第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準への理解を深め、また、新たな会計基準に対応しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

26,652

28,015

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 8,549

※1 10,195

有価証券

1,000

200

商品及び製品

1,116

1,160

仕掛品

22

31

その他

1,498

4,637

貸倒引当金

3

3

流動資産合計

38,835

44,237

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

1,815

1,869

減価償却累計額

※3 1,142

※3 1,317

建物及び構築物(純額)

673

552

土地

0

0

その他

3,107

3,115

減価償却累計額

※3 2,703

※3 2,648

その他(純額)

404

466

有形固定資産合計

1,078

1,020

無形固定資産

 

 

のれん

401

1,083

ソフトウエア

2,992

3,370

顧客関連資産

56

90

技術関連資産

322

1,135

その他

5

4

無形固定資産合計

3,777

5,684

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 12,856

※2 13,770

敷金及び保証金

1,188

1,205

繰延税金資産

0

その他

244

126

貸倒引当金

4

1

投資その他の資産合計

14,284

15,102

固定資産合計

19,140

21,806

資産合計

57,976

66,043

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,067

1,096

未払金

1,810

1,604

未払法人税等

2,280

2,582

賞与引当金

250

277

品質保証引当金

60

103

プロジェクト損失引当金

37

38

その他

※4 4,354

※4 5,140

流動負債合計

9,860

10,842

固定負債

 

 

資産除去債務

356

357

繰延税金負債

2,798

3,324

その他

130

132

固定負債合計

3,285

3,813

負債合計

13,146

14,656

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

4,000

4,000

資本剰余金

37

84

利益剰余金

35,858

41,537

自己株式

2,210

2,201

株主資本合計

37,685

43,421

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

7,123

7,938

繰延ヘッジ損益

5

2

為替換算調整勘定

25

30

その他の包括利益累計額合計

7,143

7,966

純資産合計

44,829

51,387

負債純資産合計

57,976

66,043

 

②【連結損益及び包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

※1 53,738

※1 59,324

売上原価

※2,※3 27,083

※2,※3 30,517

売上総利益

26,655

28,807

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

567

639

給料及び賞与

6,086

6,627

雑給

295

326

地代家賃

945

933

研修費

615

738

研究開発費

※4 980

※4 1,190

減価償却費

460

418

採用費

767

958

のれん償却額

31

163

その他

3,677

3,109

販売費及び一般管理費合計

14,428

15,106

営業利益

12,226

13,700

営業外収益

 

 

受取配当金

338

317

持分法による投資利益

61

46

その他

15

55

営業外収益合計

415

419

営業外費用

 

 

投資事業組合運用損

34

27

その他

35

5

営業外費用合計

70

32

経常利益

12,571

14,087

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

732

その他

0

特別利益合計

732

0

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

40

490

減損損失

※5 404

特別損失合計

40

894

税金等調整前当期純利益

13,264

13,194

法人税、住民税及び事業税

4,028

4,103

法人税等調整額

3

131

法人税等合計

4,024

3,972

当期純利益

9,239

9,221

(内訳)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

9,239

9,221

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

3,588

815

繰延ヘッジ損益

6

2

為替換算調整勘定

15

4

持分法適用会社に対する持分相当額

0

0

その他の包括利益合計

※6 3,579

※6 822

包括利益

5,660

10,044

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

5,660

10,044

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

4,000

29,299

2,221

31,078

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

64

 

64

会計方針の変更を反映した当期首残高

4,000

29,364

2,221

31,142

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,744

 

2,744

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

9,239

 

9,239

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

37

 

10

48

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

37

6,494

10

6,542

当期末残高

4,000

37

35,858

2,210

37,685

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

10,711

1

9

10,723

41,801

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

64

会計方針の変更を反映した当期首残高

10,711

1

9

10,723

41,865

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

2,744

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

9,239

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

48

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

3,588

6

16

3,579

3,579

当期変動額合計

3,588

6

16

3,579

2,963

当期末残高

7,123

5

25

7,143

44,829

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

4,000

37

35,858

2,210

37,685

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

3,542

 

3,542

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

9,221

 

9,221

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

46

 

