1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
施設運営権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
株主優待費用引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
株式給付費用引当金 |
|
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
△ |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
販売手数料 |
|
|
|
従業員給料及び賞与 |
|
|
|
法定福利及び厚生費 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
修繕維持費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
協賛金収入 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
段階取得に係る差益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
会計方針の変更による 累積的影響額 |
|
|
△ |
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した 当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
資本剰余金から利益剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
△ |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更による 累積的影響額 |
|
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した 当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
資本剰余金から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
|
段階取得に係る差損益(△は益) |
△ |
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
|
関係会社株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
差入保証金の増減額(△は増加) |
|
|
|
店舗閉鎖等による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
ファイナンス・リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
ロイヤル㈱、ロイヤルフードサービス㈱、ロイヤルコントラクトサービス㈱、ハイウェイロイヤル㈱、
アールエヌティーホテルズ㈱、ロイヤルマネジメント㈱
(2) 非連結子会社の名称等
Royal Sojitz International Pte. Ltd.、Royal Food Services (Singapore) Pte. Ltd.
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は小規模会社であり、総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は連結財務諸表において重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除いております。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の関連会社数
双日ロイヤルカフェ㈱、ケイ・アンド・アール・ホテルデベロップメント㈱、
双日ロイヤルインフライトケイタリング㈱、ジャルロイヤルケータリング㈱
(注)上記のうち、双日ロイヤルカフェ㈱は、当連結会計年度において新たに設立したため、当連結会計年度より持分法適用の関連会社に含めております。
(2) 持分法を適用していない非連結子会社の名称等
Royal Sojitz International Pte. Ltd.、Royal Food Services (Singapore) Pte. Ltd.
(持分法を適用していない理由)
持分法非適用会社は小規模会社であり、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等から見て、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響は軽微であるため、持分法適用の範囲から除いております。
(3) 持分法適用の会社の事業年度等に関する事項
持分法適用会社のうち決算日が連結決算日と異なる会社につきましては、連結財務諸表作成にあたり、連結決算日に実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうちハイウェイロイヤル㈱の決算日は9月30日であり、連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
(イ)満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)によることとしております。
(ロ)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法によっております。
なお、評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっております。
② 棚卸資産
(イ)製品及び半製品
売価還元法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
(ロ)商品
総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。ただし、直営売店の商品は、最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
(ハ)原材料、仕掛品及び貯蔵品
最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
主として定率法(1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)によっております。
ただし、食品事業で使用する資産については定額法によっております。
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
② 無形固定資産(リース資産を除く)
(イ)施設運営権
20年間の定額法によっております。
(ロ)その他の無形固定資産
定額法によっております。
なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
③ リース資産
(イ)所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。なお、所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、有形固定資産に属する各科目に含めて表示しております。
(ロ)所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年12月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
当社及び当社の連結子会社の従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
③ 役員賞与引当金
当社及び当社の連結子会社の役員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
④ 株主優待費用引当金
株主優待券の利用による費用負担に備えるため、株主優待券の利用実績等を基礎に、当連結会計年度末において将来利用されると見込まれる株主優待券に対する所要額を計上しております。
⑤ 株式給付費用引当金
当社及び当社の連結子会社の従業員(連結子会社の一部の役員を含む。以下同じ。)に対する将来の当社株式の給付に備えるため、株式給付規程に基づき、従業員に割り当てられたポイントに応じた株式の給付見込額を基礎として計上しております。
⑥ 役員株式給付引当金
当社の取締役及び執行役員(以下「取締役等」という。)に対する将来の当社株式の給付に備えるため、役員株式給付規程に基づき、取締役等に割り当てられたポイントに応じた株式の給付見込額を基礎として計上しております。
(4) 重要な収益及び費用の計上基準
① 飲食サービスの提供
主に外食事業、コントラクト事業において、様々な業態による飲食サービスの提供を行っております。これらのサービス提供については、顧客に対するテーブルサービスの提供時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該サービスの提供時点で収益を認識しております。
飲食サービスの提供に伴い、顧客に対して他社の運営するポイント制度のポイント(以下、「他社ポイント」という。)を付与する場合、当社グループは当該他社に他社ポイント相当額を支払う義務を負うものの、他社ポイントにかかる履行義務は生じないことから、顧客との契約において約束された対価のうち、他社ポイントの付与相当額は、第三者のために回収する金額として、飲食サービスの提供にかかる取引価格から控除して収益を認識しております。
② 商品の販売
主にコントラクト事業における高速道路サービスエリア・パーキングエリアの売店において、様々な商品の販売を行っております。これらの商品販売については、顧客に商品を引き渡した時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該引き渡し時点において収益を認識しております。
