【連結財務諸表注記】

1.報告企業

 

 株式会社電通グループ(以下、当社)は日本の会社法に基づいて設立された株式会社であり、日本に所在する企業であります。
 当社の登記している本社の住所は、ホームページ(https://www.group.dentsu.com/jp/)で開示しております。
 当社及びその子会社(以下、当社グループ)の事業内容及び主要な活動は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」及び「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しております。
 当社の2023年12月31日に終了する年度の連結財務諸表は、2024年3月28日に代表執行役社長グローバルCEO五十嵐博及び代表執行役副社長グローバルCGO兼グローバルCFO曽我有信によって承認されております。

 

2.作成の基礎

 

(1) IFRSに準拠している旨

当社の連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、連結財務諸表規則第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

 

(2) 測定の基礎

連結財務諸表は、「3.重要性がある会計方針」に記載している金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で、百万円未満の端数を切り捨てて表示しております。

 

(4) 新基準書の早期適用

早期適用した基準書はありません

 

(5) 表示方法の変更

 (連結財政状態計算書)

前連結会計年度において、「有形固定資産」及び「無形資産」に含めて表示していた「使用権資産」は、明瞭性を高めるため、当連結会計年度において独立掲記しております。この表示方法の変更を反映するため、前連結会計年度の連結財政状態計算書の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結財政状態計算書において、非流動資産の「有形固定資産」に表示していた168,859百万円、「無形資産」212,345百万円は、「有形固定資産」26,577百万円、「無形資産」211,247百万円、及び、「使用権資産」143,379百万円として組み替えております。

 

 (連結損益計算書)

従来、「その他の収益」に表示していたコンテンツ事業の収益分配金は、当連結会計年度において「収益」に含めて表示することに変更しております。また、従来、当該収益分配金に関連する費用として「その他の費用」に表示していた長期前払費用償却費等は、収益の控除項目として「収益」に含めて表示することに変更しております。

この変更は、契約の更改を契機として当社グループの営業活動の貢献度が高まったことから、当社グループの営業活動の成果をより適切に表示するために行うものであります。

この表示方法の変更を反映させるために、前連結会計年度の連結損益計算書において、「その他の収益」に含まれていた収益分配金6,801百万円から「その他の費用」に含まれていた長期前払費用償却3,891百万円及びその他392百万円を控除した2,517百万円を「収益」へと組み替えております。なお、この組み替えが前連結会計年度の営業利益、税引前利益に与える影響はありません。

 

 

3.重要性がある会計方針

 

(1) 連結の基礎

① 子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業であります。当社グループが他の企業の議決権の過半数を所有している場合には、原則として支配していると判断し、子会社に含めております。また、当社グループが保有する議決権が過半数未満の場合であっても、当社グループが他の企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、企業に対するパワーによりそのリターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当該企業を支配していると判断し、子会社に含めております。

子会社の財務諸表については、支配獲得日から支配喪失日までの期間を連結財務諸表に含めております。子会社が適用する会計方針が当社グループの会計方針と異なる場合には、当社グループの会計方針と整合させるため、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えております。

支配が継続する子会社に対する当社グループの持分変動については資本取引として会計処理し、非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、当社の株主に帰属する持分として資本に直接認識しております。

支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得及び損失は損益で認識しております。

 

② 関連会社及びジョイント・ベンチャー

関連会社とは、当社グループがその財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しているものの、支配をしていない企業であります。当社グループが他の企業の議決権の20%以上50%以下を所有する場合には、原則として関連会社に含めております。

当社グループが保有する議決権が20%未満の場合であっても、役員の派遣等により、重要な影響力が認められると判断される場合には、関連会社に含めております。

ジョイント・ベンチャーとは、当社グループを含む複数の当事者が取決めに対する契約上合意された支配を共有し、関連性のある活動に関する意思決定に際して、支配を共有する当事者の一致した合意を必要としており、かつ、当社グループが当該取決めの純資産に対する権利を有している企業をいいます。

関連会社及びジョイント・ベンチャーへの投資は、持分法を適用して会計処理しております。関連会社及びジョイント・ベンチャーに対する投資は、持分法適用後の帳簿価額から減損損失累計額を控除した額をもって計上しており、帳簿価額には取得時に認識したのれんが含まれております。

連結財務諸表は、重要な影響力又は共同支配の獲得日から喪失日までの関連会社及びジョイント・ベンチャーの損益及びその他の包括利益の変動に対する当社グループの持分を含んでおります。関連会社及びジョイント・ベンチャーが適用する会計方針が当社グループの会計方針と異なる場合には、当社グループの会計方針と整合させるため、必要に応じて当該持分法適用会社の財務諸表に調整を加えております。

関連会社又はジョイント・ベンチャーに対する重要な影響力を喪失し、持分法の適用を中止する場合は、売却持分に係る売却損益を損益として認識するとともに、残存している持分について公正価値で再測定し、当該評価差額をその期の損益として認識しております。

 

 

③ 連結上消去される取引

連結グループ内の債権債務残高及び取引高、並びに連結グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。関連会社及びジョイント・ベンチャーとの取引から発生した未実現損益は、被投資企業に対する当社持分を上限として投資から加減算しております。

 

(2) 企業結合

企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定され、該当する場合は条件付対価を取得対価に含めております。

取得日において識別可能な資産及び負債は、以下を除き、取得日における公正価値で認識しております。

① 繰延税金資産(又は繰延税金負債)及び従業員給付契約に関連する負債(又は資産)は、それぞれIAS第12号「法人所得税」及びIAS第19号「従業員給付」に従って認識し測定しております。

② IFRS第5号「売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業」に従って売却目的に分類される資産又は処分グループは、当該基準書に従って測定しております。

取得対価が識別可能な資産及び負債の公正価値を上回る場合はのれんとして計上し、下回る場合には、直ちに損益として認識しております。

企業結合の当初の会計処理が企業結合が生じた決算日までに完了していない場合、当該完了していない項目については最善の見積りに基づく暫定的な金額で測定しております。取得日から1年以内の測定期間に入手した新たな情報が、取得日時点で認識された金額の測定に影響を及ぼすものである場合には、取得日時点で認識した暫定的な金額を遡及的に修正しております。

条件付対価は取得時に公正価値で認識し、取得後の公正価値変動は、上記測定期間中の測定に該当する場合には取得コストを修正し、そうでない場合には公正価値の変動として損益に認識しております。

当社グループは、非支配持分を公正価値で測定するか、又は識別可能な純資産の認識金額に対する非支配持分の比例割合で測定するかを個々の企業結合取引ごとに選択しております。

企業結合を達成するために取得企業で発生した費用は、負債性金融商品及び資本性金融商品の発行に関連する費用を除き、発生時に損益で認識しております。

なお、当社グループは、すべての共通支配下における企業結合取引について、継続的に帳簿価額に基づき会計処理しております。共通支配下における企業結合とは、企業結合当事企業もしくは事業のすべてが、企業結合の前後で同一の企業により最終的に支配され、かつ、その支配が一時的でない場合の企業結合であります。

 

(3) 外貨換算

① 外貨建取引の換算

外貨建取引は、取引日における為替レートにて当社グループの各機能通貨に換算しております。

決算日における外貨建貨幣性資産及び負債、公正価値で測定される外貨建非貨幣性資産及び負債は、決算日の為替レートにて機能通貨に換算しており、この結果生じる換算差額は、損益に認識しております。

外貨建取得原価にて測定される非貨幣性項目は、取引日の為替レートにて換算しております。

 

② 在外営業活動体の換算

在外営業活動体の財務諸表については、資産及び負債は報告期間の決算日の為替レートで円貨に換算し、収益及び費用は著しい変動のない限り、対応する報告期間における平均為替レートで円貨に換算しております。この結果生じる換算差額は、その他の包括利益として認識し、その累計額はその他の資本の構成要素において認識しております。

当社グループの在外営業活動体が処分される場合、当該在外営業活動体に関連した為替換算差額の累計額は処分時に損益に振り替えております。

 

 

(4) 金融商品

① デリバティブを除く金融資産
(ⅰ) 当初認識及び測定

当社グループは、営業債権及びその他の債権を、これらの発生日に当初認識しております。その他のすべての金融資産は、当社グループが当該金融商品の契約当事者となった取引日に当初認識しております。

また、重大な金融要素を含んでいない営業債権及びその他の債権は、当初認識時に取引価格で測定しております。

デリバティブを除く金融資産は、当該金融資産の当初認識時点において、以下2つの要件をともに満たすものを償却原価で測定する金融資産に分類し、それ以外のものを公正価値で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

公正価値で測定する金融資産は、取得後の公正価値変動を損益に計上する金融資産(以下、「損益を通じて公正価値で測定する金融資産」)と取得後の公正価値変動をその他の包括利益に計上する金融資産(以下、「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」)に分類しております。

当初認識時において償却原価測定の基準を満たさない負債性金融商品を、損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

売買目的保有でない資本性金融商品については、原則として当初認識時にその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として指定しております。

すべての金融資産は、損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類される場合を除き、公正価値に当該金融資産に直接起因する取引コストを加算した金額で測定しております。

 

(ⅱ) 事後測定

金融資産の当初認識後は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。

(a) 償却原価で測定する金融資産

当初認識後、実効金利法による償却原価で測定しております。

(b) 損益を通じて公正価値で測定する金融資産

当初認識後、各決算日において公正価値で再測定し、公正価値の変動及び配当金等の収益を損益として認識しております。

(c) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

当初認識後の公正価値の変動額をその他の包括利益として認識し、認識を中止した場合又は公正価値が著しく下落した場合に利益剰余金に振り替えております。当該金融資産からの配当金については損益として認識しております。

 

(ⅲ) 認識の中止

金融資産は、キャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は譲渡し所有に伴うすべてのリスクと経済価値が他の企業に移転した場合に認識を中止しております。

 

 

② 金融資産の減損

当社グループは償却原価で測定される金融資産に係る予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。

 

信用リスクの著しい増大の判定
 当社グループは、期末日ごとに、金融資産の債務不履行発生のリスクを期末日現在と当初認識日現在で比較し、金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大しているかどうかを評価しております。
 なお、当社グループは、信用リスクが著しく増加しているかどうかを当初認識以降の債務不履行の発生リスクの変化に基づいて判断しており、債務不履行の発生リスクに変化があるかどうかを評価するのにあたっては、主に期日経過の情報を考慮し、以下も考慮しております。
 ・金融資産の外部信用格付の著しい変化
 ・内部信用格付の格下げ
 ・借手の経営成績の悪化
 
予想信用損失アプローチ
 予想信用損失は、契約に基づいて当社グループが受け取るべき契約上のキャッシュ・フローと、当社グループが受け取ると見込んでいるキャッシュ・フローとの差額の現在価値であります。金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定し、著しく増加していない場合には、12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定しております。
 なお、上記にかかわらず、重大な金融要素を含んでいない営業債権及び契約資産については、常に、貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。
 予想信用損失の測定に当たっては、過去の事象、現在の状況及び将来の経済状況の予測についての、報告日において利用可能な合理的で裏付け可能な情報を用いており、個別に重要な金融資産は個別に予想信用損失を評価し、個別に重要ではない金融資産は所在地、期日超過の日数、保全の状況、外部の信用格付等を基に信用リスクの特徴が類似する資産ごとにグルーピングを行い、集合的に予想信用損失を評価し、貸倒引当金を計上しております。
 また、債務者が支払期限到来後90日以内に支払いを行わない場合など、金融資産の全部又は一部について回収ができない、又は回収が極めて困難であると判断された場合には債務不履行としております。
 債務不履行に該当した場合、又は発行者又は債務者の著しい財政的困難が存在する場合、信用減損しているものと判断しております。
 金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は、純損益で認識しております。貸倒引当金の戻入が発生した場合、純損益で認識しております。

  なお、債務者が当社グループと合意した返済計画を遂行できないなど、回収が合理的に見込めない場合においては、金融資産を直接償却しております。これには通常、借手が直接償却対象の金額を返済するために十分なキャッシュ・フローを生み出す資産又は収益源を有していないと当社グループが判断した場合が該当します。当社グループでは、直接償却した金融資産に対しても、期日経過債権を回収できるよう、履行強制活動を継続しております。

 

 

③ デリバティブを除く金融負債(株式買取債務を含む。条件付対価は「(2)企業結合」を参照)

(ⅰ) 当初認識及び測定

当社グループは、当社グループが発行した負債証券を、その発行日に当初認識しております。企業結合により生じる条件付対価及び非支配株主から持分を購入する株式買取債務については、当社グループが、被取得企業の支配を獲得した日に認識しております。その他の金融負債はすべて、当社グループが当該金融商品の契約の当事者になる取引日に認識しております。

デリバティブを除く金融負債は、当該金融負債の当初認識時点において、損益を通じて公正価値で測定する金融負債と償却原価で測定する金融負債とに分類しております。

すべての金融負債は公正価値で当初測定しておりますが、償却原価で測定する金融負債については、直接起因する取引コストを控除した金額で測定しております。また、株式買取債務は将来の償還金額の現在価値で測定しております。

 

(ⅱ) 事後測定

金融負債は当初認識後に、その分類に応じて以下のとおり測定しております。ただし、株式買取債務は償還金額の現在価値で測定しており、その変動は損益として認識しております。

(a) 償却原価で測定する金融負債

当初認識後、実効金利法による償却原価で測定しております。

(b) 損益を通じて公正価値で測定する金融負債

当初認識後、各決算日において公正価値で再測定し、公正価値の変動は損益として認識しております。

 

(ⅲ) 認識の中止

金融負債は、義務が履行されたか、免除されたか、又は失効した場合に認識を中止しております。

 

④ デリバティブ及びヘッジ会計

当社グループは、為替変動リスクや金利変動リスクをそれぞれヘッジするために、為替予約取引、金利スワップ取引等のデリバティブを利用しております。

当社グループは、ヘッジ開始時に、ヘッジ対象とヘッジ手段の関係並びにヘッジに関するリスク管理目的及び戦略について、指定及び文書化を行っております。当該文書は、ヘッジ関係、リスク管理目的及びヘッジの実行に関する戦略並びにヘッジの有効性の評価を含んでおります。

これらのヘッジは、公正価値又はキャッシュ・フローの変動を相殺する上で非常に有効であることが見込まれますが、ヘッジ期間中にわたり実際に非常に有効であったか否かを判断するために、ヘッジ関係を継続的に評価しております。

デリバティブは公正価値で当初認識しております。また、当初認識後は公正価値で測定し、その事後的な変動は以下のとおり処理しております。

なお、ヘッジ会計については、経過措置によりIAS第39号を引き続き継続して適用しております。

 

(ⅰ) キャッシュ・フロー・ヘッジ

ヘッジ手段に係る利得及び損失のうちヘッジが有効である部分については、公正価値の変動額をその他の包括利益に認識し、ヘッジ対象のキャッシュ・フローが損益に影響を与えた時点でヘッジ対象とともに損益に認識しております。ヘッジ対象が非金融資産又は非金融負債の認識を生じさせるものである場合には、その他の資本の構成要素として認識されている金額は、その他の包括利益を通じて、非金融資産又は非金融負債の当初の帳簿価額の修正として処理しております。

ヘッジが有効でない部分については、公正価値の変動額を損益に認識しております。

ヘッジ手段が失効、売却、終結又は行使された場合、ヘッジがヘッジ会計の要件を満たしていない場合及びヘッジ指定を取り消した場合には、ヘッジ会計を中止しております。

 

 

(ⅱ) 在外営業活動体に対する純投資のヘッジ

在外営業活動体に対する純投資のヘッジから発生する換算差額については、キャッシュ・フロー・ヘッジと同様の方法で会計処理しております。

ヘッジ手段に係る利得及び損失のうち、有効部分はその他の包括利益で認識し、非有効部分は損益として認識しております。

在外営業活動体の処分時には、従来その他の包括利益を通じて資本として認識していた累積損益を損益に振り替えております。 

 

(ⅲ) ヘッジ指定されていないデリバティブ

デリバティブの公正価値の変動は損益として認識しております。

 

⑤ 金融商品の相殺

金融資産と金融負債は、認識された金額を相殺する強制可能な法的権利が現時点で存在し、かつ純額ベースで決済するか又は資産を実現すると同時に負債を決済する意図が存在する場合にのみ相殺し、純額で計上しております。

 

(5) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。

 

(6) 棚卸資産

棚卸資産は主にスポーツ、エンタテインメントの作品及び権利で構成され、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い金額により測定しております。取得原価は主として個別法に基づいて算定しております。

 

(7) 有形固定資産

有形固定資産の当初認識後の測定について原価モデルを採用しており、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。

取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、資産の解体、除去及び原状回復費用が含まれております。

土地等の償却を行わない資産を除き、有形固定資産は見積耐用年数にわたり、主として定額法により減価償却を行っております。 

主要な有形固定資産の見積耐用年数は、以下のとおりであります。

・建物及び構築物 : 0~100年

減価償却方法、耐用年数及び残存価額は決算日において見直しを行い、必要に応じて改定しております。

 

 

(8) のれん及び無形資産

① のれん

のれんは償却を行わず、取得原価から減損損失累計額を控除した金額で測定しております。 

 

② 無形資産

無形資産の当初認識後の測定について原価モデルを採用しており、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。

個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定し、企業結合で取得した無形資産の取得原価は、取得日時点の公正価値としております。

自己創設無形資産は、資産の認識規準を最初に満たした日以降に発生する支出の合計額を取得原価としております。

無形資産はそれぞれの見積耐用年数にわたり定額法で償却しております。

主要な無形資産の見積耐用年数は、以下のとおりであります。

・ソフトウエア  :  2~5年

・顧客との関係 : 効果の及ぶ期間(主として2年~18年)

有限の耐用年数を有する無形資産の償却方法及び耐用年数は決算日において見直しを行い、必要に応じて改定しております。

 

