1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
当社は、2023年6月に海外子会社であるQBB VIETNAM COMPANY LIMITEDを設立いたしましたが、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。
なお、資産基準、売上基準、利益基準及び利益剰余金基準による割合は次のとおりであります。
資産基準 0.1%
売上高基準 0.0%
利益基準 △0.2%
利益剰余金基準 △0.0%
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更について的確に対応することができるように公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の作成・改定に係る情報収集を行っております。
また、監査法人が主催する各種セミナーに参加し、知識の研鑽に努めております。
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
諸施設利用権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
従業員に対する長期貸付金 |
|
|
|
長期預金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
長期未収入金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
設備関係電子記録債務 |
|
|
|
株主優待引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品及び製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
他勘定振替高 |
|
|
|
商品及び製品期末棚卸高 |
|
|
|
商品及び製品売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
資材売却益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
遊休資産費用 |
|
|
|
関係会社支援費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産廃棄損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
事業整理損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 原材料費 |
|
21,949,020 |
74.5 |
24,834,561 |
77.2 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
3,294,212 |
11.2 |
3,304,092 |
10.3 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
4,196,669 |
14.3 |
4,034,037 |
12.5 |
|
当期総製造費用 |
|
29,439,901 |
100.0 |
32,172,691 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
114,976 |
|
170,394 |
|
|
合計 |
|
29,554,878 |
|
32,343,085 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
25,052 |
|
6,989 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
170,394 |
|
147,613 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
29,359,431 |
|
32,188,482 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(前事業年度) |
(当事業年度) |
||||||||
|
(注)※1.経費の主なものは次のとおりであります。 |
(注)※1.経費の主なものは次のとおりであります。 |
||||||||
|
|
|
||||||||
|
※2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。 |
※2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。 |
||||||||
|
|
|
||||||||
|
(原価計算の方法) 原価計算の方法は総合原価計算によっております。 |
(原価計算の方法) 原価計算の方法は総合原価計算によっております。 |
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
固定資産廃棄損 |
|
|
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
|
△ |
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
受取損害賠償金 |
△ |
|
|
事業整理損 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
前払年金費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
その他の固定資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
事業整理による支出 |
|
△ |
|
損害賠償金の受取額 |
|
|
|
補助金の受取額 |
|
|
|
事業整理による収入 |
|
|
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の除却による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
関係会社出資金の払込による支出 |
|
△ |
|
短期貸付金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
自己株式の処分による収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)関連会社株式
移動平均法に基づく原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)。なお、取得価額と債券金額の差額のうち金利の調整と認められる部分については、償却原価法(定額法)による取得価額の修正を行っております。
市場価格のない株式等 移動平均法に基づく原価法
2.デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法
3.棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品及び製品 先入先出法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定する)
仕掛品 先入先出法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定する)
原材料 総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定する)
4.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。
なお、主要な耐用年数については以下のとおりであります。
建物 3~50年
機械及び装置 10年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。主要な耐用年数については以下のとおりであります。
ソフトウエア 5年
商標権 10年
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リースに係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。過去勤務費用は、その発生時に一括費用処理することとしております。