一部の商品の販売については他の当事者が関与をしていることから本人代理人の判定をしております。これらの商品販売のうち、商品が顧客に提供される前に当社グループが商品を支配しておらず、代理人に該当する場合には、当該他の当事者により商品が提供されることが当社グループの履行義務であると判断し、対価の総額から他の当事者に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。
③ 宿泊サービスの提供
ホテル事業において、宿泊サービスの提供を行っております。これらのサービス提供については、顧客の宿泊する滞在期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、当該サービスの提供期間にわたり収益を認識しております。
ホテル事業においては、独自のポイントプログラムを導入しており、会員制度に加入している顧客に対する宿泊サービスの利用料金等に応じて、ポイントを付与しております。
当該制度に基づき付与したポイントは将来の宿泊料金等の対価として使用されるため、履行義務として識別し、将来の利用見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、ポイントが使用された時点で収益を認識しております。
宿泊サービスの提供に伴い、顧客に対して他社の運営するポイント制度のポイント(以下、「他社ポイント」という。)を付与する場合、当社グループは当該他社に他社ポイント相当額を支払う義務を負うものの、他社ポイントにかかる履行義務は生じないことから、顧客との契約において約束された対価のうち、他社ポイントの付与相当額は、第三者のために回収する金額として、宿泊サービスの提供にかかる取引価格から控除して収益を認識しております。
④ 製品の販売
食品事業において、グループ外企業向けの「業務食」及び家庭用フローズンミール「ロイヤルデリ」などの製品の販売を行っております。これらの製品販売については、顧客に製品を引き渡した時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該引き渡し時点において収益を認識しております。
一部の製品の販売については、顧客から原材料等を仕入れ、加工を行った上で当該顧客に販売する有償受給取引を行っております。これら有償受給取引のうち、顧客が支給材の買戻し義務を有していると判断される場合には、製品の加工を行うことが当社グループの履行義務であると判断し、対価の総額から原材料等の受給額を差し引いた純額で収益を認識しております。
(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債並びに収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。
(6) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、20年間の定額法によっております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資であります。
(8) グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用しております。
1.店舗等の有形固定資産に関する減損
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
当連結会計年度の連結貸借対照表には、有形固定資産46,512百万円を計上しており、主に外食事業におけるレストラン店舗、ホテル事業におけるホテル店舗、及び食品事業における食品工場等の固定資産であります。また、当連結会計年度の連結損益計算書において総額768百万円の減損損失を計上しております。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
減損損失の認識の判定については、減損の兆候がある店舗等について将来キャッシュ・フローが固定資産の帳簿価額を下回る場合に減損損失を認識し、減損損失の測定においては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値により算定される使用価値と正味売却可能価額とのいずれか高い方の金額としております。
減損損失の認識の判定に使用される将来キャッシュ・フローは顧客数、顧客単価、原価率及び物件費等の仮定を使用した事業計画に基づき見積もっており、需要動向、原材料価格、エネルギーコストの見通しが重要な影響を及ぼします。
2.のれん及び施設運営権の評価
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
当連結会計年度の連結貸借対照表に計上されているのれん5,205百万円及び施設運営権11,237百万円は、国内高速道路のサービスエリア及びパーキングエリアのレストラン、フードコート及び売店等(以下、「SA・PA」という。)を運営するハイウェイロイヤル㈱(以下、「HWY」という。)の株式を株式取得の相手先であるコンパスグループ・ジャパン㈱との合弁契約の株主間協議に係る条項に基づき、当社が前連結会計年度末までに議決権の94.99%を取得しHWYを連結子会社とした際、及び当連結会計年度に議決権の5.01%を取得しHWYを完全子会社とした際にそれぞれ計上したものであります。
HWYに対する投資については、企業結合日において、契約に基づきHWYがSA・PAを運営する権利(施設運営権)を無形資産として識別するほか、HWYの資産及び負債を時価により評価し、資産と負債の差額に係る当社持分相当額と当社が保有するHWY株式の企業結合日における時価との差額をのれんとして処理しております。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
のれん及び施設運営権については、固定資産の減損に係る会計基準の適用にあたり、店舗用固定資産等を含むHWY全体の固定資産を資産グループの単位としております。また、のれん及び施設運営権の金額が相対的に多額であることから、減損損失の兆候把握において兆候があると判定した上で、減損損失の認識の判定において、全体の将来キャッシュ・フローが店舗用固定資産等を含むHWY全体の固定資産の簿価を下回る場合には減損損失を認識することとしております。なお、当連結会計年度において、のれん及び施設運営権の減損損失は認識しておりません。減損損失の認識の判定に使用される将来キャッシュ・フローは顧客数、顧客単価、原価率及び物件費等の仮定を使用した事業計画に基づき見積もっており、需要動向、原材料価格、エネルギーコストの見通しが重要な影響を及ぼします。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
1.株式給付信託(J-ESOP)
当社は、2013年5月28日開催の取締役会決議に基づき、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下、「J-ESOP」という。)を導入しております。J-ESOPは、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社グループの従業員(連結子会社の一部の役員を含む。以下同じ。)に対して当社株式を給付する仕組みであります。当社グループの従業員に対して給付する株式については、予め設定した信託(以下、「J-ESOP信託」という。)により将来分も含めて取得し、信託財産として分別管理しております。J-ESOP信託に関する会計処理については、経済的実態を重視する観点から、当社とJ-ESOP信託は一体であるとする会計処理を採用しており、J-ESOP信託の資産及び負債並びに費用及び収益については、当社の連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書及び連結キャッシュ・フロー計算書に含めて計上しております。従いまして、J-ESOP信託が所有する当社株式は、連結貸借対照表の純資産の部及び連結株主資本等変動計算書において自己株式として表示しております。なお、J-ESOP信託が所有する当社株式の帳簿価額は前連結会計年度761百万円、当連結会計年度722百万円、株式数は前連結会計年度496,300株、当連結会計年度470,900株であります。
2.株式給付信託(BBT)
当社は、2023年2月14日開催の取締役会決議及び2023年3月29日開催の第74期定時株主総会決議に基づき、業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」(以下、「BBT」という。)を導入しております。BBTは、予め当社が定めた役員株式給付規程に基づき、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)及び委任型執行役員(以下「取締役等」という。)に対して役位に応じて定まるポイント及び業績達成度等に応じて変動するポイントを付与し、退任時に当該付与ポイントに相当する当社株式及び金銭を給付する業績連動型株式報酬制度であります。当社の取締役等に対して給付する株式及び金銭については、予め設定した信託(以下、「BBT信託」という。)により将来分も含めて取得し、信託財産として分別管理しております。BBT信託に関する会計処理については、経済的実態を重視する観点から、当社とBBT信託は一体であるとする会計処理を採用しており、BBT信託の資産及び負債並びに費用及び収益については、当社の連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書及び連結キャッシュ・フロー計算書に含めて計上しております。従いまして、BBT信託が所有する当社株式は、連結貸借対照表の純資産の部及び連結株主資本等変動計算書において自己株式として表示しております。なお、BBT信託が所有する当社株式の帳簿価額は当連結会計年度184百万円、株式数は当連結会計年度63,300株であります。
※1.投資有価証券には、非連結子会社及び関連会社に対する次のものが含まれております。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
2,509百万円 |
2,798百万円 |
※2.棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
(注)原材料及び貯蔵品のうちには店舗棚卸資産が含まれております(前連結会計年度末残高588百万円、当連結会計年度末残高856百万円)。