(9) リース

① 借手としてのリース

当社グループは、契約の開始時に、当該契約がリース又はリースを含んだものであるのかどうかを判定しております。
 契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでおります。
 リースの開始日において、使用権資産及びリース債務を認識しております。使用権資産は開始日において取得原価で測定しております。開始日後においては、原価モデルを適用して、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しております。
 当初認識後、使用権資産は、開始日から使用権資産の耐用年数又はリース期間の終了時のいずれか早い時まで定額法で減価償却しております。
 リース債務は、開始日において同日現在で支払われていないリース料の現在価値で測定しております。開始日後においては、リース債務に係る金利や、支払われたリース料を反映するようにリース債務の帳簿価額を増減しております。リース債務を見直した場合又はリースの条件変更が行われた場合には、リース債務を再測定し使用権資産を修正しております。 なお、短期リース及び少額資産のリースについてIFRS第16号第6項を適用し、リース料をリース期間にわたり定額法により費用認識しております。


② セール・アンド・リースバック取引

セール・アンド・リースバック取引は売手である借手から買手である貸手への資産の譲渡が売却に該当するか否かをIFRS第15号に基づいて判断しております。資産の売却に該当する場合は、売手である借手は、リースバックから生じた使用権資産を、資産の従前の帳簿価額のうち売手である借手が保持した使用権に係る部分で測定し、リースバックされなかった部分の損益のみを認識しております。資産の売却に該当しない場合は、売手である借手は、譲渡した資産を引き続き認識するとともに、譲渡収入と同額の金融負債を認識し、金融取引として処理しております。

 

 

(10) 非金融資産の減損

当社グループは決算日において、棚卸資産及び繰延税金資産を除く非金融資産が減損している可能性を示す兆候があるか否かを判定し、減損の兆候が存在する場合には当該資産の回収可能価額に基づき減損テストを実施しております。

のれんは償却を行わず、減損の兆候の有無にかかわらず年に一度、又は減損の兆候がある場合はその都度、減損テストを実施しております。のれんの減損テストの詳細については、「15.のれん及び無形資産」をご参照ください。

資産の回収可能価額は資産又は資金生成単位の処分コスト控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い方の金額としており、資産が他の資産又は資産グループから概ね独立したキャッシュ・インフローを生成しない場合を除き、個別の資産ごとに決定しております。

資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合には、当該資産は回収可能価額まで減額し、減損損失を認識しております。

のれんについて認識した減損損失は、以後の期間において戻入れを認識しておりません。のれん以外の資産について過年度に認識した減損損失については、決算日において、認識した減損損失がもはや存在しない又は減少している可能性を示す兆候があるか否かを判定しております。このような兆候が存在する場合には、回収可能価額の見積りを行い、当該回収可能価額が資産の帳簿価額を上回る場合には、減損損失の戻入れを認識しております。減損損失の戻入れ額は、減損損失を認識しなかった場合の減価償却又は償却控除後の帳簿価額を上限としております。

なお、持分法適用会社に対する投資の帳簿価額の一部を構成するのれんは区分して認識しないため、個別に減損テストを実施しておりません。持分法適用会社に対する投資が減損の兆候が存在する場合には、投資全体の帳簿価額について単一の資産として減損テストを行っております。

 

(11) 売却目的で保有する非流動資産

継続的使用ではなく、主に売却取引により回収される非流動資産又は資産グループは、現状で直ちに売却することが可能であり、経営者が売却計画の実行を確約し、1年以内で売却が完了する予定である場合に売却目的保有に分類しております。

当社グループは売却目的保有に分類された非流動資産又は資産グループを、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のいずれか低い方の金額で測定しております。

 

(12) 従業員給付

① 退職後給付

当社グループは、従業員の退職給付制度として確定給付制度及び確定拠出制度を設けております。

確定給付制度については、確定給付制度債務の現在価値と制度資産の公正価値との純額を負債又は資産として認識しております。

当社グループは、確定給付制度債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用を、予測単位積増方式を使用して制度ごとに算定しております。割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した決算日時点の優良社債の利回りに基づき算定しております。

確定給付型退職給付制度の勤務費用及び利息費用は損益として認識し、利息純額の算定には前述の割引率を使用しております。また、確定給付型退職給付制度の再測定額は、発生した期においてその他の包括利益として認識し、直ちに利益剰余金に振替えております。過去勤務費用は、発生した期の損益として認識しております。

確定拠出型の退職給付に係る費用は、従業員が役務を提供した期間に損益として認識しております。

 

② 解雇給付

当社グループは、当社グループが構造改革に伴い通常の退職日前に従業員の雇用を終了する場合、又は一部の国内連結子会社で従業員が給付と引き換えに自発的に退職する場合に解雇給付を支給します。当社グループが、従業員を解雇することに関する詳細な公式の計画を有しており、その撤回可能性がない場合には、雇用の終了が確約された時点で解雇給付を費用として計上しております。

 

 

(13) 引当金

当社グループは、過去の事象の結果として現在の法的又は推定的債務を有しており、債務の決済を要求される可能性が高く、かつ当該債務の金額について信頼性のある見積りが可能である場合に引当金を認識しております。

貨幣の時間価値の影響が重要である場合、引当金は当該負債に特有のリスクを反映させた割引率を用いた現在価値により測定しております。

また、リストラクチャリング引当金については詳細な公式計画を有し、かつ計画の実施や公表を通じて、影響を受ける関係者に当該リストラクチャリングが確実に実施されると予期させた時点で認識しております。

 

(14) 収益

当社グループは、下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する

 ステップ2:契約における履行義務を識別する

 ステップ3:取引価格を算定する

 ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

 ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する

当社グループは、顧客に対して広告業、情報サービス業及びその他の事業を提供しております。

広告業においては、主に各種メディアへの広告出稿及びクリエーティブ・サービスを含む広告制作や各種コンテンツサービス等のサービスの提供を行っております。

各種メディアへの広告出稿に関しては、主にメディアに広告出稿がなされた時点で当該サービスに対する支配が顧客に移転し、当社グループの履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

広告制作に関しては、企画、制作、撮影、編集、完成までの一連の管理業務が履行義務になります。当該管理業務は、その性質上、履行義務の充足が均一であると考えられ、経過期間に応じて履行義務は進捗するため、収益は当該履行義務が充足される契約期間における期間按分にて、一定の期間にわたり収益を認識しております。

各種コンテンツサービス等のサービスの提供については、その主なサービスは、スポーツイベントのマーケティング権等の権利ビジネスであります。スポーツイベントのマーケティング権等の権利ビジネスにおいては、顧客に対してマーケティング権等の権利を使用できる状態にすることが履行義務になります。当該取引のうち、顧客が複数の権利を複数の時点で享受する複合的な権利に関する取引については、一定の期間において当該権利を顧客が使用可能となり、その性質上、履行義務の充足が均一であると考えられ、主に契約期間の経過とともに履行義務が充足されるため、収益は当該履行義務が充足される契約期間における期間按分にて、当該一定の期間にわたり収益を認識しております。それ以外の取引については、権利が使用可能となった当該一時点において、当該権利の使用権が顧客に移転し、当社グループの履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

広告業の収益は、約束の履行に対する主たる責任、在庫リスク、価格設定の裁量権等を考慮すると、主として代理人としての性質が強いと判断されるため、当社グループが提供するサービスに対する報酬として顧客から受領する対価から関連する原価を控除した純額、あるいは手数料としての一定の報酬対価により計上しております。ただし、本人としての性質が強いと判断される一部の取引に関しては、顧客から受領した対価と原価を総額で計上しております。

なお、各取引において、当社グループが代理人なのか本人なのかの判断、及び、収益認識の時期に関する判断は、収益の金額に影響を与えるため、「4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定」における、連結財務諸表に重要な影響を与える会計方針を適用する過程で行った判断に該当します。

広告業における取引の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

情報サービス業においては、主にソフトウェア製品・商品の販売、受託システム開発、アウトソーシング・運用保守サービス等のサービスの提供を行っております。

 

 

ソフトウェア製品・商品の販売に関しては、顧客への納品時点で当該製商品の支配が顧客に移転し、当社グループの履行義務が充足されるため、当該時点で収益を認識しております。受託開発のソフトウェアに関しては、開発の進捗に応じて顧客の資産が増価するとともに顧客が当該資産の支配を獲得し、これに応じて当社グループの履行義務が充足されるため、開発の進捗度に応じて収益を認識しております。開発の進捗度は、履行義務の充足に使用されたインプット(発生したコスト)が、当該履行義務を完全に充足するまでに予想されるインプット合計に占める割合に基づいて算出しております。また、運用保守サービスに関しては契約期間の経過とともに履行義務が充足されるものであり、収益は当該履行義務が充足される契約期間における期間按分にて計上しております。

情報サービス業の収益は、販売契約における対価から、値引きなどを控除した金額で算定しております。また、約束の履行に対する主たる責任、在庫リスク、価格設定の裁量権等を考慮すると、本人としての性質が強いと判断されるため、収益及び原価を総額で計上しております。

情報サービス業における取引の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

その他の事業においては、コーポレート領域の専門機能の提供、事務所賃貸、ビルサービス等の事業を行っております。

 

(15) 金融収益及び金融費用

金融収益は主として、受取利息及び受取配当金から構成され、受取利息は実効金利法に基づき発生時に認識し、受取配当金は配当を受ける権利が確定した時点で認識しております。

金融費用は主として借入金及び社債に対する支払利息から構成され、支払利息は実効金利法に基づき発生時に認識しております。

 

(16) 法人所得税

法人所得税費用は当期法人所得税と繰延法人所得税から構成されております。これらは、その他の包括利益又は資本で直接認識する項目から生じる場合及び企業結合から生じる場合を除き、損益として認識しております。

当期法人所得税は、税務当局に対する納付もしくは税務当局から還付が予想される金額で測定され、税額の算定に使用する税率又は税法は、決算日までに制定もしくは実質的に制定されているものであります。

繰延税金資産及び負債は、資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異に対して認識しております。単一の取引から資産と負債の両方を同額で認識する特定の取引については、認識される資産に係る将来加算一時差異に対し繰延税金負債を、認識される負債に関する将来減算一時差異に対し繰延税金資産を、それぞれ当初認識する方法を採用しています。なお、のれんの当初認識において生じる将来加算一時差異については、繰延税金負債を認識しておりません。

子会社、関連会社及びジョイント・ベンチャーに対する投資に係る将来加算一時差異について繰延税金負債を認識しております。ただし、一時差異の解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内において一時差異が解消しない可能性が高い場合には認識しておりません。子会社、関連会社及びジョイント・ベンチャーに係る将来減算一時差異から発生する繰延税金資産は、一時差異からの便益を利用するのに十分な課税所得があり、かつ予測可能な将来に解消されることが予期される可能性が高い範囲でのみ認識しております。

繰延税金資産及び負債は、決算日に制定又は実質的に制定されている税率に基づいて、当該資産が実現される又は負債が決済される年度に適用される税率を見積り、算定しております。 

繰延税金資産は、税務上の繰越欠損金、繰越税額控除及び将来減算一時差異のうち、将来の課税所得に対して利用できる可能性が高いものに限り認識しております。繰延税金資産は毎決算日に見直し、税務便益の実現が見込めないと判断される部分について減額しております。

繰延税金資産及び負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合に相殺しております。

 

(17) 資本

   ① 資本金及び資本剰余金

当社が発行する資本性金融商品は、資本金及び資本剰余金に計上しております。また、その発行に直接起因する取引費用は資本から控除しております。

 

   ② 自己株式

自己株式は取得原価で評価し、資本から控除して表示しており、自己株式の購入、売却又は消却において損益は認識しておりません。

 自己株式を売却した場合の帳簿価額と売却時の対価との差額は資本として認識しております。 

 

③ 非支配持分へ付与されたプット・オプション

当社グループが非支配持分の所有者に対して付与した子会社株式の売建プット・オプションについて、付与時点において非支配持分を認識し、のれんの金額の算定には含めておりません。

また、売建プット・オプションについて、その償還金額の現在価値をその他の金融負債として当初認識し、同額を利益剰余金から減額しております。

 

(18) 1株当たり利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期利益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して算定しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して算定しております。

 

(19) 株式報酬

当社及び一部の子会社は、株式報酬制度として、持分決済型及び現金決済型の株式報酬制度を採用しております。

持分決済型の株式報酬は、受領した役務及びそれに対応する資本の増加を付与日における資本性金融商品の公正価値で測定し、権利確定期間にわたって費用として計上され、同額を資本の増加として認識しております。

現金決済型の株式報酬は、受領した役務及び発生した負債を当該負債の公正価値で測定し、権利確定期間にわたって費用として計上され、同額を負債の増加として認識しております。また、当該負債の公正価値は決算日及び決済日に再測定し、公正価値の変動を純損益として認識しております。

 

(20) 調整後営業利益

調整後営業利益は、営業利益から、買収行為に関連する損益及び一時的要因を排除した、恒常的な事業の業績を測る利益指標であります。

買収行為に関連する損益:買収に伴う無形資産の償却費、M&Aに伴う費用、完全子会社化に伴い発行した株式報酬費用

一時的要因の例示:構造改革費用、減損、固定資産の売却損益など

調整後営業利益はIFRSで定義されている指標ではありませんが、経営者は当該情報が財務諸表利用者にとって有用であると考えていることから、連結損益計算書及び「6.セグメント情報」に自主的に開示しております。 

なお、2022年11月にロシア事業の譲渡契約を締結したことから、譲渡が完了するまでの期間に発生するロシア事業に係る営業損益は、一時的要因として当連結会計年度の調整後営業利益には含めておりません。これに伴い、前連結会計年度については、前連結会計年度に調整後営業利益に含めていたロシア事業に係る営業損益を排除して組替表示しております。

 

(21)会計方針の変更

当社グループは、2023年5月に公表された、IAS第12号「法人所得税」の改訂を当連結会計年度より適用しております。当該改訂は、OECDによるBEPSの第2の柱GloBE(グローバル・ミニマム課税)ルールを導入するために制定された又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税に、IAS第12号が適用されることを明確化した上で、グローバル・ミニマム課税ルールから生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び負債を認識及び開示しないことを要求する一時的な例外措置を定めております。また、当該改訂は公表後直ちに遡及適用するよう定められており、当社グループは当該例外措置を当連結会計年度より遡及適用し、グローバル・ミニマム課税ルールから生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び負債を認識及び開示しておりません。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

 

当社グループは、連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。見積り及び仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら実際の結果は、その性質上、見積り及び仮定と異なることがあります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。

 

連結財務諸表に重要な影響を与える会計方針を適用する過程で行った判断に関する情報は、主に以下のとおりであります。

・子会社、関連会社及びジョイント・ベンチャーの範囲(「3.重要性がある会計方針 (1) 連結の基礎」)

・収益認識の時期に関する判断、及び、収益認識において当社グループが本人か代理人かの判断(「3.重要性がある会計方針 (14) 収益」)

・資金生成単位グループへののれんの配分(「15.のれん及び無形資産」)

・セール・アンド・リースバック取引について売手である借手から買手である貸手への資産の譲渡が売却に該当するか否か(「3.重要性がある会計方針 (9) リース ② セール・アンド・リースバック取引)

 

連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、以下のとおりであります。

・有形固定資産、のれん及び無形資産(「14.有形固定資産」、「15.のれん及び無形資産」)

・使用権資産(「16.リース取引」)

・金融商品(条件付対価及び株式買取債務を含む)の評価(「35.金融商品」)

・確定給付制度債務の評価(「22.退職後給付」)

・引当金(「21.引当金」)

・繰延税金資産の回収可能性(「18.法人所得税」)

 

5.未適用の新基準書

 

連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりであります。新しいIFRS適用による当社グループへの影響は検討中であり、現時点で見積ることはできません。

基準書

基準名

強制適用時期
(以降開始年度)

当社グループ
適用時期

新設・改訂の概要

IAS第1号

財務諸表の表示

2024年1月1日

2024年12月期

債務及び他の負債を流動又は非流動にどのように分類するのかを明確化

IFRS第16号

リース

2024年1月1日

2024年12月期

セール・アンド・リースバック取引を取引後にどのように会計処理するのかを説明する要求事項を追加

IAS第1号

財務諸表の表示

2024年1月1日

2024年12月期

特約条項付の長期債務に関して企業が提供する情報を改善

IAS第7号

IFRS第7号

キャッシュ・フロー計算書

金融商品・開示

2024年1月1日

2024年12月期

サプライヤー・ファイナンスの透明性を増進させるための開示要求

IAS第21号

外国為替レート変動の影響

2024年1月1日

2024年12月期

通貨が他の通貨と交換できるかどうかの評価、並びに、交換できない場合に使用すべき為替レート及び提供すべき開示の決定における一貫したアプローチを明確化

 

 

 

6.セグメント情報

 

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主として広告を中心にコミュニケーションに関連するサービスを提供する事業を行っており、「日本」、「Americas」、「EMEA」及び「APAC」に区分して管理をしております。

したがって、当社グループは「日本」、「Americas」、「EMEA」及び「APAC」の4つを報告セグメントとしております。

 

(2) 報告セグメントに関する情報

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益から買収行為に関連する損益及び一時的要因 (調整項目)を調整した利益をベースとしております。

セグメント間収益は市場実勢価格に基づいております。

 

 

  前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

日本

Americas

EMEA

APAC

消去/全社

連結

収益(注)1、3

532,651

324,013

258,797

115,523

1,230,985

15,415

1,246,401

売上総利益(注)2、3

441,258

317,156

232,774

112,330

1,103,520

15,999

1,119,519

セグメント利益(調整後営業利益)(注)4

105,665

68,172

51,947

22,265

248,050

43,743

204,307

(調整項目)

 

 

 

 

 

 

 

買収により生じた無形資産の償却

28,721

販売費及び一般管理費(注)9

3,701

構造改革費用(注)6

33,941

固定資産除売却益(注)7

16,826

減損損失(注)8

35,972

その他の収益

584

その他の費用

1,763

営業利益

117,617

持分法による投資利益

3,418

持分法で会計処理されている投資に係る減損損失

5,950

関連会社株式売却益

600

段階取得に係る再測定による利益

5,467

金融収益

19,701

金融費用

39,947

税引前利益

100,908

セグメント資産(注)5

1,231,654

1,253,556

799,239

417,074

3,701,524

39,902

3,741,427

(その他項目)

