【注記事項】
(重要な会計方針)

1  資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式…移動平均法に基づく原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均

                法により算定)

市場価格のない株式等………………移動平均法に基づく原価法

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

製品、仕掛品…売価還元法に基づく原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下による簿価切下げの方法)

原材料、商品…主として先入先出法に基づく原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下による簿価切下げの方法)

貯蔵品…………最終仕入原価法に基づく原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法

ただし、コンビニエンスストア事業で使用する有形固定資産及び1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

ただし、ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産の減価償却の方法については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法。なお、リース取引開始日が会計基準適用初年度前の所有権移転外ファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を引き続き適用しております。

 

3  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支払いに備えるため、支給見込額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数による定額法により、翌事業年度から費用処理することとしております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数による定額法により、費用処理することとしております。

 

 

(4) 役員退職慰労引当金

役員等の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規則(内規)に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。

(5) 債務保証損失引当金

子会社への債務保証に係る損失に備えるため、被保証者の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

 

4  収益及び費用の計上基準

当社は、食品事業及び流通事業を主な事業としています。

食品事業においては、顧客との販売契約に基づいて製品又は商品を引渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、製品又は商品を引渡す一時点において顧客が当該製品又は商品に対する支配を獲得して充足されますが、製品又は商品の出荷時から引渡時までの期間が通常の期間であることから、当該製品又は商品の出荷時点で収益を認識しております。

流通事業においては、コンビニエンスストアを運営しております。商品販売については、商品を顧客へ引渡した時点で収益を認識しております。また、コンビニエンスストアのフランチャイズ加盟店からのロイヤリティ収入については、契約期間にわたり、当該加盟店の売上総利益が発生するにつれて収益を認識しております。

 

5  退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは次のとおりであります。

 

(関係会社への投融資の評価)

1.関係会社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                            (単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

82,603

90,975

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、関係会社に対する投資について、当該関係会社の財政状態の悪化等により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて、相当の減額をした上で評価差額を「関係会社株式評価損」として計上しております。

 

2.関係会社貸付金の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                            (単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社長期貸付金

7,056

9,211

貸倒引当金

1,619

2,869

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、関係会社への長期貸付金に対して、当該関係会社の財政状態の悪化等により回収可能性に疑義が生じた場合には債権の区分に基づき貸倒引当金を計上しております。

 

 

3.関係会社に対する債務保証の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                            (単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

債務保証損失引当金

3,355

2,456

債務保証損失引当金繰入額

1,595

債務保証損失引当金戻入額

899

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、関係会社の借入金に対して債務保証を行っております。当該債務保証に関して、当該関係会社の財政状態及び将来の回復見込み等を個別に勘案して、損失負担見込額を債務保証損失引当金として計上しております。

 

(貸借対照表関係)

1  保証債務

  関係会社の金融機関からの借入金に対して債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

㈱ヴィ・ド・フランス

7,164百万円( 銀行借入金 )

8,074百万円( 銀行借入金 )

秋田いなふく米菓㈱

1,169  〃  (     〃     )

1,068  〃  (     〃     )

㈱金沢ジャーマンベーカリー

175  〃  (     〃     )

231  〃  (     〃     )

㈱とかち帯広ヤマザキ

60  〃  (     〃     )

60  〃  (     〃     )

合計

8,569  〃

9,435  〃

 

 

※2  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

短期金銭債権

3,850百万円

4,544百万円

長期金銭債権

349  〃

313  〃

短期金銭債務

13,100  〃

13,219  〃

長期金銭債務

20  〃

20  〃

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、下記のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

運搬費

52,496

百万円

54,188

百万円

給料及び手当

70,032

  〃

71,760

  〃

賞与引当金繰入額

1,408

  〃

1,498

  〃

退職給付費用

6,097

  〃

4,262

  〃

減価償却費

8,723

  〃

8,949

  〃

 

 

おおよその割合

販売費

79

79

一般管理費

21

21

 

 

※2  関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

売上高

25,125百万円

27,010百万円

仕入高

80,739  〃

86,299  〃

営業取引以外の取引高

2,557  〃

2,395  〃

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2022年12月31日)

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)子会社株式

26,110

35,515

9,405

(2)関連会社株式

663

1,313

649

26,774

36,829

10,054

 

 

当事業年度(2023年12月31日)

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)子会社株式

26,110

34,099

7,988

(2)関連会社株式

663

1,445

781

26,774

35,544

8,770

 

 

(注)  市場価格のない株式等である子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

区分

2022年12月31日

2023年12月31日

(1)子会社株式

55,342

63,713

(2)関連会社株式

487

487

55,829

64,201

 

これらについては、市場価格がないことから、「子会社株式及び関連会社株式」には含めておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

貸倒引当金

1,049百万円

1,384百万円

賞与引当金

1,016  〃

1,065  〃

未払事業税等

452  〃

638  〃

退職給付引当金

22,027  〃

21,051  〃

関係会社株式評価損

3,606  〃

3,606  〃

役員退職慰労引当金

1,094  〃

1,163  〃

減損損失

829  〃

803  〃

資産除去債務

997  〃

990  〃

会員権評価損

464  〃

464  〃

債務保証損失引当金

1,023  〃

749  〃

その他

1,656  〃

1,685  〃

繰延税金資産小計

34,217  〃

33,602  〃

評価性引当額

△6,957  〃

△7,063  〃

繰延税金資産合計

27,260  〃

26,539  〃

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

168  〃

156  〃

圧縮記帳積立金

267  〃

266  〃

その他有価証券評価差額金

12,010  〃

15,571  〃

繰延税金負債合計

12,445  〃

15,994  〃

 

 

 

繰延税金資産の純額

14,814  〃

10,545  〃

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別内訳

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.5%

1.0%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△2.3%

△1.0%

住民税均等割

2.0%

1.0%

税額控除

△0.6%

△0.3%

関係会社貸倒引当金

△0.3%

1.2%

関係会社債務保証損失引当金

2.8%

△0.8%

その他

1.1%

0.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.7%

31.6%

 

 

 

(企業結合等関係)

  取得による企業結合

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

当社は、2024年2月14日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議いたしました。その概要は連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。