※3.有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
建物及び構築物 |
14百万円 |
59百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
163百万円 |
163百万円 |
|
工具、器具及び備品 |
11百万円 |
41百万円 |
4.貸出コミットメント契約
当社は、運転資金等の機動的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行5行と貸出コミットメント契約を締結しておりましたが、当連結会計年度末は該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
貸出コミットメントの総額 |
10,000百万円 |
- |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
10,000百万円 |
- |
※1.固定資産除売却損(特別損失)
固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
建物及び構築物除売却損 |
21百万円 |
107百万円 |
|
機械装置及び運搬具除売却損 |
2百万円 |
5百万円 |
|
工具、器具及び備品除売却損 |
23百万円 |
17百万円 |
|
土地売却損 |
- |
81百万円 |
|
無形固定資産(ソフトウエア等)除売却損 |
1百万円 |
0百万円 |
|
固定資産の除去に要した費用 |
145百万円 |
292百万円 |
※2.減損損失(特別損失)
当社グループが計上した有形無形固定資産等の減損損失の主な内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
用途 |
種類 |
金額 |
場所 |
|
外食・コントラクト店舗 連結子会社2社 (10店舗) |
建物及び構築物 |
83百万円 |
東京都江東区他 |
|
工具、器具及び備品 |
29百万円 |
||
|
ホテル店舗 連結子会社1社 (1棟) |
建物及び構築物 |
88百万円 |
愛知県名古屋市 |
|
リース資産 |
56百万円 |
(減損損失の認識に至った経緯等)
当社グループは、店舗及び賃貸不動産については、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として個別物件単位で資産のグルーピングを行っており、工場については製造ライン単位で資産のグルーピングを行っております。
上記店舗につきましては、閉店の決定又は収益性の低下により事業資産の回収可能性が認められなくなったものであり、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。
なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを6.05%~7.41%で割り引いて算定しております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
用途 |
種類 |
金額 |
場所 |
|
外食・コントラクト店舗 連結子会社3社 (19店舗) |
建物及び構築物 |
224百万円 |
東京都新宿区他 |
|
工具、器具及び備品 |
47百万円 |
||
|
工場 連結子会社1社 (2製造ライン) |
建物及び構築物 |
163百万円 |
千葉県船橋市 |
|
機械装置及び運搬具 |
320百万円 |
||
|
工具、器具及び備品 |
11百万円 |
(減損損失の認識に至った経緯等)
当社グループは、店舗及び賃貸不動産については、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として個別物件単位で資産のグルーピングを行っており、工場については製造ライン単位で資産のグルーピングを行っております。
上記固定資産について、減損損失の認識に至った経緯等は、次のとおりであります。
(1) 店舗につきましては、閉店の決定又は収益性の低下により事業資産の回収可能性が認められなくなったものであり、原則として帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。
(2) 工場の製造ラインにつきましては、収益性の低下により事業資産の回収可能性が認められなくなったものであり、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。
なお当資産グループの回収可能価額は不動産鑑定評価額により評価しております。
※1.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
322百万円 |
447百万円 |
|
組替調整額 |
△151百万円 |
- |
|
税効果調整前 |
170百万円 |
447百万円 |
|
税効果額 |
71百万円 |
△55百万円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
242百万円 |
391百万円 |
|
その他の包括利益合計 |
242百万円 |
391百万円 |
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数 |
当連結会計年度 増加株式数 |
当連結会計年度 減少株式数 |
当連結会計年度末 株式数 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1 A種優先株式 B種優先株式 (注)2 |
45,374,889 3,000 3,000 |
4,486,973 - - |
- - 3,000 |
49,861,862 3,000 - |
|
合計 |
45,380,889 |
4,486,973 |
3,000 |
49,864,862 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)3、4、5 B種優先株式(注)6、7 |
2,117,843 - |
270 3,000 |
1,503,436 3,000 |
614,677 - |
|
合計 |
2,117,843 |
3,270 |
1,506,436 |
614,677 |
(注)1 普通株式の発行済株式総数の増加4,486,973株は、新株予約権の行使による増加4,112,400株、B種優先株式について普通株式を対価とする取得請求権が行使されたことに伴う新株の発行による増加374,573株であります。
2 B種優先株式の発行済株式総数の減少3,000株は、取得請求権が行使されたことに伴い取得した自己株式を取締役会決議に基づき消却したことによる減少であります。
3 普通株式の自己株式数には、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式(当連結会計年度期首515,700株、当連結会計年度末496,300株)が含まれております。
4 普通株式の自己株式数の増加270株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
5 普通株式の自己株式数の減少1,503,436株は、B種優先株式について普通株式を対価とする取得請求権が行使されたことに伴う自己株式の交付による減少1,483,945株、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」に基づく従業員への給付等による減少19,400株、単元未満株式の買増請求による売渡しによる減少91株であります。
6 B種優先株式の自己株式数の増加3,000株は、B種優先株式の取得請求権が行使されたことに伴う普通株式への転換による増加であります。
7 B種優先株式の自己株式数の減少3,000株は、取締役会決議に基づく自己株式の消却による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の 目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
|
当連結会計 年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計 年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
第1回新株予約権 |
普通株式 |
4,112,400 |
- |
4,112,400 |
- |
- |
|
合計 |
- |
4,112,400 |
- |
4,112,400 |
- |
- |
|
(注) 第1回新株予約権の減少は、権利行使によるものであります。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の 総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年3月29日 |
普通株式 |
218 |
資本剰余金 |
5.00 |
2021年12月31日 |
2022年3月30日 |
|
A種優先株式 |
192 |
資本剰余金 |
64,274.00 |
2021年12月31日 |
2022年3月30日 |
|
|
B種優先株式 |
102 |
資本剰余金 |
34,027.40 |
2021年12月31日 |
2022年3月30日 |
(注)普通株式に係る配当金の総額には、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の 総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年3月29日 |
普通株式 |
497 |
利益剰余金 |
10.00 |
2022年12月31日 |
2023年3月30日 |
|
A種優先株式 |
255 |
利益剰余金 |
85,000.00 |
2022年12月31日 |
2023年3月30日 |
(注)普通株式に係る配当金の総額には、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数 |
当連結会計年度 増加株式数 |