9

56

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

46

5,679

9

5,735

当期末残高

4,000

84

41,537

2,201

43,421

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

7,123

5

25

7,143

44,829

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

3,542

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

9,221

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

56

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

815

2

4

822

822

当期変動額合計

815

2

4

822

6,557

当期末残高

7,938

2

30

7,966

51,387

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

13,264

13,194

減価償却費

1,218

1,147

のれん償却額

31

163

貸倒引当金の増減額(△は減少)

71

14

賞与引当金の増減額(△は減少)

6

27

品質保証引当金の増減額(△は減少)

25

43

プロジェクト損失引当金の増減額(△は減少)

37

1

受取利息及び受取配当金

340

322

支払利息

0

1

持分法による投資損益(△は益)

61

46

投資事業組合運用損益(△は益)

34

27

為替差損益(△は益)

41

33

投資有価証券売却損益(△は益)

732

投資有価証券評価損益(△は益)

40

490

減損損失

404

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

1,268

1,522

棚卸資産の増減額(△は増加)

111

4

仕入債務の増減額(△は減少)

136

25

未払金の増減額(△は減少)

299

290

その他の資産の増減額(△は増加)

60

548

その他の負債の増減額(△は減少)

1,083

796

小計

13,793

13,547

利息及び配当金の受取額

354

330

利息の支払額

0

1

法人税等の支払額

3,972

6,307

営業活動によるキャッシュ・フロー

10,174

7,568

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有価証券の取得による支出

1,100

有価証券の償還による収入

2,000

100

有形固定資産の取得による支出

76

166

無形固定資産の取得による支出

1,693

1,335

資産除去債務の履行による支出

1

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

509

※2 1,410

投資有価証券の取得による支出

989

2

投資有価証券の売却による収入

1,432

8

投資有価証券の償還による収入

200

出資金の払込による支出

279

211

敷金及び保証金の差入による支出

6

17

敷金及び保証金の回収による収入

11

1

その他

3

3

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,009

3,029

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の返済による支出

13

117

長期借入金の返済による支出

74

39

ファイナンス・リース債務の返済による支出

172

198

配当金の支払額

2,756

3,542

その他

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

3,017

3,898

現金及び現金同等物に係る換算差額

26

22

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

6,121

663

現金及び現金同等物の期首残高

21,430

27,552

現金及び現金同等物の期末残高

※1 27,552

※1 28,215

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 20

主要な連結子会社の名称

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

当連結会計年度において、株式の取得に伴い、株式会社キュリオシティを連結の範囲に含めております。

なお、非連結子会社はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社の数 3

主要な持分法適用関連会社の名称

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

なお、持分法非適用の非連結子会社及び関連会社はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

デリバティブ

時価法

② 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品及び製品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主に定率法、ただし、2016年4月1日以後に取得した建物及びクラウドサービスに係る資産は定額法

また、取得価額が10万円以上20万円未満の減価償却資産については、3年間で均等償却しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物  3~34年

その他 3~20年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウェア

社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、ただしサービス提供目的のソフトウェアについては5年以内の見込収益獲得期間に基づく定額法

市場販売目的のソフトウェア

見込販売収益に基づく償却額と見込販売可能有効期間(3年)に基づく定額法のいずれか大きい額を償却する方法

その他

定額法

なお、顧客関連資産、技術関連資産は経済的耐用年数に基づいて償却しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 品質保証引当金

技術革新の著しいオープンシステムのコンサルテーション又はシステム開発業務(ITコンサルティング&サービス)については、契約時ないし決算時には予見不能な問題解決のための役務の提供が売上計上後に不可避的に発生するケースがあります。当社及び連結子会社はITコンサルティング&サービスに関して、顧客に満足していただける品質水準を保証するため、この役務提供を無償で実施する場合があります。

そこで、ITコンサルティング&サービスについて、売上計上後の追加原価の発生に備えるため、過去の実績に基づき算出した発生見積額を品質保証引当金として計上しております。

③ プロジェクト損失引当金

技術革新の著しいオープンシステムのコンサルテーション又はシステム開発業務(ITコンサルティング&サービス)については、契約時には予見不能な問題解決のための役務の提供が不可避的に発生するケースがあります。

