第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2022年10月1日から2023年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2022年10月1日から2023年9月30日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人の監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入している他、監査法人、金融機関、開示支援会社との連携及び専門雑誌・書籍講読や監査法人、開示支援会社の開催するセミナーに定期的に参加することにより適宜法令改正や会計基準適用等の情報を収集し、必要に応じて指導・意見交換を行い適切な開示に努めております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

47,695

43,038

受取手形、売掛金及び契約資産

※1,※7 42,743

※1,※7 46,646

リース投資資産

19

14

商品及び製品

3,897

4,046

仕掛品

897

1,173

原材料及び貯蔵品

1,467

1,571

その他

10,107

10,053

貸倒引当金

902

1,029

流動資産合計

105,927

105,515

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

貸与資産(純額)

※3,※4 82,229

※3,※4 84,999

建物及び構築物(純額)

※3 13,225

※3 22,397

機械装置及び運搬具(純額)

※3 2,265

※3 2,212

土地

36,516

36,658

リース資産(純額)

※3 3,615

※3 3,273

建設仮勘定

5,205

5,215

その他(純額)

※3 768

※3 806

有形固定資産合計

143,825

155,562

無形固定資産

 

 

のれん

1,614

1,247

その他

1,933

1,819

無形固定資産合計

3,547

3,067

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 2,148

※2 2,551

長期貸付金

12

37

繰延税金資産

2,196

2,294

その他

※2 4,356

※2 3,904

貸倒引当金

314

365

投資その他の資産合計

8,399

8,423

固定資産合計

155,771

167,053

資産合計

261,699

272,569

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

22,465

23,993

短期借入金

5,529

5,403

1年内返済予定の長期借入金

8,951

8,036

1年内償還予定の社債

150

150

リース債務

13,847

13,711

未払法人税等

2,455

3,311

賞与引当金

2,419

2,537

役員賞与引当金

143

164

設備関係未払金

9,625

11,068

その他

※5 10,713

※5 10,536

流動負債合計

76,301

78,911

固定負債

 

 

社債

825

675

長期借入金

36,835

37,937

リース債務

27,580

26,432

繰延税金負債

629

575

役員退職慰労引当金

262

297

退職給付に係る負債

847

918

資産除去債務

1,013

1,043

その他

624

1,379

固定負債合計

68,619

69,259

負債合計

144,921

148,171

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

8,100

8,100

資本剰余金

8,165

7,481

利益剰余金

98,512

106,024

自己株式

1,903

1,883

株主資本合計

112,875

119,723

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

277

398

繰延ヘッジ損益

17

5

為替換算調整勘定

1,386

2,103

その他の包括利益累計額合計

1,681

2,507

新株予約権

16

10

非支配株主持分

2,204

2,156

純資産合計

116,778

124,397

負債純資産合計

261,699

272,569

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

売上高

 

 

賃貸収入

140,087

152,593

商品及び製品売上高

30,547

33,067

売上高合計

※1 170,634

※1 185,660

売上原価

 

 

賃貸原価

82,860

88,709

商品及び製品売上原価

19,525

22,769

売上原価合計

※2 102,385

※2 111,479

売上総利益

68,248

74,181

販売費及び一般管理費

 

 

貸倒引当金繰入額

193

295

給料及び賞与

20,328

21,566

賞与引当金繰入額

2,310

2,451

役員賞与引当金繰入額

145

165

退職給付費用

640

750

役員退職慰労引当金繰入額

35

41

減価償却費

3,391

3,543

保険料

2,935

2,926

賃借料

6,013

6,320

のれん償却額

674

473

その他

16,694

19,308

販売費及び一般管理費合計

53,364

57,844

営業利益

14,884

16,337

営業外収益

 

 

受取利息

67

84

受取配当金

33

224

受取保険金

110

123

為替差益

29

その他

494

573

営業外収益合計

736

1,004

営業外費用

 

 

支払利息

1,061

1,389

為替差損

174

公開買付関連費用

140

その他

117

98

営業外費用合計

1,319

1,662

経常利益

14,301

15,679

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 33

※3 32

投資有価証券売却益

24

157

特別利益合計

58

190

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※4 88

※4 155

特別損失合計

88

155

税金等調整前当期純利益

14,271

15,715

法人税、住民税及び事業税

4,594

5,437

法人税等調整額

337

232

法人税等合計

4,931

5,205

当期純利益

9,339

10,509

非支配株主に帰属する当期純利益

171

222

親会社株主に帰属する当期純利益

9,167

10,286

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

当期純利益

9,339

10,509

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

5

121

繰延ヘッジ損益

2

12

為替換算調整勘定

1,598

762

その他の包括利益合計

※1 1,590

※1 870

包括利益

10,929

11,380

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

10,643

11,112

非支配株主に係る包括利益

285

268

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

8,100

9,085

91,704

1,907

106,983

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,359

 