当連結会計年度 減少株式数 |
当連結会計年度末 株式数 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 A種優先株式 |
49,861,862 3,000 |
- - |
- - |
49,861,862 3,000 |
|
合計 |
49,864,862 |
- |
- |
49,864,862 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1、2、3 |
614,677 |
63,732 |
25,400 |
653,009 |
|
合計 |
614,677 |
63,732 |
25,400 |
653,009 |
(注)1 普通株式の自己株式数には、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」及び業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式(当連結会計年度期首496,300株、当連結会計年度末534,200株)が含まれております。
2 普通株式の自己株式数の増加63,732株は、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」の信託財産として取得したことによる増加63,300株、単元未満株式の買取りによる増加432株であります。
3 普通株式の自己株式数の減少25,400株は、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」に基づく従業員への給付等による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の 総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年3月29日 |
普通株式 |
497 |
利益剰余金 |
10.00 |
2022年12月31日 |
2023年3月30日 |
|
A種優先株式 |
255 |
利益剰余金 |
85,000.00 |
2022年12月31日 |
2023年3月30日 |
(注)普通株式に係る配当金の総額には、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の 総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年3月27日 |
普通株式 |
994 |
利益剰余金 |
20.00 |
2023年12月31日 |
2024年3月28日 |
|
A種優先株式 |
255 |
利益剰余金 |
85,000.00 |
2023年12月31日 |
2024年3月28日 |
(注)普通株式に係る配当金の総額には、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」及び業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金10百万円が含まれております。
※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
25,653百万円 |
26,394百万円 |
|
流動資産の「その他」(注) |
6百万円 |
12百万円 |
|
現金及び現金同等物 |
25,660百万円 |
26,406百万円 |
(注)従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」を目的として設定した信託及び業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」を目的として設定した信託の信託財産に属する銀行勘定貸であります。
※2.株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
株式の取得により、新たにハイウェイロイヤル㈱を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに当該会社株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。
|
流動資産 |
1,042百万円 |
|
固定資産 |
2,401百万円 |
|
施設運営権 |
11,829百万円 |
|
のれん |
5,191百万円 |
|
流動負債 |
△625百万円 |
|
固定負債 |
△4,362百万円 |
|
非支配株主持分 |
△515百万円 |
|
小計 |
14,961百万円 |
|
支配獲得までの持分法評価額 |
△9,739百万円 |
|
段階取得に係る差益 |
△759百万円 |
|
株式の取得価額 |
4,462百万円 |
|
現金及び現金同等物 |
△212百万円 |
|
差引:取得による支出 |
4,250百万円 |
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
※3.連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出
当連結会計年度に計上した連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出812百万円は、前連結会計年度に、当社が議決権の94.99%相当の株式を取得し連結の範囲に含めたハイウェイロイヤル㈱の残り5.01%相当の株式取得に係る支出であります。当該当連結会計年度における株式の取得は、前連結会計年度以前の同社株式の取得と1つの企業結合を構成しているため、これらを一体として取り扱い、前連結会計年度における同社株式の取得に係る支出と同様に、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出として表示しております。
4.重要な非資金取引の内容
(1) 新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
ファイナンス・リース取引に係る資産の額 |
408百万円 |
20百万円 |
|
ファイナンス・リース取引に係る債務の額 |
450百万円 |
25百万円 |
(2) 新たに計上した重要な資産除去債務の額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
重要な資産除去債務の額 |
4百万円 |
103百万円 |
1.ファイナンス・リース取引(借主側)
(1) 所有権移転ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
食品事業における工場機械装置等であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
(2) 所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、ホテル事業における建物及び構築物、客室用備品であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が、2008年12月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっており、その内容は次のとおりであります。
① リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額、減損損失累計額相当額及び期末残高相当額
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
取得価額 相当額 (百万円) |
減価償却累計額 相当額 (百万円) |
減損損失累計額 相当額 (百万円) |
期末残高 相当額 (百万円) |
|
建物及び構築物 |
28,222 |
22,233 |
19 |
5,970 |
|
合計 |
28,222 |
22,233 |
19 |
5,970 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
取得価額 相当額 (百万円) |
減価償却累計額 相当額 (百万円) |
減損損失累計額 相当額 (百万円) |
期末残高 相当額 (百万円) |
|
建物及び構築物 |
24,861 |
20,042 |
19 |
4,800 |
|
合計 |
24,861 |
20,042 |
19 |
4,800 |
② 未経過リース料期末残高相当額等
(イ)未経過リース料期末残高相当額
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
未経過リース料期末残高相当額 |
|
|
|
1年以内 |
1,392百万円 |
1,208百万円 |
|
1年超 |
7,029百万円 |
5,821百万円 |
|
合計 |
8,421百万円 |
7,029百万円 |
(ロ)リース資産減損勘定の残高
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
期末残高 |
19百万円 |
8百万円 |
③ 支払リース料、リース資産減損勘定の取崩額、減価償却費相当額、支払利息相当額及び減損損失
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
支払リース料 |
1,837百万円 |
1,608百万円 |
|
リース資産減損勘定の取崩額 |
- |
10百万円 |
|
減価償却費相当額 |
1,221百万円 |
1,043百万円 |
|
支払利息相当額 |
322百万円 |
271百万円 |
|
減損損失 |
19百万円 |
- |
④ 減価償却費相当額及び利息相当額の算定方法
(イ)減価償却費相当額の算定方法
主として、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
(ロ)利息相当額の算定方法
リース料総額とリース物件の取得価額相当額の差額を利息相当額とし、各期への配分方法については、利息法によっております。
2.オペレーティング・リース取引(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
1年以内 |
3,556百万円 |
3,837百万円 |