(3)株主優待引当金
株主優待制度に基づく費用の発生に備えるため、翌事業年度において発生すると見込まれる額を計上しております。
7.収益及び費用の計上基準
(1) 収益を認識する通常の時点
当社は、食料品の製造及び販売を行っております。この取引では、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されることから、当該時点で収益を認識しております。なお、取引の対価について履行義務の充足から概ね1年以内に受領しております。
(2) 顧客に支払われる対価・変動対価
収益は販売契約における対価から、リベート等の顧客に支払われる対価を控除して認識しております。
8.ヘッジ会計の方法
・ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。
・ヘッジ方針とヘッジ手段、ヘッジ対象
ヘッジ方針…内規に基づき為替変動リスクを回避するためにデリバティブ取引を利用しております。当事業年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。
ヘッジ手段…為替予約、通貨オプション
ヘッジ対象…外貨建予定取引
・ヘッジ有効性評価の方法…為替予約取引については実需への振当てを行っているため、その対応関係の判定
をもって有効性の判定に代えております。通貨オプションについてはヘッジ手段とヘッジ対象が対応していることを確認することにより、有効性を評価しております。
9.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な現金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(繰延税金資産の回収可能性)
⑴当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産(純額) |
166,783 |
△88,707 |
|
(繰延税金負債との相殺前の繰延税金資産) |
1,440,553 |
1,322,922 |
⑵識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
将来減算一時差異に対して、将来の収益力に基づく課税所得に基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。課税所得の見積りは翌事業年度の事業計画を基礎にして合理的に算定しております。
②主要な仮定
課税所得の見積りの基礎となる翌事業年度の事業計画における主要な仮定は、販売数量、販売価格、原材料価格、為替相場及び市場動向であります。
販売数量及び販売価格は、過去の販売実績を基に、将来の不確実性を考慮したものとしております。また、原材料価格、為替相場及び市場動向は、将来の経営環境における不確実性を考慮したものとしております。
③翌事業年度の財務諸表に与える影響
課税所得の見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があることから、課税所得の発生時期及び金額が見積りと異なった場合、繰延税金資産の回収可能性の判断に重要な影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と2025年11月28日を期日とする弁済条件付のタームアウト個別貸付契約を締結しております。この契約に基づく借入実行残高は以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
借入実行残高 |
9,000,000千円 |
6,000,000千円 |
なお、弁済条件付のタームアウト個別貸付契約につきましては、以下の財務制限条項が付されており、以下の条項に抵触した場合は期限の利益を喪失し、当該借入金を返済する義務を負っております。
・ 各事業年度末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日又は2018年12月に終了する決算期の末日における純資産の部の金額のいずれか大きい方の70%の金額以上に維持すること。
※2 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と2023年3月28日付でタームアウト型リボルビング・クレジット・ファシリティ契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
リボルビング・クレジット・ファシリティ契約の総額 借入実行残高 |
- - |
10,000,000千円 2,000,000 |
|
差引額 |
- |
8,000,000 |
なお、タームアウト型リボルビング・クレジット・ファシリティ契約につきましては、以下の財務制限条項が付されており、以下の条項に抵触した場合は期限の利益を喪失し、当該借入金を返済する義務を負っております。
・ 各事業年度末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日又は2022年12月に終了する決算期の末日における純資産の部の金額のいずれか大きい方の70%の金額以上に維持すること。
・ 各事業年度の単体の損益計算書における経常損益に関して、経常損失が計上された決算期が2期連続していないこと。
・ 各事業年度末日における単体の貸借対照表における現預金及び経常運転資金(売掛金+割引・裏書譲渡手形を除く受取手形+棚卸資産-買掛金-設備支払手形を除く支払手形)の合計金額が、当該決算期の終了後最初に到来する3月末日におけるファシリティ総貸付極度額以上であること。
※4 顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 電子記録債権 売掛金 |
244,966 13,141,837 |
248,863 13,022,456 |
5 保証債務
関連会社の借入債務に対して、次のとおり債務保証を行っております。
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
PT MC Trading Indonesiaに対するPT EMINA CHEESE INDONESIAの借入債務 |
- - |
261,084千円 (28,378百万インドネシアルピア) |
なお、上記の債務保証は、三菱商事㈱による債務保証57,915百万インドネシアルピアのうち当社持分
(49%)について再保証したものであります。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|||
|
宣伝見本研究等振替高 |
|
86,800千円 |
|
75,368千円 |
|
|
特別損失への振替高 |
|
- |
|
97,551 |
|
|
計 |
|
86,800 |
|
172,920 |
|
※3 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度79%、当事業年度77%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度21%、当事業年度23%であります。
主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
荷造運送費 |
|
|
|
給与諸手当 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
ソフトウエア償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
△ |
※4 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
研究開発費 |
|
|
※6 固定資産廃棄損の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
||
|
建物 |
|
501千円 |
|
360千円 |
|
工具、器具及び備品 |
|
- |
|
69 |
|
計 |
|
501 |
|
430 |
※7 関係会社株式評価損の内容は以下のとおりであります。