そこで、ITコンサルティング&サービスについては、将来の損失に備えるため、進行中のプロジェクトのうち当連結会計年度末において損失が発生すると見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることが可能なものについては、翌連結会計年度以降の損失見積額をプロジェクト損失引当金として計上しております。

④ 賞与引当金

連結子会社において、従業員に対して支給する賞与の支払いに充てるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

(4) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:履行義務の充足時に又は充足するにつれて収益を認識する

当社グループは、グランドデザイン、設計・開発、保守運用、物販に関わる顧客との契約から収益を認識しております。顧客との契約における履行義務の識別においては、当該契約の下で顧客に移転することを約束した財又はサービスの識別を行い、それらの履行義務に対応して収益を配分しております。

取引価格の算定においては、受注金額を基礎として測定しており、顧客との契約には重要な金融要素は含まれておりません。

 

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① グランドデザイン

グランドデザインの主な内容は、経営・業務改革・システム改革の複合的な視点からのITコンサルティング&サービスであります。グランドデザインに係る収益は、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度はプロジェクト総原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合に基づき算定しております(原価比例法)。

② 設計・開発

設計・開発の主な内容は、受注制作のソフトウェアに係る、設計、開発、テスト等の一連の工程であります。設計・開発に係る収益は一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度はプロジェクト総原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合に基づき算定しております(原価比例法)。

③ 保守運用

保守運用の主な内容は、顧客からの委託によるシステムの保守運用、ネットワーク等のインフラ管理であります。保守運用に係る収益は、時の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、顧客との契約において役務を提供する期間にわたり、契約において約束された金額を按分して収益を認識しております。また、保守運用業務の一部について、代理人と認められる契約に係る業務については純額で収益を認識しております。

④ 物販

物販の主な内容は、ハードウェア等の調達販売のほか、インターネットによるスポーツ・アウトドア用品等の販売であります。物販に係る収益は、引渡により顧客が製品及び商品の支配を獲得する一時点で認識しています。なお、物販は国内における販売が主であり、出荷時から当該製品及び商品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、収益認識適用指針第98項の代替的な取扱いを適用し、出荷基準で収益を認識しております。

(6) のれんの償却に関する事項

のれんの償却については、その効果の発現する期間にわたって均等償却を行うこととしております。

なお、金額的重要性の乏しい場合には、発生年度の損失として処理することとしております。

(7) ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。為替予約取引については、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を行っております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段  為替予約取引

ヘッジ対象  外貨建営業債務及び外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

当社グループ内で規定されたリスク管理方法に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動の累計とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎に有効性を評価しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資からなっております。

(重要な会計上の見積り)

フューチャー株式会社及びフューチャーアーキテクト株式会社の一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上高

26,445

29,232

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社グループは、一定の期間にわたり充足される履行義務のうち、合理的な進捗度の見積りができるものについては、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、プロジェクト総原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合(原価比例法)で算出しております。

 

② 主要な仮定

プロジェクトマネジメントに関する専門的な知識と経験を有する人材が、プロジェクトの個別性及び複雑性を踏まえ、不確実性を伴う判断が必要となるため、プロジェクト総原価の見積りが主要な仮定であります。

 

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

ITコンサルティング&サービス事業のプロジェクトは個別性が強く、プロジェクト開始後予見できないトラブルの発生や見積りの前提条件の変更等(仕様及び納期の変更、追加コストの発生等)により、プロジェクト総原価の見積りが変動する場合には、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(追加情報)

(法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理)

当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

(連結貸借対照表関係)

※1.受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

受取手形

17百万円

8百万円

売掛金

5,501

6,378

契約資産

3,030

3,808

 

※2.関連会社に対する投資

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

投資有価証券(株式)

475百万円

509百万円

 

※3.減価償却累計額には、減損損失累計額を含めて表示しております。

 

※4.流動負債の「その他」のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

契約負債

1,978百万円

2,851百万円

 

(連結損益及び包括利益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.売上原価に含まれるプロジェクト損失引当金繰入額

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

37百万円

1百万円

 