2,359

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

9,167

 

9,167

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

0

 

4

4

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

920

 

 

920

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

920

6,808

4

5,892

当期末残高

8,100

8,165

98,512

1,903

112,875

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

282

20

97

205

30

3,569

110,788

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

2,359

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

9,167

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

4

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

 

920

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

4

2

1,483

1,476

13

1,364

98

当期変動額合計

4

2

1,483

1,476

13

1,364

5,990

当期末残高

277

17

1,386

1,681

16

2,204

116,778

 

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

8,100

8,165

98,512

1,903

112,875

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,775

 

2,775

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

10,286

 

10,286

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

9

 

20

10

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

674

 

 

674

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

683

7,511

19

6,847

当期末残高

8,100

7,481

106,024

1,883

119,723

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

277

17

1,386

1,681

16

2,204

116,778

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

2,775

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

10,286

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

10

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

 

674

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

121

12

716

825

6

48

771

当期変動額合計

121

12

716

825

6

48

7,619

当期末残高

398

5

2,103

2,507

10

2,156

124,397

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

14,271

15,715

減価償却費

30,352

31,573

のれん償却額

674

473

貸倒引当金の増減額(△は減少)

113

143

賞与引当金の増減額(△は減少)

97

116

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

3

21

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

55

66

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

12

34

受取利息及び受取配当金

101

308

支払利息

1,061

1,389

投資有価証券売却損益(△は益)

24

157

固定資産除売却損益(△は益)

54

122

賃貸資産の売却による原価振替高

737

693

賃貸資産の取得による支出

16,887

18,235

売上債権の増減額(△は増加)

437

3,631

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,089

497

仕入債務の増減額(△は減少)

969

1,471

その他

2,752

1,313

小計

27,110

30,303

利息及び配当金の受取額

100

269

利息の支払額

1,037

1,459

法人税等の支払額

4,852

4,708

営業活動によるキャッシュ・フロー

21,321

24,406

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

210

210

定期預金の払戻による収入

221

210

短期貸付金の増減額(△は増加)

110

401

有形固定資産の取得による支出

8,300

11,499

有形固定資産の売却による収入

188

54

無形固定資産の取得による支出

329

350

投資有価証券の取得による支出

155

111

投資有価証券の売却による収入

44

226

関係会社株式の取得による支出

15

192

長期貸付けによる支出

8

41

長期貸付金の回収による収入

13

3

敷金及び保証金の差入による支出

608

152

敷金及び保証金の回収による収入

117

676

その他

0

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

9,153

11,787

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の増減額(△は減少)

109

30

長期借入れによる収入

13,312

9,374

長期借入金の返済による支出

7,887

9,529

社債の償還による支出

150

150

リース債務の返済による支出

12,983

13,094

割賦債務の返済による支出

33

27

配当金の支払額

2,359

2,775

非支配株主への配当金の支払額

84

44

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

1,985

1,417

その他

22

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

12,083

17,695

現金及び現金同等物に係る換算差額

30

419

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

114

4,657

現金及び現金同等物の期首残高

47,370

47,485

現金及び現金同等物の期末残高

※1 47,485

※1 42,828

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

①連結子会社の数 35

主要な連結子会社の名称

西尾レントオール㈱

サコス㈱

ニシオワークサポート㈱

ニシオティーアンドエム㈱

㈱ショージ

㈱三央

㈱アールアンドアール

日本スピードショア㈱

ニシオレントオール北海道㈱

ニシオレントオールTC㈱

㈱新光電舎

双葉電気㈱

親和電気㈱

SKYREACH GROUP HOLDINGS PTY LTD 他3社

NORTH FORK PTY LTD 他4社

UNITED POWER & RESOURCES PTE. LTD. 他5社

NISHIO RENT ALL (THAILAND) CO., LTD.

NISHIO RENT ALL (M) SDN. BHD.

NISHIO RENT ALL VIETNAM CO., LTD.

新トモエ電機工業㈱

山﨑マシーナリー㈱

㈱大塚工場

西尾開発㈱

(連結範囲の変更)

西尾レントオール分割準備株式会社及びニシオレントオールTC株式会社の設立により2社を連結の範囲に含めております。なお、当社は、2023年4月1日付で持株会社体制に移行し、100%子会社である西尾レントオール分割準備株式会社に建設・設備工事用機器及びイベント用関連機材等の賃貸及び販売事業(当社が営む一切の事業のうち、グループ経営管理事業及びタワークレーンレンタルに関する事業を除きます。)を承継いたしました。また、同日付で、当社は「西尾レントオール株式会社」から「ニシオホールディングス株式会社」に、「西尾レントオール分割準備株式会社」は「西尾レントオール株式会社」にそれぞれ商号を変更いたしました。