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
当社の関連会社であるPT EMINA CHEESE INDONESIAの株式につき実質価額まで減損処理を行い、24,525千円を特別損失に計上したものです。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
※8 事業整理損
リンツ&シュプリングリー社との販売契約終了に伴い発生した費用及び損失を事業整理損として計上しております。
※9 関係会社との取引は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
||
|
関係会社支援費用 |
|
82,630千円 |
|
85,365千円 |
※10 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
|
|
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
21,452,125 |
- |
- |
21,452,125 |
|
合計 |
21,452,125 |
- |
- |
21,452,125 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
1,968,367 |
222 |
- |
1,968,589 |
|
合計 |
1,968,367 |
222 |
- |
1,968,589 |
(注)自己株式の増加222株は、単元未満株式の買取によるものであります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年3月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
389,675 |
20.0 |
2021年12月31日 |
2022年3月30日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年3月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
389,670 |
利益剰余金 |
20.0 |
2022年12月31日 |
2023年3月30日 |
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
21,452,125 |
- |
- |
21,452,125 |
|
合計 |
21,452,125 |
- |
- |
21,452,125 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2 |
1,968,589 |
383 |
38 |
1,968,934 |
|
合計 |
1,968,589 |
383 |
38 |
1,968,934 |
(注)1.自己株式の増加383株は、単元未満株式の買取によるものであります。
2.自己株式の減少38株は、単元未満株式の売渡によるものであります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年3月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
389,670 |
20.0 |
2022年12月31日 |
2023年3月30日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年3月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
487,079 |
利益剰余金 |
25.0 |
2023年12月31日 |
2024年3月29日 |
(注)1株当たり配当額には、第100期記念配当5円を含んでおります。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
5,290,368千円 |
6,327,601千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△468,058 |
△665,424 |
|
現金及び現金同等物 |
4,822,309 |
5,662,176 |
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用につきましては安全性の高い金融資産で運用し、必要な資金は、基本的に内部留保資金で賄っておりますが、一部は銀行借入による間接金融により調達しております。デリバティブは、為替変動リスクを回避するために利用しており、実需に基づいた取引の範囲内で行い、投機目的の取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しましては、社内規程に従い取引先毎の期日管理及び残高管理を行っております。
投資有価証券である株式は、市場価格のあるものにつきましては、価格変動リスクに晒されておりますが、業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握し管理しております。
営業債務である電子記録債務及び買掛金は、支払期日が5ヶ月以内、未払費用は支払期日が1年以内であり、流動性リスクに晒されております。当該リスクに関しましては、資金繰計画を作成し管理しております。
短期借入金及び長期借入金は、主に営業取引及び設備資金に係る資金調達であります。
デリバティブ取引は、外貨建予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした通貨オプション取引であり、市場価格変動リスクを有しております。当該リスクに関しましては、その利用にあたっての取引相手先を信頼性の高い商社・金融機関等を契約相手とすることで信用リスクの軽減を図っております。なお、デリバティブ取引の実行及び管理については、社内のリスク管理規程に則り経営管理部によって行っております。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定におきましては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等につきましては、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
(4)信用リスクの集中
当事業年度の決算日における営業債権のうち89.0%が特定の代理人(三菱商事㈱)に対するものであります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2022年12月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1) 投資有価証券(※2) |
1,871,591 |
1,871,591 |
- |
|
資産計 |
1,871,591 |
1,871,591 |
- |
|
(1) 長期借入金(※3) |
9,000,000 |
8,999,450 |
△549 |
|
負債計 |
9,000,000 |
8,999,450 |
△549 |
|
デリバティブ取引(※4) |
(559,765) |
(559,765) |
- |
(※1)「現金及び預金」、「電子記録債権」、「売掛金」、「電子記録債務」、「買掛金」及び「未払費用」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない株式等は、上記の表には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
53,792 |
|
関係会社株式 |
599,784 |
|
関係会社出資金 |
- |
(※3)長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金も含まれております。
(※4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で表示しております。
当事業年度(2023年12月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1) 投資有価証券(※2) |