|
1年超 |
47,878百万円 |
45,325百万円 |
|
合計 |
51,434百万円 |
49,162百万円 |
3.オペレーティング・リース取引(貸主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
1年以内 |
69百万円 |
67百万円 |
|
1年超 |
396百万円 |
343百万円 |
|
合計 |
465百万円 |
410百万円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、主に銀行借入及びファイナンス・リース取引により必要な資金を調達しており、余資は安全性の高い金融資産で運用しております。また、デリバティブ取引は行っておりません。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、相手先の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、発行体の信用リスクに晒されております。また、上場株式については市場価格の変動リスクに晒されております。
差入保証金は、主に店舗の賃借に係る敷金及び保証金であり、差入の相手先の信用リスクに晒されております。
営業債務である買掛金は、原則として翌月末の支払期日であります。
借入金は、主に営業取引に係る資金調達を目的とし、支払金利の変動リスクを回避するため、原則として固定金利により借入を行っておりますが、一部は変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。また、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達を目的としております。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(相手先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社グループは、売掛金や差入保証金に係る相手先の信用リスクに関しては、新規取引時に相手先の信用状態を十分に検証するとともに、相手先の状況をモニタリングし、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、投資有価証券に係る発行体の信用リスクに関しては、定期的に発行体の財務状況を把握し、業務上の関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社グループは、投資有価証券に係る市場価格の変動リスクに関しては、定期的に時価や発行体の財務状況を把握し、業務上の関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
当社グループは、各部署からの報告に基づき適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1) 投資有価証券(※1) |
2,619 |
2,619 |
- |
|
(2) 差入保証金 |
14,467 |
13,723 |
△744 |
|
資産 計 |
17,087 |
16,342 |
△744 |
|
(1) 長期借入金(※2) |
15,780 |
15,655 |
△124 |
|
(2) リース債務(※3) |
31,114 |
32,886 |
1,771 |
|
負債 計 |
46,894 |
48,541 |
1,646 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1) 投資有価証券(※1) |
3,066 |
3,066 |
- |
|
(2) 差入保証金 |
14,316 |
13,554 |
△761 |
|
資産 計 |
17,382 |
16,620 |
△761 |
|
(1) 長期借入金(※2) |
22,600 |
22,581 |
△18 |
|
(2) リース債務(※3) |
28,604 |
31,606 |
3,002 |
|
負債 計 |
51,204 |
54,188 |
2,983 |
(※1) 保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」をご参照ください。
(※2) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(※3) リース債務(流動負債)、リース債務(固定負債)の合計額であります。
(※4) 「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払法人税等」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※5) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。
|
区分 |
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
非上場株式 |
2,858百万円 |
3,147百万円 |
(注)1 金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
25,653 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
7,551 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
|
|
|
|
|
償還予定日が明確なもの |
52 |
112 |
57 |
19 |
|
合計 |
33,258 |
112 |
57 |
19 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
26,394 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
8,151 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
|
|
|
|
|
償還予定日が明確なもの |
246 |
85 |
48 |
12 |
|
合計 |
34,791 |
85 |
48 |
12 |
(注)2 借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
8,532 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
4,905 |
5,100 |
4,650 |
1,125 |
- |
- |
- |
|
リース債務 |
2,531 |
2,590 |
2,401 |
1,874 |
1,867 |
7,850 |
11,998 |
|
合計 |
15,969 |
7,690 |
7,051 |
2,999 |
1,867 |
7,850 |
11,998 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
7,700 |
7,250 |
3,725 |
2,600 |
1,325 |
- |
- |
|
リース債務 |
2,594 |
2,405 |
1,878 |
1,872 |
1,867 |
7,313 |
10,671 |
|
合計 |
10,294 |
9,655 |
5,603 |
4,472 |
3,192 |
7,313 |
10,671 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
2,619 |
- |
- |
2,619 |
|
資産 計 |
2,619 |
- |
- |
2,619 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
3,066 |
- |
- |
3,066 |
|
資産 計 |
3,066 |
- |
- |
3,066 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
13,723 |
- |
13,723 |
|
資産 計 |
- |
13,723 |
- |
13,723 |
|
長期借入金 |
- |
15,655 |
- |
15,655 |
|
リース債務 |
- |
32,886 |
- |
32,886 |
|
負債 計 |
- |
48,541 |
- |
48,541 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
13,554 |
- |
13,554 |
|
資産 計 |
- |
13,554 |
- |
13,554 |
|
長期借入金 |
- |
22,581 |
- |
22,581 |
|
リース債務 |
- |
31,606 |
- |
31,606 |
|
負債 計 |
- |
54,188 |
- |
54,188 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
差入保証金
差入保証金は、合理的に見積もった返還予定時期に基づき、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な利率を基に割引現在価値法で算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金及びリース債務
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
種類
|
連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
株式 |
2,619 |
1,033 |
1,585 |
|
小計 |
2,619 |
1,033 |
1,585 |
|
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
2,619 |
1,033 |
1,585 |
|
(注)1 表中の「取得原価」には減損処理後の帳簿価額が含まれております。
2 非上場株式(連結貸借対照表計上額348百万円)については市場価格がないことから、上表には含めておりません。
