が経済的関係から生じる価値変動に著しく優越するものではないこと、ヘッジ関係のヘッジ比率が実際にヘッジしているヘッジ対象及びヘッジ手段の数量から生じる比率と同じであることが見込まれますが、ヘッジ関係が将来に向けて有効であるかどうかを判定するために、継続的に評価しております。
当社グループは、ヘッジ会計の要件を満たすデリバティブ金融商品をヘッジ手段として指定し、キャッシュ・フロー・ヘッジを適用しております。キャッシュ・フロー・ヘッジは、キャッシュ・フローの変動可能性に対するエクスポージャーのうち、認識されている資産又は負債に関連する特定のリスク、又は発生可能性が非常に高い予定取引に起因し、純損益に影響を与えるものに対するヘッジであります。
ヘッジ手段に係る利得又は損失のうち、ヘッジ有効部分はその他の包括利益として認識しております。その他の包括利益として認識した金額は、ヘッジ対象のキャッシュ・フローが純損益に影響を及ぼすのと同一の連結会計年度において、その他の包括利益から純損益に振り替えております。ヘッジ対象が非金融資産又は非金融負債の認識を生じさせるものである場合に、その他の包括利益として認識されている金額は、非金融資産又は非金融負債の当初の帳簿価額の修正として処理しております。ヘッジ非有効部分は純損益として認識しております。
⑤金融資産及び金融負債の相殺
金融資産及び金融負債は、当社グループがそれらの残高を相殺する強制可能な法的権利を有し、純額で決済するか、又は資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。
(7)有形固定資産
有形固定資産の測定には原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。取得原価には、当該資産の取得に直接付随する費用、解体・除去及び設置場所の原状回復費用の当初見積額を含めております。
減価償却費は、償却可能価額を各構成要素の見積耐用年数にわたって、主として定額法により算定しております。償却可能価額は、資産の取得価額から残存価額を控除して算出しております。
主要な有形固定資産の見積耐用年数は、以下のとおりであります。
・建物及び付属設備 3~15年
・器具及び備品 3~20年
減価償却方法、見積耐用年数及び残存価額は、期末日毎に見直しを行い、必要に応じて改定しております。
(8)のれん及び無形資産
①のれん
当初認識時におけるのれんの測定については、「(2)企業結合」に記載しております。のれんの償却は行わず、減損テストにより必要な場合は減損損失を計上しており、取得原価から減損損失累計額を控除した金額で測定しております。
②その他の無形資産
個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しております。企業結合により取得した無形資産は、当初認識時にのれんとは区分して認識し、取得日の公正価値で測定しております。
当初認識後の測定については、原価モデルを採用しております。耐用年数を確定できる無形資産は、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定し、耐用年数を確定できない無形資産は、取得原価から減損損失累計額を控除した金額で測定しております。
当社グループ内部で発生した研究開発費は、資産計上の要件を満たす開発活動に対する支出(自己創設無形資産)を除き、発生時に費用として認識しております。自己創設無形資産は当初認識時において、資産計上の要件をすべて満たした日から、開発完了までに発生した支出の合計額で測定しております。
耐用年数を確定できる無形資産の償却費については、見積耐用年数にわたって定額法により償却しております。耐用年数を確定できない無形資産については、償却を行わず、耐用年数が明らかになるまで期末日毎に減損テストを行っております。
主要な無形資産の見積耐用年数は、以下のとおりであります。
・ソフトウェア 3~5年
・顧客との関係 11年
償却方法、見積耐用年数及び残存価額は、期末日毎に見直しを行い、必要に応じて改定しております。
(9)リース
当社グループでは、契約の開始時に、契約がリース又はリースを含んだものであるのかどうかを判定しております。リースを含む契約の開始日又は再評価日に契約における対価を、IFRS第16号が認めている実務上の便法として、原資産のクラス毎に、非リース構成部分と区別せずに、各リース構成部分及び関連する非リース構成部分を単一のリース構成部分として会計処理することを選択しております。また、リース期間は、リースの解約不能期間に、行使することが合理的に確実な延長オプションの対象期間及び行使しないことが合理的に確実な解約オプションの対象期間を加えたものとしております。
(借手側)
①使用権資産
リースの開始日に使用権資産を認識しております。使用権資産は開始日において、取得原価で測定しており、当該取得原価は、リース負債の当初測定の金額、リース開始日以前に支払ったリース料から受け取ったリース・インセンティブを控除した金額、発生した当初直接コスト及びリースの契約条件で要求されている原資産の原状回復の際に借手に生じるコストの見積りの合計で構成されております。
リースの開始日後においては、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しております。使用権資産は、当社グループがリース期間の終了時に使用権資産の所有権を取得することが合理的に確実である場合を除き、開始日から使用権資産の耐用年数の終了時又はリース期間の終了時のいずれか早い方まで減価償却しております。使用権資産の耐用年数は有形固定資産と同様の方法で決定しております。
②リース負債
リースの開始日にリース負債を認識しております。リース負債はリース開始日現在で支払われていないリース料の現在価値で測定しております。当該リース料は、リースの計算利子率が容易に算定できる場合には、当該利子率を用いて割り引いておりますが、そうでない場合には、追加借入利子率を用いて割り引いております。リース負債の測定に含まれているリース料は、主に固定リース料、延長オプションの行使が合理的に確実である場合の延長期間のリース料及び早期解約しないことが合理的に確実である場合を除いたリースの解約に対するペナルティの支払額で構成されております。
リースの開始日後においては、リース負債に係る金利や、支払われたリース料を反映するようにリース負債の帳簿価額を増減しております。リース負債を見直した場合又はリースの条件変更が行われた場合には、リース負債を再測定し使用権資産を修正しております。
(10)資産の減損
①金融資産
金融資産の減損については、「(6)金融商品 ②金融資産の減損」に記載しております。
②非金融資産
棚卸資産及び繰延税金資産等を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日毎に減損の兆候の有無を判断し、減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。
のれん及び耐用年数を確定できない又は未だ使用可能ではない無形資産については、減損の兆候が存在する場合の他、減損の兆候の有無にかかわらず少なくとも年次での減損テストを行い回収可能価額を見積っております。
資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうち、いずれか高い金額で算定しております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産の固有のリスク等を反映した税引前の割引率を用いて現在価値に割り引いております。資金生成単位については、継続的に使用することにより他の資産又は資産グループのキャッシュ・イン・フローとは、概ね独立したキャッシュ・イン・フローを生み出す最小の資産グループとしております。
のれんの資金生成単位への配分については、のれんが内部報告目的で管理される単位に基づき決定し、事業セグメントの範囲内となっております。
全社資産は独立したキャッシュ・イン・フローを生み出していないため、全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を算定して判断しております。
資産又は資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、当該資産は回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識しております。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内におけるその他の資産の帳簿価額の比例割合に応じて減額するように配分されております。
過去に認識したのれん以外の資産の減損損失については、期末日毎に損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を判断しております。減損の戻入れの兆候があり、回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻入れております。減損損失については、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費又は償却費を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として戻入れております。
ただし、のれんに関連する減損損失は戻入れておりません。
持分法適用会社に対する投資の帳簿価額の一部を構成するのれんは区分して認識しないため、個別に減損テストを実施しておりません。持分法適用会社に対する投資に減損の客観的な証拠による兆候が存在する場合には、投資全体の帳簿価額について単一の資産として減損テストを行っております。なお、株式会社電通デジタル等に対する投資に減損の客観的な証拠はなく、減損の兆候は生じておりません。
(11)従業員給付
短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として計上しております。賞与については、それらを支払う法的又は推定的な債務を負っており、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しております。
(12)引当金
当社グループが過去の事象の結果として現在の法的又は推定的債務を有しており、当該債務を決済するために経済的便益をもつ資源の流出が必要となる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に、引当金を認識しております。
引当金は、貨幣の時間価値の影響が重要な場合、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間価値及び当該負債に特有なリスクを反映した税引前の割引率を用いて、現在価値に割り引いています。時の経過による引当金の増加は金融費用として認識しております。
(13)売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業
①売却目的で保有する非流動資産
継続的な使用ではなく、売却により帳簿価額の回収が見込まれる非流動資産及び処分グループのうち、1年以内に売却する可能性が非常に高く、かつ現在の状態で即時に売却可能で、当社グループの経営者が売却を確約している場合には、売却目的で保有する非流動資産及び処分グループとして分類し、非流動資産は減価償却又は償却は行わず、帳簿価額と売却費用控除後の公正価値のうち、いずれか低い方の金額で測定しております。
②非継続事業
既に処分されたか又は売却目的保有に分類された企業の構成単位で、当社グループの独立の主要な事業分野又は営業地域であるか、若しくは独立の主要な事業分野又は営業地域を処分する統一された計画の一部である場合をいい、継続事業とは区分して非継続事業として表示及び開示を行っております。
(14)資本
①普通株式
当社が発行した普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、直接発行費用(税効果考慮後)は資本剰余金から控除しております。
②自己株式
自己株式を取得した場合は、税効果考慮後の直接取引費用を含む支払対価を、資本の控除項目として認識しております。自己株式を売却した場合は、帳簿価額と売却時の対価の差額を資本剰余金として認識しております。
(15)株式に基づく報酬
①ストック・オプション制度
当社グループは、持分決済型の株式に基づく報酬としてストック・オプション制度を導入しております。株式報酬の付与日における公正価値は、付与日から権利が確定するまでの期間にわたり費用として認識し、同額をその他の資本の構成要素の増加として認識しております。付与されたストック・オプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、ブラック・ショールズモデル等を用いて算定しております。
②株式報酬制度
当社グループは、持分決済型の株式に基づく報酬として、業績連動型株式報酬制度を導入しております。
持分決済型の株式報酬の付与日における公正価値は、付与日から権利が確定するまでの期間にわたり費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。
(16)収益
下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する
当社グループは、顧客に対して、デジタルマーケティング事業、メディアプラットフォーム事業を提供しております。
①デジタルマーケティング事業
デジタルマーケティング事業においては、媒体社が提供するデジタルメディア等に対する広告配信・広告出稿及びクリエイティブ、マーケティング支援サービス等の提供を行っております。
媒体社が提供するデジタルメディア等に対する広告配信・広告出稿に関しては、主にメディアに広告が配信・出稿された時点で、また、クリエイティブ、マーケティング支援サービス等に関しては、主に制作物の納品又は役務の提供により当社グループ履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点でそれぞれ収益を認識しております。
デジタルマーケティング事業に係る取引は、主として当社グループが提供するサービスに対する報酬として顧客から受領する対価から関連する原価を控除した純額、あるいは手数料として一定の報酬対価により計上していますが、本人としての性質が強いと判断される一部の取引に関しては、顧客から受領した対価と原価を総額で計上しております。また、取引対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
②メディアプラットフォーム事業
メディアプラットフォーム事業においては、当社グループが提供するデジタルメディアでの広告配信・広告出稿及び電子書籍等の提供を行っております。
当社グループが提供するデジタルメディアでの広告配信・広告出稿に関しては、主にメディアに広告が配信・出稿された時点で、また、電子書籍等の提供に関しては、主に制作物の納品により当社グループ履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益認識しております。
メディアプラットフォーム事業に係る取引は、本人としての性質が強いと判断されることから、収益及び原価を総額表示としております。また、取引対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
(17)法人所得税
法人所得税費用は当期法人所得税と繰延法人所得税から構成され、企業結合から生じる税金及びその他の包括利益又は資本に直接認識する項目から生じる税金を除き、純損益で認識しております。