2,454,495 |
2,454,495 |
- |
|
資産計 |
2,454,495 |
2,454,495 |
- |
|
(1) 長期借入金(※3) |
6,000,000 |
6,000,000 |
- |
|
負債計 |
6,000,000 |
6,000,000 |
- |
|
デリバティブ取引(※4) |
5,955 |
5,955 |
- |
(※1)「現金及び預金」、「電子記録債権」、「売掛金」、「電子記録債務」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払費用」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない株式等は、上記の表には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
53,792 |
|
関係会社株式 |
599,784 |
|
関係会社出資金 |
33,620 |
(※3)長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金も含まれております。なお、変動金利によるものは短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。
(※4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
(表示方法の変更)
前事業年度において記載しておりました「長期未収入金」は、重要性が乏しくなったため、当事業年度より記
載をしておりません。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度についても記載を省略しております。
なお、前事業年度の「長期未収入金」の「貸借対照表計上額」は590,140千円、「時価」は582,374千円でありま
す。
(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2022年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
5,290,368 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
244,966 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
13,141,837 |
- |
- |
- |
|
合計 |
18,677,172 |
- |
- |
- |
当事業年度(2023年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
6,327,601 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
248,863 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
13,022,456 |
- |
- |
- |
|
合計 |
19,598,921 |
- |
- |
- |
(注)2.長期借入金及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額
前事業年度(2022年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
3,000,000 |
3,000,000 |
3,000,000 |
- |
- |
- |
当事業年度(2023年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
2,000,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
3,000,000 |
3,000,000 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
5,000,000 |
3,000,000 |
- |
- |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2022年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,507,439 |
- |
- |
1,507,439 |
|
債券 |
- |
364,151 |
- |
364,151 |
|
デリバティブ取引 (通貨関連) |
- |
(559,765) |
- |
(559,765) |
|
計 |
1,507,439 |
(195,613) |
- |
1,311,825 |
当事業年度(2023年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
2,051,262 |
- |
- |
2,051,262 |
|
債券 |
- |
403,232 |
- |
403,232 |
|
デリバティブ取引 (通貨関連) |
- |
5,955 |
- |
5,955 |
|
計 |
2,051,262 |
409,188 |
- |
2,460,451 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2022年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
8,999,450 |
- |
8,999,450 |
当事業年度(2023年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
6,000,000 |
- |
6,000,000 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
株式は上場株式であり、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されるため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
債券は、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約取引及び通貨オプション取引は、取引先金融機関等から提示された価格に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金も含む)
前事業年度は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。
当事業年度は、変動金利により短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。
1.子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2022年12月31日)
関係会社株式(貸借対照表計上額は599,784千円)は、市場価格がない株式等であることから、記載しておりません。
当事業年度(2023年12月31日)
関係会社株式(貸借対照表計上額は599,784千円)は、市場価格がない株式等であることから、記載しておりません。
2.その他有価証券
前事業年度(2022年12月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,507,439 |
385,711 |
1,121,728 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
1,507,439 |
385,711 |
1,121,728 |
|
|
貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
364,151 |
411,045 |
△46,893 |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
364,151 |
411,045 |
△46,893 |
|
|
合計 |
1,871,591 |
796,756 |