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費(買収により生じた無形資産の償却を除く)

23,831

6,502

6,788

5,040

42,162

3,286

45,448

持分法で会計処理されている投資

47,302

167

47,469

45

47,515

資本的支出

11,386

1,405

2,201

2,209

17,202

1,324

18,526

使用権資産増加額

8,283

48,911

702

1,601

59,499

69

59,569

 

 

 

  当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

日本

Americas

EMEA

APAC

消去/全社

連結

収益(注)1、3

548,802

350,583

266,377

116,129

1,281,893

22,658

1,304,552

売上総利益(注)2、3

448,998

322,078

237,523

113,235

1,121,835

22,983

1,144,819

セグメント利益(調整後営業利益)(注)4

103,440

73,030

24,238

7,957

208,666

45,151

163,515

(調整項目)

 

 

 

 

 

 

 

買収により生じた無形資産の償却

30,691

販売費及び一般管理費(注)9

5,780

構造改革費用(注)6

9,992

固定資産除売却益(注)7

100

減損損失(注)8

72,201

その他の収益

1,622

その他の費用

1,259

営業利益

45,312

持分法による投資利益

3,654

関連会社株式売却損

194

段階取得に係る再測定による利益

142

金融収益

22,199

金融費用

38,009

税引前利益

33,103

セグメント資産(注)5

1,193,325

1,340,332

846,794

373,022

3,753,474

119,072

3,634,401

(その他項目)

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費(買収により生じた無形資産の償却を除く)

29,394

2,902

7,120

5,694

45,111

2,916

48,028

持分法で会計処理されている投資

50,922

254

51,177

49

51,227

資本的支出

19,245

1,635

3,258

3,275

27,414

1,478

28,892

使用権資産増加額

9,233

2,285

2,450

5,645

19,222

19,615

 

 

(注) 1. 収益の「消去/全社」は、ロシア事業及び全社機能に関する収益並びにセグメント間取引の消去によるものであります。前連結会計年度においては、ロシア事業の収益は7,805百万円、全社機能に関する収益は8,808百万円であり、当連結会計年度においては、ロシア事業の収益は15,249百万円、全社機能に関する収益は8,324百万円であります。

2. 売上総利益の「消去/全社」は、ロシア事業及び全社機能に関する売上総利益並びにセグメント間取引の消去によるものであります。前連結会計年度においては、ロシア事業の売上総利益は7,805百万円、全社機能に関する売上総利益は8,808百万円であり、当連結会計年度においては、ロシア事業の売上総利益は15,249百万円、全社機能に関する売上総利益は8,324百万円であります。

3. 「日本」において、従来、「その他の収益」に表示していたコンテンツ事業の収益分配金は、当連結会計年度において「収益」に含めて表示することに変更しております。また、従来、当該収益分配金に関連する費用として「その他の費用」に表示していた長期前払費用償却費等は、収益の控除項目として「収益」に含めて表示することに変更しております。これに伴い、前連結会計年度の「収益」及び「売上総利益」は、当該表示方法の変更を反映した遡及修正後の金額を記載しています。

4. セグメント利益(調整後営業利益)の「消去/全社」は、主に全社機能に関する費用であります。また、前連結会計年度については、前連結会計年度にセグメント利益(調整後営業利益)に含めていたロシア事業に係る営業損益を排除して組替表示しております。

5. セグメント資産の「消去/全社」は、主に全社資産及びセグメント間取引の消去によるものであります。

 

6. 構造改革費用のセグメントごとの内訳は、前連結会計年度においては「日本」6,870百万円、「Americas」20,285百万円、「EMEA」3,144百万円、「APAC」3,063百万円、「消去/全社」576百万円、当連結会計年度においては「日本」1,806百万円、「Americas」2,852百万円、「EMEA」1,634百万円、「APAC」1,501百万円、「消去/全社」2,197百万円であります。また、構造改革費用には、減損損失が、前連結会計年度においては「日本」922百万円、「Americas」6,443百万円、「EMEA」670百万円、「APAC」281百万円含まれており、「消去/全社」は該当ありません。当連結会計年度においては「Americas」1,707百万円、「EMEA」315百万円、「消去/全社」1,039百万円含まれており、「日本」及び「APAC」は該当ありません。

7. 前連結会計年度及び当連結会計年度の固定資産除売却益は、すべて「日本」によるものであります。

8. 減損損失のセグメントごとの内訳は、前連結会計年度においては「日本」1,155百万円、「Americas」2,177百万円、「EMEA」4百万円、「APAC」9,262百万円、「消去/全社」23,372百万円であります。「消去/全社」は、ロシア事業によるものであります。当連結会計年度においては「日本」2,189百万円、「Americas」2,114百万円、「EMEA」92百万円、「APAC」67,804百万円、「消去/全社」は該当ありません。

9. 販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

販売費及び一般管理費

 

 

 特別退職金

4

2,618

M&A関連コスト

980

2,644

株式報酬費用(注)1

64

569

その他

2,651

△51

合計

3,701

5,780

 

 

(注)1. 「販売費及び一般管理費」に含まれる株式報酬費用は、Merkle Group Inc. (以下、「マークル社」)の完全子会社化に伴い創設した当社株式を用いた株式報酬制度から発生した株式報酬費用であります。

 

(3) 報告セグメントの変更等に関する事項

当社グループは、2023年1月1日より、事業変革の加速と経営の更なる高度化を実現し、事業成長と持続的な企業価値の向上を実現するため、グローバル経営を推進するワン・マネジメント・チーム「グループ・マネジメント・チーム」を組成し、世界の4事業地域を直接統括する経営体制になりました。

これに伴い、当連結会計年度より、報告セグメントは、従来の「国内事業」及び「海外事業」の2セグメント制から、「日本」、「Americas」、「EMEA」及び「APAC」の4セグメント制に変更しております。

また、前連結会計年度において「海外事業」に含めておりましたロシア事業及び海外事業に帰属する全社機能に関する損益及び資産は、当連結会計年度より、「消去/全社」へ変更しております。

前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。これに伴い、前連結会計年度において、「消去/全社」の収益は16,614百万円増加、売上総利益は16,611百万円増加、セグメント利益(調整後営業利益)は34,932百万円減少、セグメント資産は18,895百万円減少、減価償却費及び償却費(買収により生じた無形資産の償却を除く)は3,286百万円増加、持分法で会計処理されている投資は45百万円増加、資本的支出は1,324百万円増加、使用権資産増加額は69百万円増加しております。また、これに伴い、当連結会計年度において、「消去/全社」の収益は23,573百万円増加、売上総利益は23,573百万円増加、セグメント利益(調整後営業利益)は34,448百万円減少、セグメント資産は42,087百万円減少、減価償却費及び償却費(買収により生じた無形資産の償却を除く)は2,916百万円増加、持分法で会計処理されている投資は49百万円増加、資本的支出は1,478百万円増加しており、使用権資産増加額は該当ありません。

 

 

(4) 製品及びサービスに関する情報

当社グループは、広告業として新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、インターネット、セールスプロモーション、映画、屋外、交通その他すべての広告業務取扱い及び広告表現に関する企画、制作並びにマーケティング、PR、コンテンツサービス等のサービス活動の一切を行っております。また、情報サービス業として、情報サービス及び情報関連商品の販売等を行っており、その他の事業として、コーポレート領域の専門機能の提供、事務所賃貸、ビルサービス等の業務を行っております。

製品及びサービスの区分ごとの外部顧客からの収益は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

広告業

1,138,203

1,182,233

情報サービス業

106,884

121,577

その他の事業

1,312

741

合計

1,246,401

1,304,552

 

 

(5) 地域に関する情報

① 外部顧客からの売上収益

海外のうち、米国に帰属する収益は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ294,930百万円及び308,629百万円であります。当該金額は、原則として顧客の所在地を基礎としております。

 

② 非流動資産(有形固定資産、のれん、無形資産、使用権資産及び投資不動産)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2022年12月31日

当連結会計年度

2023年12月31日

日本

171,106

177,058

海外(英国及び米国等)

959,925

1,061,455

合計

1,131,031

1,238,513

 

 

(注)1. 非流動資産は当社グループ各社の所在地を基礎としております。

2. 海外の中には、特定の国に紐づかないのれん及び無形資産が、前連結会計年度においてそれぞれ726,467百万円及び143,945百万円、当連結会計年度においてそれぞれ807,901百万円及び157,475百万円含まれております。

 

(6) 主要な顧客に関する情報

外部顧客への収益のうち、連結損益計算書の収益の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

 

7.企業結合等関係

 

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

株式会社セプテーニ・ホールディングスの取得

(1) 企業結合の内容

 被取得事業の名称 「株式会社セプテーニ・ホールディングス」(以下セプテーニHD)

 取得した事業の内容 デジタルマーケティング事業、メディアプラットフォーム事業

 企業結合を行った主な理由

当社は、2018年10月28日、資本業務提携によりセプテーニHDを持分法適用関連会社化することを発表しました。その後、セプテーニグループと、電通グループの国内事業を担う電通ジャパンネットワーク(以下、DJN)内の株式会社電通デジタル(以下、電通デジタル)や株式会社電通を始めとした各社は、深い連携・協業により、サービスの開発や新規顧客の獲得など、業務提携による成果を積み上げてきました。そして今回、セプテーニグループを電通グループに迎え入れることで、両グループによるシナジーをさらに拡大し、デジタルマーケティング分野の一層の強化に繋げ、DJNの『顧客企業と社会の持続的成長にコミットするパートナー「Integrated Growth Partner」(IGP、インテグレーテッド・グロース・パートナー)』への進化を加速します。

 企業結合日 2022年1月4日

 取得した議決権付資本持分の割合

企業結合日前に所有していた議決権比率 20.98%

企業結合日に追加取得した議決権比率  31.03%

取得後の議決権比率          52.01%

 企業結合の法的形式 

当社連結子会社である株式会社電通ダイレクト(以下、電通ダイレクト)をセプテーニHDの完全子会社とする株式交換(電通ダイレクトの普通株式3,900株とセプテーニHDの普通株式12,768,600株の株式交換)、セプテーニHDの第三者割当による新規株式発行の引受け(セプテーニHD普通株式70,118,794株、1株当たり払込金額465円、払込金額の総額32,605百万円)、及び電通デジタルの一部株式のセプテーニHDへの譲渡(電通デジタル普通株式3,675株、議決権割合25.0%、譲渡の対価としての受領金額31,250百万円)であります。

 

(2) 連結損益計算書に含まれる取得した事業の業績の期間

2022年1月4日から2022年12月31日までの業績が含まれております。

 

(3) 取得した事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得日直前に保有していたセプテーニHDの資本持分の公正価値 (注)1

13,097 百万円

電通ダイレクト及び電通デジタルの普通株式の公正価値(注)2

18,016 百万円

現金及び現金同等物 (注)3

1,355 百万円

取得原価の合計

32,469 百万円

 

 

(注) 1.取得日直前に保有していたセプテーニHDの資本持分を取得日における公正価値で再測定した結果、「段階取得に係る再測定による利益」が5,388百万円発生しております。

2.追加取得したセプテーニHDの資本持分の公正価値にもとづき算定しております。

3.セプテーニHDの第三者割当による新規株式発行の引受けによる払込金額32,605百万円と電通デジタルの一部株式のセプテーニHDへの譲渡による受領額31,250百万円の差額の純支出額となります。

 

(4) 取得関連費用の金額及びその表示科目

当該企業結合にかかる取得関連費用は143百万円であり、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

 

(5) 企業結合日における資産及び負債の公正価値、支払対価及びのれん

 

(単位:百万円)

 

支配獲得日

(2022年1月4日)

流動資産 (注)1

非流動資産

34,829

36,363

資産合計

流動負債

非流動負債

71,193

20,585

11,727

負債合計

32,312

識別可能な純資産の公正価値

38,880

支払対価

32,469

非支配持分 (注)2

18,668

のれん (注)3

12,258

 

(注) 1.取得した営業債権及びその他の債権の公正価値は16,856百万円であり、契約上の未収金額の総額は16,879百万円であり、回収が見込まれない金額は23百万円であります。

2.非支配持分は、支配獲得日における識別可能な被取得企業の純資産額の公正価値に、非支配株主に個別に帰属する部分を除き、企業結合後の持分比率を乗じて測定しております。

3.のれんは、期待される将来の超過収益力を反映しております。税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。

 

(6) のれん以外の無形資産に配分された金額及びその内訳並びに償却期間

 

 

(単位:百万円)

種類

金額

償却期間(年)

顧客との関係

28,153

13

 

 

(7) 企業結合によるキャッシュ・フローヘの影響

現金及び現金同等物による取得原価の支払

△1,355 百万円

企業結合日に受け入れた現金及び現金同等物

18,744 百万円

株式取得による収入

17,389 百万円

 

 

(8) 取得した事業の収益及び利益

連結損益計算書に含まれるセプテーニHDの支配獲得日以降における被取得企業の収益は23,806百万円、当期利益は3,039百万円であります。

 

その他の企業結合

当社グループが、当連結会計年度に取得した被取得企業は、以下のとおりであります。

 

被取得企業の名称

設立地

Pexlify Limited

アイルランド

Extentia Information Technology

インド

Aware Services Pty Ltd

オーストラリア

イグニション・ポイント㈱

日本

㈱ディグ・イントゥ(現 ㈱電通デジタルアンカー)

日本

 

 

当社グループのオペレーション強化、成長が速い地域を中心とした当社グループのシェア拡大、及び、当社グループのメディアとデジタル分野における能力の強化を目的に、企業結合を実施しました。

 

 

なお、当社グループは当連結会計年度において、複数企業の株式取得を行っておりますが、個別には連結財務諸表に与える影響に重要性がないため、以下の金額については、個別の記載は省略しております。

取得した事業の取得原価は、31,868百万円であります。取得原価の内訳は、現金27,913百万円、株式85百万円及び、条件付対価3,870百万円であります。

株式の85百万円は、㈱電通デジタルアンカーに対する資本持分を支配獲得日の公正価値で算定しております。

連結損益計算書の段階取得に係る再測定による利益は、当社が支配獲得時に既に保有していた㈱電通デジタルアンカーに対する資本持分を支配獲得日の公正価値で再測定した結果、段階取得に係る再測定による利益79百万円を認識しております。

条件付対価は被取得企業の業績に応じて算定されます。条件付対価の詳細は、「20. 社債、借入金及びその他の金融負債」をご参照ください。また、取得関連費用は955百万円であります。

企業結合日における資産及び負債の公正価値、支払対価、非支配持分及びのれんは以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

資産合計

17,831

負債合計

6,226

識別可能な純資産の公正価値

11,605

支払対価

31,868

非支配株主持分(注)1

2,420

のれん(注)2

22,683

 

 

(注)1.非支配株主持分は、支配獲得日における識別可能な被取得企業の純資産額の公正価値に、非支配株主に個別に帰属する部分を除き、企業結合後の持分比率を乗じて測定しております。

2.のれんは、期待される将来の超過収益力を反映しております。税務上損金算入を見込んでいる金額は15,841百万円であります。

 

のれん以外の無形資産(顧客との関係)に配分された金額は10,810百万円であります。

 

連結損益計算書に含まれる、支配獲得日以降における被取得企業の収益は8,784百万円、当期損失は58百万円であります。

 

(プロフォーマ情報)

仮に、企業結合が当連結会計年度の開始日に行われたと仮定した場合、連結損益計算書における収益は1,251,717百万円、当期利益は66,371百万円となります。

なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けておりません。また、当該情報は必ずしも将来起こりうるべき事象を示唆するものではありません。また、実際に出資が期首時点に行われた場合の当社グループの経営成績を示すものでもありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

Tagの取得

(1) 企業結合の内容

 被取得事業の名称 「Tag Worldwide Holdings Ltd」(「AI Wertheimer Holdings Limited」の事業ユニットブランド)

 取得した事業の内容 デジタルクリエイティブコンテンツ制作事業、テクノロジー事業、チャネルアクティベーション事業

 企業結合を行った主な理由

当社グループはマーケティング、テクノロジーとコンサルティングの融合が進む当社の事業ドメインを「人起点の変革(People-centered Transformation)」と捉え直し、卓越したクリエイティビティとテクノロジーの力で新たなソリューションと社会的インパクトを生み出す企業へ進化を続けています。当事業買収は、「人起点の変革」の中心となる顧客体験マネジメント(CXM)領域を推進するとともに、マーケティングのパーソナライゼーションを通して、メディア領域・クリエイティブ領域も合わせた統合的な事業展開に寄与します。

 企業結合日 2023年6月30日

 取得した議決権付資本持分の割合 100.0%

 企業結合の法的形式 現金による株式の取得

 

(2) 連結損益計算書に含まれる取得した事業の業績の期間

2023年7月1日から2023年12月31日までの業績が含まれております。

 

(3) 取得した事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得した事業の取得原価 89,003百万円

取得原価の内訳:
     株式の対価(現金) 89,003百万円

 

(4) 取得関連費用の金額及びその表示科目

当該企業結合にかかる取得関連費用は1,819百万円であり、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しています。

 

(5) 企業結合日における資産及び負債の公正価値、支払対価及びのれん

 

(単位:百万円)

 

支配獲得日

(2023年6月30日)

流動資産 (注)1

非流動資産

26,866

27,731

資産合計

流動負債

非流動負債

54,597

26,761

7,976

負債合計

34,737

識別可能な純資産の公正価値

19,859

支払対価

89,003

非支配持分

のれん (注)2

69,144

 

(注) 1.現金及び現金同等物3,041百万円が含まれております。また、取得した営業債権及びその他の債権の公正価値は22,077百万円、契約上の未収金額の総額は22,376百万円であり、回収が見込まれない金額は299百万円となります。

2.のれんは、当該事業買収により期待される将来のシナジー効果及び超過収益力を反映しております。税務上損金算入を見込んでいる金額は44,281百万円であります。

 

 

上記のうち一部の金額については、取得日が2023年6月30日であり当連結会計年度末日までに取得原価の配分が完了していないため、現時点で入手可能な合理的情報に基づき算定された暫定的な公正価値となっております。

 

(6) のれん以外の無形資産に配分された金額及びその内訳並びに償却期間

 

 

(単位:百万円)

種類

金額

償却期間(年)

顧客との関係

16,152

10

その他

7,659

5~10

 

 

(7) 企業結合によるキャッシュ・フローヘの影響

現金及び現金同等物による取得原価の支払

△90,531 百万円

企業結合日に受け入れた現金及び現金同等物

3,041 百万円

株式取得による支出

△87,490 百万円

 

 

(8) 取得した事業の収益及び利益

当連結会計年度において、連結損益計算書に含まれる被取得事業の支配獲得日以降における収益は19,783百万円、当期損失は172百万円です。

 

その他の企業結合

当社グループが、当連結会計年度に取得した被取得企業は、主に以下のとおりであります。

 

被取得企業の名称

設立地

Omega Customer Relationship Management Consulting, S.L.