当期法人所得税は、税務当局に対する納付若しくは税務当局から還付が予想される金額で測定され、税額の算定に使用する税率又は税法は、当社グループが事業活動を行い課税対象となる損益を獲得する国において、期末日までに施行若しくは実質的に施行されているものであります。
繰延税金資産は、将来減算一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除について、将来の課税所得により使用できる可能性が高い範囲内で認識しております。また、繰延税金資産は期末日に回収可能性の見直しを実施しております。繰延税金負債は、原則として将来加算一時差異について認識しております。
なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産又は負債を認識しておりません。
・企業結合以外の取引で、かつ、会計上の利益にも課税所得にも影響を及ぼさない取引における資産又は負債の当初認識から生じる一時差異
・のれんの当初認識から生じる一時差異
・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来減算一時差異のうち、予測可能な将来に当該一時差異が解消する可能性が高くない場合、又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が高くない場合
・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、一時差異の解消時期をコントロールすることができ、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合
繰延税金資産及び繰延税金負債は、期末日に施行又は実質的に施行される法律に基づいて、一時差異が解消される時点に適用されると予測される税率を用いて測定しております。
繰延税金資産及び繰延税金負債は、当期税金資産及び当期税金負債を相殺する法的に強制力のある権利を有しており、かつ、同一の納税事業体に課せられている場合又は純額ベースでの決済を行うことを意図している異なる納税事業体に対して、同一の税務当局によって課されている法人所得税に関連するものである場合には相殺しております。
当社及び国内の100%出資子会社は、1つの納税グループとして法人税の申告・納付を行うグループ通算制度を適用しております。
(18)1株当たり利益
基本的1株当たり当期利益(△は損失)は、親会社の所有者に帰属する当期利益(△は損失)を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して算定しております。希薄化後1株当たり当期利益(△は損失)は、すべての希薄化効果のある潜在的普通株式による影響について、親会社の所有者に帰属する当期利益(△は損失)及び自己株式を調整した発行済株式の加重平均株式数を調整することにより算定しております。
4.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループは、当社を持株会社とし、当社の子会社(又はそのグループ)を事業単位とする持株会社体制を採用しております。収益獲得に関する直接的な活動は、専ら当社の子会社(又はそのグループ)から構成される事業単位によって行われます。
当社グループの報告セグメントは、事業単位の中から、分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定者が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている事業セグメントを基礎に、各事業セグメントの経済的特徴の類似性及び量的重要性等を考慮し、当社グループの事業活動及び事業を行う経済環境の性質や財務的な影響を財務諸表利用者が適切に評価できるよう、「デジタルマーケティング事業」及び「メディアプラットフォーム事業」の2つの報告セグメントに集約・区分して開示しております。
①デジタルマーケティング事業
デジタル広告の販売と運用を軸としたオンライン・オフライン統合によるマーケティング支援やデータ、AIを活用したソリューションの開発・提供等、マーケティング領域を中心に企業のDXの総合的な支援を行う事業セグメントによって構成されております。
②メディアプラットフォーム事業
IPプラットフォーム事業(当連結会計年度よりマンガコンテンツ事業から名称変更)「GANMA!」、就職・採用プラットフォーム事業「ViViViT」、社会貢献プラットフォーム事業「gooddo」、育児プラットフォーム事業「ベビフル」等の事業セグメントから構成されております。
メディアプラットフォーム事業には、将来の収益獲得に向けた投資が先行しているため、収益獲得に至っていない創業直後の事業単位を含んでおり、このような事業単位については、最高経営意思決定者は、将来の収益を通じて投資コストを回収できるというリスク及び経済価値を前提に、経営資源の配分の決定及び業績の評価を行っております。
(2)報告セグメントの損益の測定に関する事項
セグメント利益は、IFRSに基づく営業利益から、買収に伴う無形資産の償却費、M&Aに伴う費用等の買収行為に関連する損益、及び株式報酬費用、減損損失、固定資産の売却損益等の一時的要因を排除したNon-GAAP営業利益を使用しております。Non-GAAP営業利益は、IFRSに基づく営業利益から、買収行為に関連する損益及び一時的要因を排除した恒常的な事業の業績を測る利益指標であります。経営者は、Non-GAAP指標を開示することで、ステークホルダーにとって同業他社比較や過年度比較が容易になり、当社グループの恒常的な経営成績や将来の見通しを理解する上で有益な情報を提供できると判断しております。なお、買収行為に関連する損益とは、買収に伴う無形資産の償却費、M&Aに伴う費用であり、一時的要因とは、将来見通し作成の観点から一定のルールに基づき除外すべきと当社グループが判断する株式報酬費用、減損損失、固定資産の売却損益等の一過性の利益や損失のことであります。
報告セグメント間の取引における価格は、外部顧客との取引価格に準じて決定しております。
(3)報告セグメントの損益に関する情報
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
デジタル マーケティング (注)2 |
メディア プラットフォーム (注)3 |
合計 |
調整額 (注)4 |
連結 |
|
セグメント収益 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△は損失)(注)1 |
|
△ |
|
△ |
|
(注)1 セグメント利益は、Non-GAAP営業利益を使用しております。
2 デジタルマーケティング事業のセグメント収益及びセグメント利益には、2023年11月30日付で譲渡した「JNJ INTERACTIVE INC.」に係るセグメント収益及びセグメント損失を含めております。
3 メディアプラットフォーム事業のセグメント収益及びセグメント損失は、コミックスマート株式会社及びその子会社等の業績を非継続事業に組替表示する前の金額を記載しております。
4 調整額の内訳は下記のとおりであります。なお、持株会社運営に係る費用は、持株会社の人件費等であります。また、メディアプラットフォーム事業に含まれるコミックスマート株式会社及びその子会社等の業績を「非継続事業へ振替」において組替を行っております。
|
(単位:千円) |
|
|
持株会社運営に係る収益及び費用並びに報告セグメント間の損益取引消去 |
非継続事業へ振替 |
調整額 |
|
セグメント収益 |
△339,787 |
△1,229,537 |
△1,569,324 |
|
セグメント利益又は損失(△は損失) |
△2,511,599 |
709,949 |
△1,801,650 |
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
デジタル マーケティング (注)2 |
メディア プラットフォーム (注)3 |
合計 |
調整額 (注)4 |
連結 |
|
セグメント収益 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△は損失)(注)1 |
|
△ |
|
△ |
|
(注)1 セグメント利益は、Non-GAAP営業利益を使用しております。
2 デジタルマーケティング事業のセグメント収益及びセグメント利益には、2023年11月30日付で譲渡した「JNJ INTERACTIVE INC.」に係るセグメント収益及びセグメント損失を含めております。
3 メディアプラットフォーム事業のセグメント収益及びセグメント損失は、コミックスマート株式会社及びその子会社等の業績を非継続事業に組替表示する前の金額を記載しております。
4 調整額の内訳は下記のとおりであります。なお、持株会社運営に係る費用は、持株会社の人件費等であります。また、メディアプラットフォーム事業に含まれるコミックスマート株式会社及びその子会社等の業績を「非継続事業へ振替」において組替を行っております。
|
(単位:千円) |
|
|
持株会社運営に係る収益及び費用並びに報告セグメント間の損益取引消去 |
非継続事業へ振替 |
調整額 |
|
セグメント収益 |
△669,472 |
△3,014,485 |
△3,683,957 |
|
セグメント利益又は損失(△は損失) |
△3,444,787 |
665,084 |
△2,779,703 |
セグメント損益から税引前当期利益への調整表
|
|
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
買収により生じた無形資産の償却費 |
△ |
|
△ |
|
株式報酬費用 |
△ |
|
△ |
|
その他の損益(純額) |
△ |
|
△ |
|
金融損益(純額) |
|
|
△ |
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
税引前当期利益 |
|
|
|
(4)製品及びサービスに関する情報
「(3)報告セグメントの損益に関する情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
(5)地域別に関する情報
収益の地域別内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
日本 |
26,181,376 |
|
33,067,767 |
|
その他 |
1,408,010 |
|
1,198,844 |
|
合計 |
27,589,386 |
|
34,266,611 |
(注) 原則として顧客の所在地を基礎としております。
非流動資産(持分法で会計処理されている投資、金融商品、繰延税金資産を除く)の地域別内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
日本 |
6,493,483 |
|
7,226,327 |
|
その他 |
74,941 |
|
69,339 |
|
合計 |
6,568,424 |
|
7,295,667 |
(6)主要な顧客に関する情報
外部顧客に対する収益のうち連結純損益計算書の収益10%以上を占める顧客のあるセグメントは、主にデジタルマーケティング事業であります。当該顧客からの収益の合計額は、前連結会計年度は4,082,406千円、当連結会計年度は4,731,075千円であります。
5.非継続事業
当社は、2023年12月19日開催の取締役会において、当社が保有するコミックスマート株式116,400株のうち74,000株を売却することを決議(譲渡日は2024年3月29日を予定)いたしました。当該株式の譲渡実行日をもってコミックスマート株式会社及びその子会社等に対する議決権の所有割合は89.42%から32.57%に減少するとともに、同社に対する支配を喪失し、同社は持分法適用関連会社となる予定であります。
これにより、コミックスマート株式会社及びその子会社等の損益は、継続事業から分離して非継続事業として表示しております。
(1)非継続事業の業績
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
収益(注) |
1,229,794 |
|
3,014,566 |
|
費用 |
1,955,446 |
|
3,680,825 |
|
非継続事業からの税引前当期損失 |
△725,652 |
|
△666,259 |
|
法人所得税費用 |
△169,821 |
|
△9,152 |
|
非継続事業からの当期損失 |
△555,831 |
|
△657,107 |
(注)収益には、その他の収益及び金融収益が含まれております。
(2)非継続事業のキャッシュ・フロー
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△480,638 |
|
△645,144 |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△19,814 |
|
△44,782 |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
1,265,988 |
|
- |
|
正味キャッシュ・フロー |
765,536 |
|
△689,926 |
6.売却目的で保有する処分グループ
当社グループは、コミックスマート株式の売却の決議を行ったことから、コミックスマート株式会社及びその子会社等が保有するすべての資産及び負債を売却目的保有の処分グループとして表示しております。処分グループは、売却費用控除後の公正価値(売却予定価額)が帳簿価額を上回っているため、当該資産及び負債は帳簿価額により測定しております。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
売却目的で保有する資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
- |
|
426,437 |
|
営業債権 |
- |
|
332,498 |
|
その他 |
- |
|
48,556 |
|
合計 |
- |
|
807,491 |
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
|
|
|
|
営業債務 |
- |
|
106,773 |
|
その他 |
- |
|
129,752 |
|
合計 |
- |
|
236,525 |
7.企業結合
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
当社及び株式会社電通グループ(以下、㈱電通グループ)は、両社グループの連携により、多様な才能を持った人材が集う働きがいあふれる組織環境を基盤として、顧客に対して最も優れたソリューションを提供することで業界の発展を牽引する、国内最大のデジタルマーケティングパートナーになることを目指すことを目的として、2021年10月28日付で資本業務提携契約(以下、本資本業務提携契約)を締結しております。本資本業務提携契約に基づき、2022年1月4日をもって、㈱電通グループの完全子会社である株式会社電通ダイレクト(以下、㈱電通ダイレクト)との間で当社を株式交換完全親会社とし、㈱電通ダイレクトを株式交換完全子会社とする株式交換(以下、本株式交換)を実施いたしました。
本株式交換に関する事項
当社は、㈱電通ダイレクトとの間で、2022年1月4日付で、本株式交換を実施し、㈱電通グループは、㈱電通ダイレクトをして本株式交換を実施いたしました。
・本株式交換の方式及び効力発生日
本株式交換は、当社を完全親会社、㈱電通ダイレクトを完全子会社とする株式交換です。本株式交換は、当社及び㈱電通ダイレクトそれぞれの株主総会決議によって、本株式交換契約の承認を受けました。本株式交換の効力発生日は2022年1月4日です。
・本株式交換に係る割当ての内容
|