1,074,835 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額53,792千円)については、市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当事業年度(2023年12月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
2,051,262 |
383,147 |
1,668,115 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
2,051,262 |
383,147 |
1,668,115 |
|
|
貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
403,232 |
407,075 |
△3,842 |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
403,232 |
407,075 |
△3,842 |
|
|
合計 |
2,454,495 |
790,222 |
1,664,272 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額53,792千円)については、市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
3.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
種類 |
売却額 (千円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1)株式 |
10,554 |
3,746 |
- |
|
小計 |
10,554 |
3,746 |
- |
4.減損処理を行った有価証券
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
1.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前事業年度(2022年12月31日)
|
ヘッジ会計の対象 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額のうち1年超(千円) |
時価 (千円) |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 買建 米ドル |
買掛金 |
2,483,014 |
- |
△243,044 |
|
通貨オプション取引 買建 コール 米ドル 売建 プット 米ドル |
買掛金
買掛金 |
5,031,000
5,031,000 |
-
- |
19,043
△335,765 |
|
|
合計 |
12,545,014 |
- |
△559,765 |
||
(注)通貨オプション取引は、買建・売建オプション料を相殺するゼロコストオプション取引であり、オプション料は発生しておりません。
当事業年度(2023年12月31日)
|
ヘッジ会計の対象 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額のうち1年超(千円) |
時価 (千円) |
|
原則的処理 |
通貨オプション取引 買建 コール 米ドル
売建 プット 米ドル |
外貨建予定取引
外貨建予定取引 |
831,000
831,000 |
-
- |
21,438
△15,482 |
|
合計 |
1,662,000 |
- |
5,955 |
||
(注)通貨オプション取引は、買建・売建オプション料を相殺するゼロコストオプション取引であり、オプション料は発生しておりません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、退職一時金制度を設けているほか、確定拠出型の制度として、確定拠出企業年金制度を設けております。また、従業員の早期退職等に際し、加算退職金を支払う場合があります。
確定給付企業年金制度(積立型制度)では、従業員の勤続年数と資格に応じて付与されるポイントの累計数に基づいて計算される一時金又は年金を支給します。
退職一時金制度(非積立型制度)では、主に従業員の勤続年数と資格に応じて付与されるポイントの累計数に基づいて計算される一時金を支給します。
なお、一部の退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金および退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む)
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
|
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
退職給付債務の期首残高 |
2,651,090 |
千円 |
2,661,484 |
千円 |
|
勤務費用 |
211,385 |
|
209,332 |
|
|
利息費用 |
8,539 |
|
8,336 |
|
|
数理計算上の差異の発生額 |
△7,312 |
|
48,458 |
|
|
退職給付の支払額 |
△202,218 |
|
△244,793 |
|
|
退職給付債務の期末残高 |
2,661,484 |
|
2,682,817 |
|
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
|
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
年金資産の期首残高 |
2,132,284 |
千円 |
2,008,293 |
千円 |
|
期待運用収益 |
95,952 |
|
60,248 |
|
|
数理計算上の差異の発生額 |
△207,408 |
|
183,799 |
|
|
事業主からの拠出額 |
81,854 |
|
80,711 |
|
|
退職給付の支払額 |
△94,390 |
|
△118,123 |
|
|
年金資産の期末残高 |
2,008,293 |
|
2,214,929 |
|
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
|
前事業年度 (2022年12月31日現在) |
|
当事業年度 (2023年12月31日現在) |
|
|
積立型制度の退職給付債務 |
1,285,577 |
千円 |
1,300,557 |
千円 |
|
年金資産 |
△2,008,293 |
|
△2,214,929 |
|
|
|
△722,715 |
|
△914,371 |
|
|
非積立型制度の退職給付債務 |
1,375,907 |
|
1,382,259 |
|
|
未積立退職給付債務 |
653,191 |
|
467,888 |
|
|
未認識数理計算上の差異 |
△370,333 |
|
△183,636 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
282,857 |
|
284,251 |
|
|
|
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
1,338,626 |
|
1,344,011 |
|
|
前払年金費用 |
△1,055,768 |
|
△1,059,760 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
282,857 |
|
284,251 |
|
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
|
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
勤務費用 |
211,385 |
千円 |
209,332 |
千円 |
|
利息費用 |
8,539 |
|
8,336 |
|
|
期待運用収益 |
△95,952 |
|
△60,248 |
|
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
15,592 |
|
51,355 |
|
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