②主要な非連結子会社の名称等

トーヨーサービス㈱

㈱ATA

エスピー運輸㈱

㈱ワールドボンド

つばさパーキング㈱

加藤自動車販売㈱

三明興業㈱

㈱光新運輸

北晃測機㈱

西尾(上海)総合物品租賃有限公司

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

①持分法適用の関連会社数 0

②持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社(㈱NEXUS SOLUTIONS)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性が乏しいため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

在外連結子会社のうち、ANHUI ANXIN ENERGY CO.,LTD.の決算日は12月31日、それ以外の在外連結子会社の決算日は6月30日であります。

連結財務諸表の作成に当たっては、ANHUI ANXIN ENERGY CO.,LTD.は6月30日現在で実施した本決算に準じた仮決算に基づく財務諸表を使用しており、それ以外の在外連結子会社については、各社の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

①重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券

a.満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)によっております。

b.その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

…時価法によっております。(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

…移動平均法による原価法によっております。

(ロ)デリバティブ

時価法によっております。

(ハ)棚卸資産

主として個別法又は最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

②重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

主な耐用年数は、以下のとおりであります。

貸与資産      2~10年

建物及び構築物   7~50年

(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(ハ)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取決めがある場合は当該残価保証額)とする定額法を採用しております。

③重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

…債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により回収不能見込額を計上しております。また、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

…従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額の当期対応額を計上しております。

 

(ハ)役員賞与引当金

…役員の賞与の支給に備えるため、当社及び国内連結子会社は、支給見込額の当期対応額を計上しております。

(ニ)役員退職慰労引当金

…役員の退職慰労金の支給に備えるため、国内連結子会社は、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

④退職給付に係る会計処理の方法

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

⑤重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、主に建設・設備工事用機器(土木・道路用機械、高所作業用機械、建築用機械、測量機器等)及びイベント用関連機材の賃貸及び販売並びにレンタルに付随する事業である修理・検査等、運送及び建設工事用機械のオペレーション業務等を行っております。

このような商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品を引き渡した時点で商品及び製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断しておりますが、出荷時から商品及び製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。また、レンタルに付随する事業については、役務の提供が完了した時点で収益を認識しております。

当社グループが請け負っている工事契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。なお、期間がごく短い又は金額的重要性が乏しい工事契約については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

また、レンタルに含まれるリース収益等については、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき、収益を認識しております。

⑥重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債については決算日の直物為替相場、収益及び費用については期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

⑦重要なヘッジ会計の方法

(イ)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を採用しております。

(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ、為替予約

ヘッジ対象…借入金利息、外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引

(ハ)ヘッジ方針

金融資産及び負債に係る為替変動や金利変動等のリスクを回避するとともに、調達コストの低減を目的としてデリバティブ取引を行う方針であり、投機目的のデリバティブ取引は、行わない方針であります。

(ニ)ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。特例処理及び振当処理を行っているものは、相場変動及びキャッシュ・フロー変動を相殺するものと想定することができるため、ヘッジの有効性の判定は、省略しております。

⑧のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間にわたって均等償却を行っております。ただし、金額的に重要性のないものについては発生年度に一括償却しております。

⑨連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損損失の認識の要否

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

143,825百万円

155,562百万円

無形固定資産

3,547百万円

3,067百万円

減損損失

-百万円

-百万円

当連結会計年度において、レンタル関連事業における一部の資産グループ(帳簿価額6,020百万円)について減損の兆候が認められたことから、減損損失の計上の要否について検討を行いました。検討の結果、回収可能額が各資産グループの帳簿価額を上回っていることから、減損損失は計上しておりません。

(2)連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社グループは、原則として、営業部及び連結子会社等を基準として資産のグルーピングを行っております。土地等の時価下落や収益性低下等により減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定しております。

②当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

当該資産グループから得られる将来キャッシュ・フローの見積りは、来年度事業計画、将来の事業計画、事業計画期間以降の事業の成長率及び資産の正味売却価額を基礎としております。主要な仮定は、事業計画における将来売上予測、費用発生の将来予測、将来の投資・修繕計画及び事業の成長率であり、過去からの需要動向の推移や貸与資産の購入状況、現在及び今後に見込まれる経済状況等を勘案しております。

③翌連結会計年度に係る連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、連結財務諸表作成時点において入手可能な情報に基づいているものの、将来事象の予測を含む不確実性を伴うものであるため、今後の経過によっては将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「スクラップ売却益」は、営業外収益

の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「スクラップ売却益」に表示して

いた87百万円は、「その他」として組替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

1.受取手形売掛金及び契約資産のうち顧客との契約から生じた債権の金額はそれぞれ以下のとおりでありますなお、顧客との契約から生じた債権の金額には、リース取引に関する会計基準に基づいて認識したレンタル収益から生じた債権の金額も含まれております。