※3.売上原価に含まれる品質保証引当金繰入額

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

25百万円

43百万円

 

※4.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

980百万円

1,190百万円

 

※5.減損損失

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

(1) 減損損失を認識した資産グループの概要

場所

用途

種類

岐阜県岐阜市

店舗

建物及び構築物、

ソフトウェア、その他

東京都品川区

事業用資産

ソフトウェア

 

(2) 減損損失を認識するに至った経緯

① 店舗

営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

② 事業用資産

事業計画を見直した結果、当初想定していた収益を見込めなくなったことにより資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

 

(3) 減損損失の金額及び種類ごとの当該金額の内訳

建物

34

百万円

構築物

16

 

ソフトウェア

350

 

その他

2

 

404

 

 

(4) 資産のグルーピング方法

当社グループは、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位として、管理会計上の事業毎にグルーピングをしております。

 

(5) 回収可能価額の算定方法

回収可能価額は使用価値により測定しております。使用価値は営業活動から生じる将来キャッシュ・フローに基づく金額により評価しております。なお、将来キャッシュ・フローに基づく金額がマイナスであるため、回収可能価額は零と算定しております。

 

※6.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

組替調整額

△5,166百万円

△5

1,175百万円

税効果調整前

△5,171

1,175

税効果額

1,583

△360

その他有価証券評価差額金

△3,588

815

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△6

2

組替調整額

税効果調整前

△6

2

税効果額

繰延ヘッジ損益

△6

2

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

15

4

組替調整額

税効果調整前

15

4

税効果額

為替換算調整勘定

15

4

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

0

△0

その他の包括利益合計

△3,579

822

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

47,664,000

47,664,000

95,328,000

合計

47,664,000

47,664,000

95,328,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

3,400,739

3,403,611

32,398

6,771,952

合計

3,400,739

3,403,611

32,398

6,771,952

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加47,664,000株は株式分割によるものであります。

2.普通株式の自己株式数の増加3,403,611株は、株式分割3,400,739株、単元未満の株式の買取り31株、従業員の退職に伴う譲渡制限付株式の取得994株及び役員の退職に伴う譲渡制限付株式の取得1,847株によるものであります。普通株式の自己株式の減少32,398株は、2022年5月20日に実施した譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年3月23日

定時株主総会(注)

普通株式

1,239

28.00

2021年12月31日

2022年3月24日

2022年7月28日

取締役会

普通株式

1,505

17.00

2022年6月30日

2022年9月16日

(注)2022年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。1株当たり配当額については、当該株式分割前の金額を記載しております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日
定時株主総会

普通株式

1,771

利益剰余金

20.00

2022年12月31日

2023年3月24日

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

95,328,000

95,328,000

合計

95,328,000

95,328,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

6,771,952

1,992

29,781

6,744,163

合計

6,771,952

1,992

29,781

6,744,163

(注)普通株式の自己株式数の増加1,992株は、自己株式の取得によるものであります。普通株式の自己株式数の減少29,781株は、2023年5月19日に実施した譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日

定時株主総会

普通株式

1,771

20.00

2022年12月31日

2023年3月24日

2023年7月27日

取締役会

普通株式

1,771

20.00

2023年6月30日

2023年9月15日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日
定時株主総会

普通株式

1,771

利益剰余金

20.00

2023年12月31日

2024年3月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

現金及び預金勘定

26,652百万円

28,015百万円

有価証券勘定

900

200

現金及び現金同等物

27,552

28,215

 

※2.当連結会計年度に株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の取得により新たに株式会社キュリオシティを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と株式取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

982

百万円

固定資産

1,054

 

のれん

846

 

流動負債

△306

 

固定負債

△357

 

株式の取得価額

2,220

 

現金及び現金同等物

△809

 

差引:取得のための支出

1,410

 

 

 

3.重要な非資金取引の内容

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

資産除去債務増加額

8百万円

-百万円

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

① 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い短期的な金融資産に限定し、また、資金調達については主に銀行借入による方針です。

② 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、回収遅延の恐れがあるときは営業部門と連携し、速やかに適切な処理を行っております。

有価証券は、主に合同運用指定金銭信託であり、短期的な資金運用として保有する安全性の高い金融商品であり、信用リスクは僅少であります。投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。