会社名 |
当社 (株式交換完全親会社) |
㈱電通ダイレクト (株式交換完全子会社) |
|
株式交換比率 |
1 |
3,274 |
|
株式交換により交付する株数 |
当社普通株式:12,768,600株 |
|
(注)1 本株式交換に係る株式の割当比率(株式交換比率)
㈱電通ダイレクト株式1株に対して、当社の普通株式3,274株を割当て交付いたしました。
2 本株式交換により発行する当社の新株式数
当社は、本株式交換により、当社の普通株式12,768,600株を割当て交付いたしました。交付する株式については、当社の自己株式10,724,240株を充当し、新たに普通株式2,044,360株を発行いたしました。
・会計処理の概要
本株式交換は、IFRS第3号「企業結合」に基づく取得法により会計処理しております。なお、取得日現在における㈱電通ダイレクト及び子会社の取得資産及び引受負債の公正価値、取得対価の内訳は以下のとおりであります。
|
|
(単位:千円) |
|
現金及び現金同等物 |
162,427 |
|
営業債権 |
3,442,657 |
|
その他の流動資産及び非流動資産 |
2,100,529 |
|
営業債務 |
△2,867,292 |
|
その他の流動負債及び非流動負債 |
△1,298,166 |
|
非支配持分(注)2 |
△14,902 |
|
のれん(注)3 |
4,693,055 |
|
合計 |
6,218,308 |
|
取得日に交付した当社の普通株式(注)4 |
6,218,308 |
|
取得対価合計 |
6,218,308 |
(注)1 取得資産及び引受負債の公正価値は、外部専門機関によるデューデリジェンスを通じて精査した財務・資産状況及び外部専門機関による企業価値評価等を総合的に勘案して算定しております。
2 非支配株主持分は、支配獲得日における識別可能な被取得企業の純資産額の公正価値に、非支配株主に個別に帰属する部分を除き、企業結合後の持分比率を乗じて測定しております。
3 主に今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。認識されたのれんは、税務上損金算入が見込まれるものではありません。
4 本株式交換に際して交付した当社の普通株式には、当社が保有する自己株式10,724,240株の充当分を含んでおります。取得日に交付した普通株式は、取得直前の日の終値で評価した金額で測定しております。
5 当該企業結合に係る取得関連費用63,000千円は、「その他の費用」に計上しております。
6 その他の流動負債及び非流動負債に含まれる条件付対価は被取得企業の子会社の業績に応じて算定され、最大で828,080千円を支払う可能性があります。
・のれん以外の無形資産に配分された金額及びその内訳並びに償却期間
企業結合により識別した無形資産の公正価値は、超過収益法を用いて顧客減衰率、割引率等の仮定を含む事業計画に基づき測定しております。
|
|
|
(単位:千円) |
|
種類 |
金額 |
償却期間(年) |
|
顧客との関係 |
449,000 |
11年 |
・企業結合に係る支配獲得日以降の損益情報
前連結会計年度の連結純損益計算書に含まれる支配獲得日以降における㈱電通ダイレクト及び子会社の収益は4,141,388千円、当期利益は258,095千円であります。
・プロフォーマ情報
当該企業結合が期首に実施されたと仮定した場合、前連結会計年度の収益及び当期利益はそれぞれ30,243,203千円及び5,850,122千円となります。
なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けておりません。また、当該情報は必ずしも将来起こりうるべき事象を示唆するものではありません。また、実際に出資が期首時点に行われた場合の当社グループの経営成績を示すものでもありません。
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
8.営業債権
営業債権の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
受取手形及び売掛金 |
18,315,215 |
|
19,864,034 |
|
損失評価引当金 |
△29,942 |
|
△33,234 |
|
合計 |
18,285,273 |
|
19,830,799 |
(注)1 連結財政状態計算書では、営業債権は損失評価引当金を控除後の金額で表示しております。
2 損失評価引当金の増減は、「注記29.金融商品」に記載のとおりであります。
9.その他の金融資産
その他の金融資産の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
敷金及び保証金 |
773,874 |
|
699,097 |
|
その他 |
113,900 |
|
138,916 |
|
損失評価引当金 |
- |
|
△18,020 |
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
965,076 |
|
1,695,276 |
|
その他 |
1,000,000 |
|
1,000,000 |
|
FVTPLの金融資産 |
|
|
|
|
投資事業有限責任組合への投資 |
4,121,535 |
|
3,692,644 |
|
その他 |
29,095 |
|
- |
|
合計 |
7,003,480 |
|
7,207,914 |
|
|
|
|
|
|
流動資産 |
98,953 |
|
101,550 |
|
非流動資産 |
6,904,527 |
|
7,106,364 |
|
合計 |
7,003,480 |
|
7,207,914 |
(注) 金融商品の公正価値等は、「注記29.金融商品」に記載のとおりであります。
10.その他の流動資産
その他の流動資産の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
未収還付法人税等 |
55,069 |
|
1,518,274 |
|
未収還付消費税等 |
384,869 |
|
39,521 |
|
その他 |
317,877 |
|
439,457 |
|
合計 |
757,815 |
|
1,997,253 |
11.有形固定資産
(1)有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額、帳簿価額
|
(単位:千円) |
|
|
建物 |
|
器具及び備品 |
|
その他 |
|
合計 |
|
前連結会計年度期首(2021年10月1日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
取得原価 |
660,721 |
|
569,220 |
|
3,256 |
|
1,233,196 |
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
555,651 |
|
367,262 |
|
- |
|
922,913 |
|
帳簿価額 |
105,070 |
|
201,958 |
|
3,256 |
|
310,284 |
|
前連結会計年度(2022年9月30日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
取得原価 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
帳簿価額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(2023年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
取得原価 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
帳簿価額 |
|
|
|
|
|
|
|
(2)有形固定資産の帳簿価額の調整表
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
(単位:千円)
|
|
建物 |
|
器具及び備品 |
|
その他 |
|
合計 |
|
期首残高 |
105,070 |
|
201,958 |
|
3,256 |
|
310,284 |
|
取得 |
7,470 |
|
22,901 |
|
- |
|
30,372 |
|
企業結合 |
1,859 |
|
5,473 |
|
0 |
|
7,332 |
|
売却又は処分 |
△863 |
|
△3,686 |
|
△0 |
|
△4,549 |
|
減価償却(注)1 |
△41,035 |
|
△69,405 |
|
- |
|
△110,440 |
|
減損損失(注)2 |
△2,522 |
|
△4,321 |
|
- |
|
△6,844 |
|
その他 |
3,688 |
|
8,435 |
|
△3,256 |
|
8,867 |
|
期末残高 |
73,667 |
|
161,355 |
|
0 |
|
235,022 |
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
建物 |
|
器具及び備品 |
|
その他 |
|
合計 |
|
期首残高 |
73,667 |
|
161,355 |
|
0 |
|
235,022 |
|
取得 |
82,380 |
|
109,531 |
|
- |
|
191,911 |
|
支配喪失 |
△230 |
|
△301 |
|
- |
|
△531 |
|
売却又は処分 |
△0 |
|
△1,954 |
|
- |
|
△1,954 |
|
減価償却(注)1 |
△47,156 |
|
△79,626 |
|
- |
|
△126,782 |
|
減損損失(注)2 |
△719 |
|
△14,741 |
|
- |
|
△15,460 |
|
売却目的で保有する資産への振替 |
△8,466 |
|
△9,130 |
|
- |
|
△17,596 |
|
その他 |
△6,540 |
|
△584 |
|
- |
|
△7,125 |
|
期末残高 |
92,936 |
|
164,550 |
|
0 |
|
257,486 |
(注)1 減価償却費は、連結純損益計算書上の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「非継続事業からの当期損失」に含まれております。
2 デジタルマーケティング事業及びメディアプラットフォーム事業の一部事業で当初想定していた収益が見込めなくなったことに伴い、減損損失を認識しております。減損損失は連結純損益計算書上の「その他の費用」及び「非継続事業からの当期損失」に含まれております。なお、回収可能額は使用価値により算定しており、その価値をゼロとしております。
12.のれん及び無形資産
(1)のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額、帳簿価額
(単位:千円)
|
|
のれん |
|
無形資産 |
||||||
|
|
ソフトウェア |
|
顧客との関係 |
|
その他 |
|
合計 |
||
|
前連結会計年度期首(2021年10月1日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取得原価 |
- |
|
301,628 |
|
- |
|
1,257 |
|
302,885 |
|
償却累計額及び減損損失累計額 |
- |
|
234,338 |
|
- |
|
1,257 |
|
235,595 |
|
帳簿価額 |
- |
|
67,290 |
|
- |
|
- |
|
67,290 |
|
前連結会計年度(2022年9月30日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取得原価 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
償却累計額及び減損損失累計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
帳簿価額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(2023年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取得原価 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
償却累計額及び減損損失累計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
帳簿価額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)のれん及び無形資産の帳簿価額の調整表
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
(単位:千円)
|
|
のれん |
|
無形資産 |
||||||
|
|
ソフトウェア |
|
顧客との関係 |
|
その他 |
|
合計 |
||
|
期首残高 |
- |
|
67,290 |
|
- |
|
- |
|
67,290 |
|
取得 |
- |
|
52,046 |
|
- |
|
20,344 |
|
72,389 |
|
企業結合 |
4,693,055 |
|
10,579 |
|
449,000 |
|
214 |
|
459,793 |
|
売却又は処分 |
- |
|
△2,381 |
|
- |
|
- |
|
△2,381 |
|
償却額(注)1 |
- |
|
△36,220 |
|
△30,614 |
|
△5,053 |
|
△71,887 |
|
減損損失(注)2 |
- |
|
- |
|
- |
|
△85 |
|
△85 |
|
その他 |
- |
|
△23 |
|
- |
|
41 |
|
18 |
|
期末残高 |
4,693,055 |
|
91,290 |
|
418,386 |
|
15,461 |
|
525,138 |
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
のれん |
|
無形資産 |
||||||
|
|
ソフトウェア |
|
顧客との関係 |
|
その他 |
|
合計 |
||
|
期首残高 |
4,693,055 |
|
91,290 |
|
418,386 |
|
15,461 |
|
525,138 |
|
取得 |
- |
|
9,636 |
|
- |
|
9,255 |
|
18,891 |
|
償却額(注)1 |
- |
|
△40,455 |
|
△51,023 |
|
△15,000 |
|
△106,478 |
|
減損損失(注)2 |
- |
|
△1,335 |
|
- |
|
5 |
|
△1,330 |
|
売却目的で保有する資産への振替 |
- |
|
△3,664 |
|
- |
|
- |
|
△3,664 |
|
その他 |
- |
|
9,455 |
|
- |
|
△9,647 |
|
△191 |
|
期末残高 |
4,693,055 |
|
64,928 |
|
367,364 |
|
74 |
|
432,366 |
(注)1 償却額は、連結純損益計算書上の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「非継続事業からの当期損失」に含まれております。
2 デジタルマーケティング事業及びメディアプラットフォーム事業の一部事業で当初想定していた収益が見込めなくなったことに伴い、減損損失を認識しております。減損損失は連結純損益計算書上の「その他の費用」及び「非継続事業からの当期損失」に含まれております。なお、回収可能額は使用価値により算定しており、その価値をゼロとしております。