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

受取手形

10,950百万円

12,201百万円

売掛金

31,793

34,445

 

※2.各科目に含まれている非連結子会社及び関連会社に対するもの

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

投資有価証券(株式)

688百万円

880百万円

その他(投資その他の資産)

35

35

 

※3.有形固定資産減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

 

181,555百万円

192,831百万円

 

※4.貸与資産に含まれるリース資産(純額)

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

 

34,097百万円

33,212百万円

 

※5.流動負債「その他」のうち、契約負債の金額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

契約負債

891百万円

918百万円

 

 6.受取手形裏書譲渡高及び受取手形割引高

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

受取手形裏書譲渡高

1百万円

32百万円

受取手形割引高

95

80

 

※7.期末日満期手形

期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

受取手形

-百万円

376百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧

客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日 

  至 2022年9月30日) 

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

  至 2023年9月30日)

 

113百万円

175百万円

 

※3.固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

建物及び構築物

0百万円

-百万円

機械装置及び運搬具

33

32

その他(有形固定資産)

0

0

33

32

 

※4.固定資産除売却損の内訳

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

貸与資産

36百万円

42百万円

建物及び構築物

44

69

土地

1

リース資産

1

その他(有形固定資産)

4

42

88

155

 

(連結包括利益計算書関係)

※1.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

13百万円

323百万円

組替調整額

△23

△157

税効果調整前

△10

165

税効果額

4

△43

その他有価証券評価差額金

△5

121

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△2

△12

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,598

762

その他の包括利益合計

1,590

870

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

28,391,464

28,391,464

合計

28,391,464

28,391,464

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1・2

638,432

84

1,600

636,916

合計

638,432

84

1,600

636,916

 (注)1.普通株式の自己株式の増加84株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

    2.普通株式の自己株式の減少1,600株は、譲渡制限付株式報酬の付与に伴う減少であります。

 

2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計

年度増加

当連結会計

年度減少

当連結会計

年度末

提出会社

(親会社)

2010年度第1回ストック・オプションとしての新株予約権

2

2012年度第2回ストック・オプションとしての新株予約権

3

2013年度第3回ストック・オプションとしての新株予約権

3

2014年度第4回ストック・オプションとしての新株予約権

4

2015年度第5回ストック・オプションとしての新株予約権

3

合計

16

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2021年12月20日
定時株主総会

普通株式

2,359

85

2021年9月30日

2021年12月21日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年12月20日
定時株主総会

普通株式

2,775

利益剰余金

100

2022年9月30日

2022年12月21日

 

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

28,391,464

28,391,464

合計

28,391,464

28,391,464

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1・2

636,916

164

6,700

630,380

合計

636,916

164

6,700

630,380

 (注)1.普通株式の自己株式の増加164株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

    2.普通株式の自己株式の減少6,700株は、譲渡制限付株式報酬の付与に伴う減少1,500株、ストック・オプションの行使による減少5,200株であります。

 

2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計

年度増加

当連結会計

年度減少

当連結会計

年度末

提出会社

(親会社)

2010年度第1回ストック・オプションとしての新株予約権

1

2012年度第2回ストック・オプションとしての新株予約権

2

2013年度第3回ストック・オプションとしての新株予約権

2

2014年度第4回ストック・オプションとしての新株予約権

2

2015年度第5回ストック・オプションとしての新株予約権

2

合計

10

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年12月20日
定時株主総会

普通株式

2,775

100

2022年9月30日

2022年12月21日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年12月20日
定時株主総会

普通株式

3,109

利益剰余金

112

2023年9月30日

2023年12月21日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

現金及び預金勘定

47,695百万円

43,038百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△210

△210

現金及び現金同等物

47,485

42,828

 

2.重要な非資金取引の内容

 新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

貸与資産

11,662百万円

12,346百万円

リース資産

844

744

リース債務

12,530

13,090

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、レンタル関連事業における建設・設備工事用機器(土木・道路用機械、高所用作業機械、建築用機械等の「貸与資産」)であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 ②重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

1年内

594

599

1年超

807

965

合計

1,401

1,564

 

(貸主側)

1.ファイナンス・リース取引

(1)リース投資資産の内訳

① 流動資産

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

リース料債権部分

24

16

見積残存価額部分

受取利息相当額

4

2

リース投資資産

19

14

 

(2)リース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額

① 流動資産

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース投資資産

7

7

9

 

(単位:百万円)

 

 

当連結会計年度

(2023年9月30日)

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース投資資産

7

9

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、資金調達については金融機関からの借入や、社債発行による方針であります。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、与信管理規程に基づき、与信管理の徹底による不良債権発生の未然防止を主眼に運用しております。