営業債務である買掛金及び未払金は、その全てが1年以内の支払期日であり、法人税、住民税(都道府県民税及び市町村民税をいう。)及び事業税の未払額である未払法人税等は、その全てが2ヶ月以内に納付期限が到来するものであります。

これらの営業債務は、その決済時において流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次で資金繰計画を作成するとともに適正な手元流動性を維持することにより管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券(*3)

11,091

11,091

資産計

11,091

11,091

(*1)「現金及び預金」、「有価証券」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似することから、注記を省略しております。

 

(*2)当連結会計年度の連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は232百万円であります。

 

(*3)市場価格のない株式等は、当連結会計年度の「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2022年12月31日)

非上場株式等

1,056

関連会社株式

475

当連結会計年度において、非上場株式等について40百万円の減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券(*3)

12,267

12,267

資産計

12,267

12,267

(*1)「現金及び預金」、「有価証券」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似することから、注記を省略しております。

 

(*2)当連結会計年度の連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は433百万円であります。

(*3)市場価格のない株式等は、当連結会計年度の「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

当連結会計年度

(2023年12月31日)

非上場株式等

560

関連会社株式

509

当連結会計年度において、非上場株式等について490百万円の減損処理を行っております。

 

(注)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

預金

26,647

受取手形、売掛金及び契約資産

8,549

有価証券

1,000

合計

36,197

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

預金

28,013

受取手形、売掛金及び契約資産

10,195

有価証券

200

合計

38,408

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:

観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

11,091

11,091

資産計

11,091

11,091

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

12,267

12,267

資産計

12,267

12,267

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

該当事項はございません。

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

(3) その他

1,000

1,000

小計

1,000

1,000

合計

1,000

1,000

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

(3) その他

200

200

小計

200

200

合計

200

200

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

11,091

819

10,272

(2) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

11,091

819

10,272

合計

11,091

819

10,272

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額1,056百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

12,267

819

11,448

(2) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

12,267

819

11,448

合計

12,267

819

11,448

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額560百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1) 株式

1,432

732

(2) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

合計

1,432

732

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1) 株式

7

0

(2) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

合計

7

0

 

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

その他投資有価証券について、40百万円の減損処理を行っております。

市場価格のない株式等である非上場株式の減損処理にあたっては、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下していると判断したものについて減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

その他投資有価証券について、490百万円の減損処理を行っております。

市場価格のない株式等である非上場株式の減損処理にあたっては、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下していると判断したものについて減損処理を行っております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業所税

15百万円

 

16百万円

未払事業税

184

 

186

賞与引当金繰入限度超過額

79

 

87

品質保証引当金

18

 

31

プロジェクト損失引当金

11

 

11

棚卸資産評価損

5

 

6

減価償却超過額

43

 

213

投資有価証券評価損等

125

 

294

資産除去債務

111

 

112

税務上の繰越欠損金(注)

357

 

468

その他

50

 

26

繰延税金資産小計

1,002

 

1,455

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△ 318

 

△ 431

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△ 126

 

△ 350

評価性引当額小計

△ 445

 

△ 781

繰延税金資産合計

557

 

673

繰延税金負債

 

 

 

有価証券評価差額

3,148

 

3,509

資産除去債務に対応する除去費用

16

 

11

連結上の将来加算一時差異

166

 

435

その他

24

 

42

繰延税金負債合計

3,356

 

3,997

繰延税金負債の純額

2,798

 

3,323

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

11

25

31

23

43

222

357

評価性引当額

6

8

23

19

43

217

318

繰延税金資産

4

17

7

4

5

39

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

16

31

4

2

43

370

468

評価性引当額

3

13

4

43

365

431

繰延税金資産

13

17

2

5

37

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

のれん償却額

0.1%

 

0.8%

賃上げ促進税制等による税額控除

△2.0%

 

△4.0%

持分法投資損益

△0.4%

 

△0.1%

評価性引当額

1.2%

 

2.7%

税率差異

0.4%

 

△0.1%

住民税均等割

0.2%

 

0.2%

永久差異

△0.5%

 