(3)重要なのれん及び無形資産
前連結会計年度(2022年9月30日)
当連結会計年度における重要なのれん及び無形資産は、デジタルマーケティング事業に含まれる㈱電通ダイレクトの支配獲得に伴うのれん4,693,055千円、及び顧客との関係418,386千円であります。当連結会計年度末における顧客との関係の残存償却期間は10年であります。
当連結会計年度(2023年12月31日)
当連結会計年度における重要なのれん及び無形資産は、デジタルマーケティング事業に含まれる㈱電通ダイレクトの支配獲得に伴うのれん4,693,055千円、及び顧客との関係367,364千円であります。当連結会計年度末における顧客との関係の残存償却期間は9年であります。
(4)のれんの減損テスト
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
のれんの減損テストにあたり、当社グループののれんは、デジタルマーケティング事業に含まれる㈱電通ダイレクトに配分され、資金生成単位である㈱電通ダイレクトの回収可能価額は使用価値により算定しております。使用価値の算定にあたっては、将来の売上収益の増加や対象期間後の成長を見込み、経営陣が承認した翌連結会計年度以降3年分の事業計画を基礎として、これを超える期間におけるキャッシュ・フローは永久成長率を使用し、将来キャッシュ・フローの見積額を現在価値に割引いて算定しております。割引率は貨幣の時間価値及び固有のリスクに関する現在の市場評価等を反映した税引前の加重平均資本コスト12.9%を基礎に算定しております。なお、永久成長率は資金生成単位の属する国、産業の状況を勘案して0.9%と決定しており、資金生成単位が活動する産業の長期平均成長率を超えていません。
なお、上記の減損テストに用いた割引率及び永久成長率が合理的に予測可能な範囲で変化したとしても、当該資金生成単位において、重要な減損が発生する可能性は低いと判断しております。
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
のれんの減損テストにあたり、当社グループののれんは、デジタルマーケティング事業に含まれる㈱電通ダイレクトに配分され、資金生成単位である㈱電通ダイレクトの回収可能価額は使用価値により算定しております。使用価値の算定にあたっては、将来の売上収益の増加や対象期間後の成長を見込み、経営陣が承認した翌連結会計年度以降3年分の事業計画を基礎として、これを超える期間におけるキャッシュ・フローは永久成長率を使用し、将来キャッシュ・フローの見積額を現在価値に割引いて算定しております。割引率は貨幣の時間価値及び固有のリスクに関する現在の市場評価等を反映した税引前の加重平均資本コスト12.2%を基礎に算定しております。なお、永久成長率は資金生成単位の属する国、産業の状況を勘案して0.7%と決定しており、資金生成単位が活動する産業の長期平均成長率を超えていません。減損テストの結果、㈱電通ダイレクト事業に係る使用価値が帳簿価格を上回っていたため、減損損失を認識していません。
なお、上記の減損テストに用いた割引率及び永久成長率が合理的に予測可能な範囲で変化したとしても、当該資金生成単位において、重要な減損が発生する可能性は低いと判断しております。
13.リース取引
当社グループは、事務所の賃貸借契約等を締結しております。重要な事務所の賃借期間は3年間であり、更新条項は付されておりません。また、購入選択権、エスカレーション条項等、リース契約によって課された制限はございません。
リースに係る損益の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
使用権資産の減価償却費 |
|
|
|
|
建物 |
580,070 |
|
728,974 |
|
その他 |
4,899 |
|
5,418 |
|
合計 |
584,969 |
|
734,393 |
|
使用権資産の減損損失 |
|
|
|
|
建物 |
25,671 |
|
10,520 |
|
合計 |
25,671 |
|
10,520 |
|
リース負債に係る金利費用 |
5,431 |
|
7,167 |
|
少額リース及び短期リース |
312,874 |
|
411,983 |
使用権資産の帳簿価額の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
使用権資産 |
|
|
|
|
建物 |
1,082,772 |
|
1,896,725 |
|
その他 |
8,193 |
|
2,775 |
|
合計 |
1,090,965 |
|
1,899,500 |
前連結会計年度及び当連結会計年度における使用権資産の増加額は、それぞれ47,845千円及び1,553,447千円であります。
前連結会計年度及び当連結会計年度におけるリースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、それぞれ611,233千円及び759,170千円であります。
リース負債の満期分析については、「注記29.金融商品 (4)流動性リスク管理」に記載しております。
リース負債は「その他の金融負債(流動)」及び「その他の金融負債(非流動)」に含まれております。
残存リース期間が12ヶ月以内のリースに、使用権資産とリース負債を認識しない免除規定を適用しております。
14.営業債務
営業債務の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
買掛金 |
16,891,357 |
|
19,031,397 |
|
合計 |
16,891,357 |
|
19,031,397 |
15.その他の金融負債
その他の金融負債の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
未払金 |
1,011,768 |
|
817,223 |
|
短期借入金 |
- |
|
3,000,000 |
|
長期借入金 |
2,000,350 |
|
- |
|
その他 |
510,911 |
|
79,794 |
|
FVTPLの金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ |
3,969 |
|
- |
|
リース負債 |
1,086,190 |
|
1,887,887 |
|
条件付対価 |
828,080 |
|
- |
|
合計 |
5,441,268 |
|
5,784,905 |
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
4,910,042 |
|
4,414,965 |
|
非流動負債 |
531,226 |
|
1,369,940 |
|
合計 |
5,441,268 |
|
5,784,905 |
(注) 金融商品の公正価値は、「注記29.金融商品」に記載のとおりであります。
当社グループの借入金には、財務制限条項は付されておりません。
短期借入金の平均利率は0.400%であります。なお、平均利率については、当連結会計年度末の残高に対する加重平均利率を記載しております。
16.繰延税金資産及び繰延税金負債、法人所得税費用
(1)繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
無形資産 |
855,936 |
|
829,175 |
|
その他 |
704,130 |
|
698,485 |
|
合計 |
1,560,066 |
|
1,527,659 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
関連会社の留保利益 |
153,722 |
|
156,513 |
|
顧客との関係 |
128,110 |
|
112,487 |
|
その他 |
27,937 |
|
33,547 |
|
合計 |
309,769 |
|
302,546 |
|
純額 |
1,250,297 |
|
1,225,113 |
繰延税金資産及び繰延税金負債の純額の増減内容は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
1,569,185 |
|
1,250,297 |
|
純損益で認識した繰延税金 |
△264,483 |
|
△35,451 |
|
その他の包括利益で認識した繰延税金 |
321 |
|
10,268 |
|
企業結合による影響額 |
△54,726 |
|
- |
|
期末残高 |
1,250,297 |
|
1,225,113 |
連結財政状態計算書において繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金(失効日)の額は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
将来減算一時差異 |
1,009,115 |
|
561,268 |
|
税務上の繰越欠損金 |
|
|
|
|
1年目 |
92,798 |
|
9,692 |
|
2~4年目 |
163,035 |
|
20,646 |
|
5年目以降 |
485,093 |
|
250,676 |
|
合計 |
740,926 |
|
281,014 |
前連結会計年度及び当連結会計年度において繰延税金負債を認識していない子会社に対する投資に係る将来加算一時差異はありません。
(2)法人所得税費用
法人所得税費用の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期税金費用 |
|
|
|
|
当期税金費用 |
2,414,123 |
|
1,692,315 |
|
小計 |
2,414,123 |
|
1,692,315 |
|
繰延税金費用 |
|
|
|
|
一時差異の発生と解消 |
245,738 |
|
35,451 |
|
小計 |
245,738 |
|
35,451 |
|
合計 |
2,659,861 |
|
1,727,766 |
当連結会計年度における法定実効税率は、日本における法人税、住民税及び事業税に基づき、30.6%(前連結会計年度は30.6%)と算定しております。
法定実効税率と法人所得税費用の負担税率との間の調整表は以下のとおりであります。
(単位:%)
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6 |
|
30.6 |
|
交際費等の損金不算入 |
0.3 |
|
0.8 |
|
株式報酬費用 |
0.2 |
|
0.1 |
|
持分法による投資利益(△は損失) |
△1.9 |
|
△4.3 |
|
未認識の繰延税金資産の増加または減少 |
1.7 |
|
1.0 |
|
子会社売却による影響額 |
- |
|
△1.2 |
|
その他 |
△1.2 |
|
△1.0 |
|
法人所得税費用の負担税率 |
29.7 |
|
26.0 |
17.引当金
引当金の内容及び増減内容は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
(単位:千円)
|
|
資産除去債務 |
|
その他 |
|
合計 |
|
期首残高 |
131,444 |
|
23,646 |
|
155,090 |
|
期中増加額 |
10,081 |
|
- |
|
10,081 |
|
期中減少額(目的使用) |
△10,081 |
|
- |
|
△10,081 |
|
その他 |
- |
|
3,973 |
|
3,973 |
|
期末残高 |
131,444 |
|
27,619 |
|
159,063 |
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
資産除去債務 |
|
その他 |
|
合計 |
|
期首残高 |
131,444 |
|
27,619 |
|
159,063 |
|
期中増加額 |
16,219 |
|
- |
|
16,219 |
|
期中減少額(目的使用) |
△22,400 |
|
- |
|
△22,400 |
|
その他 |
- |
|
△333 |
|
△333 |
|
期末残高 |
125,263 |
|
27,287 |
|
152,549 |
資産除去債務については、事務所の賃貸借契約等に基づき、事務所の退去時における将来の原状回復義務に備えるため、過去の原状回復実績及び事務所に施した内部造作の耐用年数を考慮して決定した使用見込期間等を基礎として、各物件の状況を個別具体的に勘案して見積り、認識及び測定しております。
これらの費用は主に1年以上経過した後に支払われることが見込まれておりますが、将来の事業計画などにより影響を受けます。
18.その他の流動負債
その他の流動負債の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
未払消費税等 |
374,468 |
|
574,171 |
|
未払賞与 |
732,012 |
|
573,068 |
|
未払有給休暇 |
373,885 |
|
432,673 |
|
その他 |
1,366,745 |
|
647,847 |
|
合計 |
2,847,110 |
|
2,227,759 |
19.資本及びその他の資本項目
(1)発行可能株式総数、発行済株式総数及び自己株式数
(単位:株)
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
発行可能株式総数 |
|
|
|
|
期首残高 |
370,080,000 |
|
370,080,000 |
|
期末残高 |
370,080,000 |
|
370,080,000 |
|
発行済株式総数 |
|
|
|
|
期首残高 |
138,916,500 |
|
211,079,654 |
|
株式交換 (注)2 |
2,044,360 |
|
- |
|
第三者割当増資 (注)3 |
70,118,794 |
|
- |
|
期末残高 |
211,079,654 |
|
211,079,654 |
|
自己株式数 |
|
|
|
|
期首残高 |
12,463,440 |
|
1,739,243 |
|
株式交換 (注)2 |
△10,724,240 |
|
- |
|
単元未満株式の買取請求による取得 |
43 |
|
- |
|
役員報酬BIP信託受益者への交付 |
- |
|
△1,374,698 |
|
取締役会決議に基づく取得 (注)4 |
- |
|
2,200,000 |
|
役員報酬BIP信託による取得 (注)5 |
- |
|
1,400,000 |
|
期末残高 |
1,739,243 |
|
3,964,545 |
(注)1 当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。
2 前連結会計年度において、2022年1月4日を効力発生日とする株式交換により発行済株式総数が2,044,360株増加しております。また、自己株式10,724,240株(単元未満株式40株を含む。)を充当しております。詳細は、「注記7.企業結合」に記載しております。
3 前連結会計年度において、2022年1月4日を払込期日とする第三者割当増資により発行済株式総数が70,118,794株増加しております。
4 当連結会計年度において、2023年2月9日開催の取締役会決議に基づき、以下の通り自己株式を取得しました。
・取得対象株式の種類 当社普通株式
・取得した株式の総数 2,200,000株
・株式の取得価額の総額 744,512千円
・自己株式取得の日程 2023年2月17日~2023年3月17日
・取得方法 東京証券取引所における市場買付