139,565 |
|
208,775 |
|
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(5) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2022年12月31日現在) |
|
当事業年度 (2023年12月31日現在) |
|
|
株式 |
36.8 |
% |
39.6 |
% |
|
債券 |
46.6 |
|
46.0 |
|
|
生保一般勘定 |
9.6 |
|
8.5 |
|
|
現金及び預金 |
4.8 |
|
3.6 |
|
|
その他 |
2.2 |
|
2.3 |
|
|
合 計 |
100.0 |
|
100.0 |
|
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前事業年度 (2022年12月31日現在) |
|
当事業年度 (2023年12月31日現在) |
|
|
割引率 |
0.3 |
% |
0.3 |
% |
|
長期期待運用収益率 |
3.0 |
% |
3.0 |
% |
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は前事業年度34,530千円、当事業年度34,298千円であります。
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
|
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払費用概算計上額 |
452,190千円 |
|
495,933千円 |
|
有価証券評価損 |
244,797 |
|
244,797 |
|
減価償却資産 |
232,573 |
|
228,160 |
|
工場移転費用 |
130,398 |
|
104,406 |
|
退職給付引当金 |
409,619 |
|
411,267 |
|
長期未払金 |
78,818 |
|
78,818 |
|
繰延ヘッジ損益 |
171,288 |
|
- |
|
その他 |
101,783 |
|
140,147 |
|
繰延税金資産小計 |
1,821,470 |
|
1,703,531 |
|
評価性引当額 |
△380,916 |
|
△380,608 |
|
繰延税金資産合計 |
1,440,553 |
|
1,322,922 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△617,023 |
|
△580,694 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△324,319 |
|
△491,334 |
|
前払年金費用 |
△323,065 |
|
△324,286 |
|
繰延ヘッジ損益 |
- |
|
△14,781 |
|
その他 |
△9,362 |
|
△532 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,273,770 |
|
△1,411,630 |
|
繰延税金資産純額 |
166,783 |
|
△88,707 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
|
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
2.4 |
|
2.3 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△1.0 |
|
△0.6 |
|
住民税均等割 |
5.9 |
|
3.1 |
|
試験研究費等税額控除 |
△4.4 |
|
△7.8 |
|
その他 |
0.6 |
|
△0.6 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
34.2% |
|
27.1% |
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
関連会社に対する投資の金額 |
599,784千円 |
599,784千円 |
|
持分法を適用した場合の投資の金額 |
560,669 |
403,775 |
|
持分法を適用した場合の投資損失の金額 |
△316,151 |
△179,836 |
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社は食料品の製造・販売業の単一セグメントであるため、顧客との契約から生じる収益(全て一時点で移転される財又はサービス)の分解情報については、以下のとおり部門別に記載しております。
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
(単位:千円)
|
|
部門別売上高 |
合計 |
|||
|
チーズ |
チョコレート |
ナッツ |
その他 |
||
|
顧客との契約から生じる収益 |
38,949,512 |
2,213,229 |
638,321 |
123,069 |
41,924,133 |
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
部門別売上高 |
合計 |
|||
|
チーズ |
チョコレート |
ナッツ |
その他 |
||
|
顧客との契約から生じる収益 |
42,358,756 |
1,080,238 |
612,576 |
244,619 |
44,296,190 |
2.収益を理解するための基礎となる情報
(重要な会計方針)「7.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報
重要性が乏しいため記載を省略しております。
【セグメント情報】
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)及び当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
【関連情報】
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1. 製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載しておりません。
3. 主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
㈱日本アクセス |
18,569,115 |
食品製造販売業 |
(注)当社は単一セグメントであります。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1. 製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載しておりません。
3. 主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
㈱日本アクセス |
20,353,456 |
食品製造販売業 |
(注)当社は単一セグメントであります。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
1.財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
種類 |
会社等の名称 |
住所 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 |
関係内容 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
|
役員の兼任等 |
事業上の関係 |
||||||||||
|
法人主要株主 |
三菱商事㈱ |
東京都 千代田区 |
204,446,667 |
総合商社 |
(被所有) 直接 16.54%
|
同社の従業員 兼任 1名
|
売掛金の回収代行 |
- |
- |
売掛金 |
11,171,637 |
|
法人主要株主の子会社 |
デイリー・プロダクツ・ソリューション㈱ |
東京都 新宿区 |
490,000 |