△0.1%

その他

0.8%

 

0.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

30.4%

 

30.1%

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

当社は、2023年3月23日開催の取締役会において、当社子会社のフューチャーインベストメント株式会社が株式会社キュリオシティの全株式を取得し、子会社化することについて決議し、フューチャーインベストメント株式会社は2023年4月3日付で株式譲渡契約を締結し、2023年4月21日付で全株式を取得しました。

 

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:株式会社キュリオシティ

事業の内容   :商業デザイン・工業デザインの企画及び制作、新商品の企画・デザイン及び制作

(2) 企業結合を行った主な理由

当社グループの持つテクノロジーと「経営とITをデザインする」コンサルティング力に、キュリオシティがリアル空間で培ってきた境界なきデザイン力を掛け合わせることを通じて、グループ全体としての創造する付加価値を飛躍的に高めることが期待されます。加えて、事業創出など、新たな領域の開拓にも寄与すると考えられます。更に、キュリオシティにとっては、リアル空間におけるデザイン力に新たにデジタルの力を加えることで、デザインの領域を大きく拡大できる可能性が広がります。

これらのことから今後当社グループの企業価値向上に大きく寄与するものと判断し、同社の株式を取得し子会社化することを決定しました。

(3) 企業結合日

2023年4月21日(株式取得日)

2023年4月1日(みなし取得日)

(4) 企業結合の法的形式

株式取得

(5) 結合後企業の名称

株式会社キュリオシティ

(6) 取得した議決権比率

100%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社連結子会社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2023年4月1日から2023年12月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価    現金    2,220百万円

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリーに対する報酬・手数料等   96百万円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

846百万円

なお、取得原価の配分の完了に伴い、のれんの金額は確定しております。

(2) 発生原因

今後の事業展開により期待される超過収益力から発生したものであります。

(3) 償却方法及び償却期間

8年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

982

百万円

固定資産

1,054

 

資産合計

2,037

 

流動負債

306

 

固定負債

357

 

負債合計

663

 

 

7.企業結合契約に定められた条件付取得対価の内容及び今後の会計処理方針

(1) 条件付取得対価の内容

取得の対価には、条件付対価を含めておりません。条件が成立した場合、最大660百万円の条件付取得対価(アーンアウト対価)が発生する契約であり、現時点では確定しておりません。

(2) 会計方針

取得対価の変動が発生した場合には、取得時に発生したものとみなして取得原価を修正し、のれんの金額及びのれんの償却額を修正することとしております。

 

8.のれん以外の無形資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳並びに加重平均償却期間

顧客関連資産               105百万円(償却期間 2年)

技術関連資産               914百万円(償却期間 10年)

 

9.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

本社等オフィスの不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から7~9年と見積り、割引率は0.000~1.790%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

350百万円

356百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

8

時の経過による調整額

0

0

資産除去債務の履行による減少額

△6

その他増減額(△は減少)

4

期末残高

356

357

(注)資産除去債務(流動負債)、資産除去債務(固定負債)の合計額であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

ITコンサルティング&

サービス事業

ビジネスイノベーション

事業

グランドデザイン

9,544

9,544

9,544

設計

8,353

8,353

8,353

開発

16,004

16,004

16,004

保守運用

7,931

7,931

7,931

物販

2,582

5,689

8,272

8,272

その他

1,070

2,515

3,585

46

3,632

顧客との契約から生じる収益

45,487

8,204

53,691

46

53,738

その他の収益

外部顧客への売上高

45,487

8,204

53,691

46

53,738

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ハンドボールチームの運営事業、有価証券投資・保有・運用事業等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

ITコンサルティング&

サービス事業

ビジネスイノベーション

事業

グランドデザイン

10,138

10,138

10,138

設計

4,880

4,880

4,880

開発

23,998

23,998

23,998

保守運用

8,014

8,014

8,014

物販

2,084

4,409

6,493

6,493

その他

1,635

3,850

5,485

314

5,799

顧客との契約から生じる収益

50,750

8,259

59,010

314

59,324

その他の収益

外部顧客への売上高

50,750

8,259

59,010

314

59,324

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ハンドボールチームの運営事業、有価証券投資・保有・運用事業等を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