5 当連結会計年度において、BIP信託により当社普通株式1,400,000株(株式の取得価額の総額531,430千円)を取得しております。なお、BIP信託が有する当社株式は自己株式として認識しております。
(2)資本金及び資本剰余金
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
当社は、法令等に基づき必要な手続を経た上で、大要以下の条件で、第三者割当の方法により、当社株式を㈱電通グループに割り当て、㈱電通グループはこれを引き受けました。
・募集株式数 :普通株式 70,118,794株(新株式の発行 70,118,794株)
・発行価額 :普通株式1株につき金465円
・資本組入額 :普通株式1株につき金232.5円
・調達資金の額:32,605,239,210円
・払込期間 :2022年1月4日
・資金の使途 :主として、㈱電通グループとの間で、同社が保有する株式会社電通デジタル(以下、㈱電通デジタル)の株式取得のための資金(取得対価は、31,312,999千円)へ充当します。
なお、日本における会社法では、株式の発行に対しての払込み又は給付の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本準備金に組み入れることができる旨が規定されております。
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
自己株式の処分による資本剰余金の減少は、役員報酬BIP信託受益者への交付によるものであります。株式報酬制度の詳細については、「注記28.株式に基づく報酬」に記載しております。
子会社の支配喪失を伴わない変動による資本剰余金への影響については、「注記30.子会社」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
(3)利益剰余金
日本における会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。
(4)その他の資本の構成要素の増減
その他の資本の構成要素の内訳及び増減内容は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
(単位:千円)
|
|
FVTOCIの 金融資産の 公正価値変動額 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
キャッシュ・ フロー・ヘッジ |
|
合計 |
|
期首残高 |
△284,901 |
|
65,568 |
|
△11,346 |
|
△230,678 |
|
当期発生額 |
25,055 |
|
114,591 |
|
8,356 |
|
148,001 |
|
利益剰余金への振替額 |
△45,911 |
|
- |
|
- |
|
△45,911 |
|
期末残高 |
△305,758 |
|
180,159 |
|
△2,990 |
|
△128,588 |
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
FVTOCIの 金融資産の 公正価値変動額 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
キャッシュ・ フロー・ヘッジ |
|
合計 |
|
期首残高 |
△305,758 |
|
180,159 |
|
△2,990 |
|
△128,588 |
|
当期発生額 |
201,646 |
|
31,761 |
|
2,990 |
|
236,397 |
|
利益剰余金への振替額 |
△157,539 |
|
- |
|
- |
|
△157,539 |
|
期末残高 |
△261,651 |
|
211,921 |
|
- |
|
△49,731 |
20.配当金
配当は、期末配当のみ実施しております。会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を定める旨を定款に定めておりますが、当連結会計年度が決算期の変更に伴い15ヶ月間であることから、当連結会計年度の期末配当については株主総会を決定機関としております。
(1)配当支払額
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2021年11月25日 取締役会 |
普通株式 |
435,854 |
3.40 |
2021年9月30日 |
2021年12月3日 |
(注) 上記配当金の総額には、役員報酬BIP信託の所有する当社株式に対する配当金5,913千円が含まれております。
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年11月22日 取締役会 |
普通株式 |
970,966 |
4.60 |
2022年9月30日 |
2022年12月2日 |
(注) 上記配当金の総額には、役員報酬BIP信託の所有する当社株式に対する配当金8,000千円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年11月22日 取締役会 |
普通株式 |
970,966 |
4.60 |
2022年9月30日 |
2022年12月2日 |
(注) 上記配当金の総額には、役員報酬BIP信託の所有する当社株式に対する配当金8,000千円が含まれております。
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年3月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,086,174 |
5.20 |
2023年12月31日 |
2024年3月28日 |
(注) 上記配当金の総額には、役員報酬BIP信託の所有する当社株式に対する配当金9,175千円が含まれております。
21.収益
(1)収益の分解
顧客との契約から認識した収益の分解は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
デジタルマーケティング事業(日本) |
|
24,458,161 |
|
30,921,890 |
|
デジタルマーケティング事業(海外) |
|
1,403,823 |
|
1,189,686 |
|
メディアプラットフォーム事業 |
|
3,296,727 |
|
5,838,993 |
|
調整額 |
|
△1,569,324 |
|
△3,683,957 |
|
合計 |
|
27,589,386 |
|
34,266,611 |
(注) 調整額は、持株会社運営に係る収益及び報告セグメント間の損益取引消去であります。また、メディアプラットフォーム事業に含まれるコミックスマート株式会社及びその子会社等の業績の非継続事業への組替額△3,014,485千円(前連結会計年度は△1,229,537千円)を含んでおります。
(2)契約残高
顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高は下記のとおりであります。
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
(単位:千円)
|
|
|
前連結会計年度期首 (2021年10月1日) |
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
|
|
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
16,085,450 |
18,285,273 |
|
契約負債 |
|
420,948 |
429,552 |
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
|
当連結会計年度期首 (2022年10月1日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
|
|
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
18,285,273 |
19,830,799 |
|
契約負債 |
|
429,552 |
239,426 |
連結財務諸表において、顧客との契約から生じた債権のうち、受取手形及び売掛金は営業債権に含まれており、契約負債はその他の流動負債に含まれております。
前連結会計年度及び当連結会計年度に認識された収益のうち、期首時点で契約負債に含まれていた金額は、それぞれ420,948千円及び429,552千円であります。また、前連結会計年度及び当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。また、前連結会計年度及び当連結会計年度において、契約負債の残高の重大な変動はありません。
22.売上原価並びに販売費及び一般管理費
売上原価並びに販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
商品売上原価 |
|
|
|
|
役員報酬(注) |
|
|
|
|
株式報酬費用(注) |
|
|
|
|
従業員給付費用 |
|
|
|
|
販売促進費及び広告宣伝費 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
(注) 役員報酬及び株式報酬費用は、当社の取締役(社外取締役を含む)、グループ執行役員及び子会社役員に対する報酬であります。
23.その他の費用
その他の費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
減損損失 |
|
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
|
アドバイザリー費用 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
24.金融収益及び金融費用
金融収益の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
受取利息 |
|
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
|
|
有価証券関連益 |
|
|
|
|
FVTPLの金融資産 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
金融費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
支払利息 |
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
有価証券関連損 |
|
|
|
|
FVTPLの金融負債 |
|
|
|
|
条件付対価の公正価値変動 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
25.その他の包括利益
その他の包括利益の各項目別の当期発生額及び純損益への組替調整額並びに税効果の影響は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の 公正価値の純変動 |
|
|
|
|
当期発生額 |
21,999 |
|
190,400 |
|
組替調整額 |
- |
|
- |
|
税効果調整前 |
21,999 |
|
190,400 |
|
税効果額 |
3,056 |
|
11,246 |
|
税効果後 |
25,055 |
|
201,646 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
当期発生額 |
114,591 |
|
28,097 |
|
組替調整額 |
- |
|
- |
|
税効果調整前 |
114,591 |
|
28,097 |
|
税効果額 |
- |
|
- |
|
税効果後 |
114,591 |
|
28,097 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
当期発生額 |
△7,907 |
|
△2,899 |
|
組替調整額 |
18,997 |
|
6,867 |
|
税効果調整前 |
11,091 |
|
3,969 |
|
税効果額 |
△2,735 |
|
△979 |
|
税効果後 |
8,356 |
|
2,990 |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に 対する持分 |
|
|
|
|
当期発生額 |
- |
|
3,664 |
|
組替調整額 |
- |
|
- |
|
税効果調整前 |
- |
|
3,664 |
|
税効果額 |
- |
|
- |
|
税効果後 |
- |
|
3,664 |
26.キャッシュ・フロー情報
(1)営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー及び財務活動によるキャッシュ・フローのその他の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
調整項目 |
|
|
|
|
減損損失 |
32,600 |
|
27,310 |
|
その他 |
150,723 |
|
43,081 |
|
合計 |
183,323 |
|
70,391 |
|
|
|
|
|
|
運転資本の増減 |
|
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△812,372 |
|
548,549 |
|
未払賞与の増減額(△は減少) |
△189,856 |
|
△140,536 |
|
条件付対価の変動額 |
293,640 |
|
- |
|
その他 |
△526,241 |
|
△409,444 |
|
合計 |
△1,234,828 |
|
△1,431 |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資事業組合からの分配による収入 |
77,304 |
|
710,918 |
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
290,141 |
|
7,302 |
|
その他 |
△4,141 |
|
△41,861 |
|
合計 |
363,304 |
|
676,358 |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
その他(注) |
713,924 |
|
△63,181 |
|
合計 |
713,924 |
|
△63,181 |
(注) 前連結会計年度については、2022年10月1日を効力発生日とする取引に係る収入によるものであります。
(2)財務活動から生じた負債の調整表
前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
(単位:千円)
|
|
長期借入金 |
|
リース負債 |
|
期首残高 |
2,849,976 |
|
1,643,866 |
|
財務キャッシュ・フローによる変動 |
|
|
|
|
長期借入金の増減額(△は減少) |
△851,551 |
|
- |
|
リース負債の増減額(△は減少) |
- |
|
△605,802 |
|
新規のリース |
- |
|
44,338 |
|
企業結合による増加額 |
1,925 |
|
3,788 |
|
期末残高 |
2,000,350 |
|
1,086,190 |
当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
短期借入金 |
|
長期借入金 |
|
リース負債 |
|
期首残高 |
- |
|
2,000,350 |
|
1,086,190 |
|
財務キャッシュ・フローによる変動 |
|
|
|
|
|
|