スペイン

Shift7 Digital, LLC.

米国

RCKT GmbH

ドイツ

株式会社電通アイ・アンド・シー・パートナーズ

日本

 

 

当社グループのオペレーション強化、成長が速い地域を中心とした当社グループのシェア拡大、及び、当社グループのメディアとデジタル分野における能力の強化を目的に、企業結合を実施しました。

 

なお、当社グループは当連結会計年度において、複数企業の株式取得を行っておりますが、個別には連結財務諸表に与える影響に重要性がないため、以下の金額については、個別の記載は省略しております。

取得した事業の取得原価は、24,803百万円であります。取得原価の内訳は、現金13,692百万円、株式198百万円及び、条件付対価10,912百万円であります。

連結損益計算書の段階取得に係る再測定による利益は、当社が支配獲得時に既に保有していた㈱電通アイ・アンド・シー・パートナーズに対する資本持分を支配獲得日の公正価値で再測定した結果、段階取得に係る再測定による利益142百万円を認識しております。

条件付対価は被取得企業の業績に応じて算定されます。条件付対価の詳細は、「20. 社債、借入金及びその他の金融負債」をご参照ください。また、取得関連費用は2,644百万円であります。

企業結合日における資産及び負債の公正価値、支払対価、非支配持分及びのれんは以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

資産合計

13,983

負債合計

5,662

識別可能な純資産の公正価値

8,320

支払対価

24,803

非支配株主持分(注)1

244

のれん(注)2

16,727

 

 

(注)1.非支配株主持分は、支配獲得日における識別可能な被取得企業の純資産額の公正価値に、非支配株主に個別に帰属する部分を除き、企業結合後の持分比率を乗じて測定しております。

2.のれんは、期待される将来の超過収益力を反映しております。税務上損金算入を見込んでいる金額は4,387百万円であります。

 

上記金額は現時点での最善の見積りによる公正価値であるため、支配獲得日時点で存在していた事実や状況に関する追加的な情報が得られ評価される場合、支配獲得日から1年間は修正することがあります。また、のれん以外の無形資産(顧客との関係)に配分された金額は9,613百万円であります。

 

連結損益計算書に含まれる、支配獲得日以降における被取得企業の収益は7,811百万円、当期損失は1,402百万円であります。

 

(プロフォーマ情報)

仮に、企業結合が当連結会計年度の開始日に行われたと仮定した場合、連結損益計算書における収益は1,323,800百万円、当期損失は5,752百万円となります。

なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けておりません。また、当該情報は必ずしも将来起こりうるべき事象を示唆するものではありません。また、実際に出資が期首時点に行われた場合の当社グループの経営成績を示すものでもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8.現金及び現金同等物

 

  現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

現金及び預入期間が3ヶ月以内の銀行預金

603,740

390,678

 

 

  現金及び現金同等物は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

  なお、上記の金額は、株式会社電通グループが電通インターナショナル社への資金貸付として処理しているキャッシュ・プーリング口座への預入額(前連結会計年度 39,105百万円、当連結会計年度 25,936百万円)を相殺消去した後の金額であります。

 

9.営業債権及びその他の債権

 

  営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

受取手形及び売掛金

1,497,687

1,497,628

その他

39,620

32,843

貸倒引当金

△5,350

△6,182

合計

1,531,957

1,524,289

 

 

   連結財政状態計算書では、貸倒引当金控除後の金額で表示しております。

   営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

 

10.棚卸資産

 

棚卸資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

仕掛品

247

756

その他

3,423

5,639

合計

3,670

6,396

 

 

 

11.その他の金融資産

 

(1) その他の金融資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

デリバティブ資産

26,679

18,614

株式

93,580

83,053

債券

642

2,161

その他

76,253

65,592

貸倒引当金

△10,037

△12,520

合計

187,118

156,902

流動資産

18,731

23,135

非流動資産

168,386

133,766

合計

187,118

156,902

 

 

連結財政状態計算書では、貸倒引当金控除後の金額で表示しております。

また、デリバティブ資産にはヘッジ会計が適用されているものが含まれております。

デリバティブ資産は損益を通じて公正価値で測定する金融資産に、株式はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。また、債券及びその他は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、16,906百万円及び20,980百万円を損益を通じて公正価値で測定する金融資産に、18,405百万円及び6,511百万円をその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に、それ以外については償却原価で測定する金融資産に分類しております。

 

(2) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄及び公正価値等は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2022年12月31日

当連結会計年度

2023年12月31日

市場性のある銘柄 (注)1

53,973

59,323

市場性のない銘柄 (注)2

58,011

30,240

合計

111,985

89,564

 

(注) 1.各連結会計年度における、主な銘柄は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

銘柄

前連結会計年度

2022年12月31日

当連結会計年度

2023年12月31日

株式会社リクルートホールディングス

14,828

21,168

株式会社デジタルガレージ

10,742

8,605

株式会社TBSホールディングス

3,921

7,677

 

 

2.主な銘柄は、スポーツに関連するデジタルコンテンツの配信事業関連銘柄、球場運営業務関連銘柄、インターネットブラウザ関連銘柄であり、前連結会計年度末及び当連結会計年度末の公正価値はそれぞれ、6,512百万円及び―百万円、4,248百万円及び2,947百万円、8,895百万円及び4,074百万円であります。

 

 

 

 

株式は主に政策投資目的で保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。

保有資産の効率化及び有効活用を図るため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の売却(認識の中止)を行っております。

各年度における売却時の公正価値及び資本でその他の包括利益として認識されていた累積損益(税引前)は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

公正価値

資本でその他の資本の構成要素と
して認識されていた累積損益

25,710

18,127

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

公正価値

資本でその他の資本の構成要素と
して認識されていた累積損益

12,152

7,806

 

 

資本でその他の資本の構成要素として認識されていた累積損益は、売却した場合及び公正価値が著しく下落した場合に利益剰余金に振り替えております。利益剰余金に振り替えた累積損益(税引後)は、前連結会計年度、当連結会計年度において、それぞれ△23,355百万円、△5,652百万円であります。

 

12.その他の流動資産

 

その他の流動資産に含まれる前渡金のうち12ヶ月を超えて損益に計上されるものはありません。

 

 

13.売却目的で保有する非流動資産

 

売却目的で保有する非流動資産の内訳は、以下のとおりであります。

 

主要な資産の明細

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

売却目的で保有する非流動資産

 

 

 現金及び現金同等物

886

834

 営業債権及びその他の債権

38,165

65,964

 棚卸資産

7

3

 未収法人所得税等

2

1,653

 その他の金融資産(流動)

1,281

123

 その他の流動資産

1,458

1,747

 有形固定資産

16

17

 無形資産

-

1

 持分法で会計処理されている投資

2,383

-

 その他の金融資産(非流動)

13,003

10,034

合計

57,204

80,380

売却目的で保有する非流動資産に直接関連する負債

 

 

 営業債務及びその他の債務

27,666

43,281

 社債及び借入金(流動)

4,730

11,170

 その他の金融負債(流動)

796

6,459

 その他の流動負債

1,142

3,864

 その他の金融負債(非流動)

3,185

10

  その他の非流動負債

128

927

 繰延税金負債

90

813

合計

37,740

66,527

 

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における売却目的で保有する非流動資産、及び、売却目的で保有する非流動資産に直接関連する負債は、主に、ロシア事業に関する資産及び負債であります。上記に加え、前連結会計年度末及び当連結会計年度末における売却目的で保有する非流動資産には、「日本」セグメントにおいて当社グループが保有する株式等が含まれております。

 

 

 

 

前連結会計年度末における、ロシア事業、及び、その他の資産の明細は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

ロシア事業

その他

合計

売却目的で保有する非流動資産

 

 

 

 現金及び現金同等物

886

886

 営業債権及びその他の債権

38,165

38,165

 棚卸資産

7

7

 未収法人所得税

2

2

 その他の金融資産(流動)

1,187

93

1,281

 その他の流動資産

1,458

1,458

 有形固定資産

16

16

 持分法で会計処理されている投資

2,383

2,383

 その他の金融資産(非流動)

13,003

13,003

合計

41,724

15,480

57,204

売却目的で保有する非流動資産に直接関連する負債

 

 

 

 営業債務及びその他の債務

27,666

27,666

  社債及び借入金(流動)

4,730

4,730

 その他の金融負債(流動)

796

796

 その他の流動負債

1,142

1,142

 その他の金融負債(非流動)

3,185

3,185

 その他の非流動負債

128

128

 繰延税金負債

90

90

合計

37,740

37,740

 

 

 

当連結会計年度末における、ロシア事業、及び、その他の資産・負債の明細は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

ロシア事業

その他

合計

売却目的で保有する非流動資産

 

 

 

 現金及び現金同等物

408

426

834

 営業債権及びその他の債権

65,632

332

65,964

 棚卸資産

0

2

3

 未収法人所得税等

1,653

-

1,653

 その他の金融資産(流動)

117

5

123

 その他の流動資産

1,738

9

1,747

 有形固定資産

-

17

17

 無形固定資産

-

1

1

 その他の金融資産(非流動)

-

10,034

10,034

合計

69,550

10,830

80,380

売却目的で保有する非流動資産に直接関連する負債

 

 

 

 営業債務及びその他の債務

43,174

106

43,281

 社債及び借入金(流動)

11,170

-

11,170

 その他の金融負債(流動)

6,392

66

6,459

 その他の流動負債

3,801

62

3,864

 その他の金融負債(非流動)

10

-

10

 その他の非流動負債

927

-

927

 繰延税金負債

813

-

813

合計

66,291

236

66,527

 

 

当社グループは、2022年3月より当社グループの方針と法的観点からロシア事業の見直しを開始し、同年11月に、当社グループのロシア事業を担う現地合弁会社の当社グループ保有持分の全てを現地パートナーへ譲渡する契約を締結いたしました。

当該状況に伴い、前連結会計年度において、ロシア事業に関する資産及び負債を売却目的保有に分類し、資産について、減損損失23,372百万円を計上しました。なお、前連結会計年度末及び当連結会計年度末の連結財政状態計算書における「その他の資本の構成要素」には、売却目的保有に分類したロシア事業に係るその他の包括利益の累計額(主として在外営業活動体の換算差額)が、それぞれ△15,051百万円及び△19,874百万円含まれております。

 

14.有形固定資産

 

有形固定資産の帳簿価額の期中増減は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

   (単位:百万円)

 

建物及び構築物

土地

その他

合計

期首残高

19,572

6,109

10,988

36,670

個別取得

2,151

0

4,620

6,772

企業結合による取得

201

325

527

売却又は処分

△4,130

△3,588

△1,233

△8,952

売却目的で保有する資産への振替(注)1

△61

△61

減価償却費

△4,599

△4,687

△9,286

減損損失(注)2

△15

△715

△731

在外営業活動体の換算差額

1,286

20

864

2,171

その他

△74

18

△475

△531

期末残高

14,392

2,560

9,625

26,577

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

   (単位:百万円)

 

建物及び構築物

土地

その他

合計

期首残高

14,392

2,560

9,625

26,577

個別取得

4,481

6,067

10,549

企業結合による取得

258

737

995

売却又は処分

△1,098

△17

△89

△1,205

減価償却費

△3,329

△4,538

△7,868

減損損失(注)2

△37

△113

△67

△218

在外営業活動体の換算差額

339

86

523

950

その他

△216

△133

△349

期末残高

14,789

2,516

12,124

29,430

 

 

(注)1.詳細は、「13.売却目的で保有する非流動資産」をご参照ください。

2.減損損失は、連結損益計算書の「減損損失」及び「構造改革費用」に計上しております。

 

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

建物及び構築物

土地

その他

合計

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

 

 

 

取得原価

56,456

2,565

56,637

115,659

減価償却累計額及び減損損失累計額

42,063

4

47,012

89,081

帳簿価額

14,392

2,560

9,625

26,577

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

 

 

取得原価

40,967

2,635

52,280

95,883

減価償却累計額及び減損損失累計額

26,178

118

40,155

66,452

帳簿価額

14,789

2,516

12,124

29,430

 

 

  所有権に対する制限、及び負債の担保として抵当権が設定された有形固定資産はありません。

  減価償却費は連結損益計算書の「原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

 

15.のれん及び無形資産

 

(1) 増減表

のれん及び無形資産の帳簿価額の期中増減は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

のれん

顧客との関係

ソフトウェア

その他

合計

期首残高

670,749

117,722

24,412

45,040

857,924

個別取得

9,920

8,109

18,030

企業結合による取得(注)1

34,941

38,963

154

1,188

75,247

売却又は処分

△518

△393

△34

△947

売却目的で保有する資産への振替

(注)2

△9,751

△4,572

△3

△539

△14,867

償却費

△21,846

△7,586

△7,367

△36,800

減損損失(注)3

△9,929

△2,057

△267

△837

△13,092

在外営業活動体の換算差額

64,321

7,728

331

3,513

75,895

その他

△56

△316

△77

61

△388

期末残高

749,755

135,622

26,490

49,134

961,002

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

のれん

顧客との関係

ソフトウェア

その他

合計

期首残高

749,755

135,622

26,490

49,134

961,002

個別取得

9,464

21,153

30,617

企業結合による取得(注)1

85,871

25,765

189

7,992

119,818

売却又は処分

△405

△1,076

△1,482

償却費

△24,481

△7,684

△12,353

△44,519

減損損失(注)3

△66,013

△5,128

△205

△636

△71,983

在外営業活動体の換算差額

61,612

10,546

681

3,644

76,485

その他

△104

0

△74

94

△84

期末残高

831,121

142,323

28,456

67,953

1,069,855

 

 

(注)1. 企業結合による取得には、重要性がないため遡及修正していない測定期間内の修正が含まれております。

2. 詳細は、「13.売却目的で保有する非流動資産」をご参照ください。

3. 減損損失は、連結損益計算書の「減損損失」及び「構造改革費用」に計上しております。

 

のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

のれん

顧客との関係

ソフトウェア

その他

合計

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

 

 

 

 

取得原価

982,992

351,485

128,385

150,006

1,612,869

償却累計額及び減損損失累計額

233,236

215,863

101,895

100,871

651,867

帳簿価額

749,755

135,622

26,490

49,134

961,002

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

 

 

 

取得原価

1,130,664

407,515

136,552

190,788

1,865,521

償却累計額及び減損損失累計額

299,542

265,192

108,095

122,835

795,665

帳簿価額

831,121

142,323

28,456

67,953

1,069,855

 

 

  所有権に対する制限、及び負債の担保として抵当権が設定された無形資産はありません。

  償却費は連結損益計算書の「原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

(2) 重要なのれん及び無形資産

のれんのうち、当連結会計年度において重要なものは、日本の23,219百万円、Americasの572,331百万円、EMEAの235,570百万円であります。なお、当連結会計年度末におけるAPACののれんの帳簿価額はゼロとなっております。

のれんのうち、前連結会計年度において重要なものは日本の23,288百万円、Americasの482,887百万円、EMEAの192,121百万円、及びAPACの51,460百万円であります。

のれん以外の無形資産のうち、重要なものは顧客との関係であり、当連結会計年度において、日本の28,418百万円、Americasの47,117百万円、EMEAの54,199百万円、APACの12,588百万円であります。なお、前連結会計年度における顧客との関係は日本の31,106百万円、Americasの42,076百万円、EMEAの48,130百万円、APACの14,310百万円であります。このうち、当社が2013年3月にDentsu Aegis Network Ltd.(現Dentsu International Limited)を買収した際に認識した顧客との関係の残高は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ69,330百万円及び67,779百万円であり、当連結会計年度末における残存償却期間は7年であります。

 

(3) のれんの減損テスト

① のれんの減損テストの結果

当連結会計年度において、直近の実績を踏まえた最新の事業計画を基にのれんの減損テストを行った結果、APACののれんが配分された資金生成単位グループにおいてのれんの全額及び無形資産の一部について減損損失67,804百万円を認識しました。当連結会計年度における当該資金生成単位グループの回収可能価額は11,218百万円であります。

なお、前連結会計年度においては、直近の実績を踏まえた最新の事業計画を基に海外事業全体に係るのれんの減損テストを行った結果、APACののれんが配分された資金生成単位グループにおいてのれんの減損損失9,262百万円を認識しました。前連結会計年度における当該資金生成単位グループの回収可能価額は61,994百万円であります。

 

 

② のれんの減損テストの概要

当社は、のれんの評価に当たり日本、Americas、EMEA及びAPACをそれぞれ別個の資金生成単位グループとして減損テストを行い、さらに海外事業全体及び電通グループ全体について減損テストを行っております。当社は、事業変革の加速と経営の更なる高度化を図り、事業成長と持続的な企業価値の向上を実現するため、当連結会計年度より「ワン・マネジメント・チーム」によるグローバル経営体制へと移行し、4地域制(日本、Americas、EMEA、APAC)で事業運営を行っております。これを受けて、日本事業におけるのれんの配分方法の見直しを行い、日本事業全体を一つの資金生成単位グループとして減損テストを行っております。

回収可能価額は、経営陣により承認された翌連結会計年度の予算及びその後4ヶ年の業績予想を基礎とする使用価値に基づき算定しております。当該使用価値の算定に用いた主要な仮定及びインプットは次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