5,402

5,519

契約資産

2,210

3,030

契約負債

1,119

1,978

契約資産は、主にソフトウェア開発に関して進捗度に基づき収益を認識する契約の適用を受ける契約について、期末日時点で履行義務を充足しているが、未請求の履行義務に係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものです。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該ソフトウェア開発に関して進捗度に基づき収益認識する契約の適用を受ける契約について、契約内容に従い請求し回収時期に受領しております。

契約負債は、主に履行義務の充足の時期に収益を認識する契約について、支払条件に基づいて顧客から受け取った期間分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,119百万円であります。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

5,519

6,386

契約資産

3,030

3,808

契約負債

1,978

2,851

契約資産は、主にソフトウェア開発に関して進捗度に基づき収益を認識する契約の適用を受ける契約について、期末日時点で履行義務を充足しているが、未請求の履行義務に係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものです。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該ソフトウェア開発に関して進捗度に基づき収益認識する契約の適用を受ける契約について、契約内容に従い請求し回収時期に受領しております。

契約負債は、主に履行義務の充足の時期に収益を認識する契約について、支払条件に基づいて顧客から受け取った期間分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,978百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

14,158

16,307

1年超

650

1,947

合計

14,809

18,255

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主たるサービスやソリューション及び顧客やマーケットを総合的に勘案してセグメントを区分し、「ITコンサルティング&サービス事業」、「ビジネスイノベーション事業」の2つを報告セグメントとしております。

2つの報告セグメントの事業内容は以下のとおりであります。

報告セグメント

事業内容

ITコンサルティング&サービス事業

顧客の抱える経営上の問題を経営者の視点で共有し、顧客のビジネスを本質から理解したうえで、実践的な高い技術力により先進ITを駆使した情報システムを構築することで、問題を解決していく事業

ビジネスイノベーション事業

IT技術を利用してオリジナルサービスを提供し、ビジネスのイノベーションを創出する事業

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結

財務諸表

計上額

(注3)

 

ITコンサルティング&

サービス事業

ビジネスイノベーション

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

45,487

8,204

53,691

46

53,738

53,738

セグメント間の内部売上高又は振替高

106

69

176

381

558

558

45,593

8,274

53,868

428

54,296

558

53,738

セグメント利益又は損失(△)

12,910

274

12,636

72

12,563

336

12,226

セグメント資産

30,323

4,576

34,899

6,200

41,099

16,876

57,976

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,021

132

1,153

16

1,170

47

1,218

のれん償却額

10

21

31

31

31

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,722

204

1,926

18

1,944

25

1,970

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ハンドボールチームの運営事業、有価証券投資・保有・運用事業等を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失(△)及びセグメント資産の調整額は、セグメント間取引の消去及び持株会社(テクノロジー部門を除く)の収益と費用並びに資産の額であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結

財務諸表

計上額

(注3)

 

ITコンサルティング&

サービス事業

ビジネスイノベーション

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

50,750

8,259

59,010

314

59,324

59,324

セグメント間の内部売上高又は振替高

66

125

192

493

685

685

50,817

8,385

59,202

807

60,010

685

59,324

セグメント利益又は損失(△)

13,705

144

13,561

123

13,437

263

13,700

セグメント資産

30,918

7,450

38,369

7,553

45,922

20,120

66,043

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

811

255

1,067

24

1,091

55

1,147

のれん償却額

163

163

163

163

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,476

144

1,621

44

1,665

45

1,711

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ハンドボールチームの運営事業、有価証券投資・保有・運用事業等を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失(△)及びセグメント資産の調整額は、セグメント間取引の消去及び持株会社(テクノロジー部門を除く)の収益と費用並びに資産の額であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

全社・消去

合計

 

ITコンサルティング&サービス事業

ビジネスイノベーション事業

減損損失

405

62

467

467

63

404

(注)「全社・消去」の金額は、セグメント間取引に係る未実現利益の消去額等によるものです。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

(のれん)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

全社・消去

合計

 