 投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し管理しております。

 営業債務である支払手形や買掛金、設備関係未払金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。また、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。なお、金利は固定金利を採用しており、金利変動リスクはありません。

 借入金及び社債は、運転資金及び設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、大部分は固定金利の借入金及び社債であるため、金利の変動リスクはありませんが、変動金利の借入金については、金利の変動リスクに晒されております。また、変動金利の借入金のうち、一部の長期借入金については、支払金利の変動リスクを回避し、支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。また、為替リスクを回避する目的で外貨建ての借入を行っております。

 デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引、外貨建ての営業債権債務及び、外貨建予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約を必要に応じて利用しております。

 デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規定に従って行っております。

なお、デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。また、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項⑦重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

(3)金融商品の時価等に係る事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

有価証券及び投資有価証券(*2)

1,380

1,380

 資産計

1,380

1,380

(1)長期借入金(*3)

45,786

45,367

△418

(2)社債(*4)

975

965

△9

(3)リース債務(*5)

41,428

41,122

△305

 負債計

88,189

87,456

△733

 デリバティブ取引(*6)

20

20

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

有価証券及び投資有価証券(*2)

1,498

1,498

 資産計

1,498

1,498

(1)長期借入金(*3)

45,973

45,278

△695

(2)社債(*4)

825

813

△11

(3)リース債務(*5)

40,143

39,716

△427

 負債計

86,942

85,807

△1,135

 デリバティブ取引(*6)

2

2

(*1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「設備関係未払金」及び「短期借入

金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることか

ら、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対

照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

79

171

子会社及び関連会社株式

688

880

 

(*3)1年以内に期限が到来する長期借入金を含めて表示しております。

(*4)1年以内に償還予定の社債を含めて表示しております。

(*5)1年以内に期限が到来するリース債務を含めて表示しております。

(*6)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年9月30日)

区分

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

47,695

受取手形及び売掛金

42,743

合計

90,439

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

区分

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

43,038

受取手形及び売掛金

46,646

合計

89,685

 

2.社債、借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年9月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

5,529

社債

150

150

150

150

150

225

長期借入金

8,951

6,655

7,725

7,935

4,609

9,909

リース債務

13,847

11,156

7,907

4,949

2,422

1,144

合計

28,477

17,961

15,782

13,035

7,182

11,279

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

5,403

社債

150

150

150

150

150

75

長期借入金

8,036

9,031

9,235

5,924

7,110

6,634

リース債務

13,711

10,488

7,557

5,018

2,304

1,063

合計

27,300

19,669

16,943

11,093

9,565

7,773

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価 : 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成さ

れる当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価 : 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外

の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価 : 観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,380

1,380

資産計

1,380

1,380

デリバティブ取引(*)

20

20

(*)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,498

1,498

資産計

1,498

1,498

デリバティブ取引(*)

2

2

(*)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(*1)

45,367

45,367

社債(*2)

965

965

リース債務(*3)

41,122

41,122

負債計

87,456

87,456

(*1)1年以内に期限が到来する長期借入金を含めて表示しております。

(*2)1年以内に償還予定の社債を含めて表示しております。

(*3)1年以内に期限が到来するリース債務を含めて表示しております。

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(*1)

45,278

45,278

社債(*2)

813

813

リース債務(*3)

39,716

39,716

負債計

85,807

85,807

(*1)1年以内に期限が到来する長期借入金を含めて表示しております。

(*2)1年以内に償還予定の社債を含めて表示しております。

(*3)1年以内に期限が到来するリース債務を含めて表示しております。

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 為替予約の時価については、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しているため、レベル2の時価に分類しております。なお、金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

長期借入金、社債及びリース債務

 これらの時価は、元利金の合計額と当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2022年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,374

981

392

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

1,374

981

392

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

5

7

△1

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

5

7

△1

合計

1,380

988

391

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,498

902

596

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

1,498

902

596

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

0

0

△0

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

0

0

△0

合計

1,498

902

595

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1)株式

37

24

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

7

② 社債

③ その他

(3)その他

合計

44

24

 

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1)株式

210

157

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

16

② 社債

③ その他

(3)その他

合計

226

157

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2022年9月30日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

繰延ヘッジ処理

為替予約取引

買建

外貨建予定取引

 

 

 

米ドル

(買掛金)

320

17

為替予約取引

買建

外貨建予定取引

 

 

 

人民元

(買掛金)

256

2

為替予約取引

買建

外貨建予定取引

 

 

 

日本円

(買掛金)

10

1

為替予約取引

買建

外貨建予定取引

 

 

 

ユーロ

(買掛金)

9

△0

合計

597

20

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

繰延ヘッジ処理

為替予約取引

買建

外貨建予定取引

 

 

 