日本

Americas

EMEA

APAC

日本

Americas

EMEA

APAC

オペレーティング・マージン

-

23.2%
~24.7%

22.0%

~23.9%

17.6%

~19.0%

22.2%

22.0%

~23.9%

20.2%

~21.5%

12.3%

~14.6%

売上総利益の中期成長率(注)1

-

5.7%

~9.3%

7.0%

3.0%

3.0%

2.7%

~4.6%

3.0%

~5.1%

1.6%

~2.3%

継続成長率(注)2

-

2.0%

1.5%

2.0%

2.0%

2.0%

1.5%

2.0%

税引前割引率

-

10.2%

12.5%

16.1%

8.7%

10.0%

11.9%

14.8%

正味運転資本の見積り

-

原則として、過去2年間の実績と翌連結会計年度の予算に基づき長期的に見込まれる正味運転資本を見積もっております。

全社費用の配賦率

-

各資金生成単位グループののれんの減損テストに際し、全社費用は各資金生成単位グループに合理的かつ一貫した計算に基づき配賦しております。

 

 

(注)1.中期経営計画を基礎として、当連結会計年度の実績及び翌連結会計年度の予算を踏まえ、翌連結会計年度以降4ヵ年の期間について設定した売上総利益の中期成長率であります。

2.5年を超える期間におけるキャッシュ・フローについて設定した継続成長率であります。

 

 

③ 感応度分析

当連結会計年度の減損テストにおいて、他のすべての変数が一定であると仮定した場合に各地域で減損が生じるために主要な仮定の数値は以下のとおりであります。これらの仮定は、事業戦略の変更や市場環境の変化等により影響を受ける可能性があるため、不確実性を伴うものであり、使用価値の見積りに重要な影響を及ぼすものであります。

 

 

 

 

 

 

 

回収可能価額が帳簿価額を上回っている金額(百万円)

他のすべての変数が一定であると仮定した場合に

減損が生じるために必要な変動値

税引前割引率

中期成長率

継続成長率

オペレーティング・マージン

EMEA

39,600

+0.94pt

△3.61pt

△1.34pt

△1.38pt

 

 

(日本、Americas、海外事業全体及び電通グループ全体)

日本のれん及びAmericasのれんが配分された資金生成単位グループ、並びに海外事業全体及び電通グループ全体については、当該資金生成単位グループの回収可能価額が帳簿価額を十分に上回っていることから、主要な仮定が合理的な範囲で変更されたとしても、それにより当該資金生成単位グループの回収可能価額が帳簿価額を下回る可能性は低いと判断しております

 

16.リース取引

 

(1) 使用権資産の増減表

 使用権資産の帳簿価額及び原資産の種類別の期中増減は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)             (単位:百万円)

 

使用権資産

 

建物及び構築物

その他
(有形固定資産)

ソフトウェア

合計

期首残高

133,645

3,365

824

137,836

 個別取得

55,953

1,602

501

58,056

 企業結合による取得

1,503

9

1,512

 償却費

△27,431

△428

△224

△28,084

 減損損失(注)

△7,285

△7,284

 為替換算差額

5,046

62

5,108

 その他

△22,378

△1,382

△4

△23,766

期末残高

139,052

3,228

1,097

143,379

 

(注)減損損失は、連結損益計算書の「構造改革費用」に計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)             (単位:百万円)

 

使用権資産

 

建物及び構築物

その他
(有形固定資産)

ソフトウェア

合計

期首残高

139,052

3,228

1,097

143,379

 個別取得

15,437

2,719

31

18,187

 企業結合による取得

1,388

40

1,428

 償却費

△25,449

△595

△288

△26,332

 減損損失(注)

△3,062

△3,062

 為替換算差額

5,397

68

5,465

 その他

1,593

△1,404

△3

186

期末残高

134,356

4,057

837

139,252

 

(注)減損損失は、連結損益計算書の「構造改革費用」に計上しております。

 

 当社グループは構造改革の一環として不動産の適正化を行っており、一部の不動産リース契約について、サブリースの活用を見込んでおります。これらのリース契約に関する使用権資産を含む資金生成単位の評価においては、IAS第36号「資産の減損」に基づき、将来のサブリース収入を加味してもなお回収可能価額が帳簿価額に満たない場合に当該使用権資産を回収可能価額で連結財政状態計算書に計上し、帳簿価額に満たない額を減損損失として連結損益計算書に計上しております。当該回収可能価額は、基本サブリース料、リース期間におけるリース支払料の想定増加率、リースインセンティブ及びサブリース開始時期を含む空室期間に仮定をおいて算定しております。市場環境の変化や予測不能な事象の発生等により上記仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度において使用権資産に係る追加の減損又は減損の戻入れが発生する可能性があります。

 なお、使用権資産(建物及び構築物)の期末残高には、将来のサブリースを見込む、2019年11月に借手として契約した米国ニューヨークのオフィスビルリース契約(契約の終了は2038年7月末)に関する使用権資産が含まれており、前連結会計年度末及び当連結会計年度末における帳簿価額は、それぞれ24,688百万円、25,759百万円となります。当該資産においては、仮にサブリースにより見込まれる収入の総額が10%減少した場合、使用権資産の減損損失が2,499百万円発生します。また、仮にサブリース開始時期が3カ月遅れた場合、使用権資産の減損損失が827百万円発生します。

 

(2) リースに係るその他の費用及びキャッシュ・フロー

   リースに係るその他の費用及びキャッシュ・フローは、次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日

リース債務に係る金利費用

4,760

6,822

短期リース及び少額資産のリースに係る費用

6,435

7,615

リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額

46,944

50,804

 

 

(3) リース債務

リース債務の満期分析については、「35.金融商品 (4) 流動性リスク」に記載しております。

 

(4) リース活動の性質

 当社グループは、主にオフィスとして建物をリースしております。建物のリース契約期間は1年~20年であり、借手が契約終了後に1年間又は原契約と同期間リース契約期間を延長するオプションが含まれているものもあります。

 特に国内事業においては、建物のリース契約の多くは、借手が繰り返し同延長オプションを行使可能な契約となっており、また、6ヶ月前までに相手方に書面をもって通知した場合に早期解約を行うオプションも含まれておりますが、当該オプションを行使することが合理的に確実と評価した期間に係るリース料のみをリース債務の測定に含めております。これらのオプションは、リース契約主体が建物を事業に活用する上で、必要に応じて使用されております

 

 

17.持分法で会計処理されている投資

 

各年度の関連会社及びジョイント・ベンチャーに関する財務情報は、以下のとおりであります。なお、これらの金額は、当社グループの持分比率勘案後のものであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当期利益

3,418

 3,654

その他の包括利益

185

330

当期包括利益

3,603

3,984

 

 

上記の他、前連結会計年度において、持分法で会計処理されている投資に係る減損損失5,950百万円、関連会社株式売却益600百万円を認識しております。又、当連結会計年度において、関連会社株式売却損194百万円を認識しております。

 

 

一部の持分法適用先の損失について、その累計額が帳簿価額を超過しているため損失を認識しておりません。

 各年度の当該投資に対する損失の未認識額及び累積未認識額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

損失の未認識額

176

214

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

損失の累積未認識額

406

285

 

 
 なお、持分法適用先であるFortius AG社について、当社は、Fortius AG社の銀行借入等に対する債務の保証をしており、偶発負債は、前連結会計年度末において6,472百万円、および、当連結会計年度末において8,812百万円であります。

 

 

18.法人所得税

 

(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

退職給付に係る負債

27,095

19,734

未払費用

12,307

12,712

欠損金の繰越控除額

5,970

6,698

使用権資産

47,973

46,797

その他

32,132

50,759

繰延税金資産合計

125,478

136,702

繰延税金負債

 

 

退職給付信託設定益

△10,131

△9,550

有価証券評価差額金

△17,474

△17,384

無形資産時価評価差額

△53,538

△64,180

リース債務

△28,375

△27,280

その他

△14,873

△17,459

繰延税金負債合計

△124,392

△135,855

繰延税金資産(△負債)の純額

1,087

847

 

 

繰延税金資産又は繰延税金負債の純額の変動の内容は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

繰延税金資産(△負債)の純額

 

 

期首残高

△4,281

1,087

繰延法人所得税

13,472

3,394

その他の包括利益の各項目に関する繰延税金

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の
変動額の有効部分

△ 7,003

2,439

その他の包括利益を通じて測定する金融資産
の公正価値の純変動

4,636

△ 1,866

確定給付型退職給付制度の再測定額

△ 1,591

△ 5,552

その他の増減等

△ 4,146

1,345

期末残高

1,087

847

 

 

 

繰延税金資産の認識にあたり、将来加算一時差異、将来課税所得計算及びタックスプランニングを考慮しております。

連結財政状態計算書上で繰延税金資産が認識されていない、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

将来減算一時差異

100,127

102,350

税務上の繰越欠損金

152,021

192,620

 

 

連結財政状態計算書上で繰延税金資産が認識されていない、税務上の繰越欠損金の失効期限別内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

1年以内

1,794

3,070

2年以内

412

2,610

3年以内

3,945

4,231

4年以内

1,844

3,680

5年以内

6,609

6,946

5年超

27,196

53,142

失効期限の定めなし

110,218

118,938

合計

152,021

192,620

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において繰延税金負債を認識していない子会社に対する投資に係る将来加算一時差異の合計額は、それぞれ168,812百万円及び158,407百万円であります。

これらは当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いことから、繰延税金負債を認識しておりません。

 

 

(2) 法人所得税費用

法人所得税費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当期法人所得税

48,455

41,967

繰延法人所得税

△ 13,472

△ 3,394

 

 

(3) 実効税率の調整

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異について、原因となった主な項目の内訳は、以下のとおりであります。

当社は、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は、前連結会計年度及び当連結会計年度において31.0%となっております。ただし、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。

(単位:%)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

法定実効税率

31.0

31.0

 (調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.2

3.5

条件付対価の変動

4.4

5.3

株式買取債務等の変動

△0.7

△3.1

持分法による投資利益

△1.1

△3.4

持分法で会計処理されている投資の減損損失

1.8

段階取得に係る再測定による損益

△1.7

△0.1

未認識の繰延税金資産の増減

△5.6

18.0

のれん減損

6.0

61.6

在外子会社の税率差異

△3.2

△1.3

その他

2.6

5.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.7

116.5

 

 

(4) グローバル・ミニマム課税によるトップアップ税

当社グループは、日本や英国など、グローバル・ミニマム課税によるトップアップ税を適用するための新たな法律を制定した複数の国において事業を展開しております。当社グループは、法定の税率が15%以下又は15%に近い少数の国での事業に関連して、トップアップ税が課されると予想しております。しかし、日本や英国などの国で新たに制定された法律が施行されるのは2024年1月1日以降であるため、当連結会計年度において税務上の影響はありません。当社グループは、トップアップ税の影響に関する繰延税金の会計処理に対して強制的に適用される一時的な例外措置を適用しており、その発生時に当期税金として計上しております。仮に、当連結会計年度にトップアップ税が適用されたとした場合、連結財務諸表へ与える影響は軽微であります。詳細は、「3.重要性がある会計方針 (21)会計方針の変更」を参照ください。

 

 

19.営業債務及びその他の債務

 

(1) 営業債務及びその他の債務の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

支払手形及び買掛金

1,470,374

1,464,294

その他

62,216

63,317

合計

1,532,591

1,527,612

 

 

営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。

 

(2) 負債の担保に供している資産

担保に供している資産及びそれに対応する債務は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

担保に供している資産

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

その他の金融資産(流動資産)

870

54

 

 

(単位:百万円)

対応する債務

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

支払手形及び買掛金

5,441

-

 

 

上記以外にその他の金融資産(流動資産)のうち、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、それぞれ8百万円を官報・営業等にかかわる取引保証のため担保に供しております。

 

20.社債、借入金及びその他の金融負債

 

(1) 金融負債の内訳

 社債、借入金及びその他の金融負債の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

返済期限・償還期限

デリバティブ負債

5,828

31,250

株式買取債務

21,493

14,359

1年内償還予定の社債(注)

34,983

社債(注)

164,676

164,747

2025年~2030年

短期借入金

28,754

39,200

1年内返済予定の長期借入金

32,052

13

短期リース債務

33,482

35,365

長期借入金

271,963

290,485

2025年~2030年

長期リース債務

190,678

183,653

2025年~2038年

その他(条件付対価等)

63,566

42,847

合計

847,479

801,921

流動負債

188,028

110,330

 

非流動負債

659,451

691,590

 

合計

847,479

801,921

 

 

 

デリバティブ負債には、ヘッジ会計が適用されているものが含まれております。

デリバティブ負債は損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類しております。

借入金は償却原価で測定する金融負債に分類しております。当連結会計年度の短期借入金及び長期借入金(1年内返済予定を含む)の平均利率は、それぞれ6.74%及び1.25%であります。

条件付対価は被取得企業の業績に応じて算定され、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ最小でゼロから最大で122,844百万円及び最小でゼロから最大で28,473百万円を支払う可能性があります。

その他(条件付対価等)のうち、38,425百万円(前連結会計年度)、20,185百万円(当連結会計年度)については、損益を通じて公正価値で測定する金融負債に、それ以外については償却原価で測定する金融負債にそれぞれ分類しております。

前連結会計年度末の一部の借入金については財務制限条項が付されておりますが、当該条項を遵守しております。当該条項につきましては、要求される水準を維持するようにモニタリングしております。

 

 

(注) 社債の発行条件の要約は、以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

会社名

銘柄

発行年月日

前連結会計年度(2022年12月31日)

当連結会計年度(2023年12月31日)

利率(%)

担保

償還期限

㈱電通グループ

第1回無担保社債

2018年10月25日

34,983

0.110

なし

2023年10月25日

㈱電通グループ

第2回無担保社債

2018年10月25日

19,972

19,982

0.240

なし

2025年10月24日

㈱電通グループ

第3回無担保社債

2018年10月25日

24,946

24,956

0.424

なし

2028年10月25日

㈱電通グループ

第4回無担保社債

2020年7月8日

49,933

49,960

0.220

なし

2025年7月8日

㈱電通グループ

第5回無担保社債

2020年7月8日

9,978

9,983

0.320

なし

2027年7月8日

㈱電通グループ

第6回無担保社債

2020年7月8日

59,848

59,868

0.490

なし

2030年7月8日

合計

199,660

164,747

 

 

(2) 財務活動から生じる負債の変動

 

 前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

期首残高

財務キャッシュ・フローによる変動

非資金変動

期末残高

新規発生

再測定による

変動

企業結合による増加

為替変動他

その他

短期借入金

40,007

△5,832

△5,420

28,754

長期借入金(注)1

339,613

△55,181

2,804

16,780

304,016

リース債務
(注)1、3

192,082

△35,748

57,849

1,720

8,259

224,161

株式買取債務(注)1、2

34,029

△6,317

6,324

△2,223

△10,319

21,493

社債(注)1

199,569

90

199,660

合計

805,302

△103,080

64,173

△2,223

4,524

9,389

778,084

 

 

(注)1. 上記金額は、1年以内に返済予定の流動負債の金額を含んでおります。

  2. 再測定による変動は、時の経過にともなう利息費用を含んでおります。

3. 新規発生57,849百万円のうち48,465百万円は、米国ニューヨークのオフィスビルリース契約に関する使用権資産の増加によるものであります。詳細は「16.リース注記(2) 固定資産の帳簿価額に含まれる使用権資産」をご参照ください。

 

 

 当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

期首残高

財務キャッシュ・フローによる変動

非資金変動

期末残高

新規発生

再測定による

変動

企業結合による増加

為替変動他

その他

短期借入金

28,754

12,884

57

△ 2,496

39,200

長期借入金(注)1

304,016

△ 37,824

4

24,301

290,498

リース債務
(注)1

224,161

△ 36,367

17,482

2,133

11,610

219,018

株式買取債務(注)1、2

21,493

△ 6,769

7,192

△ 3,338

△ 4,219

14,359

社債(注)1

199,660

△35,000

87

164,747

合計

778,084

△ 103,076

24,674

△ 3,338

2,195

29,283

727,823

 

 

(注)1. 上記金額は、1年以内に返済予定の流動負債の金額を含んでおります。

  2. 再測定による変動は、時の経過にともなう利息費用を含んでおります。

 

21.引当金

 

引当金の内訳及び増減は、以下のとおりであります。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

資産除去引当金

構造改革引当金

その他の引当金

合計

期首残高

3,116

21,825

9,645

34,587

期中増加額

563

 5,722

4,726

11,012

割引計算の期間利息費用

 4

 4

目的使用による減少

△713

 △6,081

 △1,889

 △8,684

戻入による減少

 △1,566

△2,203

△3,769

在外営業活動体の換算差額

 1

 901

558

 1,461

その他

 △9

 1,800

△284

1,507

期末残高

2,963

 22,601

10,553

 36,119

流動負債

 606

 10,053

7,412

 18,072

非流動負債

 2,357

 12,548

3,140

 18,046

合計

 2,963

 22,601

10,553

 36,119

 

 

 

(1) 資産除去引当金

当社グループが使用するオフィスの賃貸借契約等に対する原状回復義務に備えて、過去の実績に基づき将来支払うと見込まれる金額を計上しております。

これらの費用は主に1年以上経過した後に支払われることが見込まれておりますが、将来の事業計画等により影響を受けます。

 

(2) 構造改革引当金

 日本における構造改革引当金は、8,313百万円であります。主な内訳は、早期退職プログラムに伴い個人事業主となった退職者との業務委託契約に係る義務を履行するために不可避的なコストに対する引当金であります。

 当社の子会社である株式会社電通では、2020年度において従業員に新しいキャリアの選択肢を提供することに紐づく早期退職プログラムを実施しました。これに伴う退職者は個人事業主となり、子会社「ニューホライズンコレクティブ合同会社」と最長10年間の業務委託契約を結びました。当該早期退職プログラムに関連し、将来(当連結会計年度において7年)に渡って発生が見込まれる上記業務委託契約に係る義務を履行するために不可避的なコストに対して引当金を計上しております。