ITコンサルティング&サービス事業

ビジネスイノベーション事業

当期償却額

10

21

31

31

31

当期末残高

401

401

401

401

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

(のれん)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

全社・消去

合計

 

ITコンサルティング&サービス事業

ビジネスイノベーション事業

当期償却額

163

163

163

163

当期末残高

1,083

1,083

1,083

1,083

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

主要株主(個人)及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等

合同会社キーウェスト・ネットワーク

東京都

渋谷区

55

資産管理

(被所有)
  直接   34.07

ハンドボールチームのスポンサー料

40

(注)1.合同会社キーウェスト・ネットワークは、提出会社役員及び主要株主である金丸恭文が、議決権の100%を所有しております。

2.スポンサー料に係る取引条件及び取引条件の決定方針等については、市場価格を勘案し、両社で協議の上、決定しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

1株当たり純資産額

506円23銭

580円10銭

1株当たり当期純利益

104円34銭

104円12銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

 1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

9,239

9,221

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

9,239

9,221

期中平均株式数(株)

88,546,007

88,573,589

 

(重要な後発事象)

(取得による企業結合)

当社は、2024年1月24日開催の取締役会において、株式会社リヴァンプ(以下、「リヴァンプ」といいます。)との間で、経営統合に向けた合意書(以下、「本合意書」といいます。)を締結することを決議し、同日付でリヴァンプと本合意書を締結いたしました。当社は本合意書に基づき、2024年3月18日付で株式譲渡契約を締結し、2024年3月26日付で全株式を取得しました。

 

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:株式会社リヴァンプ

事業の内容   :経営・マーケティング事業、DX事業、投資事業

(2) 企業結合を行った主な理由

当社グループは、経営戦略とIT戦略を両輪としてデザインし、「お客様の未来価値を最大化させること」をミッションとしております。

また、リヴァンプは、「企業を芯から元気にする」との経営理念のもと、経営支援、DX及び投資を主な事業とし、支援先企業の中長期的な成長の実現に貢献している会社です。

加速するDXへの対応に加え、生産年齢人口の減少、ESG・SDGsなど経済、社会的な課題解決に企業として向き合うために、当社グループに対する顧客の期待は高まっております。今回、リヴァンプが当社グループに加わることで、顧客企業と一体となって経営改革を実現してきた同社が持つノウハウと、先端テクノロジーを駆使して経営戦略とビジネスプロセスをデザインし、実装する当社グループのノウハウを融合できます。これにより、当社グループ全体としての課題解決力を更に高めるとともに、グループの成長を加速させてまいります。

(3) 企業結合日

2024年3月26日(株式取得日)

2024年3月31日(みなし取得日)

(4) 企業結合の法的形式

株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更ありません。

(6) 取得した議決権比率

100%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

25,538百万円

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

現時点では確定しておりません。

 

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

 

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

(資金の借入)

当社は、株式会社リヴァンプの株式取得のために、借入を実行しております。詳細は以下のとおりとなります。

借入先

三菱UFJ銀行

三井住友銀行

使途

M&A資金の確保

M&A資金の確保

借入金額

10,000百万円

10,000百万円

借入金利

基準金利+スプレッド

基準金利+スプレッド

借入実行日

2024年3月25日

2024年3月25日

最終返済期日

借入実行日より7年間

借入実行日より7年間

担保の有無

無担保無保証

無担保無保証

 

⑤【連結附属明細表】
【借入金等明細表】

区  分

当期首残高
(百万円)

当期末残高
(百万円)

平均利率
(%)

返済期限

短期借入金

117

1年内返済予定の長期借入金

1年内返済予定のリース債務

153

186

長期借入金

(1年内に返済予定のものを除く。)

リース債務

(1年内に返済予定のものを除く。)

125

127

2025年~2028年

その他有利子負債

合  計

395

313

(注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

56

70

1

0

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

13,965

28,344

44,222

59,324

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

3,172

6,506

10,617

13,194

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

2,193

4,321

7,119

9,221

1株当たり四半期(当期)

純利益(円)

24.77

48.79

80.38

104.12

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

24.77

24.02

31.59

23.74

(注)第3四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第1四半期及び第2四半期の関連する四半期情報項目については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の数値を記載しております。