短期借入金の増減額(△は減少) |
3,000,000 |
|
- |
|
- |
|
長期借入金の増減額(△は減少) |
- |
|
△2,000,350 |
|
- |
|
リース負債の増減額(△は減少) |
- |
|
- |
|
△751,749 |
|
新規のリース |
- |
|
- |
|
1,553,447 |
|
企業結合による増加額 |
- |
|
- |
|
- |
|
期末残高 |
3,000,000 |
|
- |
|
1,887,887 |
(3)非資金取引
重要な非資金取引の内容は、以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
リースにより取得した使用権資産 |
44,338 |
|
1,553,447 |
(注) 前連結会計年度において、2022年1月4日を効力発生日とする株式交換を実施しております。詳細は、「注記7.企業結合」に記載しております。
27.1株当たり当期利益
1株当たり当期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する当期利益(△は損失)(千円) |
|
|
|
|
継続事業 |
6,289,395 |
|
4,906,493 |
|
非継続事業 |
△555,831 |
|
△587,663 |
|
合計 |
5,733,564 |
|
4,318,831 |
|
|
|
|
|
|
発行済普通株式の期中平均株式数(千株) |
187,767 |
|
208,285 |
|
希薄化効果のある株式数 |
|
|
|
|
新株予約権(千株) |
513 |
|
511 |
|
希薄化効果のある株式数を考慮した後の 期中平均株式数(千株) |
188,280 |
|
208,796 |
|
|
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(△は損失)(円) |
|
|
|
|
継続事業 |
33.50 |
|
23.56 |
|
非継続事業 |
△2.96 |
|
△2.82 |
|
合計 |
30.54 |
|
20.74 |
|
希薄化後1株当たり当期利益(△は損失)(円) |
|
|
|
|
継続事業 |
33.40 |
|
23.50 |
|
非継続事業 |
△2.95 |
|
△2.81 |
|
合計 |
30.45 |
|
20.68 |
28.株式に基づく報酬
(1)ストック・オプション制度
2016年9月期まで、当社は、株式に基づく報酬として、ストック・オプション制度を導入しております。ストック・オプションは当社の株主総会・取締役会において承認された内容に基づき、当社及び子会社の役員に対して付与しております。
①ストック・オプション制度の内容
全般的な契約条件については、以下のとおりであります。
平成13年改正旧商法第280条ノ20及び第280条ノ21の規定に基づく新株予約権
|
|
付与数(株)(注)1 |
付与日 |
権利行使期間 |
権利確定条件 |
|
第1回株式報酬型ストック・オプション |
1,980,000 |
2004年6月28日 |
2004年6月29日~ 2033年12月18日 |
(注)2 |
|
第2回株式報酬型ストック・オプション |
600,000 |
2005年3月15日 |
2005年3月16日~ 2034年12月16日 |
(注)2 |
|
第3回株式報酬型ストック・オプション |
490,000 |
2006年1月31日 |
2006年2月1日~ 2035年12月20日 |
(注)2 |
(注)1 第1回株式報酬型ストック・オプション及び第2回株式報酬型ストック・オプションにつきましては、2005年5月20日付株式分割(株式1株につき2株)及び2013年10月1日付株式分割(株式1株につき200株)を考慮し、分割後の株式数に換算して記載しております。第3回株式報酬型ストック・オプションにつきましては、2013年10月1日付株式分割(株式1株につき200株)を考慮し、分割後の株式数に換算して記載しております。すべての新株予約権につきましては、2016年10月1日付株式分割(株式1株につき5株)を考慮し、分割後の株式数に換算して記載しております。
2 付与日以降において、権利行使の条件(当社の取締役又は監査役の地位の喪失)を満たすことを要します。
②ストック・オプションの数及び加重平均行使価格
平成13年改正旧商法第280条ノ20及び第280条ノ21の規定に基づく新株予約権
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
||||
|
株式数(株) |
|
加重平均行使価格(円) |
|
株式数(株) |
|
加重平均行使価格(円) |
|
|
期首未行使残高 |
520,000 |
|
7 |
|
520,000 |
|
7 |
|
付与 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
行使 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
失効 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
満期消滅 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
期末未行使残高 |
520,000 |
|
7 |
|
520,000 |
|
7 |
|
期末行使可能残高 |
210,000 |
|
7 |
|
210,000 |
|
7 |
|
行使価格範囲 |
7円 |
|
7円 |
||||
|
加重平均残存契約年数 |
11.8年 |
|
10.6年 |
||||
|
権利行使日時点加重平均株価 |
- |
|
- |
||||
(2)株式報酬制度
①株式報酬制度の内容
2017年9月期より、当社は、株式に基づく報酬として、株式報酬制度を導入しております。株式報酬制度は当社の2016年12月20日開催の第26回定時株主総会において承認された内容(2019年11月26日開催の取締役会において本制度の継続を決議。また、2022年12月21日開催の第32回定時株主総会において、本制度の継続および一部改定を行うことを決議。)に基づき、当社の取締役(社外取締役及び国内非居住者を除く。)及び当社グループの執行役員(国内非居住者を除く。取締役と併せて、以下、取締役等)を対象として交付(及び給付)しております。
本制度は、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下、BIP信託)の仕組みを採用しております。BIP信託とは、米国の業績連動型株式報酬制度及び譲渡制限付株式報酬制度を参考にした役員に対するインセンティブプランで、BIP信託が取得した当社株式(及び当社株式の換価処分金相当額の金銭)を、対象取締役等に対して、役位及び業績目標達成度等に応じて交付(及び給付)する業績連動型の株式報酬制度であります。
②付与されたポイントの公正価値
ポイントの付与に応じて交付等される当社株式等の公正価値は、観察可能な市場価格を基礎にして、予想配当を織り込み測定しております。
期中に付与された当社株式の加重平均公正価値は、当連結会計年度は301円(前連結会計年度は301円)であります。
③ポイント数の期中増減
|
|
|
|
(単位:ポイント) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
- |
|
405,486 |
|
付与 |
405,486 |
|
969,212 |
|
交付及び支給 |
- |
|
△1,374,698 |
|
期末残高 |
405,486 |
|
- |
④株式報酬制度により計上された費用
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
株式報酬費用 |
144,671 |
|
32,629 |
|
合計 |
144,671 |
|
32,629 |
株式報酬費用は、連結純損益計算書の継続事業の販売費及び一般管理費に、前連結会計年度は128,729千円、当連結会計年度は38,877千円計上されており、非継続事業の非継続事業からの当期損失(△)に、前連結会計年度は15,942千円、当連結会計年度は△6,247千円計上されております。
29.金融商品
(1)資本管理
当社グループは、持続的成長を続け、企業価値を最大化するために健全な財務体質を構築・維持することを資本管理の基本方針としております。
なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。
(2)財務上のリスク管理
当社グループは、経営活動を行う過程において、信用リスク、流動性リスク、市場リスク(為替リスク、金利リスク、市場価格リスク)等の様々なリスクに晒されており、当該リスクを防止及び軽減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っております。
また、デリバティブ取引は、為替変動リスク等を回避するために実需の範囲内での取引に限定して実施することを原則とし、投機的な取引は行わない方針であります。
(3)信用リスク管理
当社グループは、多数の取引先に対して債権を有しております。これらの債権について、取引先が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスク、すなわち信用リスクに晒されております。
当該リスクに関しては、与信管理規程等に基づいて、取引先に対して与信限度額を設定し、管理しております。また取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先毎に期日及び残高の管理を行うことで、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。これらの信用管理実務から入手される取引先等の取引状況、財務状況や経済状況を勘案し、予想信用損失の認識や測定を行っております。
なお、当社グループは、単独の取引先又はその取引先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクを有しておらず、また、当社グループにとっての信用リスクは著しく高くないと考えていることから、予想信用損失マトリクスの開示は行っておりません。
連結財政状態計算書に表示されている金融資産の減損後の帳簿価額は、獲得した担保又はその他の信用補完を考慮に入れない、当社グループの金融資産の信用リスクに対するエクスポージャーの最大値であります。
当社グループでは、営業債権と営業債権以外の債権に区分して損失評価引当金を算定しております。
いずれの金融資産においても、その全部又は一部について回収ができない、又は回収が極めて困難であると判断された場合には債務不履行と判断し、信用減損金融資産として取り扱っております。
損失評価引当金の増減は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
12ヶ月の予想 信用損失と 等しい金額で 計上される もの |
|
全期間の予想信用損失に等しい金額で 計上されるもの |
|
合計 |
||||
|
|
|
信用減損金融 資産ではない 金融資産 |
|
信用減損金融 資産 |
|
営業債権 |
|
||
|
2021年10月1日残高 |
- |
|
- |
|
3,346 |
|
18,970 |
|
22,316 |
|
全期間の予想信用損失への振替 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
信用減損金融資産への振替 |
- |
|
- |
|
3,134 |
|
- |
|
3,134 |
|
12ヶ月予想信用損失への振替 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
当期中に認識の中止が行われた 金融資産 |
- |
|
- |
|
△495 |
|
- |
|
△495 |
|
直接償却 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
その他 |
- |
|
- |
|
987 |
|
4,000 |
|
4,987 |
|
2022年9月30日残高 |
- |
|
- |
|
6,972 |
|
22,970 |
|
29,942 |
|
全期間の予想信用損失への振替 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
信用減損金融資産への振替 |
- |
|
- |
|
18,068 |
|
- |
|
18,068 |
|
12ヶ月予想信用損失への振替 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
当期中に認識の中止が行われた 金融資産 |
- |
|
- |
|
△3,261 |
|
- |
|
△3,261 |
|
直接償却 |
- |
|
- |
|
△245 |
|
- |
|
△245 |
|
その他 |
802 |
|
- |
|
948 |
|
5,000 |
|
6,751 |
|
2023年12月31日残高 |
802 |
|
- |
|
22,482 |
|
27,970 |
|
51,255 |
前連結会計年度及び当連結会計年度において、損失評価引当金に重要な影響を与える金融商品の帳簿価額の著しい変動はありません。
また、直接償却後も継続して債権回収活動を行っている金融資産の契約上の未回収残高はありません。
営業債権の一部については、債権保証会社との保証契約により信用補完を行っております。当該保証契約は、取引先が債務不履行となった場合に債権保証会社との取り決めに従い、一定の保険金が当社グループに支払われるものであります。これにより、営業債権に係る信用リスクエクスポージャーを低減しております。
(4)流動性リスク管理
当社グループは、事業活動を支える資金調達に際して、金融機関からの借入を利用しております。営業債務と合わせ、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなる流動性リスクに晒されております。
当社グループは、適切な現金及び預金等の残高を維持するとともに、営業活動によるキャッシュ・フローや金融機関との間の随時利用可能な信用枠の設定、継続的にキャッシュ・フローの計画と実績をモニタリングすること等によりリスク管理を行っております。
金融負債(デリバティブ金融商品を含む)の期日別残高は以下のとおりであります。
前連結会計年度(2022年9月30日)
(単位:千円)
|
|
帳簿価額 |
|
契約上の 金額 |
|
1年以内 |
|
1年超 2年以内 |
|
2年超 3年以内 |
|
3年超 4年以内 |
|
4年超 5年以内 |
|
5年超 |
|
非デリバティブ 金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務 |
16,891,357 |
|
16,891,357 |
|
16,891,357 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
リース負債 |
1,086,190 |
|
1,090,320 |
|
593,978 |
|
492,594 |
|
3,748 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
未払金 |
1,011,768 |
|
1,011,768 |
|
1,011,768 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
条件付対価 |
828,080 |
|
828,080 |
|
828,080 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