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
種類
|
連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
株式 |
3,066 |
1,033 |
2,032 |
|
小計 |
3,066 |
1,033 |
2,032 |
|
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
3,066 |
1,033 |
2,032 |
|
(注)1 表中の「取得原価」には減損処理後の帳簿価額が含まれております。
2 非上場株式(連結貸借対照表計上額349百万円)については市場価格がないことから、上表には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
株式 |
212 |
151 |
- |
|
合計 |
212 |
151 |
- |
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び当社の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。
2.確定拠出制度
確定拠出制度への要拠出額 前連結会計年度 369百万円 当連結会計年度 403百万円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
税務上の繰越欠損金(注)2 |
8,774百万円 |
7,838百万円 |
|
減価償却超過額 |
1,727百万円 |
1,893百万円 |
|
減損損失 |
1,754百万円 |
1,851百万円 |
|
資産除去債務 |
1,364百万円 |
1,494百万円 |
|
投資有価証券評価損 |
1,309百万円 |
1,237百万円 |
|
資産調整勘定 |
1,901百万円 |
988百万円 |
|
土地評価損 |
78百万円 |
78百万円 |
|
その他 |
1,785百万円 |
2,123百万円 |
|
繰延税金資産小計 |
18,696百万円 |
17,507百万円 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△8,537百万円 |
△7,242百万円 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△8,893百万円 |
△8,287百万円 |
|
評価性引当額小計(注)1 |
△17,430百万円 |
△15,530百万円 |
|
繰延税金資産合計 |
1,265百万円 |
1,976百万円 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
施設運営権時価評価差額 |
△4,091百万円 |
△3,887百万円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△320百万円 |
△384百万円 |
|
資産除去債務対応費用 |
△316百万円 |
△325百万円 |
|
その他 |
△141百万円 |
△142百万円 |
|
繰延税金負債合計 |
△4,870百万円 |
△4,739百万円 |
|
繰延税金負債の純額 |
△3,604百万円 |
△2,762百万円 |
(注)1 評価性引当額の変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の減少であります。
2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
10 |
2 |
15 |
34 |
5 |
8,706 |
8,774 |
|
評価性引当額 |
△10 |
- |
△15 |
△34 |
△5 |
△8,472 |
△8,537 |
|
繰延税金資産 |
0 |
2 |
- |
- |
- |
233 |
236 |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
- |
15 |
34 |
5 |
- |
7,784 |
7,838 |
|
評価性引当額 |
- |
△15 |
△34 |
△5 |
- |
△7,188 |
△7,242 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
596 |
596 |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
5.4% |
3.8% |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.1% |
△0.1% |
|
住民税均等割 |
10.1% |
7.0% |
|
持分法による投資利益 |
7.2% |
△0.4% |
|
評価性引当額の増減 |
△54.8% |
△44.2% |
|
子会社との税率差異 |
4.5% |
5.1% |
|
段階取得に係る差益 |
△8.8% |
-% |
|
その他 |
0.6% |
△0.1% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△5.4% |
1.7% |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要
主として、店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から3年~50年と見積り、割引率は0%~2.0%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
3.当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
3,805百万円 |
3,972百万円 |
|
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
4百万円 |
103百万円 |
|
時の経過による調整額 |
22百万円 |
21百万円 |
|
資産除去債務の履行による減少額 |
△201百万円 |
△57百万円 |
|
その他増減額(△は減少) |
341百万円 |
307百万円 |
|
期末残高 |
3,972百万円 |
4,348百万円 |
(注)「期首残高」及び「期末残高」は、資産除去債務(流動負債)、資産除去債務(固定負債)の合計額であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 顧客との契約から生じた債権、契約負債の残高等
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
当連結会計年度(期首) (2022年1月1日) |
当連結会計年度(期末) (2022年12月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
5,612百万円 |
7,551百万円 |
|
契約負債 |
812百万円 |
781百万円 |
(注)1 契約負債は、主に当社グループが付与した自社ポイント及び当社が発行した商品券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。
2 当連結会計年度に認識した収益のうち、期首時点の契約負債に含まれていた額は364百万円であります。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
当連結会計年度(期首) (2023年1月1日) |
当連結会計年度(期末) (2023年12月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
7,551百万円 |
8,151百万円 |
|
契約負債 |
781百万円 |
757百万円 |
(注)1 契約負債は、主に当社グループが付与した自社ポイント及び当社が発行した商品券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。
2 当連結会計年度に認識した収益のうち、期首時点の契約負債に含まれていた額は377百万円であります。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
顧客に付与した自社ポイントに係る残存履行義務は、ポイントが使用されるにつれて今後1年から2年の間で収益を認識することを見込んでおります。また当社が発行した商品券に係る残存履行義務は、商品券が使用されるにつれて今後1年から6年の間で収益を認識することを見込んでおります。
なお、当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約及び知的財産のライセンス契約のうち売上高又は使用量に基づくロイヤルティについては、注記の対象に含めておりません。なお、当該ロイヤルティは、17年以内に収益として認識されると見込んでおります。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、グループ全体を統括する持株会社の下で、事業運営会社が事業領域別に戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは、事業領域別のセグメントから構成されており、「外食事業」、「コントラクト事業」、「ホテル事業」及び「食品事業」の4つを報告セグメントとしております。
「外食事業」は、子会社ロイヤルフードサービス㈱、関連会社双日ロイヤルカフェ㈱が、ホスピタリティ・レストラン「ロイヤルホスト」、天丼・天ぷら専門店「てんや」、サラダバー&グリル「シズラー」、ピザレストラン「シェーキーズ」等のチェーン店のほか、ビアレストラン、カフェ、各種専門店等の多種多様な飲食業態を展開しております。
「コントラクト事業」は、子会社ロイヤルコントラクトサービス㈱、ハイウェイロイヤル㈱が、法人からの委託等により、空港ターミナルビル、高速道路サービスエリア・パーキングエリア、コンベンション施設、エンターテインメント施設、オフィスビル、医療介護施設、百貨店、官公庁等において、それぞれの立地特性に合わせた多種多様な飲食業態を展開しております。