 Americas、EMEA、APAC、全社における構造改革引当金は、それぞれ8,914百万円、2,266百万円、1,899百万円、1,208百万円であります。主な内訳は、人員削減費用、不動産の適正化費用やその他の関連施策費用に対する引当金であります。

 

22.退職後給付

 

当社グループは、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けております。

当社グループ及び年金運用受託機関は、制度加入者の利益を最優先にして行動することが法令により求められており、所定の方針に基づき制度資産の運用を行う責任を負っております。

一部の国内連結子会社においては確定給付企業年金制度及び退職一時金制度について任意に退職給付信託を設定しております。 

また、当社及び一部の国内連結子会社は、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を設けており、一部の在外連結子会社は、確定拠出型の退職給付制度を設けております。

 

 

(1) 確定給付制度債務及び制度資産の調整表

確定給付制度債務及び制度資産と連結財政状態計算書に計上された退職給付に係る負債及び資産との関係は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

積立型の確定給付制度債務

94,363

97,862

制度資産

△ 89,242

△ 110,833

小計

5,120

△ 12,970

非積立型の確定給付制度債務

11,441

10,399

合計

16,562

△ 2,571

連結財政状態計算書上の金額

 

 

退職給付に係る負債

23,991

18,120

退職給付に係る資産

△ 7,429

△ 20,691

連結財政状態計算書に計上された負債と
資産の純額

16,562

△ 2,571

 

 

(注) 1.退職給付に係る資産は連結財政状態計算書の「その他の非流動資産」に計上しております。

 

(2) 確定給付制度債務の調整表

確定給付制度債務の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

117,025

105,805

 当期勤務費用 (注)1

7,170

5,647

利息費用 (注)1

486

1,147

数理計算上の差異 (注)2

△ 6,942

3,598

給付の支払額

△ 12,143

△ 9,748

過去勤務費用

△ 204

-

在外営業活動体の換算差額

315

1,794

企業結合及び処分の影響額

76

1

その他

20

14

期末残高

105,805

108,261

 

 

(注) 1.当期勤務費用は連結損益計算書の「原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しております。また、利息費用は、利息収益を控除した金額を金融費用に計上しております。

2.確定給付制度債務に係る数理計算上の差異は、財務上の仮定の変化等により発生しております。

 

各年度の確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、以下のとおりであります。

(単位:年)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

加重平均デュレーション

9.8

9.0

 

 

 

(3) 制度資産の調整表

制度資産の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

94,613

89,242

 利息収益

379

955

制度資産に係る収益(利息収益を除く)

42

21,343

事業主からの拠出額

839

527

給付の支払額

△ 6,815

△ 2,154

在外営業活動体の換算差額

182

918

期末残高

89,242

110,833

 

 

なお、当社グループは2024年12月期に125百万円の掛金を拠出する予定であります。

 

(4) 制度資産の主な内訳

制度資産合計に対する主な分類ごとの内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

活発な市場に
おける公表市場
価格があるもの

活発な市場に
おける公表市場
価格がないもの

合計

活発な市場に
おける公表市場
価格があるもの

活発な市場に
おける公表市場
価格がないもの

合計

株式

43,961

-

43,961

59,627

-

59,627

債券

2,799

39

2,838

3,121

24

3,145

生保一般勘定

-

3,116

3,116

-

3,131

3,131

その他

-

39,327

39,327

-

44,928

44,928

合計

46,760

42,482

89,242

62,748

48,084

110,833

 

 

(注) 前連結会計年度、当連結会計年度の制度資産合計には、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度に対して設定した退職給付信託がそれぞれ55,386百万円、74,979百万円含まれております。また、株式及び債券は、前連結会計年度、当連結会計年度とも株式は主として国内、債券は主として海外に属するものであります。

 

制度資産の運用にあたっては給付を行うに十分な資産を確保し、許容可能なリスクのもとで、長期的な拠出金負担の軽減と給付の改善を図ることを目的としております。この運用目的を達成するため、中長期的な年金財政の将来推計に留意し、年金資産運用の不確実性が年金財政に与える影響(不足金発生の可能性等)及び年金資産の収益率の不確実性の許容される程度について十分な検討を行っております。

この運用の目標を達成するため、投資対象として相応しい資産の期待収益率を予測した上で、将来にわたる最適な政策的資産構成割合(以下、政策資産配分)を策定し、運用受託機関の選定、資産配分状況のモニタリングなどにより資産運用状況を管理しております。政策資産配分については毎年検証を行い、策定時の諸条件が変化した場合は、必要に応じて見直しを行っております。

また、将来の財政悪化に備えるため、2020年度よりリスク対応掛金の拠出を行っております。

 

 

(5) 数理計算上の仮定に関する事項

数理計算上の仮定の主要なものは、以下のとおりであります。

(単位:%)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

割引率

1.2

1.2

 

 

(注) 主要な基礎率の変化が各年度における確定給付制度債務に与える感応度は以下のとおりであります。この分析は、その他の変数が一定との前提を置いておりますが、実際には独立して変化するとは限りません。なお、マイナスは確定給付制度債務の減少を、プラスは確定給付制度債務の増加を表しております。

(単位:百万円)

 

基礎率の変化

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

割引率

0.5%の上昇

△ 4,288

△ 3,635

0.5%の低下

4,641

3,914

 

 

(6) 確定拠出制度等

前連結会計年度及び当連結会計年度における当社及び連結子会社の確定拠出型年金制度の拠出に係る費用計上額は、それぞれ13,498百万円、16,032百万円であります。連結損益計算書の「原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

23.資本及びその他の資本項目

 

(1) 資本金

① 授権株式数

前連結会計年度及び当連結会計年度における授権株式数は、普通株式1,100,000,000株であります。

 

② 全額払込済みの発行済株式

発行済株式数の増減は、以下のとおりであります。

 

 

発行済普通株式数

(株)

前々連結会計年度(2021年12月31日)

288,410,000

増減(注)2

△18,244,646

前連結会計年度(2022年12月31日)

270,165,354

 

 

 

発行済普通株式数

(株)

前連結会計年度(2022年12月31日)

270,165,354

増減

当連結会計年度(2023年12月31日)

270,165,354

 

 

(注) 1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であります。

   2.前連結会計年度における発行済株式数の増減は、自己株式の消却による減少18,244,646株であります。

 

 

(2) 自己株式

① 自己株式数

自己株式数は、以下のとおりであります。

 

 

株式数

(株)

前々連結会計年度(2021年12月31日)

14,773,421

増減(注)1

△8,983,142

前連結会計年度(注)2(2022年12月31日)

5,790,279

 

 

 

株式数

(株)

前連結会計年度(2022年12月31日)

5,790,279

増減(注)3

△48,380

当連結会計年度(注)4(2023年12月31日)

5,741,899

 

 

(注) 1.前連結会計年度の増減内容は、取締役会決議による取得8,989,700株、譲渡制限付株式報酬契約に基づくマークル社退任者からの無償取得308,400株、単元未満株式の買取による増加1,504株、業績連動型株式報酬制度に係る信託からの株式売却による減少15,800株、業績連動型株式報酬制度に係る信託からの株式付与による減少22,300株、自己株式の消却による減少18,244,646株であります。

   2.業績連動型株式報酬制度に係る信託E口が所有する当社株式が、前連結会計年度に1,041,900株含まれております。

   3.当連結会計年度の増減内容は、譲渡制限付株式報酬契約に基づくマークル社退任者からの無償取得67,700株、単元未満株式の買取による増加987株、業績連動型株式報酬制度に係る信託からの株式売却による減少45,200株、業績連動型株式報酬制度に係る信託からの株式付与による減少56,400株、譲渡制限付株式報酬支給による減少15,467株であります。

   4.業績連動型株式報酬制度に係る信託E口が所有する当社株式が、当連結会計年度に940,300株含まれております。

 

② 自己株式の取得

  前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

当社は、2022年2月14日開催の取締役会による、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定及び当社の定款の定めに基づく自己株式の取得を、当連結会計年度に以下のとおり実施いたしました。

 

   ① 取得した株式の種類    当社普通株式

    ② 取得した株式の総数    8,989,700株

    ③ 株式の取得価額の総額   39,999百万円

    ④ 取得期間         2022年3月1日~2022年9月1日

    ⑤ 取得方法         東京証券取引所における市場買付

 

  ③ 自己株式の消却

 前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

当社は、2022年11月14日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、当社所有の自己株式を消却することを決議し、当連結会計年度に以下のとおり実施いたしました。

 

    ① 消却日          2022年11月30日

    ② 消却する株式の種類及び数 普通株式 18,244,646株

    ③ 消却価格         1株につき4,329円

    ④ 消却価格の総額      78,981百万円

 

 

(3) 剰余金

① 資本剰余金

日本における会社法では、株式の発行に対しての払込又は給付した額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれる資本準備金に組み入れることが規定されております。

 

② 利益剰余金

日本における会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益剰余金に含まれる利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。

 

(4) 非支配持分株主との取引

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

「7.企業結合等関係」に記載のとおり、2022年1月4日に当社の持分法適用関連会社であった株式会社セプテーニ・ホールディングス(以下、セプテーニHD)の株式を追加取得し、セプテーニHDを連結子会社としました。その結果、非支配持分が18,668百万円増加しました。また、セプテーニHDの株式の追加取得の対価の一部として、当社の連結子会社である株式会社電通デジタルの一部株式をセプテーニHDへ譲渡しており、株式の譲渡価額と帳簿価額の差額、及びこれに係る税金相当額を控除した金額を利益剰余金の変動額として処理した結果、利益剰余金額が8,655百万円増加しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

24.配当金

 

(1) 配当金支払額

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年2月14日
取締役会

普通株式

18,359

67.00

2021年12月31日

2022年3月16日

2022年8月12日
取締役会

普通株式

18,726

70.25

2022年6月30日

2022年9月9日

 

(注) 2022年2月14日開催の取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が所有する当社株式に対する配当金25百万円が含まれております。

2022年8月12日開催の取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が所有する当社株式に対する配当金24百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年2月14日
取締役会

普通株式

22,471

85.00

2022年12月31日

2023年3月16日

2023年8月14日
取締役会

普通株式

20,757

78.50

2023年6月30日

2023年9月12日

 

(注) 2023年2月14日開催の取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が所有する当社株式に対する配当金88百万円が含まれておりません。

2023年8月14日開催の取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が所有する当社株式に対する配当金73百万円が含まれておりません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月14日
取締役会

普通株式

利益剰余金

22,471

85.00

2022年
12月31日

2023年
3月16日

 

(注) 配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が所有する当社株式に対する配当金88百万円が含まれておりません。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月14日
取締役会

普通株式

利益剰余金

 16,129

61.00

2023年
12月31日

2024年
3月14日

 

(注) 配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が所有する当社株式に対する配当金57百万円が含まれておりません。

 

 

25.収益

 

当社グループは、顧客に対して広告業、情報サービス業及びその他の事業を提供しております。詳細は、「3.重要性がある会計方針 (14) 収益 」をご参照ください。

 

(1) 契約残高

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

1,474,909

1,506,360

1,506,360

1,507,016

受取手形及び売掛金

1,464,874

1,497,687

1,497,687

1,497,628

その他

10,034

8,673

8,673

9,388

契約資産

6,712

16,758

16,758

19,874

契約負債

82,465

72,099

72,099

63,963

 

 

連結財政状態計算書において、顧客との契約から生じた債権のうち、受取手形及び売掛金は営業債権及びその他の債権、その他は非流動資産のその他の金融資産に含まれており、契約資産は営業債権及びその他の債権に含まれております。また、契約負債は、その他の流動負債に含まれております。
 前連結会計年度及び当連結会計年度に認識された収益について、期首時点で契約負債に含まれていた金額はそれぞれ80,999百万円及び66,359百万円であります。また、前連結会計年度及び当連結会計年度のいずれにおいても、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はなく、契約負債の残高の重大な変動はありません。

契約資産は、主に広告制作や受託システム開発等のサービス契約において、進捗度に応じて収益を認識することにより計上した対価に対する権利として認識しており、対価に対する権利が無条件となった時点で債権に振り替えております。契約負債は主に、顧客から受け取った前受対価に関連するものであります。契約負債は、履行義務の充足に伴い、収益に振り替えております。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格の算定

 

当社グループにおいて、個別の契約における履行義務が1年を超えると予想される重要な取引がないため、実務上の便法を採用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(3) 顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産

当社グループにおいては、顧客との契約の獲得又は履行のために発生したコストから認識した資産はありません。

 

 

26.販売費及び一般管理費

 

販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

従業員給付費用

663,854

721,680

減価償却費及び償却費

71,019

70,463

その他

215,894

226,586

合計

950,768

1,018,730

 

 

その他には研究開発費が前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ1,741百万円及び2,048百万円含まれております。

 

27.従業員給付費用

 

従業員給付費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

給与、賞与及び手当

596,788

640,699

福利厚生費

86,069

97,302

退職給付費用

20,571

21,871

構造改革に伴う解雇給付

6,497

2,554

株式報酬費用(被買収企業に帰属するものを除く)

2,649

△1,573

その他

41

2,670

合計

712,616

763,525

 

 

従業員給付費用は「原価」、「販売費及び一般管理費」、「構造改革費用」及び「金融費用」に計上しております。

 

 

28.その他の収益

 

その他の収益の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

為替差益

2,967

515

子会社清算益

4

1,487

その他

1,410

1,024

合計

4,382

3,028

 

従来、「その他の収益」に表示していたコンテンツ事業の収益分配金は、当連結会計年度において「収益」に含めて表示することに変更しております。

これに伴い、前連結会計年度については、当該表示方法の変更を反映した遡及修正後の金額を記載しています。遡及修正の内容については、「2.作成の基礎(5) 表示方法の変更(連結損益計算書)」を参照ください。

 

29.その他の費用

 

その他の費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

関係会社株式売却損

287

256

その他

2,141

1,454

合計

2,429

1,710

 

従来、当該収益分配金に関連する費用として「その他の費用」に表示していた長期前払費用償却費等は、収益の控除項目として「収益」に含めて表示することに変更しております。

これに伴い、前連結会計年度については、当該表示方法の変更を反映した遡及修正後の金額を記載しています。遡及修正の内容については、「2.作成の基礎(5) 表示方法の変更(連結損益計算書)」を参照ください。

 

 

30.金融収益及び金融費用

 

(1) 金融収益の内訳

    各年度の金融収益の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融資産

3,656

6,485

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

1,279

2,702

有価証券評価益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

11,413

65

株式買取債務に係る再測定額

2,223

3,338

保険配当金・運用益

404

434

為替差益(注)1

299

195

その他(注)2

424

8,977

合計

19,701

22,199

 

 

(注) 1. 為替差益には通貨デリバティブの評価損益が含まれております。

   2.上記の「その他」には、当連結会計年度において借入金を期限前弁済してヘッジ会計を中止したことに伴い発生した金利スワップの解約益7,782百万円(その他の包括利益の純損益への振替額を含む)を含んでおります。

 

受取配当金の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期中に認識を中止した金融資産

136

75

決算日現在で保有している金融資産

1,143

2,626

合計

1,279

2,702

 

 

(2) 金融費用の内訳

  各年度の金融費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

17,329

22,468

その他

4,873

7,019

有価証券評価損

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

11

1,052

条件付対価に係る公正価値変動額

14,386

5,621

その他

3,345

1,848

合計

39,947

38,009

 

 

31.その他の包括利益

 

「その他の包括利益」に含まれている、各項目別の当期発生額及び損益への組替調整額、並びに税効果の影響は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

在外営業活動体の換算差額

 

 

当期発生額

39,694

8,956

組替調整額

 

税効果調整前

39,694

8,956

税効果額

 

在外営業活動体の換算差額

39,694

8,956

キャッシュ・フロー・ヘッジの
公正価値の変動額の有効部分

 

 

当期発生額

37,042

△37,429

組替調整額

△3,709

18,735

税効果調整前

33,332

△18,694

税効果額

△7,003

2,439

キャッシュ・フロー・ヘッジの
公正価値の変動額の有効部分

26,329

△16,254

その他の包括利益を通じて測定する
金融資産の公正価値の純変動

 

 

当期発生額

△45,340

15,478

税効果調整前

△45,340

15,478

税効果額

4,636

△1,866

その他の包括利益を通じて測定する
金融資産の公正価値の純変動

△40,703

13,612

確定給付型退職給付制度の再測定額

 

 

当期発生額

6,984

17,745

税効果調整前

6,984

17,745

税効果額

△1,591

△5,552

確定給付型退職給付制度の再測定額

5,393

12,192

持分法適用会社におけるその他の
包括利益に対する持分

 

 

当期発生額

185

330

持分法適用会社におけるその他の
包括利益に対する持分

185

330

 

 

 

32.1株当たり当期利益又は損失

 

(1) 基本的1株当たり当期利益又は損失及び希薄化後1株当たり当期利益又は損失

 

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり当期利益又は損失(△)

223.33円

△40.52円

希薄化後1株当たり当期利益又は損失(△)

221.96円

△40.52円

 

 

(2) 基本的1株当たり当期利益又は損失及び希薄化後1株当たり当期利益又は損失の算定上の基礎

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり当期利益又は損失及び

希薄化後1株当たり当期利益又は損失
の計算に使用する当期利益又は損失

 

 

親会社の所有者に帰属する
当期利益又は損失(△)

59,847

△10,714

親会社の普通株主に帰属しない金額

基本的1株当たり当期利益又は損失
の計算に使用する当期利益又は損失(△)

 

59,847

△10,714

利益調整額

 

 

関係会社の新株予約権

△1

希薄化後1株当たり当期利益又は損失
の計算に使用する当期利益又は損失(△)

59,846

△10,714

基本的1株当たり当期利益又は損失及び

希薄化後1株当たり当期利益又は損失
の計算に使用する普通株式の加重平均株式数

 

 

 

基本的1株当たり当期利益又は損失
の計算に使用する普通株式の加重平均株式数

 

267,974千株

264,401千株

希薄化性潜在普通株式の影響

業績連動型株式報酬制度1,618千株

譲渡制限付株式報酬制度

34千株

 