米ドル

(買掛金)

69

2

為替予約等の振当処理

為替予約取引

買建

外貨建予定取引

 

 

 

米ドル

(設備関係未払金)

147

 (注)

合計

216

2

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている債権債務と一体として処理されているため、

それらの時価は、当該金融商品の時価に含めて記載しております。

 

(2)金利関連

前連結会計年度(2022年9月30日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

変動受取・固定支払

長期借入金

60

30

 (注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価((金融商品関係)参照)に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2023年9月30日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

変動受取・固定支払

長期借入金

30

 (注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価((金融商品関係)参照)に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の国内連結子会社は従業員の退職給付に備えるため確定拠出型の制度として確定拠出年金制度及び中小企業退職金共済制度を採用しております。

一部の連結子会社は従業員の退職給付に備えるため確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。

また、一部の国内連結子会社は特定退職金共済制度を併用しており、退職時には退職一時金制度による支給額から特定退職金共済制度による給付額を控除した金額が支給されます。

なお、連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

784百万円

847百万円

退職給付費用

112

142

退職給付の支払額

△52

△73

制度への拠出額

△4

△3

その他

7

5

退職給付に係る負債の期末残高

847

918

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

当連結会計年度

(2023年9月30日)

非積立型制度の退職給付債務

847百万円

918百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

847

918

 

 

 

退職給付に係る負債

847

918

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

847

918

 

(3)退職給付費用

  簡便法で計算した退職給付費用は、前連結会計年度112百万円、当連結会計年度142百万円であります。

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度555百万円、当連結会計年度633

百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回 2010年度

株式報酬型新株予約権

第2回 2012年度

株式報酬型新株予約権

第3回 2013年度

株式報酬型新株予約権

第4回 2014年度

株式報酬型新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 7名

当社取締役 9名

当社取締役 9名

当社取締役 9名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 12,500株

普通株式 4,700株

普通株式 1,800株

普通株式 1,600株

付与日

2010年12月21日

2012年12月20日

2013年12月19日

2014年12月22日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自2010年12月22日

至2040年12月21日

自2012年12月21日

至2042年12月20日

自2013年12月20日

至2043年12月19日

自2014年12月23日

至2044年12月22日

 

 

第5回 2015年度

株式報酬型新株予約権

会社名

提出会社

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 9名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 1,700株

付与日

2015年12月21日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自2015年12月22日

至2045年12月21日

 

(注)株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

 

第1回 2010年度

株式報酬型新株予約権

第2回 2012年度

株式報酬型新株予約権

第3回 2013年度

株式報酬型新株予約権

第4回 2014年度

株式報酬型新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

権利確定前  (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後  (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

7,300

3,400

1,300

1,200

権利確定

権利行使

2,800

1,000

400

500

失効

未行使残

4,500

2,400

900

700

 

 

 

 

第5回 2015年度

株式報酬型新株予約権

会社名

提出会社

権利確定前  (株)

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後  (株)

 

前連結会計年度末

1,300

権利確定

権利行使

500

失効

未行使残

800

 

 

 

②単価情報

 

第1回 2010年度

株式報酬型新株予約権

第2回 2012年度

株式報酬型新株予約権

第3回 2013年度

株式報酬型新株予約権

第4回 2014年度

株式報酬型新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

権利行使価格 (円)

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

3,136

3,121

3,118

3,116

付与日における公正な評価単価   (円)

383

986

2,428

3,340

 

 

 

第5回 2015年度

株式報酬型新株予約権

会社名

提出会社

権利行使価格 (円)

1

行使時平均株価(円)

3,116

付与日における公正な評価単価   (円)

2,818

 

3.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

付与時に権利が確定しているため、該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

 

当連結会計年度

(2023年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

少額償却資産

271百万円

 

331百万円

固定資産評価損

56

 

56

子会社の資産及び負債の時価評価による評価差額

321

 

321

貸倒引当金

251

 

312

未払事業税

177

 

260

未払費用(修理)

224

 

216

前受金

904

 

596

賞与引当金

766

 

806

退職給付に係る負債

277

 

299

資産除去債務

311

 

321

その他

2,040

 

2,210

繰延税金資産小計

5,605

 

5,734

評価性引当額

△1,443

 

△1,415

繰延税金資産合計

4,162

 

4,318

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△132

 

△177

在外子会社の留保利益

△81

 

△96

減価償却費

△2,040

 

△2,106

資産除去債務に対応する除去費用

△152

 

△144

子会社の資産及び負債の時価評価による評価差額

△155

 

△76

その他

△32

 

2

繰延税金負債合計

△2,594

 

△2,599

繰延税金資産の純額

1,567

 

1,719

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年9月30日)

 

当連結会計年度

(2023年9月30日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

法人住民税の均等割

1.4

 