チーズ及びその他乳製品の製造販売業 |
- |
- |
原料及び商品の仕入 |
原料及び商品の仕入 |
8,756,389 |
買掛金 |
1,482,455 |
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
種類 |
会社等の名称 |
住所 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 |
関係内容 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
|
役員の兼任等 |
事業上の関係 |
||||||||||
|
法人主要株主 |
三菱商事㈱ |
東京都 千代田区 |
204,446,667 |
総合商社 |
(被所有) 直接 16.54%
|
同社の従業員 兼任 1名
|
売掛金の回収代行 |
- |
- |
売掛金 |
11,815,890 |
|
法人主要株主の子会社 |
デイリー・プロダクツ・ソリューション㈱ |
東京都 港区 |
490,000 |
チーズ及びその他乳製品の製造販売業 |
- |
- |
原料及び商品の仕入 |
原料及び商品の仕入 |
9,558,073 |
買掛金 |
1,378,263 |
取引条件ないし取引条件の決定方針等
原料及び商品の仕入については、市場の実勢価格に沿って価格交渉の上、一般的取引条件を勘案して決定しております。
2.財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
種類 |
会社等の名称 |
住所 |
資本金又は出資金
|
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 |
関係内容 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
|
役員の兼任等 |
事業上の関係 |
||||||||||
|
関連会社 |
PT EMINA CHEESE INDONESIA |
インドネシア共和国西ジャワ州ブカシ県 |
328,000百万 インドネシア ルピア |
チーズの 製 造 販売業 |
所有 直接 49% |
1名 |
業務 支援 |
技術支援等
|
82,630 |
- |
- |
取引条件ないし取引条件の決定方針等
取引金額については、技術支援工数及び実績を勘案の上、契約に基づき決定しております。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
重要性が乏しいため記載を省略しています。
3.財務諸表提出会社の役員及び個人主要株主等
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
種類 |
会社等の名称 |
住所 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 |
関係内容 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
|
役員の兼任等 |
事業上の関係 |
||||||||||
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
今津㈱ |
大阪府 守口市 |
35,000 |
食品卸業 |
(被所有) 直接 1.83%
|
同社の役員 兼任 1名
|
製品の販売 |
製品の販売 |
584,841 |
売掛金 |
2,976 |
|
未払費用 |
39,191 |
||||||||||
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
種類 |
会社等の名称 |
住所 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 |
関係内容 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
|
役員の兼任等 |
事業上の関係 |
||||||||||
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
今津㈱ |
大阪府 守口市 |
35,000 |
食品卸業 |
(被所有) 直接 1.83%
|
同社の役員 兼任 1名
|
製品の販売 |
製品の販売 |
608,332 |
売掛金 |
11 |
|
未払費用 |
47,231 |
||||||||||
取引条件ないし取引条件の決定方針等
(1)当社社外取締役今津龍三氏及びその近親者が議決権の前事業年度は84.00%、当事業年度は82.00%所有しております。
(2)製品の販売については市場価格、総原価を勘案して当社希望価格を提示し、随時価格交渉の上、一般的取引条件を勘案して決定しております。
4.財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
1株当たり純資産額(円) |
1,500.41 |
1,544.75 |
|
1株当たり当期純利益金額(円) |
11.29 |
22.91 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期純利益(千円) |
219,963 |
446,306 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
219,963 |
446,306 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
19,483 |
19,483 |
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
16,035,046 |
13,263 |
4,152 |
16,044,157 |
5,547,212 |
622,847 |
10,496,945 |
|
構築物 |
854,835 |
- |
- |
854,835 |
566,641 |
45,987 |
288,194 |
|
機械及び装置 |
22,163,569 |
1,341,497 |
28,434 |
23,476,632 |
17,471,607 |
1,492,150 |
6,005,025 |
|
車両運搬具 |
89,910 |
- |
- |
89,910 |
85,728 |
2,393 |
4,182 |
|
工具、器具及び備品 |
693,912 |
19,412 |
24,841 |
688,482 |
605,523 |
40,221 |
82,959 |
|
土地 |
3,691,198 |
- |
- |
3,691,198 |
- |
- |
3,691,198 |
|
建設仮勘定 |
1,312,743 |
577,239 |
1,445,796 |
444,186 |
- |
- |
444,186 |
|
有形固定資産計 |
44,841,217 |
1,951,412 |
1,503,224 |
45,289,405 |
24,276,712 |
2,203,599 |
21,012,692 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電話加入権 |
- |
- |
- |
11,091 |
- |
- |
11,091 |
|
商標権 |
- |
- |
- |
26,165 |
11,640 |
2,616 |
14,524 |
|
諸施設利用権 |
- |
- |
- |
13,004 |
5,053 |
770 |
7,951 |
|
ソフトウエア |
- |
- |
- |
582,180 |
529,263 |
38,062 |
52,917 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
- |
- |
- |
54,815 |
- |
- |
54,815 |
|
無形固定資産計 |
- |
- |
- |
687,257 |
545,956 |
41,449 |
141,300 |
|
長期前払費用 |
44,512 |
107,796 |
1,500 |
150,809 |
33,953 |
19,647 |