希薄化後1株当たり当期利益又は損失
の計算に使用する普通株式の加重平均株式数

269,627千株

264,401千株

逆希薄化効果を有するため、
希薄化後1株当たり当期損失の算定に
含めなかった金融商品の概要

業績連動型株式報酬制度
81千株

譲渡制限付株式報酬制度
33千株

 

 

33.  重要な非資金取引

 

前連結会計年度において、米国ニューヨークのオフィスビルの賃借を開始しました。詳細は、「16.リース取引(1) 固定資産の帳簿価額に含まれる使用権資産」をご参照ください。

連結会計年度において、重要な非資金取引はありません。

 

 

 

 

34.株式に基づく報酬

 

(1) 当社、株式会社電通及び株式会社電通コーポレートワン並びに株式会社電通デジタルの業績連動型株式報酬制度

当社、株式会社電通及び株式会社電通コーポレートワン並びに株式会社電通デジタルは、執行役員(取締役兼務執行役員を含みます。以下同じ。)に対する業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。

本制度は、当社、株式会社電通及び株式会社電通コーポレートワン並びに株式会社電通デジタルの執行役員に対し、就任中の各連結会計年度における職務執行の対価として、当社の報酬委員会(当社の指名委員会等設置会社移行前においては取締役会)が定める役員株式給付規則に定める算定式に従って算定される数のユニットを付与し、ユニットの数は、ユニット付与した日が属する当該連結会計年度を初連結会計年度として連続する3連結会計年度を業績評価期間とし、以下の指標に応じて確定します。

2021年度付与分、2022年度付与分及び2023年度付与分においては、算定に係る指標として、以下のとおり、株主総利回り(TSR)及び当社グループの連結調整後営業利益を組み合わせて採用することとしております。

2021年度付与分、2022年度付与分及び2023年度付与分に係る指標の詳細は、以下のとおりであります。

指標

目標値

構成割合(※1)

2021年度付与分

2022年度付与分

2023年度付与分

株主総利回り(TSR)

東証株価指数(TOPIX)

30%

30%

20%

ピアグループ(※2)における

株主総利回り(TSR)の平均値

20%

20%

30%

当社グループ連結調整後営業利益

年平均成長率(CAGR)

50%

50%

50%

 

※1 各指標の数値がいずれも目標値であった場合に業績連動型株式報酬(中長期賞与)を構成する金額の構成割合であります。

※2 当社グループの競合会社として、WPP plc、Omnicom Group Inc.、Publics Groupe S.A.、THE INTERPUBLIC GROUP OF COMPANIES, INC.、Accenture PLC及び株式会社博報堂DYホールディングスの6社をピアグループとして選出しております。 

 

本制度は、確定したユニットの数の50に応じて算定される数の当社普通株式、及び残りの50に応じて算定される数の当社普通株式の時価(当社普通株式の1株当たりの時価は、時価の算定を要する日の東京証券取引所における1株当たりの終値(同日の終値がない場合にあっては、その直前の終値)とします。以下同じ。)で換算した額に相当する額の金銭(以下、総称して「当社株式等」といいます。)が、本制度に基づいて設定される信託から給付される持分決済型株式報酬制度及び現金決済型株式報酬制度であります。

執行役員が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として、その支給対象となる各連結会計年度を初連結会計年度として連続する3連結会計年度が経過した後となります。

本制度に関して、持分決済型株式報酬制度及び現金決済型株式報酬制度のそれぞれに関して、前連結会計年度に認識された費用はそれぞれ439百万円及び562百万円であり、当連結会計年度に認識された費用はそれぞれ553百万円及び△1,129百万円であります。また、現金決済型株式報酬制度に関して、前連結会計年度末における負債残高は1,556百万円であり、当連結会計年度末における負債残高は188百万円であります。

 

 

持分決済型株式報酬制度の概要は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日

 

権利数(ユニット)

権利数(ユニット)

期首残高

303,974

326,348

付与

92,249

118,135

行使

69,875

115,081

失効

期末残高

326,348

329,402

期末行使可能残高

 

(注)1.本制度において行使価格はありません。

2.本制度の加重平均残存期間は、前連結会計年度末は1.1年であり、当連結会計年度末は1.2年であります。

 

前連結会計年度中に付与したユニットの公正価値は、1ユニットあたり4,769円であります。ユニットの公正価値は、当社株式の市場価値を以下の評価技法及び基礎数値に基づいて算定し、これに業績評価期間の指標に応じた調整を行い測定しております。

当連結会計年度中に付与したユニットの公正価値は、1ユニットあたり4,683円であります。ユニットの公正価値は、当社株式の市場価値を以下の評価技法及び基礎数値に基づいて算定し、これに業績評価期間の指標に応じた調整を行い測定しております。

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日

使用した評価技法

モンテカルロ・シミュレーション式

モンテカルロ・シミュレーション式

主な基礎数値及び見積方法:

 

 

測定日の株価

4,910円

4,525円

株価変動性(注)

42.0%

30.7%

権利確定期間

3.2年

3.2年

予想配当率

2.6%

3.5%

無リスク利子率

△0.0%

△0.1%

 

(注)満期までの期間に応じた過去の株価実績に基づき算定しております。

 

 

現金決済型株式報酬制度の概要は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日

 

権利数(ユニット)

権利数(ユニット)

期首残高

303,974

326,348

付与

92,249

118,135

行使

69,875

115,081

失効

期末残高

326,348

329,402

期末行使可能残高

 

(注)1.本制度において行使価格はありません。

2.本制度の加重平均残存期間は、前連結会計年度末は1.1年であり、当連結会計年度末は1.2年であります。

 

期中に付与したユニットの公正価値は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ1ユニットあたり3,793円及び535円であります。ユニットの公正価値は、当社株式の市場価値を以下の評価技法及び基礎数値に基づいて算定し、これに業績評価期間の指標に応じた調整を行い測定しております。

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日

使用した評価技法

モンテカルロ・シミュレーション式

モンテカルロ・シミュレーション式

主な基礎数値及び見積方法:

 

 

測定日の株価

4,145円

3,618円

株価変動性(注)

29.2%

26.6%

予想残存期間

2.2年

2.2年

予想配当率

3.4%

3.8%

無リスク利子率

0.0%

0.0%

 

(注)満期までの期間に応じた直近の期間に係る株価実績に基づき算定しております。

 

 

(2) 海外子会社のシニアエグゼクティブに対する業績連動型株式報酬制度

当社は、海外子会社のシニアエグゼクティブに対する業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。

本制度では、海外子会社のシニアエグゼクティブに対し、就任中の各連結会計年度における職務執行の対価として、当社が定める算定式に従って算定される数のユニットを付与します。ユニットの数は、ユニットを付与した日が属する当該連結会計年度を初連結会計年度として連続する3連結会計年度を業績評価期間とし、当該期間の株主総利回り(TSR)及び当社グループの連結調整後営業利益に応じて確定します。

2021年度付与分、2022年度付与分及び2023年度付与分に係る指標の詳細は、以下のとおりであります。

指標

目標値

構成割合(※1)

2021年度付与分

2022年度付与分

2023年度付与分

株主総利回り(TSR)

東証株価指数(TOPIX)

30%

30%

20%

ピアグループ(※2)における

株主総利回り(TSR)の平均値

20%

20%

30%

当社グループ連結調整後営業利益

年平均成長率(CAGR)

50%

50%

50%

 

※1. 各指標の数値がいずれも目標値であった場合に業績連動型株式報酬(中長期賞与)を構成する金額の構成割合であります。

※2. 当社グループの競合会社として、WPP plc、Omnicom Group Inc.、Publics Groupe S.A.、INTERPUBLIC GROUP OF COMPANIES, INC.、Accenture PLC及び株式会社博報堂DYホールディングスの6社をピアグループとして選出しております。 

 

本制度は、主に確定したユニットの数に応じて算定される数の当社普通株式が給付される持分決済型株式報酬制度であります。海外子会社のシニアエグゼクティブが当社株式等の給付を受ける時期は、原則として、その支給対象となる各連結会計年度を初連結会計年度として連続する3連結会計年度が経過した後となります。

本制度の持分決済型株式報酬制度に関して、前連結会計年度に認識された費用は1,486百万円、当連結会計年度に認識された費用は△581百万円であります。

 

本制度の持分決済型株式報酬制度の概要は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日

 

権利数(ユニット)

権利数(ユニット)

期首残高

1,140,314

1,879,857

付与

1,078,859

1,077,998

失効

339,316

919,512

期末残高

1,879,857

2,038,343

期末行使可能残高

262,961

 

(注)1.本制度において行使価格はありません。

2.付与日は、前連結会計年度に付与したユニットは2022年3月25日、当連結会計年度に付与したユニットは2023年3月23日であります。

3.本制度の加重平均残存期間は、前連結会計年度末は1.6年、当連結会計年度末は1.3年であります。

4. 2024年3月25日に、2024年2月29日に権利確定した報酬について2024年2月13日開催の報酬委員会の決議に基づき、権利確定したユニット数に相当する額の金銭を給付しております。

 

付与日のユニットの公正価値は、前連結会計年度に付与したユニットは1ユニットあたり3,492円、当連結会計年度に付与したユニットは1ユニットあたり3,337円であります。ユニットの公正価値は、当社株式の市場価値を以下の評価技法及び基礎数値に基づいて算定し、これに業績評価期間の指標に応じた調整を行い測定しております。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年1月1日

    至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日

使用した評価技法

モンテカルロ・シミュレーション式

モンテカルロ・シミュレーション式

主な基礎数値及び見積方法:

 

 

測定日の株価

4,910円

4,525円

株価変動性(注)

42.0%

30.7%

権利確定期間

3.2年

3.2年

予想配当率

2.6%

3.5%

無リスク利子率

△0.0%

△0.1%

 

(注) 満期までの期間に応じた過去の株価実績に基づき算定しております。

 

(3) マークル社の主要経営陣に対する譲渡制限付株式報酬制度

当社は2020年度より、マークル社の主要経営陣に対するリテンションを目的とし、当社株式をマークル社の主要経営陣25名に付与する持分決済型の譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。本制度では、付与の対象となる当社株式に契約上の譲渡制限(譲渡制限期間は、原則として2023年12月31日までの期間)を付し、譲渡制限期間中にマークル社の役職員から正当な理由無く退任した場合等一定の事由が発生した場合には、付与した株式を無償で取得することとしております。
 本制度に関して、前連結会計年度に認識された費用は64百万円であり、当連結会計年度に認識された費用は569百万円であります。


 譲渡制限付株式報酬制度の概要は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日

(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日

権利数(株)

権利数(株)

期首残高

2,304,100

2,008,975

付与

失効

295,125

期末残高

2,008,975

2,008,975

期末行使可能残高

870,000

2,008,975

 

 (注) 1.付与日は、2020年4月17日であります。
 2.付与日の公正価値は、付与日の株価2,072円を使用しております。

 

 

35.金融商品

 

(1) 資本管理

当社グループの資本管理は、成長を重視しつつ長期的な企業価値の向上を実現するために、財務健全性を維持しつつ、資本効率性を高めることを基本方針としております。

資本管理に係る指標である各年度の資本(親会社の所有者に帰属する持分)・調整後ROE(親会社所有者帰属持分調整後当期利益率)の数値は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

資本(親会社の所有者に帰属する持分)

880,267

841,651

調整後ROE(%)

15.1

10.4

 

 

(注) 調整後ROEの分子となる調整後当期利益(親会社所有者帰属分)は、当期利益(親会社所有者帰属分)から、営業利益に係る調整項目、条件付対価・株式買取債務の再評価損益、これらに係る税金相当・非支配持分損益相当等を排除した、親会社所有者に帰属する恒常的な損益を測る指標であります。当期利益(親会社所有者帰属分)から調整後当期利益(親会社所有者帰属分)への調整は、以下のとおりであります。なお、当連結会計年度の調整項目には、「その他」においてスワップ解約益にかかる調整額(△7,782百万円)が含まれています。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当期利益(親会社所有者帰属分)

59,847

△10,714

(調整項目)

 

 

 営業利益に係る調整項目

85,572

118,202

  条件付対価・株式買取債務の再評価損益

12,163

2,282

  段階取得に係る再測定による利益

△5,467

△142

 その他

551

△10,021

 上記に関連する税金費用による影響

△19,926

△8,994

  上記に関連する非支配株主持分損益

△2,702

△772

調整後当期利益(親会社所有者帰属分)

130,037

89,839

 

 

(2) 金融商品に関するリスク管理の基本方針

当社グループは、事業活動を行う過程において財務上のリスクに晒されており、当該リスクを回避又は低減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っております。

なお、デリバティブ取引については、内部管理規定により、上記リスク回避・低減の目的の範囲内で行うこととしております。

 

(3) 信用リスク

① 信用リスク管理

営業債権である受取手形及び売掛金を含む償却原価で測定される金融資産は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、与信管理の規則に沿ってリスク低減を図っております。

当社グループは、与信管理規程に従い、新規取引先等の審査及び与信管理を行っております。また、経理規程に従い、各事業部門における管理部門と経理部門の協働により、取引先ごとに期日及び残高の管理をするとともに、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングすることにより、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、連結子会社においても、与信管理、債権管理を行っており、一定の重要な取引及び事象については報告や承認を必要とする管理体制をとっております。

なお、当社グループでは特定の相手先に対する過度に集中した信用リスクはありません。

 

② 信用リスクに対する最大エクスポージャー
 保証債務を除き、当社グループの信用リスクに対する最大エクスポージャーは、以下のとおりであります。
 保証債務に係る信用リスクの最大エクスポージャーは、「37.偶発負債」に記載される債務保証等の残高であります。

 

③ 営業債権等の期日別分析

(単位:百万円)

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

貸倒引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

貸倒引当金を全期間にわたる予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

信用減損している金融資産

顧客との契約から生じた債権及び契約資産

延滞なし

57,603

1,380,279

1,437,883

期日経過30日以内

72,432

72,432

期日経過30日超90日以内

37,204

37,204

期日経過90日超

2,489

28,881

31,370

合計

57,603

2,489

1,518,798

1,578,891

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

貸倒引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

貸倒引当金を全期間にわたる予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

信用減損している金融資産

顧客との契約から生じた債権及び契約資産

延滞なし

 45,509

1,389,335

1,434,844

期日経過30日以内

73,416

73,416

期日経過30日超90日以内

33,834

33,834

期日経過90日超

2,548

26,084

28,633

合計

45,509

2,548

1,522,671

1,570,729

 

 

④ 貸倒引当金の増減分析

当社グループは、取引先の信用状態に応じて営業債権等の回収可能性を検討し、貸倒引当金を計上しております。貸倒引当金の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

12ヶ月の予想信用損失

全期間にわたる予想信用損失

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

信用減損している金融資産

 

顧客との契約から生じた債権及び契約資産

期首残高

235

2,849

15,777

18,861

期中増加額

195

538

1,665

2,400

期中減少額(目的使用)

△19

△37

△3,107

△3,164

期中減少額(戻入)

△7

△849

△110

△967

その他の増減

64

△12

△1,794

△1,742

期末残高

467

2,489

12,430

15,387

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

12ヶ月の予想信用損失

全期間にわたる予想信用損失

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

信用減損している金融資産

 

顧客との契約から生じた債権及び契約資産

期首残高

467

2,489

12,430

15,387

期中増加額

475

308

3,358

4,141

期中減少額(目的使用)

△71

△772

△843

期中減少額(戻入)

△204

△598

△315

△1,117

その他の増減

△324

348

1,109

1,133

期末残高

342

2,548

15,811

18,702

 

 

当社グループが期中に直接償却したものの、履行強制活動の対象としている金融資産の契約上の未回収残高は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

契約上の未回収残高

354

311

 

 

(4) 流動性リスク

① 流動性リスク管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき資金管理部門が定期的に資金計画を作成・更新し、収支の状況に応じた手元流動性を確保すること等により、流動性リスクを管理しております。

当社グループは、運転資金につきましては、内部資金、金融機関からの借入、社債、コマーシャル・ペーパー又は債権流動化等により調達することとしております。なお、債権流動化取引はノンリコース契約であることから、同債権については債権の消滅を認識しております。

また、当社グループは、緊急時の流動性を確保するため、コミットメント・ラインを設定しております。加えて、急速な外部環境変化等に万全を期すため、引き続き金融機関との間で一時的に追加の銀行融資枠を設定しております。

 

② 金融負債(デリバティブ金融商品を含む)の期日別残高

金融負債(デリバティブ金融商品を含む)の期日別残高は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ・フロー

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

1,532,591

1,532,591

1,532,591

買収に伴う条件付対価等

38,425

38,425

32,113

6,311

株式買取債務

21,493

21,493

13,707

3,354

1,097

3,333

借入金

332,770

356,251

73,303

150,889

51,920

80,137

社債

199,660

203,446

35,622

590

70,536

432

10,418

85,847

リース債務

224,161

263,368

39,358

33,359

28,555

25,849

24,079

112,167

小計

2,349,101

2,415,577

1,726,696

194,504

151,012

107,516

34,497

201,349

デリバティブ負債

5,828

5,828

2,057

83

3,188

21

478

合計

2,354,930

2,421,405

1,728,753

194,588

154,201

107,537

34,975

201,349

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ・フロー

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

1,527,612

1,527,612

1,527,612

買収に伴う条件付対価等

20,185

20,185

13,799

5,886

 499

株式買取債務

14,359

14,359

12,318

2,040

借入金

329,698

347,580

46,682

58,953

67,866

71,599

56,008

46,470

社債

164,747

167,824

590

70,536

432

10,418

25,382

60,465

リース債務

219,018

255,711

41,496

 35,050

30,549

26,981

23,083

98,549

小計

2,275,621

2,333,273

1,642,500

 170,426

99,346

108,999

104,474

207,526

デリバティブ負債

31,250

31,250

977

 18,485

2,730

3,695

5,360

合計

2,306,871

2,364,523

1,643,477

 188,912

102,077

112,695

104,474

212,887

 

 

③ 未使用の信用枠

未使用の信用枠は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ、603,453百万円及び621,901百万円であります。

未使用の信用枠にはコミットメント・ライン、当座借越枠及びコマーシャル・ペーパーの発行枠が含まれております。

 

 