「ホテル事業」は、子会社アールエヌティーホテルズ㈱、関連会社ケイ・アンド・アール・ホテルデベロップメント㈱が、「リッチモンドホテル」等を全国に展開しております。
「食品事業」は、子会社ロイヤル㈱が、主に当社グループの各事業における食品製造、購買、物流業務等のインフラ機能を担っているほか、グループ外企業向けの「業務食」および家庭用フローズンミール「ロイヤルデリ」の製造を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益又は損失は、経常利益又は経常損失ベースの数値であります。
セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他(注)1 |
合計 |
調整額(注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
||||
|
|
外食事業 |
コントラクト事業 |
ホテル事業 |
食品事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロイヤルホスト |
34,575 |
- |
- |
- |
34,575 |
- |
34,575 |
- |
34,575 |
|
てんや |
10,108 |
- |
- |
- |
10,108 |
- |
10,108 |
- |
10,108 |
|
外食専門店等 |
8,187 |
- |
- |
- |
8,187 |
- |
8,187 |
- |
8,187 |
|
空港ターミナル店舗 |
- |
4,968 |
- |
- |
4,968 |
- |
4,968 |
- |
4,968 |
|
高速道路店舗 |
- |
9,209 |
- |
- |
9,209 |
- |
9,209 |
- |
9,209 |
|
事業所内店舗等 |
- |
8,554 |
- |
- |
8,554 |
- |
8,554 |
- |
8,554 |
|
ホテル |
- |
- |
22,945 |
- |
22,945 |
- |
22,945 |
- |
22,945 |
|
工場・購買物流等 |
- |
- |
- |
4,953 |
4,953 |
- |
4,953 |
- |
4,953 |
|
その他事業収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
120 |
120 |
- |
120 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
52,871 |
22,733 |
22,945 |
4,953 |
103,503 |
120 |
103,624 |
- |
103,624 |
|
その他の収益 |
27 |
- |
155 |
- |
182 |
209 |
391 |
- |
391 |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 又は損失(△) |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受取利息及び支払利息(純額)(△は支払) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
持分法投資利益 又は損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの未償却残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への 投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、機内食事業及び不動産賃貸等の事業であります。
2 (1) セグメント利益又は損失の調整額は全社費用であり、主にセグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。
(2) セグメント資産の調整額は、セグメント間の債権と債務の相殺消去△699百万円、セグメントに配分していない全社資産29,968百万円であります。
(3) その他の項目の減価償却費の調整額は全社費用であります。
(4) その他の項目の受取利息及び支払利息(純額)の調整額は全社費用であります。
(5) その他の項目の有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、セグメントに配分していない全社資産の増加額であります。
3 セグメント利益又は損失は連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。
4 (1) ホテル事業セグメントの有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、ファイナンス・リース取引開始日におけるリース資産の計上額として408百万円が含まれております。
(2) コントラクト事業セグメントの有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、当連結会計年度においてハイウェイロイヤル㈱を連結子会社とした際に計上した施設運営権11,829百万円及びのれん5,191百万円は含まれておりません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他(注)1 |
合計 |
調整額(注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
||||
|
|
外食事業 |
コントラクト事業 |
ホテル事業 |
食品事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロイヤルホスト |
40,176 |
- |
- |
- |
40,176 |
- |
40,176 |
- |
40,176 |
|
てんや |
10,980 |
- |
- |
- |
10,980 |
- |
10,980 |
- |
10,980 |
|
外食専門店等 |
9,950 |
- |
- |
- |
9,950 |
- |
9,950 |
- |
9,950 |
|
空港ターミナル店舗 |
- |
8,310 |
- |
- |
8,310 |
- |
8,310 |
- |
8,310 |
|
高速道路店舗 |
- |
22,838 |
- |
- |
22,838 |
- |
22,838 |
- |
22,838 |
|
事業所内店舗等 |
- |
12,096 |
- |
- |
12,096 |
- |
12,096 |
- |
12,096 |
|
ホテル |
- |
- |
29,234 |
- |
29,234 |
- |
29,234 |
- |
29,234 |
|
工場・購買物流等 |
- |
- |
- |
4,873 |
4,873 |
- |
4,873 |
- |
4,873 |
|
その他事業収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
54 |
54 |
- |
54 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
61,107 |
43,245 |
29,234 |
4,873 |
138,460 |
54 |
138,515 |
- |
138,515 |
|
その他の収益 |
27 |
8 |
165 |
- |
201 |
222 |
424 |
- |
424 |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 又は損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受取利息及び支払利息(純額)(△は支払) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
持分法投資利益 又は損失(△) |
△ |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの未償却残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への 投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、機内食事業及び不動産賃貸等の事業であります。
2 (1) セグメント利益又は損失の調整額は全社費用であり、主にセグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。
(2) セグメント資産の調整額は、セグメント間の債権と債務の相殺消去△292百万円、セグメントに配分していない全社資産31,882百万円であります。
(3) その他の項目の減価償却費の調整額は全社費用であります。
(4) その他の項目の受取利息及び支払利息(純額)の調整額は全社費用であります。
(5) その他の項目の有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、セグメントに配分していない全社資産の増加額であります。
3 セグメント利益又は損失は連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。
4 外食事業セグメントの有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、ファイナンス・リース取引開始日におけるリース資産の計上額として、16百万円が含まれております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)及び 当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)及び 当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)及び 当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)及び 当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
関連当事者との取引