1.3

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.1

 

1.1

評価性引当額の増減

△0.3

 

△0.3

のれん償却額

1.4

 

0.9

その他

0.2

 

△0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.6

 

33.1

 

(企業結合等関係)

(共通支配下の取引等)

(会社分割による持株会社体制への移行)

当社は、2022年12月20日開催の株主総会決議に基づき、2023年4月1日付で会社分割により持株会社体制へ移行し、建設・設備工事用機器及びイベント用関連機材等の賃貸及び販売事業(当社が営む一切の事業のうち、グループ経営管理事業及びタワークレーンレンタルに関する事業を除きます。)を西尾レントオール株式会社(2023年4月1日付で商号を「西尾レントオール分割準備株式会社」より変更しております。)に承継するとともに、商号を「西尾レントオール株式会社」から「ニシオホールディングス株式会社」に変更いたしました。

 

1.会社分割の概要

(1)対象となった事業の内容

建設・設備工事用機器及びイベント用関連機材等の賃貸及び販売事業(当社が営む一切の事業のうち、グループ経営管理事業及びタワークレーンレンタルに関する事業を除きます。)

(2)会社分割日

2023年4月1日

(3)会社分割の法的形式

当社を吸収分割会社(以下、「分割会社」といいます。)とし、当社100%子会社である西尾レントオール株式会社を吸収分割承継会社(以下、「承継会社」といいます。)とする吸収分割

(4)分割後企業の名称

分割会社:ニシオホールディングス株式会社

承継会社:西尾レントオール株式会社

(5)会社分割の目的

当社グループ(当社及び連結子会社)は、社是「わが社は総合レンタル業のパイオニアとして経済社会に貢献する」を基本として、グループ各社それぞれが切磋琢磨し、取扱商品の拡大を図り、M&A等を活用した事業分野の拡大に努めてまいりました。

その結果、業界屈指の事業領域の幅の広さを実現し、事業の持続性・安定性という面では成果を上げることができました。

その反面、グループ内で一部重複投資が見られる等、効率性に課題も残り、安全品質基準やコンプライアンスについてグループ全体で足並みをそろえて、さらなる向上を目指す必要があります。

このたび持株会社体制に移行することにより、当社グループの一層の成長加速と事業拡大を図り、あわせて強固な経営基盤構築を実現してまいります。

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

 主として事務所・機械ヤード用の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から7~38年と見積り、割引率は当該使用見込期間に見合う国債の利回り(0.000~1.922%)を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

期首残高

980百万円

1,013百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

49

32

時の経過による調整額

7

7

資産除去債務の履行による減少額

△25

△11

その他増減額(△は減少)

1

1

期末残高

1,013

1,043

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため注記を省略しております。

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告

セグメント

その他
(注1)

合計

レンタル関連

事業

主たる地域別売上高

日本

アジア

オセアニア

その他の地域

60,182

1,352

5,887

20

5,397

20

12

65,579

1,372

5,887

33

顧客との契約から生じる収益

67,443

5,429

72,872

その他の収益(注2)

96,737

1,024

97,761

外部顧客への売上高

164,180

6,453

170,634

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、鋲螺類の製造、建設工事用

機械の製造、保険・不動産賃貸業を含んでおります。

2.「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく収益であります。

 

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告

セグメント

その他
(注1)

合計

レンタル関連

事業

主たる地域別売上高

日本

アジア

オセアニア

その他の地域

64,818

1,389

7,368

6,033

27

49

70,851

1,417

7,368

49

顧客との契約から生じる収益

73,575

6,110

79,686

その他の収益(注2)

105,055

918

105,974

外部顧客への売上高

178,631

7,029

185,660

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、鋲螺類の製造、建設工事用

機械の製造、保険・不動産賃貸業を含んでおります。

2.「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく収益であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 ⑤重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会

計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

41,628百万円

42,743百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

42,743

46,646

契約負債(期首残高)

1,112

891

契約負債(期末残高)

891

918

(注)顧客との契約から生じた債権の金額には、リース取引に関する会計基準に基づいて認識したレンタル収益

から生じた債権の金額も含まれております。

契約負債は連結貸借対照表上、流動負債「その他」に計上しております。契約負債は、顧客からの前受金

に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期

首現在の契約負債残高に含まれていた額は 1,112百万円 であります。

また、前連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益

の額に重要性はありません。

当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は 868百万円 であります。

また、当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略し

ております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、建設・設備工事用機器及びイベント用機器のレンタルを中心に関連する事業を行っており、「レンタル関連事業」を報告セグメントとしております。

「レンタル関連事業」は、建設・設備工事用機器、軌道工事用機器、汚染土壌・汚染水処理設備、泥濁水処理設備、トンネル・ダム工事用機械、イベント用機器、撮影用小道具等のレンタル、工事用電気設備工事、電気配線工事、建設工事用機械のオペレーション業務の請負及び運送事業を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告

セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

レンタル関連

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

164,180

6,453

170,634

170,634

セグメント間の内部売上高又は振替高

546

921

1,467

1,467

164,726

7,375

172,102

1,467

170,634

セグメント利益

14,221

593

14,815

69

14,884

セグメント資産

257,102

7,302

264,405

2,705

261,699

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

30,219

133

30,352

30,352

のれんの償却額

674

674

674

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

38,321

309

38,630

38,630

(注)1.「その他」区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、鋲螺類の製造、建設工事用機械の製造、保険・不動産賃貸業を含んでおります。

2.調整額は以下のとおりであります。

  (1) セグメント利益の調整額69百万円には、セグメント間取引消去69百万円が含まれております。

(2) セグメント資産の調整額△2,705百万円には、セグメント間取引消去△2,705百万円が含まれております。

  3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整しております。

 

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告

セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

レンタル関連

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

178,631

7,029

185,660

185,660

セグメント間の内部売上高又は振替高

57

1,006

1,063

1,063

178,689

8,035

186,724

1,063

185,660

セグメント利益

15,361

569

15,930

407

16,337

セグメント資産

251,072

7,900

258,972

13,596

272,569

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

31,427

137

31,564

8

31,573

のれんの償却額

473

473

473

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

46,174

83

46,257

16

46,274

(注)1.「その他」区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、鋲螺類の製造、建設工事用機械の製造、保険・不動産賃貸業を含んでおります。

2.調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額407百万円には、セグメント間取引消去313百万円及び各報告セグメントに配分していない全社収益及び費用93百万円が含まれております。全社収益は、報告セグメントに帰属しない収益であり、全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額13,596百万円には、セグメント間取引消去△103,655百万円及び各報告セグメントに配分していない全社資産117,251百万円が含まれております。全社資産は、主に当社の管理部門に係る資産であります。

(3) 減価償却費の調整額8百万円は、報告セグメントに帰属しない全社資産の減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額16百万円は、特定のセグメントに帰属しない全社資産の増加額であります。

  3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2021年10月1日  至  2022年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

海外

 

合計

アジア

オセアニア

その他

151,209

19,424

8,397

10,994

33

170,634

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

海外

 

合計

アジア

オセアニア

123,765

20,059

9,308

10,750

143,825

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

海外

 

合計

アジア

オセアニア

その他

162,760

22,900

8,759

14,091

49

185,660

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

海外

 

合計

アジア

オセアニア

133,985

21,577

9,367

12,210

155,562

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2021年10月1日  至  2022年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2021年10月1日  至  2022年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告

セグメント

その他

全社・消去

合計

 

レンタル関連

事業

当期償却額

674

674

当期末残高

1,614

1,614

 

当連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告

セグメント

その他

全社・消去

合計

 

レンタル関連

事業

当期償却額

473

473

当期末残高

1,247

1,247

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2021年10月1日  至  2022年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

1株当たり純資産額

4,127円50銭

4,402円94銭

1株当たり当期純利益

330円31銭

370円59銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

330円13銭

370円44銭

 (注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

9,167

10,286

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

9,167

10,286

普通株式の期中平均株式数(株)

27,754,114

27,758,771

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

14,496

11,275

(うち新株予約権(株))

(14,496)

(11,275)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

サコス㈱

第二十回無担保社債

(株式会社三井住友銀行保証付)

2019年

3月28日

975

(150)

825

(150)

0.22

(銀行保証)

2029年

3月27日

合計

975

(150)

825

(150)

 (注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額であります。

2.連結決算日後5年内における償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

150

150

150

150

150

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

5,529

5,403

5.01

1年以内返済予定長期借入金

8,951

8,036

1.54

1年以内返済予定リース債務

13,847

13,711

1.55

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

36,835

37,937

1.08

2024年~

2036年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

27,580

26,432

1.76

2024年~

2043年

その他有利子負債

 

 

 

 

割賦未払金

27

21

0.90

長期割賦未払金

85

63

1.05

2024年~

2031年

合計

92,856

91,605

 (注)1.その他有利子負債「割賦未払金」及び「長期割賦未払金」は、連結貸借対照表では流動負債の「その他」及び固定負債の「その他」に含めて表示しております。

2.平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

3.長期借入金、リース債務及びその他有利子負債(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

9,031

9,235

5,924

7,110

リース債務

10,488

7,557

5,018

2,304

その他有利子負債

20

16

13

3

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

49,062

94,537

138,073

185,660

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

4,737

9,084

11,351

15,715

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

3,101

5,945

7,351

10,286

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

111.73

214.20

264.83

370.59

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

111.73

102.47

50.63

105.76