(5) 為替リスク

① 為替リスク管理

外貨建金銭債権債務は為替の変動リスクに晒されております。当社グループでは、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、先物為替予約を利用しております。

また、一定金額を上回る外貨建取引や為替の変動リスクのうち重要なものに対しては、内部管理規程により、先物為替予約や外貨建借入等を利用してヘッジすることとしております。

 

② 為替感応度分析

当社グループが各年度末において保有する金融商品において、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、機能通貨(円)が米ドル又はユーロに対して10%増価した場合の税引後利益に与える影響は、以下のとおりであります。なお、機能通貨建ての金融商品、及び在外営業活動体の資産及び負債を円貨に換算する際の影響は含んでおりません。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

米ドル

△229

△666

ユーロ

△40

△26

 

 

(6) 金利リスク

① 金利リスク管理

当社グループが調達した資金の一部については、金利変動リスクを回避・低減するためにデリバティブ取引(金利スワップ取引等)を活用し、支払利息を固定化しております。

 

  ② 金利感応度分析

当社グループが各年度末において保有する金融商品において、金利が300bps上昇した場合の、連結損益計算書の税引後利益に与える影響額は、以下のとおりであります。

金利変動の影響を受ける金融商品(借入金)を対象としており、為替変動の影響等その他の要因は一定であることを前提としております。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

税引後利益

△523

△1,942

 

 

 ③ IBOR(銀行間調達金利指標)改革

 当社グループは、ヘッジ取引において現在IBOR改革が行われているロンドン銀行間貸出金利(以下、LIBOR)の影響を受けます。英ポンドLIBOR及び日本円LIBORは2021年12月31日に廃止されましたが、これらを参照していたヘッジ対象及びヘッジ手段は、SONIA(ポンド翌日物平均金利)を参照する契約条件の変更を実施し、ヘッジ会計を継続しております。当社グループは、現在改革中の米ドルLIBORを参照する金利ベンチマークに対するヘッジ関係のエクスポージャーを引き続き保有しております。

 2023年末以降に満期を迎える米ドルLIBORを参照したヘッジ手段の名目取引額は、2023年12月31日現在14,084百万円であります。これらのヘッジ手段は、LIBORの変動による変動金利での借入金による特定のキャッシュ・フローをヘッジする手段として指定されております。

 当社グループはIBOR改革に伴う不確実性が終了するまで、改訂されたIAS第39号を引き続き適用します。IBOR改革から生じる不確実性は、代替的な金利指標が決定し、当該金利指標に基づくキャッシュ・フロー及び関連するスプレッド調整が確定するまで継続すると想定しております。

 米ドルLIBORを参照するヘッジ対象及びヘッジ手段については、SOFR(担保付き翌日物資金調達金利)といった想定される代替的な金利指標へのスムーズな移行に取り組みます。

 

 

(7) ヘッジ会計

 主なヘッジ手段の想定元本及び平均価格は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

内容

想定元本及び平均価格

1年以内

1年超
5年以内

5年超

キャッシュ・フロー・ヘッジ

金利リスク

金利

スワップ

想定元本(百万円)

2,000

固定金利の平均レート

0.83%

想定元本(百万米ドル)

300

固定金利の平均レート

2.60%

想定元本(百万英ポンド)

650

固定金利の平均レート

1.68%

為替リスク

為替予約(買建)

想定元本(百万米ドル)

120

335

86

平均為替レート(円/米ドル)

106.93

99.06

96.20

想定元本(百万英ポンド)

2

8

平均為替レート(円/英ポンド)

156.87

148.24

想定元本(百万ユーロ)

1

4

7

平均為替レート(円/ユーロ)

116.23

115.49

126.62

為替予約(売建)

想定元本(百万米ドル)

31

平均為替レート(円/米ドル)

120.65

通貨

スワップ(注)

想定元本(百万円)

44,044

96,153

88,341

平均為替レート(円/英ポンド)

151.71

142.96

130.20

 

 

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

内容

想定元本及び平均価格

1年以内

1年超
5年以内

5年超

キャッシュ・フロー・ヘッジ

金利リスク

金利

スワップ

想定元本(百万米ドル)

200

100

固定金利の平均レート

 2.33%

3.13%

想定元本(百万英ポンド)

250

固定金利の平均レート

 ―

2.10%

為替リスク

為替予約(買建)

想定元本(百万米ドル)

76

336

8

平均為替レート(円/米ドル)

 101.87

97.99

83.55

想定元本(百万英ポンド)

2

6

平均為替レート(円/英ポンド)

152.40

146.58

想定元本(百万ユーロ)

7

 4

 1

平均為替レート(円/ユーロ)

 136.56

114.82

113.67

為替予約(売建)

想定元本(百万米ドル)

49

平均為替レート(円/米ドル)

128.32

通貨

スワップ(注)

想定元本(百万円)

95,653

89,363

平均為替レート(円/英ポンド)

144.27

132.82

 

(注)連結会社間の貨幣性項目について、キャッシュ・フロー・ヘッジを適用しておりますが、ヘッジ対象は連結財政状態計算書において相殺消去されております。

 

 当社及び一部の連結子会社の、ヘッジ手段の帳簿価額は次のとおりであります。前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、ヘッジの非有効部分に関して純損益として認識した金額に重要性はありません。

                                      (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

連結財政状態計算書上の
主な表示科目

帳簿価額

帳簿価額

資産

負債(△)

資産

負債(△)

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

 

 金利リスク

12,256

△1

2,856

 (注)

 為替リスク

13,699

△5,404

12,715

△27,102

 (注)

合計-キャッシュ・フロー・ヘッジ

25,955

△5,405

15,571

△27,102

 

ヘッジ会計を適用している金融商品合計

25,955

△5,405

15,571

△27,102

 

 

(注)「その他の金融資産(流動)」、「その他の金融資産(非流動)」、「その他の金融負債(流動)」及び「その他の金融負債(非流動)」に含まれております。

 

当社及び一部の連結子会社の、キャッシュ・フロー・ヘッジについて、連結包括利益計算書上、その他の包括利益に計上された金額(税効果考慮前)は次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

その他の包括利益

発生額

その他の包括利益

から非金融資産等への組替調整額(注)

その他の包括利益

から当期利益への

組替調整額

組替修正額の

連結損益計算書上

の主な表示科目

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

金利リスク

14,739

114

 金融費用

為替リスク

22,302

△5,367

1,543

 金融収益

合計 ― キャッシュ・フロー・ヘッジ

37,042

△5,367

1,658

 

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

その他の包括利益

発生額

その他の包括利益

から非金融資産等への組替調整額(注)

その他の包括利益

から当期利益への

組替調整額

組替修正額の

連結損益計算書上

の主な表示科目

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

金利リスク

△14,419

 金融費用

為替リスク

△23,009

△4,335

23,070

 金融収益

合計 ― キャッシュ・フロー・ヘッジ

△37,429

△4,335

23,070

 

 

(注)当社グループは、「3.重要性がある会計方針」に記載の通り、ヘッジ対象が非金融資産又は非金融負債の認識を生じさせるものである場合に、その他の資本の構成要素として認識されている金額は、IAS第39号に従い、その他の包括利益を通じて、非金融資産又は非金融負債の当初の帳簿価額の修正とする方法を採用しております。

 

キャッシュ・フロー・ヘッジについて、連結財政状態計算書上、その他の資本の構成要素に計上された金額の増減の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

金利リスク

為替リスク

期首残高

3,777

8,421

当期発生額

12,216

16,526

当期利益への組替調整額

84

1,202

非金融資産等への組替調整額

△3,703

期末残高

16,078

22,446

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

金利リスク

為替リスク

期首残高

16,078

22,446

当期発生額

△14,063

△16,531

当期利益への組替調整額

17,340

非金融資産等への組替調整額

△3,001

期末残高

2,015

20,253

 

 

(8) 金融商品の帳簿価額及び公正価値

金融商品の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。

なお、長期借入金及び社債以外の償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しております。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

長期借入金

304,016

299,380

 290,498

294,318

社債

199,660

197,535

164,747

163,735

 

 

(注) 1年内に返済予定の残高を含んでおります。

 

長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。

長期借入金の公正価値ヒエラルキーはレベル2に該当しております。

社債の公正価値については、市場価格に基づき算定する方法によっております。また、公正価値ヒエラルキーはレベル2に該当しております。

 

 

(9) 金融商品の公正価値ヒエラルキー

当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーの3つのレベルに分類しております。公正価値のヒエラルキーは以下のように定義しております。

レベル1: 活発な市場における公表価格により測定した公正価値測定

レベル2: レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値測定

レベル3: 観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値測定

公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しております。

なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。また、以下の表には株式買取債務を含めております。

 

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

26,679

26,679

株式

53,973

39,606

93,580

その他

488

3,395

31,427

35,311

合計

54,462

30,074

71,034

155,571

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

5,828

5,828

株式買取債務

21,493

21,493

その他(主に条件付対価)

38,425

38,425

合計

5,828

59,918

65,746

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

18,614

18,614

株式

59,323

23,729

83,053

その他

492

6,510

20,489

27,491

合計

59,815

25,124

44,219

129,159

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

31,250

31,250

株式買取債務

14,359

14,359

その他(主に条件付対価)

20,185

20,185

合計

31,250

34,544

65,794

 

 

 

 

デリバティブ資産及びデリバティブ負債に含まれる金利スワップ、為替予約等の公正価値は、金融機関より入手した見積価格又は観察可能な市場データを用いて算定した金額で評価しているため、レベル2に分類しております。

株式及びその他(金融資産)のうち活発な市場が存在する銘柄の公正価値は市場価格に基づいて算定しているため、レベル1に分類しております。また、活発な市場が存在しない銘柄のうち、公正価値を観察可能な市場データを用いて算定した金額で評価した銘柄についてレベル2に分類し、公正価値を観察不能なインプットを用いて主としてインカム・アプローチ(Exitマルチプル法又は永久成長率法により永続価値を算定したDCF法)及びマーケット・アプローチ(類似企業比較法)で算定した金額で評価した銘柄についてレベル3に分類しております。

インカム・アプローチ(Exitマルチプル法により永続価値を算定したDCF法)において重要な観察不能なインプットは主として将来時点での収益水準及びExit倍率(企業価値/収益)並びに割引率であり、公正価値は将来時点での収益水準の上昇(低下)により増加(減少)、Exit倍率の上昇(低下)により増加(減少)、割引率の上昇(低下)により減少(増加)することとなります。使用したExit倍率(企業価値/収益)及び割引率は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ2.6倍及び30%、2.9倍及び30%であります。

インカム・アプローチ(永久成長率法により永続価値を算定したDCF法)において重要な観察不能なインプットは主として割引率であり、公正価値は割引率の上昇(低下)により減少(増加)することとなります。使用した割引率は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ6.7%及び8.2%であります。

マーケット・アプローチ(類似企業比較法)において重要な観察不能なインプットは主として企業価値/営業利益等の評価倍率であり、公正価値は当該評価倍率の上昇(低下)により増加(減少)することとなります。前連結会計年度及び当連結会計年度において使用した企業価値/営業利益の評価倍率は、それぞれ9.01倍及び13.99倍であります。

株式買取債務及びその他(金融負債)の公正価値等は、観察不能なインプットを用いて割引キャッシュ・フロー法で算定した金額で評価しているため、レベル3に分類しております。重要な観察不能なインプットは、主として将来時点における利益水準及び割引率であり、公正価値等は、利益水準の改善(悪化)により増加(減少)し、割引率の上昇(下落)により減少(増加)することとなります。利益水準が100bps改善もしくは悪化した場合には、公正価値等は、前連結会計年度においては111百万円増加もしくは126百万円減少、当連結会計年度においては142百万円増加もしくは141百万円減少することとなります。割引率が100bps上昇もしくは下落した場合には、公正価値等は、前連結会計年度においては281百万円減少もしくは294百万円増加、当連結会計年度においては240百万円減少もしくは259百万円増加することとなります。

 

レベル3に区分された資産、負債については公正価値測定の評価方針及び手続きに従い、担当部署が対象資産、負債の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

レベル3に分類された金融商品の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

金融資産

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

87,437

71,034

その他の包括利益 (注)1

△35,228

 △16,900

損益 (注)2

10,897

△1,111

購入又は取得

10,438

4,964

売却又は決済

△1,422

△10,324

その他

△1,088

△3,442

期末残高

71,034

44,219

 

 

(単位:百万円)

金融負債

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

83,475

59,918

損益 (注)2

12,163

2,282

購入

6,253

15,465

売却又は決済

△43,001

△46,528

その他

1,027

3,406

期末残高

59,918

34,544

 

 

(注) 1.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動に含まれております。

2.損益を通じて公正価値で測定する金融資産及び金融負債に関するものであり、金融収益又は金融費用に含まれております。損益のうち、連結会計年度末において保有する金融商品に係るものは、前連結会計年度において13,120百万円(金融収益)及び14,386百万円(金融費用)、当連結会計年度において3,338百万円(金融収益)及び4,531百万円(金融費用)であります。

 

(10)金融資産及び金融負債の相殺

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、同一の取引相手先に対して認識した金融資産及び金融負債のうち、金融資産と金融負債の相殺の要件に従って相殺された金融商品の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2022年12月31日

当連結会計年度

2023年12月31日

 

現金及び現金同等物

現金及び現金同等物

認識した金融資産の総額

146,871

103,964

金融資産と金融負債の相殺の要件に従って相殺している金額

△127,761

△87,126

連結財政状態計算書上に表示されている純額

19,110

16,837

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2022年12月31日

当連結会計年度

2023年12月31日

 

借入金(流動)

借入金(流動)

認識した金融負債の総額

127,761

87,126

金融資産と金融負債の相殺の要件に従って相殺している金額

△127,761

△87,126

連結財政状態計算書上に表示されている純額

 

 

 なお、強制可能なマスターネッティング契約又は類似の契約の対象であるが、金融資産と金融負債の相殺の要件の一部又は全部を満たさないため相殺していない金額に、重要性はありません。 

 

36.関連当事者

 

(1) 関連当事者との取引

当社及び連結子会社は、関連会社から広告関連サービスを購入しており、また、広告出稿及び広告関連サービスを提供しております。関連会社との取引は、独立企業間価格を基礎として行っております。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における関連会社に対する債権債務の残高は、以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2022年12月31日)

当連結会計年度末
(2023年12月31日)

債権残高 合計

23,062

20,513

債務残高 合計

8,351

6,654

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度における関連会社との取引高は、以下のとおりであります。なお、取引高については総額により表示した「売上高」及び「売上原価」を記載しております。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

売上高 合計

92,233

82,540

売上原価 合計

30,989

21,983

販売費及び一般管理費 合計

4,179

4,172

 

 

(2) 当社グループの経営幹部に対する報酬

当社グループの経営幹部に対する報酬は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

報酬及び賞与

2,081

1,022

株式報酬

862

321

合計

2,943

1,344

 

 

(注)経営幹部とは、当社グループの活動を直接、間接に計画し、指示を行い、そして支配する権限及び責任を有する者をいいます。

 

(3) 主要な子会社

当社の重要な子会社は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況 連結子会社」に記載のとおりであります。

前連結会計年度と比べ、連結子会社は73社、持分法適用会社は4社減少しております。

 

 

37.偶発負債

 

偶発負債は、以下のとおりであります。

 

債務保証等

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

従業員住宅資金等融資制度による保証債務

10

2

銀行借入等に対する債務保証

6,843

 9,083

合計

6,854

 9,085

 

 

 

当社グループ会社が広範な領域にわたり遂行している事業は、国内・海外問わず、政府機関・顧客・媒体社・協力会社等から調査・訴訟・メディア監査等に基づく請求・課徴金等を受けることがあります。当社は、専門家等との協議を含む検討の結果、それらの請求による債務が発生したとしても、当社グループの財政状態や経営成績に重大な影響を与えることはないと考えております。

 

インドにおける偶発負債等について

当社グループのインドにおける子会社が締結した一部の取引について、社外弁護士等の専門家と共に、詳細な調査を実施し、その結果をインド当局に報告しております。

これらの事案に関して、当該子会社に対して提供したと主張されている商品やサービスの対価として、当社グループは取引相手から5,333百万インドルピー(9,047百万円)の支払請求を受けております。

当社グループは、現在までの法的助言に基づき、関連する取引には経済的実体がなく、また、商品やサービスの提供もないことから、金銭の支払義務はないと判断しており、したがって当該請求金額について引当金を計上しておりません。当社グループと社外弁護士等の専門家による詳細な調査は継続中でありますが、当社グループは当該判断を継続して主張するとともに、インド当局の調査への協力を続けてまいります。

この事案に関する今後の訴訟の展開や当局の判断等には、一定の不確実性が存在しております。

 

連結子会社の買収に伴う条件付対価に関する偶発負債等について

当社グループは、海外事業拡大の一環として過年度に実施した連結子会社の買収に伴う条件付対価に関連し、被取得企業の売主より、当社グループが条件付対価の算定の基礎となる業績にマイナスの影響を与える行為を行ったとの売主の主張に基づく追加の支払い請求を受けておりました。

当社グループは、当社グループの当該行為は、買収契約上認められた行為であるとの見解を主張し、売主の主張に対して争う方針でした。しかしながら買収契約に基づけば、金額に係る意見の不一致については売主及び当社グループの双方が誠意をもって解決に努める必要があることから、被取得企業の売主と当社グループは和解に向けた協議を行い、2023年8月に和解が成立いたしました。なお、当該和解が当社グループの財政状態及び経営成績に与える影響は軽微であります。

 

 

 

 

38.重要な後発事象

 (自己株式の取得)

当社は、2024年2月14日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議いたしました。

 

取得に係る事項の内容

(1)取得対象株式の種類:当社普通株式

(2)取得し得る株式の総数:1,000万株(上限)

(3)株式の取得価額の総額:200億円(上限)

(4)取得する期間:2024年2月15日~2024年10月31日

(5)取得の方法:東京証券取引所における取引一任契約に基づく市場買付(予定)

(6)取得の理由:資本効率の向上を図り、株主への一層の利益還元を行い、株主価値の向上を図るため。