1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
種類 |
会社等 の名称 又は氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 又は 職業 |
議決権等 の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
その他の 関係会社 |
双日㈱ |
東京都 千代田区 |
160,339 |
総合商社 |
-% (直接 19.9%) |
役員の 兼任、等 |
新株予約権の行使 |
8,307 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
(注) |
|
|
|
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)新株予約権の行使は、2021年3月26日開催の株主総会決議に基づき付与された第1回新株予約権の2022年2月17日付及び2022年8月18日付の権利行使について記載しております。なお、主要株主である双日㈱は、2022年2月17日付の権利行使により当社の議決権の19.9%を保有することとなり、その他の関係会社に該当しております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
2.連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
種類 |
会社等 の名称 又は氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 又は 職業 |
議決権等 の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
役員及び その近親者 が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む) |
キルロイ 興産㈱ |
福岡市 博多区 |
62 |
不動産業等 |
-% (直接 3.3%) |
ホテル店舗等の賃借 |
賃借料の支払 |
184 |
流動資産の 「その他」 (前払費用) |
16 |
|
(注)1 |
|
|
|
|
|
(注)2 |
|
|
|
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1 当社取締役(監査等委員)冨永真理及びその近親者が議決権の100%を直接保有している会社であります。
2 賃借料は、近隣の家賃を参考に決定しております。
3 期末残高は、消費税等を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
種類 |
会社等 の名称 又は氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 又は 職業 |
議決権等 の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
役員及び その近親者 が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む) |
キルロイ 興産㈱ |
福岡市 博多区 |
62 |
不動産業等 |
-% (直接 3.3%) |
ホテル店舗等の賃借 |
賃借料の支払 |
185 |
流動資産の 「その他」 (前払費用) |
16 |
|
(注)1 |
|
|
|
|
|
(注)2 |
|
|
|
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1 当社取締役(監査等委員)冨永真理及びその近親者が議決権の100%を直接保有している会社であります。
2 賃借料は、近隣の家賃を参考に決定しております。
3 期末残高は、消費税等を含んでおります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
833円31銭 |
905円66銭 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
52円86銭 |
76円82銭 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
51円66銭 |
- |
(注)1 当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
純資産の部の合計額(百万円) |
44,808 |
47,821 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) |
3,770 |
3,255 |
|
(うち優先株式払込額(百万円)) |
(3,000) |
(3,000) |
|
(うち未払優先配当額(百万円)) |
(255) |
(255) |
|
(うち非支配株主持分(百万円)) |
(515) |
(-) |
|
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) |
41,038 |
44,566 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた 期末の普通株式の数(千株) |
49,247 |
49,208 |
3 1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
2,754 |
4,035 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
255 |
255 |
|
(うち優先配当額(百万円)) |
(255) |
(255) |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
2,499 |
3,780 |
|
期中平均株式数(千株) |
47,282 |
49,219 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 |
- |
- |
|
普通株式増加数(千株) |
1,098 |
- |
|
(うち優先株式数(千株)) |
(1,098) |
(-) |
4 1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数並びに1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については、従業員インセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」及び業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式を、控除対象の自己株式に含めて算定しております。
(優先株式の取得及び消却)
当社は、2024年1月11日開催の取締役会において、当社が発行するA種優先株式の全部につき、当社定款第13条の2の規定に基づく取得、当該取得を条件として会社法第178条の規定に基づく消却を行うことを決議しております。
(1) 取得の内容
|
① 取得する株式の種類 |
A種優先株式 |
|
② 取得する株式の総数 |
3,000株 |
|
③ 株式の取得価額 |
1株につき1,023,224円 |
|
④ 株式の取得価額の総額 |
3,069,672,000円 |
|
⑤ 取得予定日 |
2024年4月9日 |
(2) 消却の内容
|
① 消却する株式の種類 |
A種優先株式 |
|
② 消却する株式の総数 |
3,000株 |
|
③ 消却予定日 |
2024年4月9日 |
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
8,532 |
- |
- |
― |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
4,905 |
7,700 |
0.78 |
― |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
2,531 |
2,594 |
3.12 |
― |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
10,875 |
14,900 |
0.78 |
2025年1月~ 2028年7月 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
28,582 |
26,010 |
3.74 |
2025年1月~ 2051年8月 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
― |
|
合計 |
55,427 |
51,204 |
- |
― |
(注)1 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額は次のとおりであります。
|
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
7,250 |
3,725 |
2,600 |
1,325 |
|
リース債務 |
2,405 |
1,878 |
1,872 |
1,867 |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
31,634 |
64,568 |
101,755 |
138,940 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益金額 (百万円) |
1,257 |
1,919 |
3,923 |
4,103 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(百万円) |
975 |
1,481 |
3,077 |
4,035 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) |
18.53 |
27.52 |
58.65 |
76.82 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益金額(円) |
18.53 |
8.99 |
31.14 |
18.17 |