116,856 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
機械及び装置・・・・・神戸工場乳製品製造設備 1,312,870千円
建設仮勘定・・・・・・神戸工場乳製品製造設備 367,819千円
2.無形固定資産の金額が、資産の総額の100分の1以下であるため「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期
少額」の記載を省略しております。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
2,000,000 |
0.4 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
3,000,000 |
3,000,000 |
0.2 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
13,320 |
13,320 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
6,000,000 |
3,000,000 |
0.2 |
2025年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
157,626 |
144,306 |
- |
2025年~2035年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
9,170,947 |
8,157,626 |
- |
- |
(注)1.平均利率を算出する際の利率及び残高は、期末残高によっております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.貸借対照表上、「1年以内に返済予定の長期借入金」は流動負債の「短期借入金」に計上しております。
4.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
3,000,000 |
- |
- |
- |
|
リース債務 |
13,320 |
13,320 |
13,320 |
13,320 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
16,695 |
2,100 |
- |
3,100 |
15,695 |
|
株主優待引当金 |
9,500 |
9,100 |
9,500 |
- |
9,100 |
(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」3,100千円は一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 流動資産
a.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
1,976 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
183,648 |
|
普通預金 |
2,337 |
|
通知預金 |
5,250,000 |
|
定期預金 |
200,000 |
|
外貨預金 |
686,892 |
|
別段預金 |
2,746 |
|
小計 |
6,325,624 |
|
合計 |
6,327,601 |
b.電子記録債権
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
日本生活協同組合連合会 |
245,044 |
|
日本ハム食品㈱ |
3,818 |
|
計 |
248,863 |
(ロ)期日別内訳
|
期日 |
金額(千円) |
|
2024年1月期日 |
126,239 |
|
2月期日 |
122,623 |
|
計 |
248,863 |
c.売掛金
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
三菱商事㈱ |
11,815,890 |
|
東亜商事㈱ |
220,903 |
|
日本生活協同組合連合会 |
188,039 |
|
㈱丸善 |
84,026 |
|
㈱サトー商会 |
65,919 |
|
その他 |
647,676 |
|
計 |
13,022,456 |
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間 |
||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
||||||
|
13,141,837 |
65,724,149 |
65,843,530 |
13,022,456 |
83.5 |
2.4 |
d.棚卸資産
|
区分 |
チーズ (千円) |
ナッツ (千円) |
その他 (千円) |
計(千円) |
|
商品及び製品 |
2,308,155 |
77,013 |
19,333 |
2,404,502 |
|
仕掛品 |
147,613 |
- |
- |
147,613 |
|
原材料 |
2,089,781 |
- |
- |
2,089,781 |
|
計 |
4,545,550 |
77,013 |
19,333 |
4,641,897 |
② 流動負債
a.電子記録債務
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
山一産業㈱ |
6,111 |
|
㈱メイワパックス |
4,518 |
|
興栄設備工業㈱ |
1,649 |
|
三陽㈱ |
314 |
|
㈱東栄ゴム工業所 |
282 |
|
計 |
12,875 |
(ロ)期日別内訳
|
期日 |
金額(千円) |
|
2024年1月期日 |
4,062 |
|
2月期日 |
5,278 |
|
3月期日 |
3,535 |
|
計 |
12,875 |
b.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
デイリー・プロダクツ・ソリューション㈱ |
1,378,263 |
|
フォンテラジャパン㈱ |
846,124 |
|
サプート・デイリー・ジャパン㈱ |
397,574 |
|
東罐興業㈱ |
278,975 |
|
㈱野澤組 |
225,317 |
|
その他 |
1,900,180 |
|
計 |
5,026,436 |
c.未払費用
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱日本アクセス |
2,306,182 |
|
六甲バター従業員 |
343,763 |
|
旭食品㈱ |
336,644 |
|
三菱食品㈱ |
138,278 |
|
㈱キユーソー流通システム |
111,493 |
|
その他 |
2,010,360 |
|
計 |
5,246,722 |
d.設備関係電子記録債務
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱興栄設備工業 |
36,740 |
|
㈱プロテクト |
1,594 |
|
計 |
38,334 |
(ロ)期日別内訳
|
期日 |
金額(千円) |
|
2024年1月期日 |
23,154 |
|
2月期日 |
15,180 |
|
計 |
38,334 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
10,658,997 |
21,944,827 |
32,525,224 |
44,296,190 |
|
税引前四半期(当期)純利益又は税引前四半期(当期)純損失(△)(千円) |
△306,684 |
△184,000 |
63,779 |
611,819 |
|
四半期(当期)純利益又は四半期(当期)純損失(△)(千円) |
△211,090 |
△147,822 |
50,315 |
446,306 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期(当期)純損失(△)(円) |
△10.83 |
△7.59 |
2.58 |
22.91 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△10.83 |
3.25 |
10.17 |
20.32 |