長期借入金 |
2,000,350 |
|
2,003,267 |
|
2,003,267 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
その他 |
510,911 |
|
510,911 |
|
475,061 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
35,850 |
|
デリバティブ 金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金利デリバティブ |
3,969 |
|
3,969 |
|
3,969 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
合計 |
22,332,624 |
|
22,339,672 |
|
21,807,479 |
|
492,594 |
|
3,748 |
|
- |
|
- |
|
35,850 |
(注) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
当連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
帳簿価額 |
|
契約上の 金額 |
|
1年以内 |
|
1年超 2年以内 |
|
2年超 3年以内 |
|
3年超 4年以内 |
|
4年超 5年以内 |
|
5年超 |
|
非デリバティブ 金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務 |
19,031,397 |
|
19,031,397 |
|
19,031,397 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
短期借入金 |
3,000,000 |
|
3,000,000 |
|
3,000,000 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
リース負債 |
1,887,887 |
|
1,901,637 |
|
559,312 |
|
523,678 |
|
491,838 |
|
326,810 |
|
|
|
|
|
未払金 |
817,223 |
|
817,223 |
|
817,223 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
その他 |
79,794 |
|
79,794 |
|
44,944 |
|
- |
|
10,000 |
|
- |
|
- |
|
24,850 |
|
合計 |
24,816,302 |
|
24,830,052 |
|
23,452,877 |
|
523,678 |
|
501,838 |
|
326,810 |
|
- |
|
24,850 |
(5)市場リスク管理
①為替リスク
当社グループは、国際的に事業を展開しているため、様々な通貨で取引を行っており、外貨建ての営業活動に関連する為替の変動リスクに晒されております。
当該リスクに関しては、先物為替予約等のデリバティブを用いてその一部をヘッジすること等によりリスク管理を行っております。
イ.為替感応度分析
前連結会計年度及び当連結会計年度において、機能通貨である日本円が米ドルに対して1%円高になった場合に、連結純損益計算書の税引前当期利益に与える影響は以下のとおりであります。
ただし、計算に使用した通貨以外の通貨は変動しない及びその他の変動要因は一定であることを前提としております。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
税引前当期利益 |
△6,332 |
|
△4,499 |
ロ.デリバティブ及びヘッジ会計
該当事項はありません。
②金利リスク
当社グループは、金融機関から借入を行っており、当該金利での借入に係る利息金額は、市場金利の変動の影響を受けるため、利息の将来キャッシュ・フローが変動する金利リスクに晒されております。
当該リスクに関しては、金利スワップ取引を用いてキャッシュ・フローを固定化すること等によりリスク管理を行っております。そのため、当社グループにおける金利変動リスクに対するエクスポージャーは限定的であり、金利変動に対する影響は軽微であるため、感応度分析の開示は省略しております。
イ.デリバティブ及びヘッジ会計
当社グループは、変動金利での借入のうち一部に対して、当該変動利息に係る金利リスクをヘッジするため、支払利息を固定化する金利スワップ契約を締結しております。当該取引に関する影響は以下のとおりです。
ⅰ.連結財政状態計算書におけるヘッジの影響
キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定されているヘッジ手段の詳細は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
|
契約額 |
|
利率 |
|
資産 |
|
負債 |
|
|
前連結会計年度(2022年9月30日) |
|||||||||
|
金利リスク |
流動 |
|
2,000,000 |
|
変動受取:日本円TIBOR1M 固定支払:0.83% |
|
- |
|
3,969 |
|
非流動 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
|
当連結会計年度(2023年12月31日) |
|||||||||
該当事項はありません。
デリバティブ契約に係る金融資産及び金融負債は、連結財政状態計算書において「その他の金融資産」「その他の金融負債」に計上しております。
ヘッジの非有効部分の算定基礎として使用したヘッジ手段の公正価値の変動額及びヘッジ対象の価値の変動額はほぼ一致しており、ヘッジの非有効部分に重要性はありません。
上記以外に、ヘッジ会計を適用していないデリバティブはありません。
キャッシュ・フロー・ヘッジに係るその他の資本の構成要素の計上額は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
継続中のヘッジ関係による その他の資本の構成要素計上額 |
|
中止されたヘッジ関係による その他の資本の構成要素計上額 |
|
前連結会計年度(2022年9月30日) |
|
|
|
|
金利リスク |
△2,990 |
|
- |
|
当連結会計年度(2023年12月31日) |
|
|
|
|
金利リスク |
- |
|
- |
ⅱ.連結純損益計算書及びその他の包括利益におけるヘッジの影響
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
||||
|
その他の 包括利益計上額 |
|
その他の資本の 構成要素から 連結純損益計算書に 振り替えられた金額 |
|
その他の 包括利益計上額 |
|
その他の資本の 構成要素から 連結純損益計算書に 振り替えられた金額 |
|
|
金利リスク |
11,091 |
|
18,997 |
|
3,969 |
|
6,867 |
③市場価格リスク
当社グループは、主に資本性金融商品(株式)から生じる市場価格の変動リスクに晒されております。
当該リスクに関しては、定期的に発行体の財務状況や公正価値を把握し、保有状況を定期的に見直すこと等によりリスク管理を行っております。
イ.市場価格の感応度分析
前連結会計年度及び当連結会計年度において、保有する資本性金融商品の市場価格が10%下落した場合に、連結包括利益計算書のその他の包括利益(税効果考慮前)及び連結純損益計算書の税引前当期利益に与える影響は以下のとおりであります。
ただし、その他の変動要因は一定であることを前提としております。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
その他の包括利益(税効果控除前) |
△196,508 |
|
△269,528 |
|
税引前当期利益 |
△412,154 |
|
△369,264 |
(6)金融商品の分類
当社グループの金融資産及び金融負債の分類毎の帳簿価額は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
金融資産 |
|
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
21,340,076 |
|
20,873,416 |
|
営業債権 |
18,285,273 |
|
19,830,799 |
|
その他の金融資産(流動) |
98,953 |
|
101,550 |
|
その他の金融資産(非流動) |
788,820 |
|
718,443 |
|
合計 |
40,513,123 |
|
41,524,208 |
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産(非流動) |
1,965,076 |
|
2,695,276 |
|
合計 |
1,965,076 |
|
2,695,276 |
|
FVTPLの金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産(非流動) |
4,150,630 |
|
3,692,644 |
|
合計 |
4,150,630 |
|
3,692,644 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
営業債務 |
16,891,357 |
|
19,031,397 |
|
その他の金融負債(流動) |
3,487,179 |
|
3,862,168 |
|
その他の金融負債(非流動) |
35,850 |
|
34,850 |
|
合計 |
20,414,386 |
|
22,928,415 |
|
FVTPLの金融負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債(流動) |
3,969 |
|
- |
|
合計 |
3,969 |
|
- |
(7)FVTOCIの金融資産
FVTOCIの金融資産として指定した金融資産のうち、主な銘柄及び公正価値は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
銘柄 |
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
一般社団法人神山まるごと奨学金基金 |
1,000,000 |
|
1,000,000 |
|
ナイル株式会社 |
39,438 |
|
219,409 |
|
HOMMA Group株式会社 |
376,104 |
|
184,182 |
|
株式会社jig.jp |
- |
|
93,818 |
|
株式会社Gunosy |
30,640 |
|
30,880 |
(8)FVTOCIの金融資産の認識の中止
定期的なポートフォリオの見直しに基づきFVTOCIの金融資産の売却を行っており、認識を中止したFVTOCIの金融資産の認識中止時の公正価値及び処分に係る利得又は損失の累計額(税引前)並びに受取配当金は、以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
||||||||
|
公正価値 |
|
累積利得 又は損失 |
|
受取配当金 |
|
公正価値 |
|
累積利得 又は損失 |
|
受取配当金 |
|
99,998 |
|
66,174 |
|
- |
|
311,068 |
|
227,067 |
|
- |
(注) 利益剰余金に振り替えたその他の包括利益の累積利得又は損失(税引後)は、前連結会計年度は45,911千円、当連結会計年度は157,539千円であります。
(9)金融商品の公正価値
①公正価値ヒエラルキー
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:同一の資産又は負債に関する活発な市場における(無調整の)相場価格により測定した公正価値
レベル2:レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値
レベル3:観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間期首時点で発生したものとして認識しております。
また、非経常的に公正価値で測定している金融資産及び金融負債はありません。
前連結会計年度(2022年9月30日)
(単位:千円)
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式 |
30,640 |
|
- |
|
934,436 |
|
965,076 |
|
投資事業有限責任組合への出資 |
- |
|
- |
|
4,121,535 |
|
4,121,535 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
1,000,000 |
|
1,000,000 |
|
合計 |
30,640 |
|
- |
|
6,055,972 |
|
6,086,612 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
|
3,969 |
|
- |
|
3,969 |
|
条件付対価 |
- |
|
- |
|
828,080 |
|
828,080 |
|
合計 |
- |
|
3,969 |
|
828,080 |
|
832,049 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式 |
344,107 |
|
- |
|
1,351,169 |
|
1,695,276 |
|
投資事業有限責任組合への出資 |
- |
|
- |
|
3,692,644 |
|
3,692,644 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
1,000,000 |
|
1,000,000 |
|
合計 |
344,107 |
|
- |
|
6,043,814 |
|
6,387,921 |
②評価プロセス
レベル3に分類された金融商品については、公正価値測定の評価方針及び手続きに従い、担当部署が対象資産の評価技法を決定し、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については、適切な責任者が承認しております。
レベル3における公正価値測定に関し、観察可能でない1つ以上のインプットをそれぞれ合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。
③レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
イ.金融資産
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
2,814,705 |
|
6,055,972 |
|
純損益(注)1 |
2,032,753 |
|
△42,700 |
|
その他の包括利益(注)2 |
74,071 |
|
△226,207 |
|
購入又は取得 |
1,311,447 |
|
1,009,053 |
|
売却 |
△99,998 |
|
△1,948 |
|
レベル3からレベル1への振替 |
- |
|
△39,438 |
|
その他(注)3 |
△77,006 |
|
△710,918 |
|
期末残高 |
6,055,972 |
|
6,043,814 |
ロ.金融負債
|
(単位:千円) |
|
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
|
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
|
- |
|
828,080 |
|
純損益(注)1 |
|
293,640 |
|
- |
|
企業結合による増加 |
|
534,440 |
|
- |
|
決済 |
|
- |
|
△828,080 |
|
期末残高 |
|
828,080 |
|
- |
(注)1 FVTPLの金融資産及び金融負債に関するものであり、連結純損益計算書上の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。
2 FVTOCIの金融資産に関するものであり、連結包括利益計算書上の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。
3 「その他」は主として投資事業有限責任組合からの分配金であります。
④償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額は公正価値と一致又は近似しているため、公正価値の開示を省略しております。なお、借入金の公正価値は、レベル2に分類しております。
⑤公正価値の算定方法
金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。
イ.現金及び現金同等物、営業債権、営業債務
短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。
ロ.その他の金融資産、その他の金融負債
上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式の公正価値については、個別案件毎の取引状況を勘案し、類似会社の市場価格に基づく評価技法を用いて測定しております。投資事業有限責任組合への出資は、純資産価値に基づく評価技法等により公正価値を測定しております。公正価値で測定する金融資産又は金融負債であるデリバティブは、取引先金融機関から提示された価格等を基礎として算定しております。
変動金利による借入金については、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値は帳簿価額とほぼ等しいことから、当該帳簿価額を公正価値としております。
条件付対価の公正価値は、観察不能なインプットを用いて割引キャッシュ・フロー法で算定した金額で評価しております。重要な観察不能なインプットは、主として将来時点における利益水準及び割引率であり、公正価値は、利益水準の改善(悪化)により増加(減少)し、割引率の上昇(下落)により減少(増加)することとなります。
上記以外のその他の金融資産、その他の金融負債については、短期間で決済されるもの等、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。
30.子会社
(1)主要な子会社
|
名称 |
住所 |
報告セグメント |
議決権の所有割合又は被所有割合(%) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|||
|
㈱セプテーニ |
東京都新宿区 |
デジタルマーケ ティング事業 |
100.0 |
100.0 |
|
㈱セプテーニ・データ・ソリューションズ |
東京都新宿区 |
デジタルマーケ ティング事業 |
100.0 |
100.0 |
|
㈱電通ダイレクト |
東京都港区 |
デジタルマーケ ティング事業 |
100.0 |
100.0 |
|
コミックスマート㈱ |
東京都新宿区 |
メディアプラット フォーム事業 |
100.0 |
89.4 |
(2)支配喪失とならない連結子会社の所有持分の変動による資本剰余金への影響
主として、2022年10月1日を払込期日として、連結子会社であるコミックスマート株式会社が第三者割当増資を実施し、当社グループ以外の3者より715,988千円を受領したことによるものです。これに伴い、資本剰余金が568,303千円、非支配持分が118,173千円増加しております。
31.持分法で会計処理されている投資
(1)関連会社に対する投資(持分法適用関連会社に対する投資の帳簿価額の一部を構成するのれんを含む)
①重要性のある関連会社の要約連結財務情報等
株式会社電通デジタル
イ.一般的情報
株式会社電通デジタル(所在地:東京都港区)は、デジタルマーケティングの全ての領域に対する、コンサルティング、開発・実装、運用・実行の提供をしております。
ロ.要約連結財務情報
2022年1月4日より持分法で会計処理されている、株式会社電通デジタルの要約連結財務情報は、以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
流動資産 |
33,641,476 |
43,271,362 |
|
非流動資産 |
6,296,492 |
6,005,849 |
|
流動負債 |
27,013,834 |
37,445,272 |
|
非流動負債 |
1,022,354 |
369,134 |
|
資本 |
11,901,779 |
11,462,805 |
|
所有持分の割合(%) |
25.0% |
25.0% |
|
資本のうち当社グループの持分 |
2,975,445 |
2,865,701 |
|
のれん及び連結調整 |
29,281,049 |
29,287,400 |
|
投資の帳簿価額 |
32,256,494 |
32,153,102 |
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
28,934,668 |
52,428,314 |
|
当期利益 |
3,774,227 |
6,941,074 |
|
その他の包括利益 |
- |
14,657 |
|
当期包括利益 |
3,774,227 |
6,955,730 |
|
親会社の所有者に帰属する当期利益 |
3,773,980 |
6,939,341 |
|
親会社の所有者に帰属するその他の包括利益 |
- |
14,657 |
|
親会社の所有者に帰属する当期包括利益 |
3,773,980 |
6,953,998 |
(注)当連結会計年度において、株式会社電通デジタルから受け取った配当金は1,817,552千円であります。前連結会計年度において、株式会社電通デジタルから受け取った配当金はありません。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期利益に対する持分取込額 |
943,495 |
1,734,835 |
|
その他の包括利益に対する持分取込額 |
- |
3,664 |
|
当期包括利益に対する持分取込額 |
943,495 |
1,738,499 |
当社及び㈱電通グループは、2021年10月28日付で資本業務提携契約(以下、本資本業務提携契約)を締結しております。本資本業務提携契約に基づき、2022年1月4日をもって、㈱電通グループとの間で、同社が保有する㈱電通デジタルの普通株式の一部(25.00%)の取得(以下、本株式譲渡)による持分法適用関連会社化を実施いたしました。
本株式譲渡に関する事項
㈱電通グループは、2022年1月4日付で、その保有する㈱電通デジタルの普通株式3,675株を当社に譲り渡し、当社はこれを譲り受けました。
・異動前後における当社の所有する株式数及び議決権所有割合
|
|
所有株式数 |
議決権所有割合 |
|
異動前 |
-株 |
- |
|
異動後 |
3,675株 |
25.00% |
②重要性のない関連会社に対する投資
個々に重要性のない持分法で会計処理されている投資に関する財務情報は以下のとおりであります。なお、これらの金額は当社の持分比率勘案後のものであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
投資の帳簿価額合計 |
1,085,733 |
2,096,249 |
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期利益に対する持分取込額 |
122,733 |
115,903 |
|
その他の包括利益に対する持分取込額 |
- |
- |
|
当期包括利益に対する持分取込額 |
122,733 |
115,903 |
③and factory株式会社
当社及びand factory株式会社(以下、and factory)は、中長期的なパートナーとして事業連携を実現していくことが両社の企業価値向上に資するとの方向性で一致し、2022年10月25日付で資本業務提携契約(以下、本資本業務提携契約)を締結しております。本資本業務提携契約に基づき2022年11月10日をもって、同社が第三者割当増資の方法により発行する新株式を引き受けること(以下、本第三者割当増資)及び同社取締役会長である小原崇幹氏よりその保有するand factory株式を取得し(以下、本株式取得)同社を当社の持分法適用関連会社といたしました。
(1)本第三者割当増資に関する事項
本第三者割当増資の概要は以下のとおりであります。
|
(1)引受株式数 |
1,408,450株 |
|
(2)払込金額 |
総額500,000千円 |
(2)本株式取得に関する事項
本株式取得の概要は以下のとおりであります。
|
(1)取得株式数 |
988,898株 |
|
(2)取得金額 |
総額351,059千円 |
(3)取得関連費用に関する事項
本第三者割当増資及び本株式取得に係る取得関連費用は81,771千円であります。
(4)異動前後における当社の所有する株式数及び議決権所有割合
|
|
所有株式数 |
議決権所有割合 |
|
異動前 |
-株 |
- |
|
異動後 |
2,397,348株 |
21.29% |
32.関連当事者
(1)関連当事者との取引
当社グループと関連会社等との取引及び債権債務の残高は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
種類 |
名称 |
取引の内容 |
前連結会計年度 (自 2021年10月1日 至 2022年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年12月31日) |
||
|
取引金額 |
未決済残高 |
取引金額 |
未決済残高 |
|||
|
親会社の 子会社 |
㈱電通 |
広告の販売 (注)1 |
19,141,813 |
2,536,653 |
22,752,610 |
2,129,395 |
|
親会社 |
㈱電通グループ |
資金の貸付(注)3 |
1,045,853 |
- |
- |
- |
|
資金の回収(注)3 |
1,218,798 |
- |
- |
- |
||
|
利息の受け取り(注)3 |
188 |
- |
- |
- |
||
|
株式交換 (注)4 |
6,218,308 |
- |
- |
- |
||
|
株式の譲受 (注)5 |
31,249,999 |
- |
- |
- |
||
|
第三者割当による株式の発行 (注)6 |
32,605,239 |
- |
- |
- |
||
|
役員 |
佐藤 光紀 |
立替金の精算 (注)7 |
- |
- |
22,715 |
- |
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を自己の計算において所有している会社 |
アニマルスピリッツ1号投資事業有限責任組合 (注)8 |
投資事業有限責任組合への出資 (注)9 |
- |
- |
80,000 |
80,000 |
(注)1 取引金額については総額により表示した「売上高」及び「売上原価」を記載しております。
2 上記の親会社及び親会社の子会社との取引は、市場価格および業務内容を勘案し、交渉の上決定しております。
3 当社の一部の連結子会社は、㈱電通グループが導入しているCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)に参画しておりましたが、連結子会社と㈱電通グループのCMS契約は解約しております。貸付利率は市場金利を勘案して合理的に決定しております。取引金額は期中における増減額の平均値を記載しております。
4 株式交換については、㈱電通ダイレクトの完全子会社化を目的としたものであり、株式交換比率は、独立した第三者機関により算定された結果を基礎として協議の上、合理的に決定しております。また、取引価格は、独立した第三者機関により算定された価格を基礎として協議の上、合理的に決定しております。
5 株式の譲受については、㈱電通デジタルの持分法適用会社化を目的としたものであり、取引価格は、独立した第三者機関により算定された価格を基礎として協議の上、合理的に決定しております。
6 第三者割当による株式の発行の取引価格は、独立した第三者機関により算定された価格を基礎として協議の上、合理的に決定しております。
7 立替金の精算は、当社代表取締役による経費の不適切利用に係る自主返納額であります。
8 アニマルスピリッツ合同会社が組合員であるアニマルスピリッツ1号有限責任事業組合が無限責任組合員として運営しており、当社取締役朝倉祐介が業務執行を決定する権限を実質的に保有しております。
9 投資事業有限責任組合への出資は、投資事業有限責任組合契約に基づき出資をしております。
(2)主要な経営幹部に対する報酬
「注記22.売上原価並びに販売費及び一般管理費」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
33.後発事象
(コミックスマート株式の売却について)
コミックスマート株式会社の持続的な成長及び事業価値の最大化のため、当社は、2023年12月19日開催の取締役会において、当社が保有するコミックスマート株式116,400株のうち74,000株を売却することを決議(譲渡日は2024年3月29日を予定)いたしました。当該株式の譲渡実行日をもってコミックスマート株式会社及びその子会社等に対する議決権の所有割合は89.42%から32.57%に減少するとともに、同社に対する支配を喪失し、同社は持分法適用関連会社となる予定であります。これにより、2024年12月期の連結決算においてコミックスマート株式の売却関連損益として約22.3億円の利益を計上する予定であります。
34.連結財務諸表の承認
連結財務諸表は、2024年3月27日に、グループ社長執行役員佐藤光紀によって承認されております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
当連結会計年度 |
|
収益(千円) |
6,592,461 |
13,661,261 |
20,164,781 |
26,926,947 |
34,266,611 |
|
税引前四半期(当期)利益 (千円) |
992,542 |
3,385,899 |
3,574,882 |
4,737,788 |
6,652,148 |
|
親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益(千円) |
582,626 |
2,155,643 |
2,031,026 |
2,768,957 |
4,318,831 |
|
基本的1株当たり四半期 (当期)利益(円) |
2.78 |
10.28 |
9.71 |
13.28 |
20.74 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
第5四半期 |
|
基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円) |
2.78 |
7.49 |
△0.60 |
3.56 |
7.48 |
(注)収益及び税引前四半期(当期)利益は継続事業の金額です。非継続事業は含めておりません。非継続事業の詳細は、「注記5.非継続事業」をご参照ください。